転職エージェントはやめとけと言われる理由は?使うべきかを徹底解説!

転職エージェントはやめとけと言われる理由は?使うべきかを徹底解説!

    転職エージェントはやめとけと言われる理由や、二度と使わないといった意見について、現役転職エージェントが本当なのかをぶっちゃけで徹底解説します。

    利用するメリットや使わない方が良いのか、カモにならないための活用も紹介します。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

転職エージェントはやめとけと言われる理由

「転職エージェントはやめとけ」と言われていますが、なぜそのように言われているのか気になりますよね。やめとけと言われている大きな理由としては「自分のペースで転職活動を進められないこと」が挙げられます。

具体的には、勤務中でも電話やメールでの連絡がしつこい、内定承諾を急かされるといったことですね。

他にも転職エージェントはやめとけと言われる理由がいくつかあるので、ここでは順番にお伝えしていきたいと思います。

希望に沿わない求人をすすめてくる

キャリアアドバイザーはノルマを達成するために希望しない求人を多数紹介することがあります。これは転職エージェントの裏事情が関係しているためです。

転職エージェントのビジネスモデルは求職者を入社させることで成功報酬を得られる仕組みです。この裏事情によりキャリアアドバイザーにはノルマがあり、求職者の希望しない求人も多数紹介することがあります。

希望する求人を提示してもらえないことが多い場合ミスマッチが起こりやすく、こうした経験をすると転職エージェントはやめとけと感じてしまいます。

こちらの記事では転職エージェントの裏事情について解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

電話やメールのレスポンスが遅い

キャリアアドバイザーのレスポンスが遅いときも、転職エージェントはやめとけと言われる原因の1つです。

キャリアアドバイザーが受け持つ転職希望者は大手になるほど多いです。大手転職エージェントの場合、1人のキャリアアドバイザーが担当する求職者は50人程度と言われています。

とくに12月から3月は転職市場も活況を迎えるため、電話やメールのレスポンスが遅くなりがちです。経過報告や企業との面談結果といったレスポンスが遅くなるとキャリアアドバイザーに対する不満がたまり、やめとけと思う気持ちが強まります。

キャリアアドバイザーとの相性が合わない

キャリアアドバイザーとの相性が合わないのも、やめたいと思う大きな理由の1つです。

キャリアアドバイザーの中には上から目線で高圧的な態度をとる人もいます。理由はさまざまあるものの、ベテランの中には転職希望者のスキルを見抜き高圧的な態度に出る人がいるのも事実です。求職者を下に見ているため、求職者にとっては見下されている、否定されている、あるいは説教されると感じて不快な気分になります。

その他にも経験不足のキャリアアドバイザーは、転職希望者が求める情報や求人を出せない人もいます。こうしたキャリアアドバイザーとの相性の悪さを感じると信頼を築けずストレスが溜まり、転職エージェントはやめとけといった気持ちに繋がってしまいます。

結論を急かされる

結論を急かされるのも求職者にとってはうんざりしてしまう原因の1つです。

転職エージェントの中にはさまざまなキャリアアドバイザーがいます。残念ながら中にはノルマを達成するために、1つでも多くの入社実績を作りたいと考えている人もいます。そのため求職者が希望しない内定に対して急かすことがある点は否めません。

求職者にとってはキャリアアドバイザーのノルマは関係がなく、こうした姿勢を見せられることで転職エージェントはやめとけと思うようになります。

自分のペースで転職活動を進められない

転職エージェントを利用すると企業との調整などしてもらえますが、紹介求人数や面接の予定をキャリアアドバイザー主体でおこなうと自分のペースで転職活動を進められないケースがあります。

先ほど解説した通り、キャリアアドバイザーはノルマを達成するためにできるだけ求職者を入社させたい思いがあります。そのため、同じタイミングで内定が出るように、1日に複数の選考を詰め込もうとするケースも考えられます。

求職者にとっては自分のペースで確実に転職をしたいと思っていても、ペースを乱されると転職エージェントに対して強い不満を持ってしまいます。

若いキャリアアドバイザーで頼りにならない

転職エージェントのキャリアアドバイザーの中でも新卒〜20代のアドバイザーはベテランに比べると経験が少ない点は否めません。

このような若手のアドバイザーが担当になると、頼りない、信用できない、不安だと感じることがあります。

自分よりも年下にキャリアや転職の相談をしても適切なアドバイスを受けられない、あるいは自分よりも業界・職種に関する知識がないことに対して不満を抱くケースが多いです。

キャリアアドバイザーは営業

転職エージェントはやめとけと思う原因の多くは、希望する求人と違う求人をすすめてくることにあります。これは転職エージェントのビジネスモデルが大きな要因です。

転職エージェントは成功報酬を得る仕組みなので、キャリアアドバイザーにもノルマが課されます。そのため、キャリアアドバイザーはノルマを達成させたいという思いから、転職希望者を企業に売り込もうとする傾向が見られます。

つまり、転職希望者の希望より入社させることを重視する側面が強いと言えます。

そのため、求職者からすると営業活動をしているのと同じ姿に映ります。こうしたキャリアアドバイザーの営業活動に近い対応が、転職エージェントはやめとけと感じることに繋がります。

内定が出るかどうかは本人次第

内定が出るかどうかは結局本人のスキルや職務経歴といった面に大きく左右されます。これは求職者自身の問題であり、転職エージェントによるものでありません。

しかし、時として転職活動がうまくいかないときがあります。こうした状況が続くと求職者にとってはストレスが溜まり、あえて転職エージェントを利用する意味合いが薄れると感じるようになります。

提示される年収が低くなりがち

転職先にもよりますが、転職時に希望した年収より低い金額で転職すると、転職エージェントを利用する意味を感じないときがあります。

通常は転職時に年収交渉があり、キャリアアドバイザーも成功報酬(マージン)を得るために年収を上げるために年収交渉をしてもらえますが、中にはノルマを達成するために企業側と妥協して思ったほど年収を上げてもらえないこともあります。

一概に年収が低くなるとは言えませんが、転職時に年収が下がることは転職エージェントを使う意味に疑問を持つ原因の1つです。

末永雄大 末永

今回ご紹介した以外にも転職エージェントを使いたくない理由は人によってさまざまあります。


転職エージェントを利用したくない理由とデメリットについては、こちらの記事で解説していますので参考にしてみてください。

利用者の中には転職エージェントを二度と使わないとの声もある

転職エージェントを利用することにデメリットを感じて、二度と使わないとの声が多いのも事実です。

ここでは実際にどのような口コミがあるのか、転職・派遣に関する口コミ・評判情報サイト「BEST WORK」からいくつか抜粋して紹介していきたいと思います。

キャリアアドバイザーの態度が悪い

転職エージェントを二度と使わない声の中でもっとも多かったのはキャリアアドバイザーの態度が悪いと感じた点です。

具体的には「面談の時間を守らない」「言葉遣いが悪い」「人の話を聞かない」といった、キャリアアドバイザーの態度の悪さにうんざりした利用者の口コミが多いです。

評判・口コミ

人の話を聞かない担当者だった
男性

男性
満足度:(1.0点)

別の転職サイトでコンタクトがあり、参考までに登録。案件は来るけど担当者の女は高飛車で、連絡も遅い。相談をしてもロクに対応しない。


企業ごとに担当者が分かれていて、一応面接対策は施されるが、面接前日等に確認事項があって聞いても回答が遅く役に立たなかった。何かあっても人の話を聞かずに「あなたが損をしないために言ってるんですよ。」と強い口調で。


お前に遭遇した事が損だよ。と思い、退会しました。きれいなオフィスで書類だけ眺めて仕事してると思っているような奴らに、人と企業とのマッチングは任せられないと強く思った。

BEST WORK
担当者と少し喧嘩してしまった
女性

女性
満足度:(4.0点)

私の担当していただいた方は、とても積極的に紹介していただけるような方で、最初は色々な事を相談していました。しかし、転職がなかなか決まらない中で、いらいらしているタイミングで、色々駄目出しを受けました。


言っている事はエージェント目線で正確な事ばかりだったと感じていましたが、心の中で今言わなくてもと感じてしまい、少し喧嘩をしてしまいました。


結局そのエージェントの方の下で転職を決める事が出来て感謝していますが、もっとうまく接する事をしてくれれば、気持ちよく転職作業が出来たのではないかと感じてしまいました。

BEST WORK
結局別のエージェントを使った
女性

女性
満足度:(1.0点)

コロナ禍のため初回面談は電話でした。業界経験者で信頼できそう…と感じたのもつかの間、これまでのキャリアや転職理由の矛盾を指摘され、説明するも理解してもらえず、平行線のまま終わりました。


「求人はひとまず幅広く紹介しますが、私も他の仕事を抱えていますので…」と、遠回しに優先度の低さを伝えられたのでそこで利用をやめました。


求人紹介は翌日(他社は当日中)、電話でのフォローは2週間後(他社はだいたい3日後)でした。最終的には、キャリアの一貫性を評価してくれた別の大手エージェントを使い、希望通りの会社から内定をもらいました。

BEST WORK

とにかくスカウトメールを送り付けてくる

利用者側の都合を考えず、とにかく多くのスカウトメールを送り付けられ、必要なメールが埋もれてしまって困ってしまった利用者も多いです。

とくに転職活動用にメールアドレスを分けなかったため、受信箱が転職エージェントからのスカウトメールや求人案内メールばかりで、その後の対応が大変だったのはよく耳にするケースです。

評判・口コミ

スカウトで探すのは難しいかも
男性

男性
満足度:(4.0点)

市場価値診断テストがなかなかよかったです。登録した方はぜひ。【企業からのスカウト】に関しては、他の転職エージェントと一緒で、あんまり当てにならず、スカウトメールで自分に合った転職先を見つけるのは難しいと思います。


求人情報に関しては、事細かにその企業の情報や仕事内容、社内の雰囲気や社員の写真などが載っており、分かりやすくその企業で働くイメージが持てます。

BEST WORK
自分に合わないスカウトばかり
男性

男性
満足度:(3.0点)

登録をしてから希望の求人を検索するのに検索しやすかったように思います。ただ、スカウトメールを配信する設定にしていると、自分の条件に合っていない企業からのメールも多く見うけられます。


企業からのメールは多いと思います。詳細情報もわかりやすいと感じております。20代〜30代の転職でどの転職サービスを利用していいのか分からないと思った方は、まずこの転職エージェントサービスを活用してみてはいかがでしょうか。

BEST WORK
無作為にスカウトが送られている感じ
男性

男性
満足度:(3.0点)

WEB履歴書をすべてきちんと入力しなくてもスカウトが何件もくるが、無作為にスカウトが送られているような気配もあり、同じ会社から何度もスカウトが送られてくることもあるので、機能しているのか疑問に思う。


スクロールしてページを開いて1つ前のページに戻ると一番上までスクロールが戻ってしまうのは少し不便に感じた。

BEST WORK

紹介企業についてよくわかっていない

新人や若手のキャリアアドバイザーに多いのですが、紹介した企業についてよくわかっていないと、二度と利用しないと感じてしまいやすいです。

自分がよく知りもしない企業を紹介され、安心して入社できる求職者は少ないものです。実際、求人の質が精査されておらず、ブラック企業へ入社してしまった人もいます。

評判・口コミ

自分で確認しての一点張りだった
女性

女性
満足度:(1.0点)

書類応募の時点での合否判定が早いし、求人件数も多いため面接に行くまでペースは速いです。


ただし、受ける企業のニーズについて聞いても面接に行って自分で確認して下さいの一点張りでした。5社ほど面接に行きましたが、全ての企業とニーズがミスマッチしており、取り繕う事すら出来ずに撃沈しました。

BEST WORK
何のための担当なのか疑問
男性

男性
満足度:(3.0点)

エージェントを過去に使ったことがなく、今回はじめて利用しました。最初にヒアリング専門の方と電話にて履歴・職務経歴の確認、今後の希望などを細かく打ち合わせた後、実際に担当してくれる方に引き継いで転職活動開始となります。


後日、担当さんから連絡(電話)があり今後の方針をお話するのかな?と思っていたのですが、実際は伝えた希望とマッチングしない求人の案内がメールでまとめて送ってきたのみでそのあとも連絡はなし。


そのまま待っていると、利用の意思なしと判断されたようで、エージェントサービスではなく、ただのリクナビネクスト(情報サービスのみ)に切り替えられてしまいました。


非公開求人という言葉の期待や、エージェントさんが積極的に売り込んでくれるのだろうという気持ちがありましたが、そこは期待外れに終わってしまい、担当とはなんだったのだろうと疑問だけが残りました。

BEST WORK
情報が適当で残念だった
男性

男性
満足度:(2.0点)

どんどん話を進めていってくれるエージェントさんでした。ただ、面接に行ったら求人票と雇用形態が違ったり、入ってみたら聞いていた残業時間と大きな差があるなど、情報が適当です。


企業に舐められているのかいい加減な事を言っていたのか分かりませんが、譲れない条件のある方にはおすすめしません。

BEST WORK

末永雄大 末永

このように転職エージェントに厳しい意見があることも事実です。


とはいえ、転職エージェントは上記のようなところばかりではありません。本当に役立つ転職エージェントも存在しているので、悪い口コミを鵜呑みにするのではなく自分自身で見極めることが大切です。


そのためには実際に転職エージェントを利用し、自分にとってのメリット・デメリットを考慮しながら、使うかどうかを判断するのが賢い使い方だと言えます。

おすすめの大手総合型転職エージェント

転職エージェントはやめとけと言われているが使わないのはもったいない

転職エージェントに対応に不満も持ち「転職エージェントはやめとけ」といった声が多いのも確かです。しかし、それは転職エージェントを利用しても思ったような転職ができなかった経験を持つ人が「やめとけ」と発信していることが考えられます。

とはいえ、転職エージェントは利用するメリットも多くあります。具体的には一般公開されていない独自の非公開求人を紹介してくれたり、履歴書・職務経歴書の添削や面接対策をしてくれたり、手厚いサポートを受けられる点ですね。

末永雄大 末永

転職エージェントをうまく使いこなすことができれば、自分1人で転職活動を進めていくよりも、効率的かつ有利に転職成功率を高められます。

そのため「転職エージェントはやめとけ」という噂だけで判断して、転職エージェントを使わないのはもったいないと言えます。

転職エージェントは無料で利用できますし、途中で退会したからといって違約金などの発生もないので、まずは登録してどのような感じなのかチェックしてみるのもアリですよ。

末永雄大 末永

中でも全業界・職種の求人数が多く手厚いサポートが受けられることに定評のあるリクルートエージェントdodaマイナビエージェントの3社がおすすめです。


思ったようなサポートが受けられない場合は、担当者の変更も可能です。それでも改善しない場合は、別の転職エージェントに相談するという方法もありますよ。


もちろん、まずは転職に関する相談からスタートしたいという人でも登録できるので、初回面談時にその旨を伝えてみてくださいね。

おすすめの大手総合型転職エージェント

転職エージェントを利用するメリット

転職エージェントはやめとけ!と言われるようなデメリットもあります。しかし転職エージェントの利用はデメリットだけではなく、それ以上にメリットもあります。

主なメリットは以下の通りです。

それぞれのメリットを解説します。

求人情報の取扱数が豊富

転職エージェントの大きなメリットの1つは取り扱う求人数の多さです。

とくに大手転職エージェントの求人取扱数は多く、例えばリクルートエージェントであれば60万件以上、dodaであれば20万件以上の求人数を取り扱っています。

もちろん一般的な求人媒体の取扱件数も多いですが、業界、職種に限らず求人数が多いのは魅力的です。しかも対応エリアは日本全国のため、都市部以外の地方に住んでいる人でも希望に合う求人を見つけやすいです。

おすすめの大手総合型転職エージェント

非公開求人を取り扱っている

取扱求人数の多さもさることながら、取り扱っている求人の7~8割が非公開求人である点もメリットです。

非公開求人の他にも各社では扱っていない独占求人も存在します。これは一般的な求人媒体と比べて圧倒的な違いであり、通常見つけられない求人を数多く紹介してもらえるのが大きなメリットです。

業界や職種について詳しい

転職エージェントのキャリアアドバイザーは業界や職種について詳しく、この点もメリットの1つです。

キャリアアドバイザーの経験や質によって左右されますが、基本的に転職エージェントは数多くの情報を持ち企業との繋がりも深いです。キャリアアドバイザーは市場調査にもとづき多くのノウハウを持つため業界や職種について詳しい内部情報を持っています。

とくに特化型転職エージェントは、その業界・職種の経験者がキャリアアドバイザーになっているため、多くの情報や知見があるのが一般的です。

例えばIT業界なら元エンジニアがキャリアアドバイザーとしてサポートしてくれます。そのため、転職する業界や職種が決まっているのであれば、特化型エージェントを使うのも1つの方法です。

エンジニアにおすすめ転職エージェント

  • マイナビIT AGENT
    マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数
  • リクルートエージェント(IT)
    国内最大の定番エージェント!エンジニアやIT業界の求人も多数保有
  • レバテックキャリア
    ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント

企業との調整をしてくれる

転職エージェントを利用するメリットとして転職活動中に必要な企業との各種調整も挙げられます。

面接の日程調整や年収交渉など、転職エージェントに対して数多くの企業との調整を任せられます。在職中にこうした管理を個人ですると負担が大きくなります。しかし、こうした調整を転職エージェントに任せることでスムーズなやり取りが可能です。

個人では大きな負担であるこうした調整を任せられるのも、転職エージェントならではのメリットと言えます。

履歴書・職務経歴書の添削をしてもらえる

履歴書や職務経歴書の添削をしてもらえる点も転職エージェントのメリットです。

転職エージェントではキャリアアドバイザーのアドバイスにもとづき、履歴書や職務経歴書の添削といったサービスをするところがほとんどです。

キャリアアドバイザーは経験が豊富なため、説得力のある自己PRや志望動機、業界や業種の知見にもとづき適切な添削をおこないフィードバックをもらえます。

自分では気がつかない点を客観的にみてもらえるのは非常に重要で、転職エージェントのメリットであると言えます。

面接対策をしてもらえる

添削サービスと同様に面接対策をおこなう転職エージェントもあります。

模擬面接として経験豊富なキャリアアドバイザーから面接対策をしてもらえるため、アピールポイントや受け答え、簡潔に話す点など客観的な視点でさまざまアドバイスを受けられます。

本番の面接を受ける前に容量やコツをつかみ、本番で緊張しないといった効果が期待できる点もメリットです。

応募時に推薦文を提出してくれる

転職エージェントのメリットとして推薦文を提出してくれる点もあります。

転職エージェントは応募時に、担当キャリアアドバイザーが求職者の強みなどを記載した推薦文を応募書類に添付して提出してくれます。

企業からすると求職者の素性を知るうえで安心材料となり、第3者の客観的な評価によって選考材料が増える点がメリットです。

企業のフィードバックを伝えてもらえる

キャリアアドバイザーは日常的に採用担当者とやり取りをしているため、面接の所感や懸念点を伝えてもらえます

企業からのフィードバックを踏まえ、二次面接・最終面接に向けた最終調整をしてもらえます。また、惜しい理由で選考に落ちた場合、再度面接の機会をもらえるようにプッシュしてくれる点もメリットです。

再度面接する機会をもらったことによって、内定獲得できるケースもあります。

末永雄大 末永

今回解説した以外にも転職エージェントを利用するメリットはさまざまあります。詳しくはこちらの記事で解説していますのでぜひ参考にしてみてください。

おすすめの大手総合型転職エージェント

求職活動実績を作ることができる

転職エージェントの中にはセミナーを開催してくれているところがあり、セミナーに参加することで求職活動実績にすることができるのもメリットですね。

失業した際に給付金の申請をしたい場合、求職活動実績を作る必要があります。そのときにセミナーを受講すると実績にできるので、うまく活用するのもおすすめです。

中でもリクルートエージェントdodaは求職活動実績として認められるオンラインセミナーや転職フェアを提供しているので、もし失業給付金の申請をするとなった際には頼もしい存在になってくれますよ。

求職活動実績を作るのにおすすめの転職サイト・エージェント

リクルートエージェント・dodaのオンラインセミナーについては下記の記事で詳しく解説しているので、興味のある人はご覧ください!

転職エージェントを有効に活用するコツ

評判の悪い転職エージェントを見極めることは重要ですが、仮に評判の良い転職エージェントを利用したとしても使いこなせなければ意味がありません。

転職エージェントの利用で失敗しないためにはいくつかコツがあります。主なコツは以下の4点です。

それぞれのコツを解説します。

複数の転職エージェントを利用する

キャリアアドバイザーとの相性、転職エージェントに対する不満がでたとき、他の転職エージェントを利用できるように複数の転職エージェントに登録しておいたほうが良いです。

目安としてはリクルートエージェントやdodaのような総合型転職エージェントの中から2社、IT領域や看護領域といった特化型転職エージェントの中から1社程度、併せて2社〜3社へ複数登録するのがおすすめです。

おすすめの大手総合型転職エージェント

ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス

  • ビズリーチ
    年収600万円以上の求人が多数!企業とヘッドハンターから直接スカウトが届く
  • JACリクルートメント
    国内3位の規模を誇る転職エージェント!年収600万〜1,500万円以上の案件を多数保有

こちらの記事では転職エージェントの選び方と複数の転職エージェントを掛け持ちする際のポイントについて解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

自分の希望条件を明確に伝える

転職エージェントをうまく使用するためには、自分の希望や条件を明確に伝えることが重要です。曖昧な伝え方をすると希望する求人を紹介してもらえないためです。

例えば「年収は400万円以上を希望します」「〇〇の技術スキルを上げることを優先して考えています」といった具合に、何を優先しているかを明確に伝えることが重要です。

できるだけコミュニケーションを密にとり具体的な条件を伝え、そこから妥協点を探るようにしましょう。

無理のない時間調整をしてもらう

キャリアアドバイザーはできるだけ多くの求人に応募するようにすすめてくることもあります。しかし、過多になりすぎると管理しきれない恐れがあります。

そのため、自分が活動できる時間帯や日時を伝えて無理のないように調整してもらうことが重要です。個人にもよりますが、同時並行ですすめられるのは多くても2~3社程度に絞り込むと無理のない転職活動を実施できます。

例えば「月曜日から木曜日の9時から19時までは面接できます」「来週の木曜日は作業担当のため、木曜日以外で調整できないでしょうか」といった具合に具体的に日付や時間を伝えてみましょう。さらに時間帯に幅を持たせると、不測の事態があった際に余裕ができます。

あまりに余裕を持たせすぎるのは好ましくありませんが、こうした時間調整をすることで計画性のある時間管理ができる人として評価も上がります。

年収の交渉を任せる

年収交渉をキャリアアドバイザーに任せることも重要です。

中には年収を妥協するようにすすめるキャリアアドバイザーもいますが、基本的に転職エージェントの成功報酬(マージン)は年収の30~45%であるため、できるだけ希望年収に届くようにキャリアアドバイザーに頼んでみましょう

キャリアアドバイザーもノルマ達成のためにできるだけ年収が上がるように交渉してくれます。

ただし、必ずしも年収が上がるわけではないので期待をしすぎないように気を付けることが大切です。

基本的に年収が上がるのは同業界・同職種へ転職する場合で、例えばエンジニアから営業職のような異業種への未経験転職は年収交渉はしにくいので注意しましょう。

こちらの記事では転職時の労働条件について解説しています。年収交渉と合わせて確認してみてください。

転職エージェントのカモにならないためには仕組みを理解する

「転職エージェントはやめとけと言われる理由」で解説した通り、転職エージェントはビジネスの側面があることは否めません。そのため、転職エージェントの仕組みを理解することが重要です。

つまり、転職エージェントは成功報酬を得るために希望しない求人を進め、応募や内定を急かす傾向があることを認識し、希望する条件のない求人に対して安易に応募や内定受諾をすべきではありません。

その際にはあらためて自分の希望やキャリアパスを伝えるように心がけましょう。

自分の希望やキャリアパスを伝えるためにも自己分析をして自分軸を持ち、受け入れられないものにはノーとはっきり意思表示することが重要です。

仮にそれでも転職エージェントとうまくいかない場合は、他の転職エージェントに切り替えることも考慮してみてください。

末永雄大 末永

転職エージェントのビジネスモデルは成功報酬型のため、その点を踏まえて利用することが重要です。私たちの周りにはさまざまな転職エージェントがあります。自分にあった転職エージェントを探してみましょう。

おすすめの大手総合型転職エージェント

転職エージェントにカモにされる人の特徴

ここまで評判の悪い転職エージェントの特徴と、カモにされないために重要なポイントを解説しました。とはいえ、気をつけていても知らぬ間にカモにされてしまうこともあります。

カモにされることを避けるためには、カモにされやすい人の特徴を知ることも重要です。

転職エージェントにカモにされる人の特徴は以下の通りです。

それぞれの特徴を解説します。

周りの空気に流されやすい

周囲の環境や「他の人も転職しているから」といった具合に周りの空気に流されやすい人は明確な転職理由がないため、転職エージェントのカモにされやすいです。

さらに転職エージェントランキングや、転職エージェントの評判を鵜呑みにしてしまう人もカモにされやすいと言えます。転職エージェントに関する評判や口コミはさまざまありますが、ランキングや評判は一側面しか見えないため注意が必要です。

カモにならないためには、複数の転職エージェントを利用し、痛い話もちゃんとしてくれる1番親身に対応をしてくれたところに絞り込むのがおすすめです。

自分の状況や考えを明確にしていない

周囲に流されやすいことは自己分析ができていないことを意味します。まずは自己分析を徹底しておこないましょう。

自分でできない場合は転職エージェントの初回面談を受けて、一緒に自己分析をおこなうと良いです。

こちらの記事では自己分析の方法について解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

転職エージェントはやめとけと言われることに関するよくある質問

ここで、転職エージェントはやめとけと言われることに関してよくある質問をいくつかご紹介します。

転職エージェントは違法ですか?

転職エージェントは厚生労働大臣の許可にもとづき業務をおこなうため違法ではありません。しかし、中には無許可で営業やおとり求人、名義貸しといった違法まがいのことをする転職エージェントもいるため注意が必要です。

転職エージェントの裏事情を教えてください。

転職エージェントは求職者を入社させることで企業から成功報酬(マージン)をもらう仕組みです。成功報酬は求職者が入社した時に得られる年収の30~45%程度が相場と言われています。

例えば年収が400万円と決まった場合、転職エージェントの得られる成功報酬が30%であれば120万円の報酬が転職エージェントに入ります。

詳しくはこちらの記事で解説しているので参考にしてみてください。

転職エージェントに嘘をついてもバレますか?

結論から言えばバレます

大きな理由は以下の2点です。

  1. キャリアアドバイザーとの面談で職務経歴書と話の整合性がとれなくなるため
  2. 採用後に業務遂行能力が劣っていると疑われるため

仮に嘘をついて採用されたとしても、業務が遂行できなければ企業側が疑念を抱きます。こうした場合、懲戒解雇の事由に該当し、懲戒処分や損害賠償に至る判例もあります。

正直に自分の経歴やスキルを話し、自分のスキルに合った転職先に就業することが重要です。

転職エージェントを二度と使わないと判断する基準を教えてください

具体的にどのエージェントが良いとは一概に言えませんが、今回紹介した条件以外にも以下の傾向が見られる転職エージェントは、二度と使わないほうが良いエージェントです。

  1. いきなり数十件の求人を出してくる
  2. キャリアカウンセラーが不愛想
  3. 企業側や業界、業種に関する回答があいまい

ただし、他の人にとって悪いと思う転職エージェントであっても、必ずしも自分にあてはまるとは限らないため注意が必要です。

転職エージェントにカモにされないためにはどうすれば良いですか?

先ほど解説した通り、転職エージェントの仕組みを理解し、周りの空気に流されずに自分軸で考えることが重要です。とはいえ、実際に見てみないとわからない部分があるかもしれません。

いざというときに困らないように、複数の転職エージェントを利用するのも1つの手です。

転職エージェントを使わないほうがいい人はどんな人ですか?

基本的には転職エージェントの利用をおすすめしたいところですが、以下にあてはまる人は転職エージェントを使わないほうが良いかもしれません。

  1. 個別に企業に応募したい人
  2. 履歴書や職務経歴書の添削、面接対策が自分でできる人
  3. 転職エージェントの縛りを嫌う人
  4. 転職エージェントに煩わしさを感じる人

こちらの記事では、転職エージェントを使わないほうが良い人の特徴について解説しています。参考にしてみてください。

転職エージェントを使ったほうがいい人の特徴は?

転職エージェントはやめとけと言われていますが、その逆で転職エージェントを使ったほうが良い人もいます。

例えば、自分の経験やスキルに見合った求人をうまく見極められない人や、なかなか書類選考や面接選考が通過できない人ですね。

転職エージェントのキャリアアドバイザーは業界・職種に精通しているからこそ、ヒアリングを踏まえた上でぴったりの求人を紹介、または求職者の経験やスキルで挑戦できる求人を提案してくれます。

さらには、応募する企業に合わせた履歴書・職務経歴書の添削や面接対策をしてもらえるので、自分1人で対策するよりも選考通過率を高められますよ。

転職エージェントの中には、外資系企業の書類添削として英文レジュメの作成アドバイスや英語での面接対策をしてくれるところもあります。

もちろん、エンジニア領域に強い転職エージェントではポートフォリオの添削にも対応してくれるケースもありますよ。

だからこそ、少しでも納得のいく転職を実現させたい人は、うまく転職エージェントに頼りながら転職活動するのがおすすめです。

転職エージェントを利用しない場合の方法を教えてください

転職エージェントを利用しない場合、転職活動を進めるためには以下の方法があります。

  1. 自分で求人サイトをみて応募する
  2. 企業の採用サイトから直接応募する

こうした活動は一見すると自由度が高いように思えますが、面接のタイミングや年俸交渉、求人情報の量が圧倒的に異なり転職に対するノウハウも少ないため、不利な状況に陥りやすく苦労も多いです。

自信のある人以外は転職エージェントの利用をおすすめします。

おすすめの大手総合型転職エージェント

自分に合った転職エージェントの選び方は?

自分に合った転職エージェントの選び方としては、まずそれぞれ転職エージェントがどのような強みやサービスを提供しているのか把握することが大事になってきます。

例えば、転職したい業界や職種が定まっておらず幅広い選択肢を設けたいのであれば、全業界・職種の求人を数多く保有しているエージェントがおすすめです。

一方、キャリアアップや年収アップを狙いたい場合は、ハイクラス・エグゼクティブ転職に特化しているサービスを選ぶのがベストですね。

ただ、同じ領域や分野に強みが合ったとしてもサービス内容や、キャリアアドバイザーのサポートの質、相性などには違いが生じるため注意が必要です。

比較するだけではなく、1つでも多くの求人を網羅するという意味でも、同じタイミングで複数登録することを推奨しています。

詳しくはこちらの記事で解説しているので参考にしてみてください。

転職エージェントに断られることはある?

結論から申しますと、転職エージェントに利用を断られてしまうケースがあります

なぜなら、転職エージェントは民間企業がビジネスとして提供しているサービスだからです。そのため、利益が見込めないと判断された場合にサポートを断られてしまうことがあります。

他にも、求職者の経験やスキル、希望条件によってその転職エージェントが保有している求人とマッチせず、紹介できる求人がないという理由から断られるという場合もありますね。

また、転職エージェントが得意とする分野と求職者の希望が合っていない場合に断られるケースも結構あります。

転職エージェントは基本的に正社員経験のある求職者を対象としているので、短期間で2社〜3社の離職を繰り返していたり、転職回数が多かったり、離職期間が1年以上ある人も利用を断られてしまう可能性が高いです。

詳しくはこちらの記事で解説しているので参考にしてみてください。

転職エージェントはやめとけを鵜呑みにすると損をする

転職エージェントに関する評判や口コミはさまざまあり、中には悪い評判にあるようなことが実際に起きることも事実です。

一方で転職エージェントに対する見方は人によって違います。

転職エージェントにはデメリット以上にメリットが多く、魅力もあるため可能であれば利用することをおすすめします。

もし転職エージェントを利用することに不安を感じる場合は、まずは登録だけしてみるのもアリですよ。

その上でやっぱり違う、やめたいと感じた場合は、他の転職エージェントを使うという手段もあります。もしくは、自分で求人を探して応募してみるといった方法をとる選択肢もあります。

世の中にはさまざまな転職エージェントがあります。自分に合った転職エージェントと出会うことで、転職を成功させられる確率を高められます。ぜひ自分に合った転職エージェントを見つけてみてくださいね。

大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント

大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。

リクルートエージェント

業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント

  1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
  2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
  3. たくさんの求人の中から比較検討できる

リクルートエージェントに
相談する

doda

CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み

doda

おすすめポイント

  1. リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
  2. 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
  3. リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い

dodaに
相談する

マイナビエージェント

20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有

マイナビエージェント

おすすめポイント

  1. 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
  2. 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
  3. 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり

マイナビエージェントに
相談する

ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス

ハイクラス求人は出回る数が少ない!求人数を網羅するためには転職サイトと転職エージェント両方の登録がオススメ

JACリクルートメント

国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)

JACリクルートメント

おすすめポイント

  1. 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
  2. 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
  3. 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
※正しい連絡先・ご経歴を入力することで、より条件にマッチした求人のご紹介が可能になります

JACリクルートメントに
相談する

ビズリーチ(転職サイト)

年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト

登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。

ビズリーチ(転職サイト)

おすすめポイント

  1. 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
  2. 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
  3. 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる

ビズリーチ(転職サイト)に
相談する

既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント

未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。

UZUZ

多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス

※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。

UZUZ

おすすめポイント

  1. 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
  2. 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
  3. IT業界・Web業界の求人を数多く保有
※登録後、キャリアアドバイザーが電話にてご状況をヒアリングさせて頂きます

UZUZに
相談する

ハタラクティブ

18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス

※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります

ハタラクティブ

おすすめポイント

  1. 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
  2. 20代未経験の方向けの求人3000件以上
  3. ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!

ハタラクティブに
相談する

エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント

マイナビIT AGENT

大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!

マイナビIT AGENT

おすすめポイント

  1. エンジニアがスキルアップできる求人多数
  2. 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
  3. 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ

マイナビIT AGENTに
相談する

リクルートエージェント(IT)

エンジニアの求人も豊富に保有している
国内最大級の定番エージェント

リクルートエージェント(IT)

おすすめポイント

  1. エンジニア求人は業界最大の10万件以上!
  2. プログラマーや品質管理、社内SE、テクニカルサポートなど人気の職種を網羅
  3. 専門のアドバイザーチームがあり、IT・Web業界ならではのサポートが充実

リクルートエージェント(IT)に
相談する

Geekly(ギークリー)

IT・Web・ゲーム業界に特化!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い!

Geekly(ギークリー)

おすすめポイント

  1. 職種別のキャリアアドバイザーが専任サポート!どんなお悩みも個別に対応
  2. 書類選考通過率が2.9倍アップ!(※2024年9月時点)丁寧なヒアリングをもとにした求人提案が強み
  3. 書類作成から選考管理までフルサポート!働きながらのIT転職成功率87%

Geekly(ギークリー)に
相談する

レバテックキャリア

ITエンジニア経験者支援に特化した専門エージェント

※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます。
※エンジニア未経験者向けの求人は保有しておりません。

レバテックキャリア

おすすめポイント

  1. 保有求人7000件以上の約8割が年収600万円以上のハイクラスIT求人
  2. 大手IT系・Web系企業からスタートアップまで幅広く網羅
  3. WEB・アプリエンジニア、インフラエンジニア、PM、ITコン、SEなど多様な職種に対応

レバテックキャリアに
相談する

参考:「キャリアアドバイザーになるのはやめとけ」は本当? 経験者がそう言う理由を具体的に分析 | キャリアアドバイザーAgent求人ナビ
新着記事 New
 横にスクロール

line

line

人気の転職エージェント