【既卒で自信がないあなたへ】伴走してくれるおすすめの就職エージェントをプロが厳選

【厳選】既卒におすすめの就職エージェントはどこ?プロが最新のおすすめを紹介

    「既卒だから…」と一人で悩んでいませんか?正しい進め方と頼れるパートナーさえ見つければ、就職活動は成功できます。

    この記事では、就職エージェントの利用を悩んでいる人向けに、キャリアのプロがエージェントを活用するべき理由からおすすめのエージェント、その活用術までを徹底解説します。

    この記事で分かること
    • 既卒は新卒に比べると就職活動で不利になる
    • エージェントを使うと、非公開求人の紹介や選考対策により不利を覆すことも可能
    • 既卒の就職支援に特化したサービスの中でも、マイナビジョブ20'sハタラクティブUZUZが特におすすめ
    • 相性の合う担当者に出会うため、複数登録して比較するのがコツ
この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

キャリアのプロが厳選!既卒におすすめの就職エージェントTOP3

サービス名 特徴 公開求人数
マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20's
✅大手マイナビグループが運営
✅全求人の約70%が未経験OK求人
転職後の定着率が95%超
6,340件

詳細

ハタラクティブ
ハタラクティブ
✅20代の未経験者向けに特化
✅実際に取材した優良企業のみを紹介
就職成功率は80.4%
5,220件

詳細

UZUZ
UZUZ(ウズキャリ)
平均12時間以上のサポート
✅書類選考通過率87%、内定率86%
✅入社後の定着率が94.5%
非公開

詳細

※求人数は2025年8月時点

既卒におすすめのエージェント一覧

既卒には特化型の就職エージェントがおすすめ

「既卒者を受け入れている企業が探しにくい」「新卒の時と違って、どう活動すればいいか分からない」と悩んでる既卒者には就職エージェントの利用がおすすめです

既卒者は新卒と同様に素直さや意欲といったポテンシャルを評価されて採用される可能性がありますが、そのチャンスを活かせる期間は限られています。

末永雄大 末永

既卒の就職支援に特化したエージェントのサポートは、独力では探しにくい求人を見つけ、特有の悩みを解消しながら限られた期間で就職を成功させる上で心強い存在になります。

以下の表では既卒の就職活動をスムーズに進められるようサポートしてくれる、おすすめの就職エージェントをまとめています。ぜひ参考にしてください。

表は横にスクロールできます

マイナビjob20’s マイナビジョブ20’s ハタラクティブ ハタラクティブ UZUZ UZUZ(ウズキャリ) キャリアスタート キャリアスタート ジェイック ジェイック
(就職カレッジ)
ゼロタレ ゼロタレント
(ZERO TALENT)
    Zキャリアエージェント Zキャリアエージェント     えーかおキャリア えーかおキャリア     キャリアパーク キャリアパーク
就職エージェント
特徴 20代・既卒 手厚いサポート 全業界・職種 求人が豊富 20代・既卒 手厚いサポート メーカー・人材 求人が豊富 20代・既卒 手厚いサポート IT・Web エンジニア 20代・既卒 手厚いサポート 転職支援イベントあり 20代・既卒 書類選考なし 講座・研修あり 既卒 手厚いサポート 講座・研修あり 20代・既卒 手厚いサポート 20代・既卒 手厚いサポート 20代・既卒 手厚いサポート 特別選考フロー
求人数 6,340件 5,240件 非公開 1,000件以上
(未経験OK求人)
非公開 非公開 正社員求人
62,000件以上
非公開 取扱企業数
6,800社
内定獲得期間 最短2週間
平均2ヶ月
最短2週間 最短1週間
平均1ヶ月程度
最短2〜3週間 最短2週間 最短1週間 最短1週間 最短1週間 最短1週間
こんな既卒に
おすすめ
新卒就職大手のマイナビを利用したい既卒向け 大企業への就職も考えている既卒向け 時間をかけたサポートを受けたい既卒向け 就職・転職活動している人と交流したい既卒向け 就職講座に参加したい既卒向け 非大卒の既卒向け 短期間で内定を獲得したい既卒向け 入社後まで見据えたサポートを受けたい既卒向け 徹底した自己分析をおこないたい既卒向け
公式サイト

登録

登録

登録

登録

登録

登録

登録

登録

登録

2025年8月時点の求人数

末永雄大 末永

ただ既卒向けの就職エージェントといってもそれぞれ得意な支援領域が異なるので、まだ第一志望の企業が決まっていない既卒者は上記のうち2〜3社複数登録したほうが、より自分の希望にあった求人を見つけやすいですよ。

就職後定着率が9割を超える|マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20's

おすすめの人

  • 未経験チャレンジを目指したい既卒
  • マイナビグループのノウハウを活用したい既卒
  • 初めての転職でプロに相談したい既卒

公式サイトはこちら

マイナビジョブ20'sは、新卒領域で業界No.1の実績を誇るマイナビグループが運営する20代・既卒・第二新卒の支援に特化した就職エージェントです。

長年培ってきた企業との太いパイプと、若手人材育成のノウハウが最大の強みと言えるでしょう。

大手ならではの求人数と未経験者に優しいサポート体制

マイナビジョブ20'sの特筆すべきポイントは、その圧倒的な求人数です。公開されている求人数は6,000件を超えており、77%以上が未経験から応募可能な求人です

また、マイナビジョブ20'sアドバンスといった既卒者の採用に積極的な企業を紹介してくれるようない専門性の高いサポート体制が整っている点も魅力です。

定着率95.2%を誇るマッチングの質

マイナビジョブ20's 転職定着率

参考:マイナビジョブ20's

マイナビジョブ20'sは、既卒の就職事情に精通したキャリアアドバイザーによる応募書類の添削や面接対策だけでなく、世界中で数千万人が受検する適性診断も受けられるので、自分に合った企業が見つかりやすく入社後の定着率が95.2%であることも注目できるポイントです。

末永雄大 末永

この数値は単に内定を獲得させるだけでなく、入社後に本人が定着して活躍できるかという本質的な視点を持って支援している証拠です。

評判・口コミ

男性・20代

男性・20代
満足度:(5.0点)

エージェントの方が私のどんなに細かい質問に対しても親切丁寧に答えてくれるのでとても助かりました。また希望条件に沿った求人かそれに近い条件の求人を紹介してもらえた所も良かった点です。


またエントリーシートや面接対策も熱心にアドバイスをくれたので総合的にみてとても満足しています。

すべらない転職独自調査
男性・20代

男性・20代
満足度:(4.0点)

求人紹介もスピーディですぐに紹介して下さったのでとても助かりました。


求人紹介後もすぐに面談のアポを取り、求人票についての説明や感想なども丁寧にして頂きました。

すべらない転職独自調査

マイナビジョブ20'sのについてさらに知りたい人は以下の記事を参考にしてみてください。

マイナビジョブ20'sの詳しい解説はこちら

運営会社
公式サイト
株式会社マイナビワークス
https://mynavi-job20s.jp/
求人数 公開求人数:6,340件

職種未経験:4,769件
年間休日120日以上:1,022件
転勤なし:1,717件
業界・職種 業界:全業界
職種:IT・通信/機械/電気・電子/素材/経営企画/営業職/クリエイティブなど
オンライン面談 Web面談・電話で可能
内定獲得期間 最短2週間
対応エリア
拠点
全国・海外
拠点:東京/神奈川/北海道/宮城/愛知/京都/大阪/兵庫/福岡
2025年8月時点の求人数

マイナビジョブ20's公式サイト

▲既卒におすすめのエージェント一覧に戻る

“全社訪問”でブラック企業を徹底排除|ハタラクティブ

ハタラクティブ

おすすめの人

  • 正社員を目指している既卒・第二新卒・フリーター
  • 幅広い業種・職種から選びたい人
  • 首都圏や関西圏に住んでいる人
  • 学歴に自信がない人

公式サイトはこちら

ハタラクティブは、既卒をはじめとしたフリーター、ニートなどの正社員経験がない20代や、正社員経験が少ない20代のサポートを得意とした就職エージェントです。

11万人以上のカウンセリングに基づいた高いサポートの実績

ハタラクティブ利用者の書類選考通過率は既卒者を含めて約91.4%、内定獲得率は約80.4%になっており、正社員経験がない求職者でも3人に2人が就職を成功させています。

ブラック企業を排除した厳選された紹介企業

ハタラクティブは、キャリアアドバイザーが実際に企業へ足を運び、直接取材をおこなっています

これにより、求人票だけでは分からない社内の雰囲気や労働環境を把握し、いわゆるブラック企業を徹底的に排除して紹介企業を厳選しています。

末永雄大 末永

2025年8月時点で未経験OKの求人をで3,000件以上保有していたり、エンジニアや医療業界とのコネクションから他のエージェントでは扱っていない求人を保有しているのもおすすめなポイントです。

評判・口コミ

男性・20代

男性・20代
満足度:(4.0点)

サイトの利用がしやすい点、またネット上でのランキング評価や口コミ評価が高いので安心ができました。


希望を尊重しながら業界の特徴や成長性などを考慮して、的確なアドバイスをいただくことができたことも貴重な機会だったと思います。

すべらない転職独自調査
女性・20代

女性・20代
満足度:(5.0点)

フリーターからの転職でしたが、エージェントの方に経歴に問題なく就職先が見つかると言われ勇気が出ました。


面接対策もしてくださって、私の癖や言い方などしっかりアドバイスしてくださったので安心して面接対策をすることができました。

すべらない転職独自調査

ハタラクティブは既卒向け就職エージェントの中では大手で、40種類以上の職種と幅広い業種の既卒向け求人を取り扱っています。また、求人の80%以上は正社員未経験でもOKなので、多くの選択肢の中から選びたい既卒者におすすめです。

ハタラクティブの詳しい解説はこちら

以下の記事は、取材を通してハタラクティブの特徴を徹底的に解説しています。ハタラクティブの生の声を聞きたい人は参考にしてみてください。

運営会社
公式サイト
レバレジーズ株式会社
https://hataractive.jp/
求人数 公開求人数:5,240件
職種未経験:3,863件
業界・職種 業界:メーカー/人材/IT/通信/流通など
職種:ITエンジニア/接客・販売/営業/製造エンジニアなど
オンライン面談 オンライン面談可能
内定獲得期間 最短2週間
対応エリア
拠点
1都3県(東京・神奈川・埼玉・千葉)/愛知/大阪/福岡
拠点:渋谷/立川/池袋/秋葉原/さいたま/千葉/横浜/名古屋/大阪/神戸/福岡

ハタラクティブ公式サイト

▲既卒におすすめのエージェント一覧に戻る

平均12時間の手厚いサポート|UZUZ(ウズキャリ)

UZUZ

おすすめの人

  • 長い時間かけて丁寧なサポートを受けたい人
  • 未経験からエンジニアを目指したい人
  • 既卒経験者からアドバイスをもらいたい人
  • 学歴に自信がない人

公式サイトはこちら

UZUZ(ウズキャリ)は20代の既卒や第二新卒、フリーターのサポートを専門とする就職エージェントです。一人ひとりに深く寄り添う丁寧なサポートスタイルに定評があります。

平均12時間の以上の徹底サポートで高い内定率と定着率を実現

UZUZの最大の特徴は、求職者1人あたり平均12時間以上のサポートをしている点です。

サポートでは、応募企業に合わせた完全オーダーメイドの面接対策やキャリアカウンセリングを徹底的におこなってくれます。

手厚いサポートに裏打ちされた確かな実績

UZUZ 実績

参考:UZUZ

UZUZ(ウズキャリ)は、他の就職エージェントと比較し10倍以上の時間をかけてサポートしてくれるため、書類選考通過率は約87%、内定率は約86%、定着率は約94.5%と高い実績を出しています。

評判・口コミ

女性・20代

女性・20代
満足度:(4.0点)

四年制大学卒業後半年未満で生命保険会社を退職したこと、自信をなくしていましたが、「不安な気持ちは他の会員様も同じですよ。焦らず一緒にお仕事を探していきましょう」とキャリアカウンセラーさんが言って下さり、自信を持って転職活動ができました。

すべらない転職独自調査
男性・20代

男性・20代
満足度:(5.0点)

面接練習には時間をかけてくれ、具体的な返答などを徹底的に指導してくれます。自分の言葉で分かりやすく伝え、意欲を前面に出す方法も教えてくれました。またよく聞かれる強引さは全くありません。

すべらない転職独自調査

UZUZ(ウズキャリ)は就職前の社会人基礎スキルが学べるUZUZカレッジ、厳格な判断基準によるブラック企業の完全排除など、就活を徹底的にサポートしてくれます。

初めての就活で不安があり丁寧なサポートや豊富な研修・講座を受けたい既卒者にはUZUZ(ウズキャリ)がおすすめですよ。

UZUZ(ウズキャリ)の詳しい解説はこちら

運営会社
公式サイト
株式会社UZUZ
https://uzuz.jp/
求人数 非公開
業界・職種 業界:メーカー/人材/IT/通信/流通など
職種:ITエンジニア/接客・販売/営業/製造エンジニアなど
オンライン面談 ビデオ通話・電話で可能
内定獲得期間 最短1週間、平均1ヶ月程度
対応エリア
拠点
首都圏/関西
拠点:東京/神奈川/千葉/埼玉/大阪

UZUZ(ウズキャリ)公式サイト

▲既卒におすすめのエージェント一覧に戻る

就職後の”孤独”も解消。独自の支援が魅力|キャリアスタート

キャリアスタート

おすすめの人

  • 今後のキャリア設計から始めたい人
  • マンツーマンの選考対策を受けたい人
  • 同じ既卒就活者と繋がりたい人

公式サイトはこちら

キャリアスタートは設立から10年以上にわたり、既卒やフリーターなど20代若手の就職支援を専門としてきた就職エージェントです。長年の支援で培われた豊富なノウハウが強みです。

内定率86%・定着率92%を誇るマンツーマン支援

キャリアスタートは、独自ツールを用いた自己分析や適性検査、そしてキャリアアドバイザーによるマンツーマンの選考対策を徹底しています。

この手厚いサポート体制により、内定率86%、入社後定着率92%という実績にも繋がっています。

就職後の不安も解消する独自のサポートサービス

キャリアスタートがユニークなのは、選考対策以外のサポートが非常に充実している点です。

就職を機に一人暮らしを始める方向けの転居サポートや、同じ境遇の仲間と繋がれる転職者交流会などを開催しています。

評判・口コミ

男性・20代

男性・20代
満足度:(4.0点)

こちらが不安になっているところを、いろんな角度から話を聞いてくださって満足しております。端的で的確に自分が足りないところはどんなものなのかを、教えてくださったところも良い点です。データを元に知識がない自分でも安心できたところもあります。

すべらない転職独自調査
男性・20代

男性・20代
満足度:(4.0点)

提案してくれた数はかなり多かったので色んなところに行ける可能性を作ってくれたのでありがたかったし、担当の方も優しかったので嬉しかったです。対応の早さとかも結構早かったのですぐに面接などに持っていけました。

すべらない転職独自調査

キャリアスタートの詳しい解説はこちら

運営会社
公式サイト
キャリアスタート株式会社
https://careerstart.co.jp/
求人数 未経験応募可能求人:1,000件以上
業界・職種 業界:Web/人材/飲食/介護/流通など
職種:営業/販売/管理/エンジニアなど
オンライン面談 Web面談・電話で可能
内定獲得期間 最短2〜3週間
対応エリア 東京/神奈川/埼玉/千葉/大阪/愛知/福岡/北海道

キャリアスタート公式サイト

▲既卒におすすめのエージェント一覧に戻る

研修後は書類選考なしで面接へ。実践で学ぶ|ジェイック(JAIC)就職カレッジ

ジェイック(JAIC)就職カレッジ

おすすめの人

  • ビジネスマナーなどを身につけたい人
  • 書類選考なしで面接を受けたい人
  • 入社後もフォローして欲しい人

公式サイトはこちら

ジェイック(JAIC)就職カレッジは経歴に自信がない既卒者やフリーターの方々向けに、就職支援サービスを提供しているエージェントです。スキルを身につけてから就職活動に臨みたい人におすすめです。

「就職カレッジ」でビジネスマナーを学び自信をつける

ジェイック(JAIC)就職カレッジの最大の特徴は、5日間にわたる無料の研修講座「就職カレッジ」です。この講座では、社会人としての基礎となるビジネスマナーから、実践的な履歴書・職務経歴書の作成、面接対策まで体系的に学ぶことができます

研修はすべてオンラインで実施されるため、全国どこからでも参加が可能です。

書類選考なしで優良企業と面接できる

「就職カレッジ」を終了すると、書類選考なしで優良企業約20社との集団面接会に参加できるという大きなメリットがあります。

経歴だけで判断されがちな書類選考をスキップできるのは、既卒者にとって非常に有利な条件です。

入社後のフォローアップ研修も充実しており 、長期的な活躍まで見据えたサポート体制が整っています。

評判・口コミ

男性・20代

男性・20代
満足度:(5.0点)

5日間の研修、集団面接会、個別面接とスケジュールがしっかり管理されているのでスムーズに転職活動を進めることができ、初めての転職活動でしたが1ヶ月で転職先が決まりました。

すべらない転職独自調査
男性・20代

男性・20代
満足度:(5.0点)

入社後のサポートも手厚く、入社1ヶ月後には活躍支援研修、半年後には入社半年後研修など様々な研修を開催しているので、入社後も継続して支援を受けることができます。営業担当の方ともLINEで繋がれるので、困ったことがあればいつでも相談できる環境です。

すべらない転職独自調査

ジェイック(JAIC)就職カレッジの詳しい解説はこちら

運営会社
公式サイト
株式会社ジェイック
https://www.jaic-college.jp/sales/
求人数 非公開
業界・職種 メーカー/商社/IT・通信/不動産・建設/広告/医療/人材
オンライン面談 オンライン面談可能
内定獲得期間 最短2週間
対応エリア
拠点
東北/関東/中部/関西/中国/九州
拠点:東京/神奈川/大阪/宮城/愛知/広島/福岡

ジェイック(就職カレッジ)公式サイト

▲既卒におすすめのエージェント一覧に戻る

非大卒の既卒の支援に特化|ゼロタレント(ZERO TALENT)

ゼロタレ

おすすめの人

  • 高卒/大学中退の既卒の人
  • 自分に合う求人を一緒に探して欲しい人
  • 就職後にキャリアアップしたい人

公式サイトはこちら

ゼロタレント(ZERO TALENT)高卒や大学中退など、大卒資格を持たない既卒者の就職支援に特化したエージェントです。学歴に自信がない方でも、ポテンシャルを正しく評価してくれる企業との出会いを創出してくれます。

学歴で判断しないポテンシャル採用支援

ゼロタレント(ZERO TALENT)の最大の強みは「非大卒」の支援に特化している点です。

キャリアプランの設計から選考対策まで、一人ひとりに合わせた丁寧なサポートで、若者から高い支持を得ています 。

入社後の活躍を見据えた「ゼロアカデミー」

ゼロタレント(ZERO TALENT)は、就職後のキャリアアップを目指す若者向けに、早期戦力化を目的とした職業訓練カリキュラム「ゼロアカデミー」を提供している点も大きな魅力です。

これは単なる就職支援に留まらず、入社後に活躍するためのスキルアップまでサポートするもので、長期的なキャリア形成を真剣に考えている証拠と言えます。

評判・口コミ

女性・20代

女性・20代
満足度:(4.0点)

ゼロタレントを利用した際、良いと感じたところは、専門学校卒や大学中退者など非大卒の就職サポートに特化している点です。


私自身、事情があって大学中退者なので、ゼロタレントには非常に救われました。また、ポテンシャルを重視する企業を紹介してもらえたところも良かったです。

独自アンケート(調査期間:2025年4月)
女性・20代

女性・20代
満足度:(4.0点)

ゼロタレントではとても親身に面談や面接の対応をして頂けた点が大変ありがたかったです。おかげで自分に自信をつけながら転職活動に挑むことができました。


20代で転職経験がない時に、励ましの言葉をかけて下さったり、転職活動全般を助けて頂いたので大変感謝しています。

独自アンケート(調査期間:2025年4月)

末永雄大 末永

ゼロタレント(ZERO TALENT)は運営会社の設立が2018年と歴史が浅いながらも、既に300社以上の取引企業と年間200名以上の就職者を排出している新進気鋭のサービスです。


高卒や大学中退など学歴に自信がない人や「就職後にキャリアアップしたい」といった意欲のある既卒におすすめです。

ゼロタレント(ZERO TALENT)の詳しい解説はこちら

運営会社
公式サイト
株式会社ZERO TALENT / ZERO TALENT Inc.
求人数 非公開
業界・職種 業界:-
職種:-
オンライン面談 -
内定獲得期間 最短1週間
対応エリア
拠点
一都三県(東京/神奈川/埼玉/千葉)・大阪
拠点:渋谷

ゼロタレント(ZERO TALENT)公式サイト

▲既卒におすすめのエージェント一覧に戻る

「早く正社員になりたい」に応えるスピード感|Zキャリアエージェント

Zキャリアエージェント

おすすめの人

  • 正社員を目指している既卒・第二新卒・フリーター
  • 正社員になりたい人
  • 短い期間で内定を得たい人

公式サイトはこちら

Zキャリアエージェントは、20代の正社員への就職・転職支援に強みを持つエージェントです。特に「とにかく早く正社員になりたい」というニーズに応えるサービスが充実しています。

62,000件以上の正社員求人と的確なマッチング

Zキャリアエージェトの最大の魅力は62,000件以上という豊富な正社員求人数です。営業やエンジニア、販売職など、幅広い業界・職種の求人を保有しており、多くの選択肢の中から自分に合った仕事を探すことが可能です。

また、若手の支援実績が豊富なキャリアアドバイザーが、経験やスキルを丁寧にヒアリングし、自分では気づかなかったような選択肢も提案してくれます。この的確なマッチング力が、高い満足度に繋がっています。

最短1週間のスピーディな内定獲得実績

Zキャリアエージェントは、そのスピーディーな支援体制にも定評があります。

最短1週間で内定を獲得した事例もあり 、就職活動を早く終えたい方にとっては非常に心強いサービスです。

末永雄大 末永

このスピードは、単に選考を急かすのではなく、豊富な求人の中から求職者にぴったりなものを厳選して紹介することで、無駄のない効率的な就職活動を実現している結果と言えるでしょう。

評判・口コミ

男性・20代

男性・20代
満足度:(4.0点)

自分では気づかなかった選択肢も提案してくれ、最初は戸惑いましたが、話を聞くうちに納得感が生まれました。経験やスキルをしっかりヒアリングしてもらえたのが良かったです。

独自アンケート(調査期間:2025年6月)
女性・20代

女性・20代
満足度:(4.0点)

学歴や職歴を重視しない求人が多いのは良い点ですが、コンサルやハイクラスの求人は少なく感じました。スキルよりポテンシャル重視で、若手向けの印象が強いです。

独自アンケート(調査期間:2025年6月)

Zキャリアエージェントは若手向けの正社員への就職/転職支援に特化した就職エージェントです。「就職活動をできるだけ早く終えたい」「正社員になりたい」といった既卒におすすめです。

Zキャリアエージェントの詳しい解説はこちら

運営会社
公式サイト
株式会社ROXX / ROXX, inc.
求人数 正社員求人62,000件以上(2025年6月時点)
業界・職種 業界:商社/ソフトウェア/メーカー/サービス・インフラなど
職種:ITエンジニア/営業/通信系エンジニアなど
オンライン面談 -
内定獲得期間 最短1週間
対応エリア
拠点
全国
拠点:新宿

Zキャリアエージェント公式サイト

▲既卒におすすめのエージェント一覧に戻る

入社1年後の定着率97%。徹底したマンツーマン支援|えーかおキャリア

えーかおキャリアの公式サイト

おすすめの人

  • 未経験でも細かく丁寧なサポートを受けたい人
  • 選考対策を手厚くおこなってほしい人
  • 首都圏でスピーディーに転職活動を進めたい人

公式サイトはこちら

えーかおキャリアは、20代の未経験転職に特化したエージェントです。既卒や短期離職してしまった第二新卒など、経歴に不安を抱える若者への手厚いサポートに定評があります。

定着率97%を実現するマンツーマンの選考対策

えーかおキャリア最大の強みは、入社1年後の定着率97%という非常に高い実績です。

末永雄大 末永

この実績は、内定獲得だけでなく、入社後に利用者が活躍できることまで見据えた、質の高いマッチングが行われている証拠です。

未経験者に寄り添う丁寧な支援とスピード感

利用者からは「職歴に関係なく親身にサポートしてもらえた」という声が多数挙がっていることからもわかるとおり、経歴に自信がない方でも安心して相談できる環境が整っています。

また、最短1週間、平均1ヶ月程度での内定獲得も可能というスピード感も兼ね備えています。丁寧でありながら迅速な対応は、一日でも早く次のキャリアをスタートさせたい方にとって大きな魅力です。

評判・口コミ

女性・20代

女性・20代
満足度:(4.0点)

えーかおキャリアを利用した際に良いと感じた点はマンツーマンで充実したサポートを受けられたことです。


また、親身になって相談にのってもらえたので安心して転職活動を行うことができました。面接対策もしっかりとしてもらえたので、自信につながりました。

独自アンケート(調査期間:2024年3〜4月)
男性・20代

男性・20代
満足度:(4.0点)

サポートの質がとにかく良かったです。面接の練習も何度もできるようになっていますし、かなりアドバイスもらえました。


さらに、面談を通じて自分がやりたいことも分かるようになり、未経験からでも利用しやすいところが良かったです。

独自アンケート(調査期間:2024年3〜4月)

えーかおキャリアの利用者一人ひとりに寄り添うマンツーマンの丁寧な選考対策は、既卒者が自信を持って選考に臨む助けになります。

えーかおキャリアの詳しい解説はこちら

えーかおキャリアの基本情報
運営会社
公式サイト
株式会社For A-career
https://www.f-a-c.co.jp/
求人数 非公開
オンライン面談 オンライン面談可能
内定獲得期間 最短1週間
拠点 東京/大阪

えーかおキャリア公式サイト

▲既卒におすすめのエージェント一覧に戻る

納得感ある転職を支援|キャリアパーク就職エージェント

キャリアパークfor20’s

おすすめの人

  • 自分が何をしたいか分からず、自己分析から始めたい人
  • 特別選考選考フローの求人を介して素早く内定を獲得したい人

公式サイトはこちら

キャリアパーク就職エージェントは、主に新卒向けの就職支援で実績のあるポート株式会社が、既卒・第二新卒向けに展開するエージェントです。求職者一人ひとりと深く向き合い、納得感を醸成することを重視したサポートが特徴です。

初回は求人紹介なし!徹底した自己分析でミスマッチを防ぐ

キャリアパーク就職エージェントの最大の特徴は、初回の面談では求人紹介をしないという方針です

多くのエージェントが初回から求人を紹介するのとは対照的に、まずは「何をしたいのか」「どうなりたいのか」といったキャリアの方向性を定める自己分析に時間をかけてくれます。

最短1週間ので内定可能なスピード感

キャリアパーク就職エージェントはサポートの質もさることながら、内定まで最短1週間というスピード感も特徴として挙げられます。

その背景には、選考通過率アップに向けた徹底的なサポート体制と選考回数が少ない特別選考フローの企業の求人を多数所有していることがあります。

末永雄大 末永

納得感のあるファーストキャリアを築きたい既卒者にとって、キャリアパーク就職エージェントは非常に頼りになるサービスです。


以下の記事では、キャリアパークへインタビューをおこなっています。キャリアパークのキャリア支援の特徴やこだわりが気になる人は参考にしてみてください。

キャリアパークへのインタビュー記事はこちら

運営会社
公式サイト
ポート株式会社
https://www.theport.jp/
求人数 非公開(約6,800社から厳選して紹介)
業界・職種 業界:建築・IT・不動産が中心
職種:営業、販売、ITエンジニア、製造など
オンライン面談 オンライン面談可能
内定獲得期間 最短1週間
対応エリア
拠点
東京/神奈川/埼玉/愛知/千葉/大阪/福岡が中心
拠点:東京

キャリアパーク就職エージェント
公式サイト

▲既卒におすすめのエージェント一覧に戻る

既卒でも使える大手の就職・転職エージェント

既卒の就職支援に特化したサービスでなくても既卒の就職支援をしてくれる就活エージェントもあり、求人数の多さなどの利点があります。

既卒に特化していないサービスで特に既卒におすすめなのは、大手転職エージェントのリクルートエージェントdodaの2社です。

特徴
全年代 求人が豊富 既卒のサポートあり キャリアアップ可能
求人数
906,070件
こんな既卒に
おすすめ
大企業への就職も考えている既卒向け
公式サイト

詳細

特徴
全年代 求人が豊富 既卒のサポートあり 誰でも利用しやすい
求人数
277,070件
こんな既卒に
おすすめ
多くの求人を探したい既卒向け
公式サイト

詳細

2025年8月時点の求人数

既卒なら既卒特化の就活エージェントだけを見ればいいと思うかもしれませんが、既卒に特化していないサービスを使うことには次のメリットがあります。

メリット 既卒特化以外の就活エージェントを利用するメリット

  • より多くの求人に出会うことができる
  • 大手転職エージェントしか保有していない大企業の求人に応募ができる
  • より年収アップやキャリアアップがしやすい職場にいける可能性がある

既卒に特化した就活エージェントは、大手転職エージェントと比べて求人数が少なく、保有している求人の種類にも限りがあります。

自分の就職先の可能性を広げるためには、大手転職エージェント既と卒特化の就職エージェントを併用することもおすすめですよ。

私がおすすめするリクルートエージェントdodaの2社について、詳しく解説していきます。

▼ 目次:各エージェントの解説

求人数No.1。可能性を広げるなら外せない選択肢|リクルートエージェント

リクルートエージェント

おすすめの人

  • 多くの求人を見て就職先を決めたい
  • 少しでも高い年収の就職先に行きたい
  • 就活ノウハウが豊富な会社の支援を受けたい

公式サイト(登録)はこちら

リクルートエージェント転職エージェントとしてトップクラスの求人数を保有している大手転職エージェントであり、募集対象や職種・業界を幅広く取り扱っています。

リクルートエージェントは既卒も利用可能

リクルートエージェントは既卒をサポートするための「エントリーキャリア支援室」を設けており、既卒の就活事情や転職ノウハウに詳しく、既卒であっても手厚いサポートを受けられます。

圧倒的な求人数

リクルートエージェントで既卒が応募できる主な求人は「未経験可」「第二新卒歓迎」「既卒歓迎」のいずれかですが、豊富な求人数を誇っています。

公開求人 非公開求人
全体 597,670件 308,400件
未経験でも可 54,585件 25,676件
第二新卒歓迎 39,097件 -
既卒 800件 -
2025年8月時点の求人数

評判・口コミ

男性・30代

男性・30代
満足度:(4.0点)

求人件数が豊富なのでたくさんの選択肢の中から応募先を選べるのがメリットだと思った。また、リクルートエージェント側からも自分の希望に沿った求人を紹介してくれるため、応募先に迷うということはなく、スムーズに応募まで行きつけるという点は良かったと思う。

すべらない転職独自調査
女性・20代

女性・20代
満足度:(3.0点)

リクルートはアプリから応募する度に、すぐにメッセージが届くのでしっかりと応募できていることがわかって安心した。

すべらない転職独自調査

末永雄大 末永

リクルートエージェントは業界最大手ということもあり、他の転職・就職エージェントにはない求人も多数あります。


就職の選択肢を広げたい人は、リクルートエージェントも利用してみるのがおすすめですよ。

リクルートエージェントの詳しい解説はこちら

以下の記事では、既卒がリクルートエージェントの使うメリットやコツを詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

運営会社
公式サイト
株式会社インディードリクルートパートナーズ
https://www.r-agent.com/
求人数 公開求人数:586,570件
非公開求人数:261,230件
業界・職種 業界:IT・通信、Web・インターネット・広告、製造・メーカー、商社、運輸・物流、インフラ、サービス・小売、人材サービス・アウトソーシング、コンサルティング・リサーチ・専門事務所・金融、建設・プラント・不動産
職種:販売・営業、サービス、バックオフィス(企画・管理・事務等)、研究・技術、専門的(経営・法務・コンサルタント・金融専門職等)
オンライン面談 オンライン面談可能
対応エリア
拠点
全国
拠点:東京/神奈川/北海道/宮城/栃木/埼玉/千葉/静岡/名古屋/京都/大阪/兵庫/岡山/広島/福岡

リクルートエージェント
公式サイト

「自分のペース」で進められる。エージェントとサイトの使い分けが可能|doda

doda

おすすめの人

  • 多くの求人を見て就職先を決めたい
  • 自分のペースで就職したい人
  • 気軽に就活サービスを利用し始めたい人

公式サイト(登録)はこちら

dodaは既卒が利用できる就職サービスとしてはかなり求人数が多い大手転職サービスですが、職歴の有無によって利用できるサービスが少し変わってきます。

職歴がある既卒者は、dodaエージェントを利用することで、中途採用向けのおすすめ求人の紹介や面接対策といったサポートを受けることができます。

職歴がない既卒者でエージェントのサービスを受けたい場合はdoda新卒エージェントの利用がおすすめです。新卒向けのサービスですが、卒業後3年目まではサポート対象内であるため既卒者でも利用することができます。

ただし、求人や選考フローは新卒と同じものになってしまうため、その点には注意して利用しましょう。

末永雄大 末永

dodaは求人掲載サイトでもあるため、エージェントに紹介してもらわなくてもdodaの求人にアクセスして応募することはできます。


既卒で多くの求人を見たい人や、自分のペースで就職したい人はエージェントサービスを使わずに、直接dodaの求人に応募することもおすすめですよ。

評判・口コミ

男性・20代

男性・20代
満足度:(4.0点)

他の転職サービスでは見つからなかった職種や業界の求人が豊富にありました。また、キャリアアドバイザーが丁寧に対応してくれ、自分の希望に合った求人を提案してくれるだけでなく、履歴書や面接対策のアドバイスも具体的で非常に役立ちました。


アプリも直感的に使いやすく、求人情報の検索や応募がスムーズに行えた点も印象的でした。

すべらない転職独自調査
男性・20代

男性・20代
満足度:(3.0点)

それまで自分の中にあった考え方の視野が広がるぐらい柔軟で具体的なアドバイスをもらえたのが良かったです。自分の持っているスキルや経験が実は価値が高いことも発見だったし、それにより選択肢も一気に広げることができました。

すべらない転職独自調査

dodaはエージェントサービスを利用するか、自分で選ぶことができるサービスです。実際に求人を見たり、サービス内容を体験したりしてからエージェントの利用を考えたい人には特におすすめですよ。

dodaの詳しい解説はこちら

以下の記事では、既卒のdodaの使い方を詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

運営会社
公式サイト
パーソルキャリア株式会社
https://doda.jp/
求人数 公開求人数+非公開求人数:276,240件
業界・職種 業界:全業界
職種:営業/SE・エンジニア/建築・土木・不動産/機械・電機/企画・管理/その他
オンライン面談 オンライン面談可能
対応エリア
拠点
全国
拠点:東京/横浜/札幌/仙台/静岡/名古屋/大阪/京都/神戸/岡山/広島/福岡/鹿児島

doda公式サイト

既卒が就職エージェントを選ぶ際のポイント

既卒者が就職エージェントを選ぶ際に重要なのは、自分と相性の合うキャリアアドバイザーと出会えるかです。

どんなに評判が良い既卒向け就職エージェントでも自分と相性が合わなければ、良い就職活動をすることはできません。なぜなら、就職エージェントは人がサポートするからです。

相性の合うキャリアアドバイザーと出会うためには、複数の就職エージェントに登録するのが1番確実です。登録して、実際に面談してみて充実したサポートを受けられるか判断しましょう。

末永雄大 末永

では、いくつのエージェントに登録すれば良いのか悩むと思いますが、おおよそ2~3社がおすすめですね。


実際に面談してみて相性の合う就職エージェントであればそれでよし、微妙であれば追加で登録して比較して決めれば良いのです。

就職エージェントの選び方やおすすめランキングについて、さらに詳しく知りたい人は以下の記事も読んでみてください。

▲既卒におすすめのエージェント一覧に戻る

「1人で悩んではいけない」既卒が就職エージェントを使うべき4つの理由

既卒者が他の就活支援サービスではなく、なぜ就職エージェントを使うべきなのか、その理由を大きく4つに分けて解説していきます。

就職後の活躍まで見据えた企業選びをしてくれる

末永雄大 末永

結論、内定はゴールではなく、あくまでキャリアのスタート地点です。


多くの既卒者は焦りから「とにかく正社員になること」をゴールにしがちですが、それは短期離職に繋がりかねない危険な考え方です。

末永雄大 末永

就職活動のゴールは内定の獲得ではなく、就職先の企業で、楽しく自分らしく勤務できたり、活躍できるということが本当のゴールのはずです。

自分で就職先を決めるときに「この企業で間違いない!」と自信を持って断言できる人は少ないのではないでしょうか?

就職エージェントでは、たくさんの相談者をサポートしてきた知見から、企業側の採用要件を深く熟知した上で、自分自身が入社後に定着して活躍できる企業を選択してくれます。

おすすめの就職先や転職先について、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

ゴールから逆算した長期的なキャリア設計を手伝ってくれる

末永雄大 末永

私が年間数百人のキャリア相談に乗る中で感じるのは、多くの既卒者が「点」でしかキャリアを考えていないということです。しかし、本来キャリアは「線」で考えるべきです。


最初の就職先で得られる経験は、5年後、10年後のあなたの市場価値を大きく左右します。


就職エージェントは、その「線」を一緒に描き、そこから逆算して「今、どの企業に入るべきか」という最適な一手を提案してくれます。

就職エージェントでは、今までの転職成功者の実績データや知見をもとに、最終ゴールから逆算して、既卒者が今どのようなキャリアや経験を積んでおくべきかといった長期的な視点で充実したアドバイスをしてもらえるため、キャリア設計ができていない既卒者におすすめなのです。

就職初心者の既卒にとって有益な情報の提供をしてくれる

まだ就職したことがなかったり、業界への理解がまだ浅い既卒者は、業界へのイメージだけで興味を持っている場合が多く、実態とイメージの乖離が大きいことがあります。

実際にいざ入社してみて「あれ、思ってたのと違った…」とミスマッチを繰り返してしまう人は非常に多いです。

業界にしっかりと強みを持つ転職エージェントを活用すれば、業界の人でないと知らないような業界の構造や将来性、具体的な仕事内容、メインとなるプレイヤーの関係図などの基礎的な情報を提供してくれるので、具体的なイメージを持った上で就職することができます。

既卒の厳しい就活を少しでも有利にできる

既卒の就活は、新卒・第二新卒・中途採用といった主要な就活方法と比べて厳しいのが現実です。

企業側は、ポテンシャルのある人材を採用するなら新卒、即戦力を求めるなら第二新卒・中途採用をする方針が強いからです。

末永雄大 末永

採用側の視点から言うと、既卒は「なぜ新卒で就職しなかったのか?」という疑問符から選考が始まります。この最初のハードルを個人で超えるのは容易ではありません。


また、既卒者専用の枠がある会社もありますが、あまり数がないため、多くの既卒者が応募して倍率が高くなってしまうのが実情です。

よって、面接内容や就活戦略で周りと差をつけることが既卒の就活では重要になります。そこでおすすめなのが、就職エージェントの利用です。

末永雄大 末永

就職エージェントは、企業の人事担当者と直接対話し、「この候補者にはこういうポテンシャルがある」と推薦することが可能です。これは個人での就職活動ではできない大きなアドバンテージになります。


求職者の魅力を理解し、企業に伝える。それが就職エージェントの介在価値でもあり、既卒就活の成功確率を上げる助けになります。


以下の4社は既卒の就活対策に詳しく、既卒の就職実績も豊富なため有利に就活を進めたい既卒者におすすめですよ。

正社員経験が少ない人におすすめエージェント

  • UZUZ
    平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み
  • ハタラクティブ
    大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数
  • マイナビジョブ20’s
    未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
  • キャリアスタート
    入社後定着率92%!転居サポートや転職交流会など選考対策以外のサポートも充実

既卒の就活難易度について、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

▲既卒におすすめのエージェント一覧に戻る

【インタビュー】既卒の就活成功のポイントを現役のエージェントが解説

「既卒からの就職活動、どうすれば成功するんだろう…」 そんな悩みを抱える方のために、今回は既卒者の支援経験が豊富な現役のエージェントにインタビューをおこないました。

「就職がうまくいく人の特徴」から「陥りがちな勘違い」まで、多くの既卒者を見てきたプロだからこそ語れるリアルな就活事情を、対談形式でお届けします。

就職活動がうまくいく既卒者の特徴

すべらない転職編集部 すべらない転職編集部

就職活動がうまくいく既卒者には、どのような特徴がありますか?

人物 エージェント

ポテンシャル採用である既卒の就職活動で成功する人には、大きく2つの共通点があります。


一つ目は、何かに熱中して頑張った経験を持っていることです。


輝かしい実績でなくても、その経験の「見せ方」を知っていることが重要で、ここのサポートがエージェントの腕の見せ所でもあります。

人物 エージェント

例えば、居酒屋でアルバイトをしていた既卒者の話です。


彼は顧客満足度で評価される仕組みの中で懸命に働き、バイトリーダーになりました。


この経験から「リーダーとして後輩の接客指導で工夫した点」などを具体的に話すことができれば、入社後の活躍イメージ、つまり「再現性」を示すことに繋がります。


ご本人が「当たり前」と思っている行動でも、客観的に見れば「コミュニケーション能力」や「ピープルマネジメントのスキル」としてアピールできるんです。そうした経験を引き出し、言語化するお手伝いを私たちがします。

すべらない転職編集部 すべらない転職編集部

なるほど。経験をどう意味付けてアピールするかが鍵なのですね。もう一つの特徴は何でしょうか?

人物 エージェント

二つ目は、「なぜ既卒になったのか」を自分の意思で説明できることです。


例えば「脚本家になる夢があり、そのためにアルバイトを選んでいました」という経験は、「自分の意思で目標を立て、努力できる人材」として高く評価されます。


「なんとなく」ではなく、自分の意思決定に思考が伴っているかどうかが問われるのです。

就職活動がうまくいく既卒者の特徴まとめ

ポテンシャル採用を成功させるには、以下の2つのポイントを面接でアピールすることが重要です。

  • 再現性のある経験:学生時代の経験を、入社後も活かせるスキルとして言語化する

  • 既卒になった理由:明確な意思や目的があったことを、思考のプロセスと共に説明する

多くの既卒者が陥りがちな「大手病」という勘違い

すべらない転職編集部 すべらない転職編集部

就職活動に失敗する既卒者が陥りがちな、思い込みや勘違いはありますか?

人物 エージェント

典型的なのは「大手病」ですね。企業の知名度やブランドイメージだけで就職先を選んでしまうケースです。


多くの人が知らない重要な事実があります。それは、キャリアにおける市場価値は、会社の知名度ではなく「業務内容の難易度」で決まるということです。

人物 エージェント

例えば、知名度の低いベンチャー企業で、形のないものを売る「無形商材の法人営業」を経験したとします。


その方が、有名メーカーで決まった顧客を回る「有形商材のルート営業」をするより、スキルが身につき市場価値が高まる傾向があります。


形のないものを売るスキルの方が難易度が高く、再現性があると見なされるからですね。


この「キャリアのロジック」を知らないために、キャリア選択でミスマッチを起こしてしまう方は非常に多いですね。

既卒者が陥りがちな勘違いまとめ

キャリア選択で失敗しないためには、企業選びの軸を考え直すことが大切です。

  • 大手病に注意:企業の知名度だけで判断せず、業務内容を重視する

  • 市場価値の理解:自身の市場価値は「会社のブランド」ではなく「経験の難易度」で決まることを知る

エージェントが「応援したくなる」既卒者のスタンスとは?

すべらない転職編集部 すべらない転職編集部

エージェントとして「この人は応援したい!」と感じる既卒者には、どのような特徴がありますか?

人物 エージェント

それは、「素直さ」と「主体的に思考しようとする姿勢」を併せ持っている方です。


社会人経験がないのですから、知らないことが多いのは当然です。ですから、まずは私たちのキャリアアドバイスを素直に聞き入れる姿勢が大切になります。

人物 エージェント

しかし、ただ鵜呑みにするだけでもいけません。アドバイスを一度受け入れた上で、「それが本当に自分のやりたいことや理想のキャリアに繋がるのか」を自分の頭で考える努力ができる人は、必ず成長します。


現時点での思考力は問いません。「自分はこうなりたい」という思いがあり、そのためにどうすべきかを考えようとする「スタンス」がある方には、私たちも自然と熱が入ります。

応援したくなる既卒者のスタンスまとめ

エージェントとの信頼関係を築き、サポートを最大限に引き出すための心構えです。

  • 素直さ:まずはプロのアドバイスを一度受け入れてみる

  • 主体性:受け入れた上で、自分のキャリアと照らし合わせて自ら考える姿勢を持つ

▲既卒におすすめのエージェント一覧に戻る

登録から内定・入社まで|エージェント利用の全ステップを徹底解説

転職エージェント

就職エージェントに登録した後、どのようにサポートが進んでいくのか、その流れを紹介します。

どの就職エージェントでも、基本的には上記のようにサポートは進んでいきます。実際に何をするのか、以下で詳しく説明しますね。

登録・面談

会員登録後は電話もしくはメールが届き、初回面談の日程調整に入ります。

新型コロナウイルスの感染拡大以前は、対面での面談が中心で難しい場合は電話やSkypeなどでおこなっていました。現在は感染予防の観点からオンライン面談が主流となっており、以前よりも面談がしやすい状況となっています。

また、担当キャリアアドバイザーの希望がある場合、例えば同性のキャリアアドバイザーが良いという人は、事前に要望を伝えると調整してもらえます。

末永雄大 末永

初回面談は、いわば「キャリアの健康診断」です。ここで見栄を張ったり、経歴の空白期間を曖昧に話したりする必要は一切ありません。


むしろ、あなたの不安や悩みを正直に話してくれるほど、我々プロは的確な処方箋(求人や選考対策)を提示できます。


「こんなこと話していいのだろうか」と躊躇せず、ぜひ本音で向き合ってきてください。

「登録・面談」成功のポイント

  • 経歴の空白期間や不安な点は、隠さずに正直に話しましょう。

  • 初回面談は選考ではなく、あなたに最適な戦略を立てるための「作戦会議」と捉えましょう。

求人紹介・選定

キャリアアドバイザーとのカウンセリングでは時間をかけて、これまでの経験や希望をヒアリングし、自己分析を徹底的におこなっていきます。

その後、ヒアリングの結果を元に、就職エージェントが保有する非公開求人の中から希望に合う求人の提案がおこなわれます。

ただ求人の紹介をされるのではなく、企業の情報や労働環境、職場の雰囲気など、実際に働く際の参考になるような細かい情報も共有してもらえます

また、実際に働いている社員の話を聞きたい場合は申し出れば、そのエージェントを利用した既卒者の状況を教えてもらえるので、気になる人は相談してみると良いでしょう。

末永雄大 末永

求人紹介では、紹介された求人に対して「なぜ良いと思ったのか、なぜ違うと感じたのか」をキャリアアドバイザーに具体的にフィードバックするようにしましょう。


そのフィードバックが、次に紹介される求人の精度を劇的に向上させます。また、エージェントとの対話を通じて、自分でも気づいていなかったキャリアの軸が明確になっていきますよ。

「求人紹介・選定」成功のポイント

  • エージェントに求人票にはない「職場の雰囲気」や「労働環境」といったリアルな情報を聞くようにしましょう。

  • 紹介された求人には「なぜ良いか・悪いか」を必ずフィードバックしましょう。

書類の添削・面接対策

職歴がない既卒者は履歴書や職務経歴書の書き方に不安があると思うのですが、就職エージェントでは実際にどのように書けば良いのかといったアドバイス・添削もおこなっています。

面接対策では就職エージェントが用意している想定質問集を使って、答え方を丁寧にアドバイスしてもらえます。また、不安に感じやすい自己PRや志望動機の考え方に関しては、自分の強みを最大限アピールするコツを伝授してもらえます。

他にも面接でやりがちなミスや気をつけるべきポイントなども教えてもらえるため、面接対策を万全にすることができます。

その後は模擬面接で実際の面接を想定し、キャリアアドバイザーを面接官と見立てて繰り返し練習をしていきます。模擬面接の度にキャリアアドバイザーからフィードバックがもらえるので、面接までに欠点を改善できるようになります。

ちなみに選考対策は1度では終わらず、無事に内定が獲得できるまで継続しておこなわれます

末永雄大 末永

既卒の選考対策は、単なるテクニックを学ぶだけでなく、あなたの「空白期間」を、企業にとって魅力的な「経験」へと再翻訳する作業です。


例えば「アルバイト経験」一つとっても、「指示された業務をこなした」と話すのと、「売上向上のために主体的にこんな工夫をした」と話すのでは、採用担当者に与える印象は全く異なりますよね。


就職エージェントはその「翻訳」のプロです。模擬面接は、ぜひ本番のつもりで真剣に臨んでください。

「書類・面接対策」成功のポイント

  • 「なぜ既卒に?」など既卒特有の答えにくい質問は、エージェントと一緒に回答を練り上げましょう。

  • 内定まで何度でも模擬面接を受けるようにしましょう。

以下の記事では既卒の書類の書き方や既卒の面接での定番の質問を解説しているので参考にしてみてください。

内定獲得・入社後フォロー

就職エージェントのサポートは入社後のフォローまで続くので、内定が獲得できたら終了というわけではありません。

入社日の調整や雇用条件の交渉も就職エージェントは代行してくれます。また、前職から退職する必要がある場合は、キャリアアドバイザーに相談すると、どのように退職交渉をすれば良いのかもアドバイスしてもらえます。

さらに入社後に気をつけることや活躍するにはどうすれば良いのかなど、働き始める前に教えてくれるので安心です。就職エージェントは、入社して実際に働き始めたあともフォローしてくれる体制になっているため、不安や悩みを感じたら気軽に相談してみると良いでしょう。

末永雄大 末永

年収や待遇など、自分では言い出しにくい条件交渉こそ、エージェントを活用すべき場面です。


就職エージェントは企業の採用予算や過去の事例を把握しているため、個人で交渉するよりも有利な条件を引き出せる可能性がありますよ。

エージェントの使い方や流れについてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事もおすすめです。

▲既卒におすすめのエージェント一覧に戻る

既卒の就活を成功に導くエージェントの活用のコツ

就職エージェントは普通に利用しても内定を獲得できますが、さらに上手く使い倒すことで、より成功へ近づけます。

とはいえ、既卒者の多くは就職エージェントに馴染みがなく、初めて耳にするサービスだと思います。そんなサービスを上手く活用する方法は分からないでしょう。

そんな就職エージェントを初めて利用する既卒者向けに、現役の転職エージェントである筆者末永が上手く活用するコツを3つ紹介します。

それぞれについて、以下で詳しく説明します。

また、以下の記事ではエージェントをうまく活用する方法を徹底的に解説しています。就職エージェントを効率的に利用したい人は参考にしてみてください。

就職活動に専念できる環境を作る

納得のいく就職をするためには、就職活動に専念できる環境を作るのが大切です。

案外、忘れている既卒者が多いのですが、就職活動はお金と時間がかかるものです。面接を受けに行くための交通費、スーツの新調など、想定よりも出費は重なるものです。また、選考のための企業研究や履歴書・職務経歴書の作成、面接対策などに時間はかかります。

末永雄大 末永

意外と見落としがちですが、就職活動は情報戦であると同時に、心身のコンディションが結果を大きく左右する持久戦でもあります。


特に既卒者は、アルバイトと就活の両立で疲弊してしまうケースを数多く見てきました。


事前に資金と時間を確保しておくことは、精神的な余裕を生み、面接でのパフォーマンス向上に直結する重要な戦略です。

就職活動の進め方について知りたい人は以下の記事もおすすめです。

既卒の就職活動と転職活動の進め方は共通点が多いため、参考にしてみてください。

エージェントにこまめに相談する

就職活動において不安なこと、わからないことが生じた場合は担当のキャリアアドバイザーにこまめに相談するようにしましょう。

就職エージェントは就職活動のノウハウを豊富に蓄積しているため、既卒が就職活動において抱える悩みや疑問に対して真摯に向き合い解決してくれます。

画像に示されているように、既卒者の41.4%が既卒の就職活動のやり方がわからず苦労したと回答しています。キャリアアドバイザーに相談し、就職活動のやり方に対する解像度を深めることで、よりスムーズに就職活動を進めることができ、周囲に差をつけることが可能になります

既卒の就職活動で大変だったこと

参考:マイナビ 2024年度 既卒者の就職活動に関する調査

複数の就職エージェントに相談して1社に絞り込む

とりあえず1社だけ!と思う人も多いのですが、最初にまとめて複数のエージェントへ登録することをおすすめします。

複数登録をすすめする理由としては、就職エージェントによってサポートの特徴や得意な業界・職種が異なるからです。また、担当キャリアアドバイザーの経験やスキルでサポートの質が変わってきます。

最初から複数の就職エージェントに登録すれば、比較しながらキャリアアドバイザーを選べるので、自分と相性の良い人に充実したサポートしてもらえる可能性が高まります。

相性の合うキャリアアドバイザーと出会えれば、さらに就職の成功率をあげられるので、面倒かもしれませんが、複数のエージェントに登録するようにしましょう。

末永雄大 末永

エージェント選びは、いわば「就活のパートナー選び」です


エージェント一人の意見を鵜呑みにするのではなく、複数のプロの意見を聞くことで、より客観的に自身の市場価値やキャリアの可能性を判断できます。


特に、保有している求人はエージェントごとに異なります。複数登録は、優良な非公開求人との出会いを最大化するための最も効果的な戦略です。

面接対策を徹底的にサポートしてもらう

自己流で面接対策をしても、百戦錬磨の面接官には太刀打ちできません。就職エージェントを使い倒すつもりで、徹底的に面接対策をしてもらうようにしましょう

既卒の面接では「なぜ既卒になったのか」「学校を卒業してから何をしていのか」など、既卒特有の質問をされます。

1人だとどのように答えるのが正解なのか分からないと思いますが、就職エージェントは今までのノウハウからどのように答えれば人事の印象が良くなるのかを知っています。

入社できるかは面接の出来によって左右されます。就職エージェントでプロのアドバイスを受けながら、時間をかけて対策をすると良いでしょう。既卒の面接について以下の記事で詳しく解説しているので、是非参考にしてください。

【最新】データで見る既卒就活のリアルな市場感

「既卒の就活は厳しい」というイメージを持つ人は多いですが、実際の市場はどうなっているのでしょうか。最新のデータを読み解くと、企業側の採用意欲は非常に高く、既卒者にとって追い風が吹いていることが分かります。

データを踏まえ、現在の就活市場が既卒に追い風な理由を開設していきます。

理由1:企業の採用意欲がコロナ禍前を上回る「超売り手市場」である

リクルートみらい研究所の「就職白書2024」によると、2024年卒の大卒求人倍率は1.71倍とコロナ禍前の水準まで回復しています。

これは、学生1人に対して1.71件の求人があることを示しており、企業が積極的に若手人材を求めている「売り手市場」の状況です。

大卒求人倍率は1.71倍

参考:就職白書2024

さらに、同調査では、2024年卒採用で採用計画数を満たせなかった「未充足」の企業が約6割にのぼり、その最大の理由として「選考応募者が予定より少なかった」を挙げる企業が前年から14.5ポイントも増加しています。

採用計画数の充足度

参考:就職白書2024

末永雄大 末永

私がキャリア支援を始めた2010年代前半と比較すると、現在の既卒者を取り巻く環境は劇的に改善しています。


当時は「新卒」というカードを失うことのデメリットが非常に大きかったのが実情です。

末永雄大 末永

しかし、現在は構造的な人材不足を背景に、「新卒か、既卒か」という形式的なラベルではなく、その人のポテンシャルや学習意欲を正しく評価しようという動きが加速しています


この流れは、既卒者にとってまさにチャンスと言えます。

理由2:企業の採用計画に「既卒者」が正式に組み込まれている

現在の採用市場では、既卒者はもはや例外的な存在ではなくなりつつあります。「就職白書2024」によれば、2025年卒の採用計画において、実に31.2%の企業が「大学・大学院卒業後3年以内の既卒者の採用」を行うと回答しています。

採用方法の変化

参考:就職白書2024

このデータは、約3社に1社が既卒者を明確な採用ターゲットとして計画に組み込んでいることを示しています。特に従業員数5,000人以上の大手企業では、この割合はさらに高まります。

末永雄大 末永

このデータが示すのは、単に既卒者を受け入れる企業が増えたという表面的な話ではありません。「採用計画に組み込まれている」という点が非常に重要です。


これはつまり、企業が既卒者を「新卒採用の補欠」ではなく、明確な採用ターゲットとして予算とポジションを用意していると解釈することができます。


既卒という経歴は、「例外」ではなく、多くの企業にとって「計画的に採用すべき人材」に変わったいうことができます。

末永雄大 末永

ただし、市場が既卒に追い風だからといって誰でも簡単に希望の企業へ入れるわけではありません。


エージェントは、「どの企業が本当に既卒採用に積極的なのか」「空白期間をどのように説明すればプラスに働くのか」など市場の裏側まで熟知しています。


この市場の流れのチャンスを最大限に活かすためにも、就職エージェントに相談することをおすすめします。

正社員経験が少ない人におすすめエージェント

  • マイナビジョブ20’s
    未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
  • ハタラクティブ
    大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数
  • UZUZ
    平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み

▲既卒におすすめのエージェント一覧に戻る

エージェント以外で既卒が利用できる就職支援サービス

既卒者は職歴がない場合が多いので、就職エージェントを活用したほうが就職・転職を成功させやすいです。

しかし、中には就職エージェントが合わない場合や、そもそも地方に住んでいて対応エリア外で利用できないという場合があります。そのような既卒者が利用できるサービスを2つ紹介します。

紹介されただけでは利用するべきか判断できないので、それぞれのサービスを簡単に比較できるように「求人の数」「求人の質」「サポートの質」「既卒との相性」の4項目に分けて、独自に評価してみました。

求人数 求人質 サポート質 相性
就職サイト
ハローワーク

それぞれについて、以下で詳しく説明します。

就職サイト

就職サイト(求人サイト)とは、いわゆるリクナビNEXTなどの求人サイトのことです。

就職サイトと就職エージェントの違いは以下の通りです。

就職サイトと就職エージェントの違い

  • 就職サイト:
  • 求人を掲載しているサイト。求職者が自分で求人を探して、気になったものに応募をする。


  • 就職エージェント:
  • 求職者にあった求人を紹介してくれるサービス。求人への応募から選考対策まで、キャリアのプロであるアドバイザーがサポートしてくれる。

就職サイトは誰でも気軽に利用できるので、既卒だからといって利用を断られることはありません。

大量の求人を好きなように検索できるのはメリットですが、一方で求人の質にばらつきがあります。ブラック企業の求人が混ざっている可能性もあるので、利用者自身で応募先を見極める必要があります。

また、履歴書・職務経歴書の作成、面接対策に関してもプロの協力を受けられないため、書類選考通過率や内定率が低いといったデメリットがあります。

末永雄大 末永

ただし、「自分のペースで就職活動を進めたい人」「より多様で豊富な就職の選択肢を持ちたい人」には就職サイトもおすすめです。


また、就職のコツを知りつつ多くの求人を見るために、就職サイトと就職エージェントの併用もおすすめですよ。

転職・就職サイトと転職・就職エージェントの違いや使い分けについて、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

既卒におすすめの就職サイトは以下の記事に書いていますので、是非参考にしてください。

ハローワーク

ハローワークは公共職業安定所と呼ばれており、国が設置する職業紹介所です。求人を無料で掲載できるため、就職サイトや各エージェントには掲載されない採用予算が少ない企業や地方企業の優良求人と出会える可能性があります。

しかし、相談員はプロではないので就職についてのノウハウがなく、手厚いサポートを受けることはできません。

末永雄大 末永

また就職サイトと同様に、応募書類の作成や面接対策はすべて利用者自身でおこなう必要があります。

また、掲載料が無料であるがゆえに、ブラック企業の求人が一定数混ざっている可能性もあるので、自分で見極めなければなりません。

ハローワークやブラック企業の見極め方について詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてください。

正社員経験が少ない人におすすめエージェント

  • UZUZ
    平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み
  • ハタラクティブ
    大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数
  • マイナビジョブ20’s
    未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
  • キャリアスタート
    入社後定着率92%!転居サポートや転職交流会など選考対策以外のサポートも充実

▲既卒におすすめのエージェント一覧に戻る

プロが回答|既卒の就職活動でよくある質問

既卒者が就職活動をする際に、よくある疑問を集めて回答しました。悩みがある人はぜひ参考にしてみてください。

既卒と第二新卒の違いってなんでしょうか?

実は既卒と第二新卒には明確な定義はありません。


しかし、一般的に既卒とは学校卒業後1〜3年間に就職しなかった人のことです。第二新卒は新卒で就職し、3年以内で転職する人のことです。


既卒と第二新卒・新卒の違いについて、さらに詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてください。

学校を卒業して就活を始めるまでの間の空白期間をどうやって説明したら良いですか?

大切なのは嘘をついたり、誤魔化したりしないことです。自分をよく見せようと思って嘘をついてしまう既卒者は多いです。


しかし、嘘をついてしまうと他の回答も嘘をついているのではないか?と疑われてしまいます。面接を受けるということは、これからお世話になる会社だということを忘れずに、素直に空白期間について伝えるようにしましょう。


企業側としては「働く意欲がないのでは?」「長く働いてくれるのか?」といった不安を持っています。この不安を払拭するために、仕事への意欲や正社員になりたい理由を明確に伝えられるようにすると良いですね。

職務経歴書には何を書けばいいですか?

卒業後に正社員経験のない既卒は、アルバイトの経験を職務経歴書に書きましょう。


職務履歴書の自己PR欄には、自身が何を意識してどんな成果を上げたのかというプロセスを意識して書くようにしましょう。


以下の記事では職務経歴書や履歴書の書き方のコツを例文付きで紹介しています。参考にしてみてください。

既卒が応募できる求人に営業職が多いのはなぜですか?

既卒が応募できる求人に営業職多い理由は大きく二つ挙げることができます。

  • 企業の売上に直結するため、他の職種に比べ需要が高い
  • 特別な資格や専門的なスキルを必要としないため、未経験でも挑戦しやすい
  
  

末永雄大 末永

  

営業職は、給与体系が「固定給+インセンティブ」となっている場合があり、成果に応じて収入を増やすことができるためおすすめですよ

     

ただ、紹介される職種は、利用する就職エージェントによって異なるため、利用している就職エージェントに紹介可能な職種を相談するようにしましょう。

  
既卒でも大手企業、上場企業へ就職するチャンスはあるのでしょうか?

すべての既卒者に可能性があるわけではありません。


高学歴かつ、やむを得ない理由で就職活動をしなかった人に限り可能性はあります。ちなみにやむを得ない理由として考えられる人の特徴は以下の3つです。

  1. 大学時代に起業をした人
  2. 海外の大学を卒業した人
  3. 病気の療養や親の介護などが理由で、在学中に就職活動ができなかった人

大手企業への就職について、さらに詳しく知りたい人は以下の記事もおすすめです。

絶対にエージェントを使わないとダメですか?エージェント以外の方法で就活できませんか?

就活エージェントの利用が絶対ではありませんが、都市部で就活をするのなら利用したほうが内定を獲得しやすいです。


ただ、地方にある企業や中小企業への就職を考えているのであれば、ハローワークや求人サイトがおすすめです。とくに地方の企業はエージェントを利用していないことが多いので、ハローワークを使ったほうが良いです。

就職浪人は既卒の扱いになりますか?

就職浪人は既卒の扱いになってしまうことが多いです。企業側は卒業後3年以内の未就職者を既卒と扱うことが多いため、就職浪人も既卒となってしまいます。


既卒になってしまうと、新卒の時より就活で不利になってしまうため、就職先を妥協してでも新卒で就職するのもありですよ。


就職浪人は既卒になるのかについて、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

職歴のない既卒でも正社員になれますか?

職歴がない既卒であっても正社員になることは可能です。ただし、就活において職歴がない既卒は不利であるのは事実なので、転職エージェントを利用するなど積極的な選考対策が必要です。


また、「大企業に就職したい」「高年収の仕事がしたい」といった希望を抑えて、妥協した就職先を選ぶことも正社員になるためには大切ですよ。


職歴がない既卒でも正社員になる方法を以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

既卒から公務員になるにはどうすればいいですか?

公務員は30歳までの年齢制限があることが多いため、20代のうちに公務員試験に合格できるよう早めに対策を始めることが重要です。


公務員採用では既卒であること自体がマイナスになることはあまりありません。ただし、既卒になった理由を面接でしっかりと答えられないと評価が下がってしまうため、徹底した面接対策が必要です。


既卒が公務員になる方法について、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

新着記事 New
 横にスクロール

line

line

人気の転職エージェント