35歳からでも転職できる!成功するためのポイント詳しく解説
今回は35歳で転職するべきなのか悩んでいる人向けに、転職の難易度や35歳女性の転職事情、転職を成功させるポイントなどをプロの視点から解説していきます。
「年齢的にもう失敗できない…」と思っている人は必見です!
このように転職したいけど年齢が気になるという人も多いと思います。
そこで、今回は10年以上キャリアアドバイザーとして転職サポートをしてきた私が、35歳の社会人に向けてリアルな転職事情をお伝えしていきます。
転職活動を進めるうえで役に立つノウハウもお伝えしているので、35歳で転職を考えている人はぜひ参考にしてください!
この記事のまとめ
・35歳女性の転職は出産や育児の予定も踏まえて評価される
・35歳で転職しても出世できるとは限らない
35歳の転職はスキルや経験次第
結論から言うと、35歳からの転職は本人のスキルや経験によって難易度が変わってきます。
なぜなら、企業は中途採用で即戦力になれる人材を求めており、35歳になるとマネージャーとしての期待値も高まってくるからです。
そのため、希望する業界・職種の実務経験や専門スキル、チームのマネジメント経験があれば転職は可能ですが、未経験の場合だと転職するのはかなり難しいでしょう。
ちなみに、35歳で転職している人の割合ですが以下のグラフをご覧ください。

厚生労働省:-2019年(令和元年)雇用動向調査結果の概況-
こちらは、令和元年に厚生労働省が発表した雇用動向調査結果の概況をもとに作成した年齢階級別転職入職率のグラフです。
このグラフによると35歳〜39歳の転職入職率は男性で8.9%、女性で10.2%となっており、35歳〜39歳全体だとおよそ10人に1人は転職していることになりますね。
35歳の未経験転職が難しい理由3選
先ほど35歳を過ぎると未経験からの転職が難しいとお伝えしましたが、ここからは具体的になぜ難しいのか、その理由を紹介していきます。
主な理由は以下の3つです。
1つずつ解説していきます。
既存社員と比較される
実務経験のある既存社員と未経験の転職者を比べた時、未経験の転職者を採用するメリットがないため選考でお見送りになるケースが多いです。
成長途中の企業や大手企業では毎年新卒採用をおこなっており、新卒でも2〜3年ほど実務経験を積めば立派な経験者として認められることがあります。
厳しく聞こえますが、実務経験があって今後の伸び代も期待できる若手社員がいるのであれば、ひと回り以上年齢が上で、歳相応のスキルがない転職者は採用する理由がないと判断されるのが実情です。
他の候補者と比較される
既存社員だけでなく、他の候補者と比べられて採用されないケースも多いです。
転職市場では何年もその業界・職種で経験を積んできた人と中途採用枠を争うことになります。人気企業になればなるほど、経験豊富な転職者が応募する傾向にありますね。
経験豊富な転職者と未経験の転職者を比べた時、やはり未経験の転職者を採用するメリットがないので、選考でお見送りになるケースが多いのです。
給料制度の都合
企業の中には年齢が上がるごとに課長やマネージャーなど何かしらのポジションを与えて、それに応じた給料を支払っている企業も存在します。
このような給料制度を用いている企業では35歳で未経験だと、年齢的には何かしらポジションを与えたいがそこに見合ったスキルがなく、給料を与えるのが難しいと判断されることが多いです。
また、転職者から「給料が低くても構わない」と申告されたとしても企業側の配慮により、結局お見送りになるというケースもあります。
35歳女性の転職事情
35歳女性の転職では即戦力となれるスキルやマネジメント経験のほかに、出産や育児など女性のライフイベントを踏まえて評価されることが多いです。
なぜなら、企業側からすると中途採用してもすぐ子育てで離職されたらまた採用活動をおこなう必要があり、余計にコストがかかってしまうという事情があるからです。
現に、内閣府が発表している令和3年版 少子化社会対策白書によると出生年齢は年々上昇傾向にあり、2019年時点で第1子〜第3子の平均出生年齢が32.4歳と35歳に近い年齢が最も出産・育児に励んでいます。
そのため、35歳女性の転職では出産や育児を踏まえて評価されることが多いのです。
女性の転職については以下の記事でも詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
35歳の転職を成功させるポイント
続いて、35歳の転職を成功させるポイントについて紹介していきます。
実務経験がある場合とない場合に分けて紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
希望する業界・職種での業務経験がある場合
繰り返しになりますが、企業は中途採用で即戦力となる人材を求めています。
そのため希望する業界・職種での業務経験があるならば、これまでどのような実績を残してきたのか具体的にまとめておきましょう。
実績があっても企業に伝わらなければ即戦力として期待されない可能性があるので、面接の事前準備が大切になってきますね。
自分一人での面接準備が不安なら転職エージェントに相談してみるのも一つの手です。
とくにリクルートエージェントやdodaなどの大手エージェントはこれまで何千人もの転職支援をしてきた知見があるのでおすすめですよ。
末永おすすめの転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1の求人数!充実した求人で転職者の8割が利用する定番エージェント -
doda
利用者満足度No.1!面接対策を手厚くサポートするエージェント -
マイナビエージェント
大手からベンチャーまで優良企業の求人を多数保有。未経験歓迎の求人もアリ
加えて、マネジメント経験もある人は企業やヘッドハンターからのスカウトで転職できるケースも多いので、ビズリーチなどスカウトがもらえる転職サイトもおすすめです。
末永おすすめの転職サイト
-
ビズリーチ
優秀なヘッドハンターが多数在籍!年収1,000万円以上の求人アリ -
iX転職
スカウトの種類が豊富!ハイクラス求人専門の転職サイト -
リクルートダイレクトスカウト
リクルートが運営する転職サイト。3,000名以上のヘッドハンターが在籍!
希望する業界・職種での業務経験がない場合
希望する業界・職種での業務経験がない場合、転職するには以下のポイントを意識しましょう。
- 希望条件にこだわりを持たない
- 小規模で知名度の低い会社を選ぶ
即戦力となれるスキルや経験がない場合は、希望条件にこだわりを持たないことが大切ですね。
スキルや経験がないうえに、転職する条件を絞ることでさらに転職の難易度が上がって転職しにくくなってしまうからです。
また、未経験であれば小規模で知名度の低い会社を選ぶようにしましょう。
小規模の会社は大手企業に比べて中途採用のライバルが少なく、人柄と熱意を採用担当にアピールできれば35歳で未経験でも広く検討してもらえる場合があるからです。
基本的に希望する業界・職種での業務経験がない場合は難易度が高いので、転職を成功させるには「リファラル採用」や「クライアントに引き抜いてもらう」など転職方法を工夫するのもおすすめですよ。
35歳で転職する際の落とし穴3選
35歳での転職を成功させるにはいくつか注意すべきポイントがあります。
それぞれどのように注意すればいいのか解説していきますので、ぜひ目を通しておいてください。
転職しても出世できるとは限らない
出世するために転職したい人は、現職で出世できる可能性と転職先で出世できる可能性を考えてから意思決定するようにしましょう。
転職したからといって必ず出世できる保証はなく「前職のほうが出世できたかもしれない」というケースもあるからです。
確かに、会社の組織構造上の問題や年功序列の風土など、自分の力ではどうにもできない場合は転職も選択肢として考えられますが「出世できないからとりあえず転職」という考えは注意が必要ですね。
年収や待遇だけで判断しない
転職して年収は上がったものの、仕事にやりがいを感じられず、また転職を検討する人は多いです。
そのため、転職活動を進める際は自分のやりがいなどを明確にして企業選びをするようにしましょう。
年収など合理的な理由も大切ですが、自分のやりがいを重視したほうが自分の幸せにつながる可能性もありますよ。
実際に私がこれまでご支援してきた人で、年収を半分まで下げて自分のやりがいにつながる仕事に転職して、毎日活き活きと働いている人がいます。
一般論や漠然とした理由で転職するのではなく、自分のやりがいや大切にしているものを軸に転職活動を進めましょう。
出産・育児への理解が乏しい企業もある
こちらはとくに35歳女性の転職で注意すべきポイントです。
2021年6月に育児・介護休業法が改正され、より子育てしやすい社会づくりがおこなわれていますが、それでもまだ育児に対する理解度が低い企業も存在します。
35歳女性となると結婚して育児に励んでいる人も多いかと思いますので、転職する前に企業側がどれだけ出産・育児に対して理解があるのか確認しておきましょう。
理解度を確認するには、採用担当から福利厚生について話を聞くだけでなく、実際に子育て中の女性社員がどれくらい在籍しているのかなども参考になりますね。
35歳の転職を成功させたい人へ
ここまで35歳の転職事情について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
35歳からの転職は決して簡単なものではありませんが「それでも転職したい!」という人は一度転職エージェントに相談してみてください。
面接ではあなたが即戦力となれるかどうかを一番重視されるため、どれだけ自分をアピールできるかがカギになってきます。
その点、転職エージェントはこれまで転職支援してきた知見を活かし、あなたの強みが採用担当に響くよう面接対策を実施してくれるからです。
ただ、担当のキャリアアドバイザーによってサポートの質が異なるので、まずは2~3社複数登録して、そこから自分に合ったキャリアアドバイザーと転職活動を進めていくのがベストですね。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!転職者満足度No1!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
ポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 約10万件の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
年収500〜600万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
女性にオススメの転職エージェント
女性を積極的に採用したい企業の求人が多数!
業界最大手のリクルートが運営する女性向けエージェント!
ポイント
- 14,000件以上の事務職系求人を保有
- 女性のキャリアアドバイザーが多数在籍
- 育休・産休制度など福利厚生が充実した企業も多数
20代の登録者数No.1!
マイナビが運営する女性に特化した転職エージェント!
キャリアアップと年収アップを目指す人のための転職支援サポート
ポイント
- 女性ならではの悩みに寄り添った転職エージェント
- 非公開求人を80%以上保有
- 全国問わず様々な求人が多数!
エンジニア・デザイナーの転職におすすめの転職エージェント
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
ポイント
- エンジニアがスキルアップできる求人多数
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
エンジニアの求人も豊富に保有している
国内最大級の定番エージェント
ポイント
- エンジニア求人は業界最大の10万件以上!
- プログラマーや品質管理、社内SE、テクニカルサポートなど人気の職種を網羅
- 専門のアドバイザーチームがあり、IT・Web業界ならではのサポートが充実
ITエンジニア経験者支援に特化した専門エージェント
※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます。
※エンジニア未経験者向けの求人は保有しておりません。
ポイント
- 保有求人7000件以上の約8割が年収600万円以上のハイクラスIT求人
- 大手IT系・Web系企業からスタートアップまで幅広く網羅
- WEB・アプリエンジニア、インフラエンジニア、PM、ITコン、SEなど多様な職種に対応
転職エージェントについては、以下の記事でも詳しく書かれています。興味のある人はぜひ読んでみてください。