就職浪人は既卒扱い?優良企業に入社する方法をプロがぶっちゃける!
就職浪人は既卒扱いになる?就職できる?と悩んでいる人に向けて、プロが優良企業に入社する方法をぶっちゃけます!
他にも、注意すべきことやおすすめの業界・職種、面接対策、正社員になるために役立つ情報を紹介しています。
就職浪人は既卒扱いになるが就職はできる
新卒採用で内定をもらえなかったり、留学や病気で就活ができなかったりして就職浪人する人がほとんどだと思います。
就職浪人は就職に不利なのか、周りからどう思われているのかと不安や葛藤を持っていることでしょう。
しかし結論から申し上げますと、就職浪人は既卒扱いとなりますが就職は可能です。
高学歴であったり、留学が原因であれば、大手企業や有名企業への就職も段階を踏めば十分可能ですし、学歴がなくても、既卒や第二新卒を積極的に採用している企業があるので不安になる必要はないです。
既卒とは?
既卒の定義は、転職支援サービスや企業によって曖昧ですが「すべらない転職」としては、既卒を以下の条件に定義しています。
- 大学卒業後に就職をしなかった人
- 大学卒業後に就職し、1年未満で退職した人
大手企業や有名企業への就職を考えている既卒者は、以下の記事も読んでみてください。
就職浪人と就職留年の違い
就職浪人と就職留年は同じなのか、違うのであればどんな違いがあるのか気になると思います。
実際のところ、就職浪人と就職留年には、以下のような違いがあります。
- 就職浪人
大学を卒業した翌年に、既卒者として就活する人のこと - 就職留年
大学を留年した翌年に、学生として就活する人のこと
就職浪人と違って、就職留年は在学しながら、新卒と同様の就職活動ができます。
とはいえ、大学を留年しているので、新卒者とは違って厳しい目で見られています。
就職留年の場合、1度不採用になった企業にリベンジすることはおすすめしません。
こだわりがあることは悪くありませんが、落ちた理由を払拭できずに再チャレンジをしても、採用される可能性は低いです。
また、面接では留年した理由を聞かれるので、面接官が納得するような理由を伝えられなければ、内定獲得は厳しいです。
よって新卒として就活するか既卒として就活するかの違いで厳しい目で見られることには違いはありません。
とはいえ違いがあるじゃないかと思う人がいると思います。そんな人は以下の記事を参考にしてみてください。
就職浪人・既卒が就職成功させるための選考対策
就職浪人・既卒の人の面接は、新卒面接や転職面接とは少し違ってくるので、対策のために以下の2点を解説していきます。
履歴書・職務経歴書
履歴書・職務経歴書は、あなたがどのような人なのかを表す必要があるので、自己分析や企業研究をしっかり準備してから書き始めましょう。
就職浪人の人が、履歴書・職務経歴書を書くときに1番悩むのが職歴の部分だと思いますが、アルバイト歴を含めて書くようにしましょう。
アルバイト歴でも、応募した企業にとって有益と判断できるなら、アピール材料にもなるのでむしろ書くべきです。
履歴書・職務経歴書の書き方については、以下の記事を参考にしてください。
志望動機・自己PR
志望動機は「企業がどのような人物を求めているか」「なぜこの企業を志望するのか」という2点から考えましょう。
例えば、企業が行動力を求めているのでれば、行動力を活かした経験をアピールすると良いです。
企業の理念や方向性、成長性などに触れ、魅力を感じた点を伝えましょう。
自己PRの場合は「自分の強み」と「その業界・企業では何が求められるか」を考えると良いです。
「自分の強み」は、自己分析をし、ポテンシャルとしてどのようなスキルが強みかを考えるようにしましょう。
また「その業界・企業では何が求められるか」を考え、自己PRすることで、しっかりアピールできます。
志望動機・自己PRで悩んでいる人は、以下の記事を参考にしてください。
就職浪人が就活で注意するべき2点
就職浪人が就活をするうえで注意すべき点は、以下の2つになりますので順に解説していきます。
会社を選びすぎない
就職浪人の就活が難しいと言われる理由として「目標が高くなっている」「求めすぎている」ことが挙げられます。
「浪人したからには良い企業に就職しないといけない」と自分にプレッシャーをかけるのではなく、幅広い視点から業界・職種選びをすると就職を成功させられるのでおすすめです。
納得できる理由を言語化する
就職浪人した理由をしっかりと考え、反省し、自分がどう変わりたいのか?ということを、誰もが納得できるようにしっかり言語化しましょう。
「なぜ面接で落ちたのかがわからない」と悩む既卒者が多いのですが、浪人理由をマイナスに話している可能性が高いです。
20代前半での就活・転職はポテンシャルが非常に重視されるので、嘘をつく必要はありませんが、マイナスな理由はプラスになるように言い換えることが大切です。
就職浪人が優良企業に入社する秘訣3選
就職浪人でも優良企業に入社できる方法として、以下の3つがありますので、順に解説していきます。
中小企業や法人向けの商材を扱っている企業を選ぶ
「B to B」という、企業間の取引をしている企業は優良企業であるにも関わらず、知名度が低くなかなか人が集まらないので、積極的に若手の採用をしています。
大手企業や有名企業だからといって、職場環境が良いとは限りません。
ですので、就活のときに大手企業しか見ていなかった人や、知名度のある企業にこだわっていた人は、知名度が低くても優良な企業を探し、応募すると良いです。
1度別の企業に入社し第二新卒として転職する
新卒で第一志望の企業に入社できなくても、別の企業でスキル・経験を積んでから、再度第一希望の企業に転職することは可能です。
弊社では「逆算型キャリア」と呼んでいますが、目標から逆算して就職先を選び、スキル・経験をどうやって身に付けていくか?を戦略的に考える方法になります。
終身雇用が限界を迎えた今、自分でキャリアを築いていくチカラが必要となってきます。
新卒採用ではなく既卒採用枠で応募する
既卒者が企業に応募するなら、新卒枠でなく既卒枠で応募しましょう。
新卒枠なら将来性や体力的なタフさを評価されるポテンシャル採用がされやすいのですが、同じくらいのポテンシャルを感じる新卒者と既卒者がいたとき、企業はキャリアが綺麗な新卒を採用することがほとんどだからです。
新卒と既卒を天秤にかけたとき、どうしても既卒は不利になってしまいます。ただ、留学していた過去があり、高い英語力など特別なスキルがある人なら、大手企業の新卒枠でも採用される可能性はあります。
とはいえ、現在は売り手市場で企業が人材も募集をかけても、欲しい人数まで集まらないことが多いです。そういった企業を狙っていけば、新卒枠で採用される可能性はあるかもしれません。
就職浪人におすすめの業界・職種
就職浪人でどんな業界・職種にするか定まっていない人になのは営業職です。
営業職にネガティブなイメージを持つ人もいると思いますが、信頼関係構築能力や企画立案力といったスキルが身に付き、また未経験や既卒でも採用されることが多く、メリットが非常に大きいです。
そのなかでも無形商材の法人営業が特におすすめです。
無形商材とは簡単に言うと、形のない商材・サービスを扱う職種の事です。無形商材を扱う業界としては、IT・Webやコンサル、金融、広告、人材が挙げられます。
無形商材の法人営業をおすすめする理由は、以下の通りになります。
- 営業の中で最も難易度が高く、様々なビジネススキルが身につけられる
- 他社からの引き合い・選択肢を増やしやすい
- やりがいを感じやすい
- 中長期的に給与・年収を上げていきやすい
- キャリアアップしやすい
無形商材の法人営業は、形のないサービスを提案する営業ですので、顧客の課題をヒヤリングし、本質的な解決策を提案することを求められます。
難易度は高いですが、ヒアリング能力や提案スキル、企画立案力、目標達成力など様々なビジネススキルが身につき、その後のキャリアアップがしやすくなります。
また、扱う商材によって次のキャリアアップの方向性が変わります。
将来的に人事をやりたい人は人材業界の営業、マーケティングがやりたい人は広告営業を経験することで、その後にキャリアアップできる確率が上がるのです。
未経験からでも採用している企業も多いですので、無形法人営業にチャレンジするのは非常におすすめです。
無形法人営業について以下の記事でさらに詳しく解説しているので合わせてご覧ください。
就職エージェントの相談してみよう
これだけ情報を得ても1度失敗している就活だしやっぱり不安だと感じる人がほとんどだと思います。
そんな人におすすめなのは、既卒の就職に強い就職エージェントに相談することです。
就職エージェントは自己分析から内定までの就職に関わることをサポートしてくれます。
就職エージェントで実際に受けられるサポートを以下にまとめています。
- ブラック企業を徹底排除した求人の紹介
- 履歴書・職務経歴書の作成アドバイス
- 応募企業に合わせた面接対策
- ビジネスマナー講座などを受けられる
- 面接などのスケジュール調整
- 入社後のアフターフォロー
就職エージェントによって細かいところは変わりますが、基本的には上記のサポートを受けることができます。
世の中にはたくさんの就職エージェントがありますが、とくに就職浪人におすすめの3社をご紹介します。
利用するコツとしては、登録して比較しながら、最終的には相性の合う就職エージェントを選ぶと就職を成功させやすいです!
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人2300件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
急成長のベンチャーとして、多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 自身も早期離職経験があるキャリアアドバイザーが同じ目線でアドバイスしてくれる
- 10時間以上にも及ぶ丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は94.7%!
【既卒向け】就職活動に役立つ関連記事
就職を目指す既卒に役立つ関連記事を載せておきますので、こちらも合わせて参考にしてください。