エン転職とdoda(デューダ)を比較!おすすめメリットと使い方解説
エン転職とdoda(デューダ)の違いを徹底比較!それぞれのメリット・デメリット、おすすめの人や利用の流れを解説します。
また、複数の転職サービスを併用する方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
エン転職とdodaの違い
エン転職は転職サイトですが、dodaは転職サイトの機能と転職エージェントの機能を併せ持つ転職サービスです。
どちらも知名度が高く、転職を考える際の選択肢になるため、2つの主なメリットとデメリットを比較してみました。
エン転職 | doda |
---|---|
メリット | |
求人票の情報量 求人を出した背景や会社や先輩社員へのインタビューなど情報量が多く、応募の参考にしやすい |
総合転職サイト 転職エージェントでもあるので、希望すればエージェントサービスが受けられる |
デメリット | |
連絡・通知過多 スカウトが多いのはメリットといえるが、希望条件にあっていないスカウトやその連絡通知が多くなりがち |
不要なスカウト 設定をしないと望まないスカウトが多く届き、必要なメッセージを見落としやすい |
メリットは異なりますが、デメリットは希望条件に合わないスカウトや、不特定多数にばらまいているようなスカウトのメールを処理するのが面倒という点では同じです。
dodaのプレミアムオファーについて気になる人はこちらの記事も参考にしてください。
エン転職とdodaはどちらがおすすめ?
エン転職とdodaはどちらも大手の転職サイトですが、それぞれの特徴が異なるため、2社の特徴を理解した上で自分にあう方を利用するのがおすすめです。
第3の選択肢として、両方に登録して併用する方法もあるため詳しく解説していきます。
エン転職とdodaについて詳しく解説している記事を用意していますので、こちらも是非参考にしてください。
エン転職がおすすめな人
エン転職は20~30代向けの求人情報が多い転職サイトで、未経験可の求人情報も多いため、若手層にはとくにおすすめの転職サイトです。
エン転職がおすすめな人の特徴
- 若手層向けの求人情報だけみたい人
- 未経験可の求人情報をみたい人
- 会社の雰囲気を確認して応募したい人
転職サイトでは求人ページに書いてある以上の情報は得にくいですが、エン転職では求人ページに会社や先輩社員へのインタビューや求人を出した背景などが記載されており、どんな人材が求められているのかわかりやすくなっています。
これはエン転職の最大のメリットともいえ、求職者が知りたい情報が1つのページにまとまっているのは大きなメリットです。
また、検索機能も充実しているため、勤務地や雇用形態で検索しやすいのもおすすめな理由の1つです。
転職に不安がある20~30代の人にはエン転職が提供してくれる企業の「生の声」はとても参考になり、応募を決める大きな要因になりえます。
ただ、若手層の転職に特化しているともいえるため、ハイクラス転職を目指す人はビズリーチなどの転職サイトを利用するのがおすすめですね。
dodaがおすすめな人
dodaは転職サイトと転職エージェントの両方の仕組みをもった転職サービスで、転職サイトとしても転職エージェントとしてもトップクラスの転職サービスです。
豊富な転職ノウハウをまとめた記事はdodaの魅力の1つで、転職に関するさまざまな悩みを解決してくれます。
エン転職がおすすめな人の特徴
- 転職エージェントのサポートが欲しい人
- 幅広い層の求人情報をみたい人
- スカウトにも期待したい人
求人件数も業界トップクラスで、サイト内には年収査定や合格診断などのツールも充実しているため、転職サービス選びで迷っているならまずは登録してみるのがおすすめです。
dodaでは転職フェアなどのイベントも実施されているので、興味があるものには積極的に参加してみましょう。
オンラインでおこなわれているものがほとんどで、企業の採用担当や現場の社員と面談ができますよ。
dodaに関するさまざまな疑問について解説した記事も用意していますので、こちらも参考にしてください。
両方に登録して転職活動を進める方法もあり
エン転職とdodaの両方に登録し、転職サイトと転職エージェントを併用して転職活動を進める手もあります。
dodaの転職エージェントサービスで履歴書・職務経歴書の添削や面接対策のアドバイスをもらいつつ、おすすめされた求人以外にも良い求人がないかエン転職で探していく方法です。
エン転職だけでなく、dodaも転職サイトとして求人情報を多く保有しているので、2社を合わせて利用すれば理想の求人情報と出会える可能性も上がります。
また、スカウトを希望している場合、設定を調整する必要はありますが、複数の転職サービスに登録していれば単純にスカウトを受ける機会も増加します。
どちらも大手の転職サービスで、口コミや評判をみても利用者からの評価は高めです。
エージェントサービスを利用する前には面談が必須ですが、両方とも転職サイトとして併用する方法もありますよ。
エン転職とdodaの利用の流れ
エン転職もdodaも転職サイトとして利用する場合の流れはほとんど同じですが、転職エージェントとして利用する場合は利用の流れが異なるため詳しく解説します。
どちらも登録に時間がかかったり、複雑な手続きはありません。
また、無料で登録できるため、とりあえず登録しておく使い方もできます。
エン転職の利用方法
エン転職の利用は一般的な転職サイトと変わらないため、会員登録から内定まですべて自力で進めていく必要があります。
大まかな流れを一覧できるようにまとめてみました。
会員登録
エン転職トップページの「まずは会員登録!」から登録に進み、必須事項を順番に入力していきます。
最短30秒で登録が完了します。

求人検索
検索ページに職種・勤務地を入力して求人情報を検索していきます。
また新着求人がピックアップされているページもあるので、そちらも目を通してみましょう。
応募
求人情報画面内に「応募フォームへ」というボタンが用意されているので、そこから必要な情報を入力して応募が可能です。
他の求人ももう少し見てからにしたい場合は「気になる」ボタンで求人情報をお気に入り登録もしておけます。
選考
応募後は書類選考の結果を待ちましょう。
書類選考に通れば次は面接がとなるのが一般的なので、書類だけでなく面接の対策も考えておきましょう。
内定
内定が出た場合、その後のスケジュールは企業と相談しながら進めていきます。
入社準備も基本的に自分で確認していく必要があるため、直近のスケジュールや、手続きに必要なものは必ずチェックしておきましょう。
自分ですべて管理しなければならないのが転職サイトですが、いつ応募するか、どこに応募するかも自由に決められるのがメリットでもあります。
エン転職は求人情報にインタビューが掲載されているものもあり、情報が濃いのが特徴です。
応募前に企業側の人事や先輩社員のインタビューを読んでおくと会社の雰囲気がわかるため、転職で失敗したくない人にとくにおすすめですよ。
dodaの利用方法
dodaの場合は転職サイトとして使う場合はエン転職の利用方法とほぼ同じですが、転職エージェントとして利用する場合は流れが異なります。
会員登録
会員登録画面で必要情報を入力して、dodaのアカウントを作成します。
この時点で転職サイトとしては利用できるので、エージェントサービスが不要な人はそのまま利用しましょう。

面談
エージェントサービスを利用する場合は、エージェントサービスの申込をしてキャリアアドバイザーと面談をします。
この面談で希望の転職条件を伝えたり、これまでの職歴・スキルを詳しく伝えていきます。
求人紹介
面談の内容を元に、キャリアアドバイザーがあなたにマッチングすると判断した企業の求人情報を紹介してくれます。
紹介された求人が「自分の希望の条件と大きくずれている」と感じた場合は担当者と相談しなおしてみましょう。
応募
キャリアアドバイザーから複数の求人情報を紹介されるケースもありますが、紹介された求人すべてに応募しなければならない訳ではありません。
自分の希望にあう企業と感じたら、応募したい旨を担当者に伝えましょう。
選考
書類選考前に担当者に履歴書・職務経歴書の添削を依頼も可能です。
担当者は掲載企業のニーズも熟知しているので、面接対策としてアドバイスをもらっておくのがおすすめです。
内定
内定が出た場合は入社準備に移ります。
現職がある場合はキャリアアドバイザーに退職についての相談もできます。
エージェントサービスは早期転職を目指す人向けのサービスですので、自分のペースで転職を検討したい人はdodaを転職サイトとして利用するのがおすすめです。
dodaは顧客満足度に定評がある転職サービスで、サポートの手厚さを評価する口コミが多くみられます。
アプリやサイトも使いやすさを重視して作られているので、どの転職サービスを使うか迷っている人におすすめできますね。
dodaの使い方や評判で気になるものがあれば、詳しくまとめた記事がいくつかありますので参考にしてください。
エン転職やdoda以外におすすめな転職サービス
エン転職もdodaもおすすめできる転職サービスではありますが、他にもおすすめできる転職サービスはいくつかあります。
転職サイトがいいか転職エージェントがいいかは人によってわかれるため、それぞれのおすすめを紹介していきます。
また、転職サイトや転職エージェントに複数登録して自分にあうサービスを使っていく方法もあるので、気になるサービスがあればぜひ登録してみましょう。
エン転職以外の転職サイト
エン転職以外の転職サイトではリクナビNEXTとビズリーチの2社がとくにおすすめです。
3社の違いを表にまとめました。
エン転職 | リクナビNEXT | ビズリーチ | |
---|---|---|---|
総合満足度 | ★★★☆☆ 3.8 |
★★★☆☆ 3.9 |
★★★★☆ 4.2 |
求人数 | 98,133件 | 1,076,000件 | 314,280件 |
独自サービス | ●社内の雰囲気や社風がわかる求人票 ●入社後活躍支援プログラム ●面接対策レポートあり |
●アプリの配信 ●グッドポイント診断 ●転職後年収レポート |
●ヘッドハンター検索 ●2種類のスカウトサービス ●ヘッドハンターランク制度 |
更新日 | 毎週月曜日・木曜日 | 毎週水曜日・金曜日 | 随時 |
2025年2月時点の求人数 |
リクナビNEXTは国内最大級の転職サイトで、未経験の求人からキャリアアップを目指せるハイクラス求人まで幅広く取り扱っているので、転職サイト選びで迷ったらまずおすすめする転職サイトです。
ビズリーチはハイクラス求人を中心に取り扱っている転職サイトですが、他の転職サイトと違ってスカウトが主なサービスといえます。
保有求人数で比較するとエン転職よりもリクナビNEXTやビズリーチの方が圧倒的に多いですが、20~30代の求人を中心に探すのであればエン転職もおすすめです。
いろいろなタイプの求人情報をみたいのであれば、転職サイトを複数登録して利用するのもおすすめですよ。
リクナビNEXTやビズリーチについて詳しくまとめた記事を用意していますので、ぜひ参考にしてください。
doda以外の転職エージェント
doda以外の転職エージェントでおすすめなのはリクルートエージェントとマイナビエージェントの2社です。
3社とも業界トップクラスの転職エージェントですが、それぞれ特徴が異なるので表でまとめてみました。
doda | リクルートエージェント | マイナビエージェント | |
---|---|---|---|
利用者満足度 | ★★★★☆ 4.3 |
★★★★☆ 4.5 |
★★★★☆ 4.5 |
求人数 | 280,920件 | 1,076,000件 | 314,280件 |
特徴 | ●業界No.2の求人数 ●求人を絞って紹介 |
●業界No.1の求人数 ●面接サポートが充実 |
●若手層の支持率No.1 ●徹底した面接対策が好評 |
おすすめ | 全世代 | 全世代 | 20代以上 |
2025年2月時点の求人数 |
リクルートエージェントとdodaは転職エージェントの中でも保有求人数が多い転職エージェントなため、さまざまなタイプの求人情報をみたい人にはこの2社がとくにおすすめです。
マイナビエージェントも同じように20~30代の利用者満足度が高いのが特徴で、エン転職に掲載されている求人に興味があるものが多かった人におすすめできます。
転職エージェントを利用したいのであれば、保有求人数や実績を考えてもこの3社から選べば間違いありません。
3社ともおすすめですので、それぞれに登録して面談を受けてみて、相性がいいと感じたキャリアアドバイザーが在籍している転職エージェントを中心に利用する手もありますよ。
リクルートエージェントやマイナビエージェントについて詳しく知りたい人は、こちらの記事も参考にしてください。
複数の転職サービスをうまく併用するのがおすすめ
転職サイトと転職エージェントは異なるサービスですが、それぞれ複数併用しつつ、更に転職サイトと転職エージェントを併用する方法もおすすめです。
それぞれ登録をし、プロフィールを設定していくのは手間ではありますが、転職サイトに複数登録しておけばそれだけスカウトを受けやすくなるメリットがあります。
転職エージェントでもスカウトを受けられるため、複数登録していればそれだけ多くのスカウトを受ける機会を増やせます。
また、閲覧できる求人情報数も単純に増加します。
転職エージェントで転職のサポートを受けつつ、自分でも転職サイトを利用してさまざまな求人情報を検索していけば、理想の条件の企業とも出会いやすくなります。
複数登録した上で応募企業数が多いと管理は大変ですが、それだけの恩恵はあります。
複数の転職エージェントでそれぞれのキャリアアドバイザーと面談をすると、違った視点からみたあなたの評価が聞けるので、自己分析もはかどりますよ。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
おすすめポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
おすすめポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
おすすめポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
エン転職とdodaの違いに関するよくある質問
エン転職やdodaについてよくある質問や、その違いについてよくある質問をまとめました。
エン転職とdodaのどっちがいいですか?
エン転職は20~30代の若手層に特化した求人サイトともいえるので、若手層向けや未経験可の求人情報をみたい人におすすめです。
より広い年齢層やジャンルの求人をみたい人や、エージェントサービスの利用も考えている人にはdodaがおすすめです。
どちらが自分にあうかで判断しましょう。
エン転職はどのような人に向いていますか?
応募の前に企業の雰囲気を知っておきたい人にエン転職はおすすめできます。
求人情報の中に企業の人事担当や、先輩社員のインタビューが掲載されているので会社の雰囲気がわかりやすくなっているのが特徴です。
dodaが向いているのはどんな人ですか?
dodaは転職サイトとしても転職エージェントとしても大手の転職サービスなので、どちらも利用したいと考えている人にはとくにおすすめです。
どちらか片方だけとして利用もできるため、転職サービス選びで迷っている人はまずはdodaに登録してみましょう。
エン転職とエンエージェントの違いはなんですか?
運営会社は同じですがそれぞれ別のサービスとなっており、エン転職は転職サイト、エンエージェントは転職エージェントという違いがあります。
それぞれ別にアカウントを作る必要があるため、完全に別のサービスと思っておきましょう。
本当にいい転職サイトはどこですか?
エン転職とdoda以外の転職サイトであれば、リクナビNEXTとビズリーチの2社がとくにおすすめです。
転職活動に不安がある場合は、doda以外にもリクルートエージェントとマイナビエージェントがおすすめです。
大手の転職サービスは実績も豊富でサービスも洗練されているため、迷ったらこれらの転職サービスを利用してみましょう。
dodaはエン転職とは異なり、転職エージェントの機能も備えていますが、転職サイトとして比較すると、共通するメリット・デメリットも多くあります。
とはいえ、転職エージェントとして利用できる点が大きな違いです。
サポートが必要かどうかで、自分に合う方を選びましょう。