【プロが解説】整備士ジョブズの評判と実態を徹底解説
「整備士ジョブズの評判って良いの?」「整備士の転職にエージェントは必要?」と気になっていませんか。
この記事では、ネットの曖昧な口コミだけではなく、公式サイトの情報を基に転職支援のプロが「整備士ジョブズ」の実態を徹底解説します。メリット・デメリットから使い方まで網羅しているので、本当に利用すべきか判断できます。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
整備士ジョブズの基本情報を解説

まずは、整備士ジョブズがどのようなサービスなのか、基本的な情報から確認していきましょう。
運営しているのは、東証プライムに上場している人材大手「株式会社クイック」です。40年以上にわたって人材サービスを展開してきた実績があり、信頼性の高い転職サービスです。
整備士ジョブズ サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | 整備士JOBS |
運営会社 | 株式会社クイック |
求人数 |
公開求人:7,653件 ・国産ディーラー:3,084件 ・輸入車ディーラー:974件 ・民間車検場:428件 ・大型車ディーラー:496件 非公開求人:非公開 |
対応職種 | 自動車整備士、その他自動車関連職種 |
対応地域 | 全国 (関東:2,728件, 東海:1,143件, 北海道:715件, 東北:666件, 関西:657件, 北陸・甲信越:600件, 九州・沖縄:444件, 中国:337件, 四国:77件) |
登録免許 | 厚生労働大臣認可番号:27-ユ-020100 |
公式サイト | https://automotive.ten-navi.com/mechanic/ |
整備士ジョブズは、自分で求人を探して直接応募する「求人サイト」の側面と、担当者が相談に乗ってくれる「転職エージェント」の側面をあわせ持ったハイブリッド型のサービスです。
状況に応じて「まずは自分で求人を見てみたい」「プロに相談しながら進めたい」といったように、柔軟に使い方を選べるのが特徴です。
メリット
- 豊富な整備士の求人数
- 整備士特化ならではの専門的なサポート体制
- キャリアチェンジや年収交渉の実績も豊富
デメリット
- 都市部と比較すると地方の求人は少ない傾向にある
- 担当アドバイザーによってサポートの質に差がある可能性
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
整備士や自動車メーカーへの転職におすすめのサービスは、以下の記事でまとめて解説しているので、参考にしてみてください。
整備士ジョブズのメリット・良い評判
まずは整備士ジョブズを利用する主なメリットを3つ紹介します。
整備士ジョブズのメリット・良い評判
メリット①:豊富な求人数

整備士ジョブズのメリットは、業界に特化した豊富な求人数にあります。
2025年9月現在で、公開されている求人だけでも7,600件以上あり、国産・輸入車ディーラーから民間工場まで、幅広い選択肢が用意されています。
求人検索は細かいこだわり条件が設定できるわけではありませんが、勤務地別では市区町村まで指定することができるので、希望エリアの求人を探すのに使いやすい仕様になっています。
求人の選択肢が多いことは、良い転職先の発見に直結します。
とくに整備士の場合、ディーラーなのか、専門工場なのかで働き方やキャリアパスが大きく異なります。
業態で切り分けて比較検討できるのは、整備士ジョブズの明確な強みです。
メリット②:専門的なサポート体制
整備士ジョブズは、整備士のキャリアを熟知した専門アドバイザーによるサポートが受けられる点もメリットです。
一般的な転職エージェントでは担当者が必ずしも業界に詳しいとは限りませんが、整備士ジョブズでは資格や経験の価値を正しく理解した上で、キャリアプランの相談に乗ってもらえます。
また、公式サイトでは「転職ノウハウ」や「整備士お役立ち情報」として記事コンテンツがあるので、自分自身である程度転職のイメージをつかむことができるのもメリットです。

「自分の技術がどれくらい市場で評価されるのかわからない」という整備士は多いです。
専門知識を持つアドバイザーに相談することで、自身の市場価値を客観的に把握でき、自信を持って転職活動に臨むことができます。これは特化型エージェントならではの価値です。
メリット③:キャリアチェンジ・年収交渉に強い
整備士ジョブズは、整備士経験を活かしたキャリアチェンジや年収交渉にも強みを持っています。
例えば、フロントアドバイザーやサービスマネージャーといったポジションへのキャリアアップ、あるいは検査員やアジャスターといった関連職種への転職も視野に入れることができます。
年収交渉においても、業界の給与水準を熟知しているため、個人でおこなうよりも有利な条件を引き出せる可能性が高いです。
整備士としての経験は、現場作業以外にも活かせる場面が多くあります。
自分一人では気づきにくいキャリアの可能性を提示してくれるのがプロのエージェントです。
年収アップはもちろん、長期的なキャリア形成の視点からも相談してみる価値はあります。
整備士ジョブズのデメリット・悪い評判
メリットだけでなく、利用前に知っておきたい注意点も確認しておきましょう。
整備士ジョブズのデメリット・悪い評判
デメリット①:地方の求人は少なめ
整備士ジョブズは全国の求人を扱っていますが、求人の数は都市部に集中する傾向があります。
これは自動車関連の企業が都市部に多いことに起因しており、地方での転職を希望する場合、選択肢が限られてしまう可能性があります。
一方で、公式サイトでは市町村単位での求人検索が可能です。これは他の転職サイトでは珍しく、地元で働きたい人にとっては便利な機能と言えます。
エリア・都道府県別の求人数を見る
- 北海道エリア:715件
- 東北エリア:666件
- 北陸・甲信越エリア:600件
- 関東エリア:2,728件
- 東海エリア:1,143件
- 関西エリア:657件
- 中国エリア:337件
- 四国エリア:77件
- 九州・沖縄エリア:444件
青森 95件/岩手 162件/宮城 133件/秋田 75件/山形 56件/福島 145件
新潟 154件/富山 70件/石川 78件/福井 74件/山梨 30件/長野県 194件
東京 628件/神奈川 584件/埼玉 410件/千葉 358件/茨城 315件/栃木 214件/群馬 219件
愛知 573件/岐阜 125件/静岡 321件/三重 124件
大阪 82件/京都 134件/兵庫 286件/滋賀 69件/奈良 60件/和歌山 26件
広島 159件/岡山 109件/鳥取 13件/島根 12件/山口 44件
徳島 10件/香川 30件/愛媛 30件/高知 7件
福岡 184件/佐賀 25件/長崎 40件/熊本 62件/大分 27件/宮崎 26件/鹿児島 57件/沖縄 23件
地方での転職を考える場合、選択肢を増やすためにも、全国規模の求人を持つ大手総合型のエージェントを併用するのがおすすめです。
特定エリアの求人を探しつつ、広く選択肢を獲得できるので、求人条件の相場感が分かるというメリットもありますよ。
単純な求人数ではリクルートエージェントとdoda、20~30代前半で手厚いサポートを重視する人はマイナビエージェントがおすすめです。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
それぞれのサービスの評判や特徴は、以下の記事を参考にしてみてください。
デメリット②:担当者の質に差がある
これはどの転職エージェントにも共通して言えることですが、担当するアドバイザーによってサポートの質や相性に差が出てしまう可能性があります。
経験年数や相性もバラバラですし、得意領域も異なります。もし「話が合わない」「提案が的確でない」と感じた場合は、担当者の変更を申し出てみましょう。
転職エージェントは、あくまで転職活動を支援するパートナーです。活動の主導権は自分自身で持つことが重要ですね。
担当者との相性は、転職活動の満足度を左右する要素の一つです。「合わない」と感じたまま進めるのは時間の無駄になる恐れがあるので、ぜひ遠慮なく行動してくださいね。
整備士ジョブズがおすすめな人
これまでのメリット・デメリットを踏まえ、整備士ジョブズがどのような人におすすめできるか解説します。
整備士ジョブズがおすすめな人
- 年収を上げたい人
- 最新技術に触れられる環境で働きたい人
- マネジメント職に挑戦したい人
整備士ジョブズは、整備士としての経験を活かして、より良い条件やキャリアを目指したい人に最適です。
具体的には、年収を上げたい、最新技術に触れられる環境で働きたい、マネジメント職に挑戦したい、といった向上心のある人に向いています。
専門特化型のエージェントだからこそ、そうした個別のキャリアプランに寄り添った、質の高い求人提案が期待できます。
整備士ジョブズがおすすめでない人
- 整備士とは全く異なる業界や職種への転職を考えている人
一方で、整備士とは全く異なる業界や職種への転職を考えている人には、整備士ジョブズは不向きです。
あくまで自動車整備士関連の求人が中心のため、例えばIT業界や営業職など、異業種への転職を希望する場合は、幅広い業界の求人を扱う大手総合型の転職エージェントを利用しましょう。
整備士ジョブズの利用の流れ
整備士ジョブズの登録から内定までの基本的な流れを5つのステップで解説します。
整備士ジョブズの登録から内定までの流れ
ステップ1:無料登録

まずは公式サイトから無料登録をおこないます。入力は60秒程度で完了し、費用は一切かかりません。
無料登録は、転職相談を希望する時・求人に応募する時に必要になります。公開求人の検索だけであれば登録せずに閲覧することができます。
転職活動の第一歩は、情報収集から始まります。「良い求人があれば考えたい」という温度感でも問題ありません。
まずは登録して、プロの視点からどのような可能性があるのかを聞いてみることで、スムーズに転職活動をスタートできるかもしれませんよ。
ステップ2:面談
登録後、キャリアアドバイザーから連絡があり、面談の日程を調整します。面談では、経験や希望条件、キャリアプランなどを正直に伝えることが重要です。
ここで伝えた内容を基に求人を紹介されるため、曖昧な伝え方をすると、希望と異なる求人を紹介される原因になります。
面談は「審査」の場ではありません。リラックスして、自分の言葉で話すことが大切です。
もしキャリアプランが明確でなくても、アドバイザーが一緒に整理してくれます。
「給与を上げたい」「休みを増やしたい」といった本音を伝えることで、よりマッチした提案を受けやすくなりますよ。
ステップ3:求人紹介・応募
面談内容に基づき、アドバイザーが厳選した求人を紹介してくれます。求人票だけではわからない、職場の雰囲気や残業の実態といった内部情報も教えてもらえるのが、転職エージェントを利用するメリットです。
興味のある求人があれば、アドバイザー経由で応募します。もちろん、紹介された求人に必ず応募する必要はありません。
企業の内情は、入社後のミスマッチを防ぐ上で極めて重要な情報です。
特に整備士業界は、会社によって労働環境が大きく異なる傾向があります。
アドバイザーが持つリアルな情報を最大限に活用し、慎重に応募先を判断してください。
ステップ4:選考対策
応募する企業が決まれば、次は選考対策です。履歴書や職務経歴書の添削、企業ごとの面接対策など、内定獲得に向けたサポートが受けられます。
企業の採用担当者が見るポイントや、過去の質問事例などを基にした具体的なアドバイスをもらえるため、選考の通過率を大きく高めることができます。
職務経歴書は、自分のスキルを企業にアピールするための重要なツールです。
どのような経験を、どのように書けば魅力的に伝わるのか、プロの視点から客観的なアドバイスをもらうことは非常に有効です。
面談が苦手な人も、模擬面接などを通じて自信をつけることができます。
ステップ5:内定・入社
内定が出た後も、サポートは続きます。給与や休日といった条件交渉や、現在の職場の円満退職に向けたアドバイスなど、入社までしっかりとサポートしてもらえます。

聞きにくい条件面の交渉を代行してもらえるのは、精神的にも助かるポイントです。
入社前に条件面で不明確な点をなくしておくことが、入社後の活躍に繋がります。
退職交渉でトラブルにならないよう、最後まで専門家のアドバイスを有効に活用しましょう。
整備士ジョブズを使いこなすコツ
整備士ジョブズを最大限に活用し、転職を成功させるための3つのコツを紹介します。
整備士ジョブズの活用のコツ
①希望条件を正直に伝える
アドバイザーとの面談では、希望する条件や不安に思っていることを正直に伝えることが、良い転職を実現するための第一歩です。
「こんなことを言ったら、求人を紹介してもらえないかもしれない」と遠慮する必要はありません。むしろ、本音を伝えることで、アドバイザーはより深くあなたの状況を理解し、本当にマッチする求人を提案しやすくなります。
アドバイザーも人間なので、本音で向き合ってくれる求職者を全力でサポートしたいと思うものです。
嘘や見栄を張らず、等身大の自分を伝えることが、結果的にミスマッチのない選択に繋がります。
動機がネガティブであっても愚痴や文句に終始せず、これからどうしたいかを前向きに相談できるとベストですね。
②担当者変更を申し出る
もし担当アドバイザーとの相性が悪いと感じた場合は、サポート窓口などに連絡し、担当者の変更を依頼しましょう。
担当者変更は気まずく感じるかもしれませんが、転職活動においては重要な決断です。我慢して転職活動を続けることは、求職者にとって何のメリットもありません。
整備士ジョブズ側も、利用者からのフィードバックはサービスの質を向上させるための貴重な意見として受け止めてくれるはずです。
担当者の変更をしてもなかなか良いアドバイザーに出会えない場合は、思い切って違うサービスに乗り換えましょう。
転職エージェントの複数登録はこうした場合にブランクが生じないという点でもメリットがありますね。
③他の転職サービスと併用する
転職活動の成功確率を高めるためには、複数の転職サービスを併用することが基本です。
整備士ジョブズのような特化型エージェントと、リクルートエージェントのような大手総合型エージェントを併用することで、それぞれの強みを活かすことができます。
特化型で専門的な相談をしつつ、総合型で幅広い求人情報を得ることで、より多角的な視点から最適な転職先を見つけることができます。
1つのサービスに依存すると、提案される求人が偏ってしまったり、担当者の意見に流されてしまったりするリスクがあります。
複数のエージェントから話を聞くことで、情報を客観的に比較でき、自分自身の判断軸を確立することができます。
面倒に感じるかもしれませんが、この一手間が後悔しない転職に繋がります。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
整備士や自動車メーカーへの転職におすすめのサービスは、以下の記事でまとめて解説しているので、参考にしてみてください。
整備士ジョブズのよくある質問
最後に、整備士ジョブズに関してよく寄せられる質問にお答えします。
Q1. 利用に料金はかかりますか?
いいえ、すべてのサービスを無料で利用できます。転職エージェントは、採用が決まった企業から成功報酬を受け取るビジネスモデルのため、求職者から料金をもらうことは一切ありません。
Q2. 登録したら必ず転職しないといけませんか?
いいえ、そんなことはありません。相談した結果、現職に留まるという決断をする人もいます。情報収集だけでも全く問題ありませんので、気軽に相談してみてください。
Q3. しつこい電話はかかってきますか?
基本的に、しつこい電話がかかってくることはありません。もし連絡が多いと感じた場合は、希望の連絡時間帯や頻度を担当者に伝えれば、柔軟に対応してもらえます。
Q4. どうすれば退会できますか?
退会を希望する場合は、担当のアドバイザーに直接伝えるか、公式サイトのお問い合わせフォームから連絡すれば手続きが可能です。無理な引き止めなどはありませんので、ご安心ください。
整備士の転職では、どの転職サービスにおいても求人数が比較的少なくなってしまうので、はじめは選択肢を広げることを優先しましょう。
整備士ジョブズのような特化型のサービスだけでなく、大手総合型の転職エージェントを1社登録することで選択肢を一気に広げることができますよ。