長期インターンって意味あるの?期間や開始すべき時期を徹底解説!

長期インターンって意味あるの?期間や開始すべき時期を徹底解説!

    インターンシップは、就職活動時のアピールネタとして就活を意識した3年生〜4年生が行う事が一般的でしたが、最近は大学1~2年生から就活を意識してインターンシップに参加する大学生が増えています。

    長期インターンは就活のアピールだけでなく、自身の成長や職業体験になるという事で人気ですが、実際のところ、長期インターンって意味あるの?メリットは何?といった疑問について、転職やキャリアのプロがぶっちゃけレクチャーしちゃいたいと思います。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールはこちら

そもそも長期インターンって?短期インターンとは違うの?

インターンシップとは、大学生が就業経験を目的に、民間企業で一定期間パートタイム、もしくはフルタイム等で実際に仕事を行う活動の事です。

アメリカではほとんどの大学生がインターンシップを経験した上で、実際に企業に入社するというケースが多いとの事ですが、日本においてはインターンシップの定義が企業や学生によっても、大きく変動するため、解釈が分かれている印象です。

例えば、企業が早くに新卒採用を行うための青田買い目的の早期接点手段としてのインターンシップセミナーもありますし、インターンという名目で、実際のところは単純作業のアルバイトであったりといった感じです。

インターンについてわかりやすく理解するための分類方法として、短期インターンと長期インターンという期間での切り分けがあります。

短期インターンとは

短期インターンとは、前述した企業が新卒採用目的に行うワンデイインターンのような1日限定のセミナー形式のものや、一ヶ月限定のプロジェクト形式のものがあるかと思います。

有給のケースもありますが、基本は実態がセミナー的な内容であり、無給のものが多いと思います。実際に就業経験が積めるというよりは、企業の概要や体験レッスン的な内容が多いと思います。

長期インターンとは

長期インターンとは、少なくとも3ヶ月間、半年間以上、長いものでは1~2年以上という形式でのインターンです。有給が前提である場合が多いと思います。

時給1,000円〜1,200円程度+交通費といった条件が多い印象です。

こちらは、ベンチャー企業やスタートアップでの実務を任せるケースが多く、就業体験というレベル以上に、社会人とあまり大差ないレベルでの実務を任せている事が多いと思います。

長期インターンの期間について

最低でも、3ヶ月以上。できれば6ヶ月以上、理想は1年以上というのが受入企業側の希望かと思います。

長期インターンの期間は実際どれくらいが多いの?

平均値としての期間は、半年間が一番多い印象ですね。

それ以下ですと短すぎて教育してようやく業務を覚え始めたタイミングで退職となってしまいますし、1年以上と設定してしまうとハードルが高くなり過ぎて応募が集まらないと企業も考えるため、6ヶ月くらいが妥当であると考えがちなようです。

長期インターンの期間はどれくらいがおすすめなの?

長期インターンのメリットや醍醐味を享受する上では、やはり半年以上がオススメです。そうでなければ、どうしても責任ある業務を任せてもらえず、雑務やルーティンワークくらいしか任せてもらえないケースが多いと思います。

一定責任ある業務を任せてもらう上では、教育期間・習熟期間が必要になってしまいますし、コロコロ担当変更はさせられないため、半年がミニマムの期間として考えておくと良いかもしれません。

長期インターンシップはいつから始めるべき?

最近では、就活を意識した3年生だけでなく、1〜2年生からインターンを始める学生も増えています。

就活を目的とした短期インターンであれば、3年生や4年生でも良いですが、実務経験・スキルを高める目的で、長期インターンを考えているのであれば、早いに越した事はありません。

大学生にとっては、大学の授業やサークル活動、アルバイトももちろん大事ですが、ビジネスや仕事において成長したいという明確な意思を持っているのであれば、1年生からインターンを開始してみるのもオススメです。

長期インターンはベンチャー企業・スタートアップ企業が多い傾向がある

長期インターンを受け入れてくれる企業は、ベンチャー企業やスタートアップ企業が多い傾向があります。

逆に短期インターンは大手企業が多い傾向があると思います。前述した通り、新卒採用の青田買いとしての目的が多いためです。

ベンチャー企業やスタートアップ企業といっても、社長を含めて2~3人の超小規模企業から、マザーズなどの新興市場でIPO上場済みの100~300人規模のベンチャーと様々なフェイズの企業があります。

彼らはなぜ長期インターンを受け入れてくれるのでしょうか?以下で説明していきますね。

経営陣が若くて柔軟、自分も学生時代インターンをしていた経験があるため

弊社アクシス株式会社の代表の末永も学生時代に複数のベンチャー企業でインターンをしていた経験があります。

そこで、多くのベンチャー企業経営者にお世話になり、多くを学んだ経験と感謝の気持ちがあるため、自分の会社でもインターンを受け入れて、学生に成長機会を提供する事に対して強い想いがあるようです。

弊社に限らず、最近大型の資金調達を果たしたベンチャー・スタートアップ企業の経営者の多くが30代中盤くらいで、学生時代にベンチャー企業でのインターンを経験している経営者が多いです。

そのような経営者が自社でもインターンを導入しているケースは多いと思います。また、経営陣が20代〜30代前半と若い事が多く、インターン生との距離感が近いという事もあるのかなと思います。

ベンチャー企業は慢性的な人手不足のため

大手企業と比較すると、ベンチャーやスタートアップは慢性的に人手不足です。

また、ベンチャー企業が手がけるビジネスは新規性が高く、ベテランのビジネスパーソンだからといってすぐに戦力になるとは限りません。

むしろ、素直で柔軟で、新しいものへの抵抗感が少ない学生の方が、キャッチアップが早く、柔軟に新しいビジネスに適応していけるので、大学生も戦力として活躍できる背景があるのです。

ベンチャー企業は知名度が低く、採用力が低いため

ベンチャーやスタートアップがいざ正社員として中途採用を採用しようと思っても、現実的に知名度が低く、社会人経験豊富な人は安定志向化も進むために、なかなか応募が集まらないのが実態です。

そうした背景から、実は偏見のない学生を新卒採用した方が、中途採用よりも優秀な人材を採用しやすかったりするのです。

インターンシップもその一つの手段であり、成長意欲高いインターン志望の学生はベンチャーと利害が一致しやすいです。

インターネット関連のビジネスをやっている会社が多く若い学生と相性が良いため

ベンチャーやスタートアップ企業の多くはなんだかんだインターネットやWeb関連のビジネスをやっている事がほとんどです。

そうした事業を立上げ、運営していく上で、Webやスマホアプリへの理解や興味というのが非常に重要です。

中途採用で20代後半〜30代の人材を採用しようと思った際に、Webやデジタルに抵抗感を示すビジネスパーソンは意外と多いです。

また、英会話と同じく、年齢とともに頭が固くなってしまい、新しい事を学ぶ意欲や柔軟性がなくなってきており、キャッチアップできない方が多いです。

その際に、20歳前後のインターン生であれば、デジタルネイティブですし、新しい事を学ぶ意欲も高く、キャッチアップが早いのです。

長期インターンがおすすめな理由・メリット

就活に有利

就活に有利というのがありますが、そのほかにも理由はいくつかあります。

  • 1.実際の仕事の実務経験を積めるため、その経験・スキル・成果を評価してもらいやすい
  • 2.仕事を通して、社会人としての成長が得られ、考え方、マインド、コミュニケーションスキルが高まる
  • 3.就業観や仕事観が明確になるので、仕事を選ぶ軸が明確になり、就活時のミスマッチが減る

上記3点ともに共通する点として、要は、実際の仕事の実務経験や就業体験を積む事で、成果・成長を積む事ができるため、それそのものを評価してもらいやすくなります。

そのプロセスで得られたスキルにより、他の学生よりもアドバンテージが得られ、また、経験値が高まる事で、自分が仕事に何を求め、重視するかの職業観が明確になるために、仕事選びがしやすくなる事ですね。

ただ「インターンをやっていた=就活で評価される」ほど甘いものではないので、そちらは誤解なきよう。

インターンの中で何を経験して、何を学んだか次第であり、結局は自分次第になる事ですね。

大手企業への就職活動には有利になるの?

実際のところ、大手企業への就職にインターンは有利になるのでしょうか?気になるところだと思いますが、実際は有利になると思います。

昔からある大手企業も、既存事業だけではこれ以上の継続的な成長が見込めず、積極的に新規事業を立ち上げようといった問題意識があります。

そうした際に、既存の社員は既存事業に慣れてしまっており、新しい事業を立ち上げるスキルやマインドがあまり高くないケースが多いようです。

そんな現状を打破する上で、新卒に新しい風を吹き込んでもらい、新規事業を立ち上げる責任者候補としての期待を持って新卒採用を行う大手企業は増えているのです。

そうした大学生は、ベンチャーやスタートアップでインターン経験があったり、学生ベンチャーを立ち上げていたりといったエッジの効いた尖った学生であろうと大手企業の人事も想定していたりします。

その上で、ベンチャー・スタートアップのインターン経験をしている事は、そうした大手企業から一定注目を受ける可能性があると言えるでしょう。

実務経験を積める、ビジネススキルが高まる

就活に有利という点でも触れましたが、長期インターンのメリットは何と言っても、実務経験を積める点にあります。

長期インターンを導入している企業の多くはベンチャー企業やスタートアップ企業です。

ベンチャーやスタートアップ企業は、社員数が少なく、インターンであっても、戦力として期待してくれ、裁量ある仕事を任せる事が多いと思います。

最近では、学生起業も珍しくなく、ベンチャーキャピタルから大型調達も増えています。

ただ、全くビジネス・仕事経験がなく、いきなり起業は不安・・といった方にとって、スタートアップ企業数社で長期インターンを経験した上で、起業するというケースは合理的であり、増えているように思います。

それ以外にも、就職する業界は大手で古くからある会社を選ぼうと考えており、学生時代で自由にインターン経験ができる時に、インターネット業界や、ベンチャースタートアップ企業で実務を経験してみたい、といった方にとっても、貴重な経験を積める機会と思います。

有給・給与が発生する

短期インターンですと、実質セミナー参加だけの場合、給与は発生しないケースが多いと思うのですが、長期インターンについては、基本的には給与が発生する形がほとんどだと思います。

大きく分けると一般的なアルバイトと同じく時給制の場合と、固定給の場合があるかと思います。※交通費は別途実費支払いが多いかと思います。

前者については、場所や会社、職種、経験値によると思いますが、時給900円〜1200円程度ではないかと思います。

後者については、固定給として、月給5万〜15万程度で固定化されており、その範囲で、月間のミニマム稼働時間が決まっている場合が多いのかなと思います。

その他、インセンティブやボーナス支給がある会社や職種もあり得ますが、そこまで期待はできないかもしれません。

長期インターンの注意点・デメリット・大変さ

大きな責任やコミットメントが求められる

長期インターンの多くは、社会人と変わらず実務を任されるケースが多く、その分、大きな責任とコミットメントを会社から求められます。

例えばですが、営業職であれば、担当顧客・クライアントを持つ事になるわけなので、その顧客への対応の責任は営業本人が持つ事になります。

私用が忙しかったので、対応や連絡漏れをしてしまいましたといった言い訳はできません。権利や裁量という言葉は聞こえは良いですが、それと同時に、大きな責任が伴うものなのです。

大学やサークル活動との両立が難しい

長期インターンは、前述してきた通り、実務を任されるために大きな責任が伴い、そのため平日週2~3日程度(週12時間〜24時間程度)の出社・勤務を求められるケースが多いです。※一部の会社では在宅勤務(リモートワーク)が可能な場合もあります。

そうすると、どうしてもインターン中心の生活になりがちで、大学の授業やサークル活動や遊びに回す時間が限られてしまうデメリットはあります。

そのため、長期インターンについては生半可な気持ちではなく、自分なりの目的を明確にした上で、一定の覚悟を持って臨む必要があります。

会社の社内ルールに一定は従う必要がある

大学というのは生徒数も多く、校則はあるものの、(体育会系の厳しい部活に入っていなければ)割と自由な環境である事が多いです。気が合う仲のいい友達とラフな付き合いをする事に慣れている大学生の方が多いと思います。

ですが、社会人や会社員は会社の規則や暗黙のルール、カルチャーなど、多くの目に見えないルールに拘束されます。長期インターンの多くはベンチャー・スタートアップ企業だと思うので、大手企業ほどには堅苦しいカルチャーや規則ではないです。

ただ、大学生活と比較すると一定その会社のルールに従う必要があるという意味では、気を引き締めておく必要があるでしょう。

アルバイトのように楽して稼ぐ事はできない

アルバイトとインターンの違いってなんでしょう?明確な違いについて答えられる人は少ないかもしれません。

デスクワークや事務作業をして、時給も1000円以上しっかりもらえるから飲食やコンビニのアルバイトよりも楽して稼げそう!とインターンを捉えているとミスマッチしてしまう可能性が高いでしょう。

インターンは、実務を通して社会人、ビジネスパーソンとしてのスキルや経験値を高める成長機会です。アルバイトのように時間を切り売りして、時給を稼ぐ機会ではありません。

ですので、短期的に稼ぐ事を求めるのであれば、インセンティブがある飛び込み営業やコールセンターのアルバイトをオススメします。

インターンにおいては、成長機会と捉えて、実務経験をみっちり積む事こそが目的です。ですから、自分の中でそこまでして長期インターンをやる意味や目的をハッキリとさせておかないと、長期インターンをやるメリットがなくなってしまうと思います。

長期インターンの選び方

職種で選ぶ

転職者が転職時に求人を探したり、選択するのと同じように、大学生がインターンを選ぶ際に、職種で選ぶというのは実際多いようです。

インターンとして多い求人の傾向としては、営業職、ライター職、企画・ディレクター・マーケティング職種、事務職種などが多いと思います。なかでも、企画ディレクター・マーケティング職種は最近人気のように思いますね。

業界で選ぶ

次に、業界や事業内容で選ぶのもおススメです。

例えば女性は、美容や化粧品、ファッション関連の業界や事業をやっているベンチャー企業を志望する事が多い印象がありますし、大学生にとって就活が身近なので、キャリアや人材関連の業界も人気と思います。

あとは、ベンチャー・スタートアップが多いので、インターネット業界の求人がそもそも多く、結果として人気になっている印象があります。

企業規模で選ぶ

就職ではないため、就活と比較するとそこまで学生も企業規模で選ぶケースは多くない印象ですが、同じベンチャー・スタートアップでも、微妙に会社のフェイズや規模は異なります。

既にマザーズに上場・IPOを果たしており、社員数も100人〜300人程になっている会社もあれば、創業1年目で社長を含めて5人程度のスタートアップもあります。

どちらが良い悪いではないですが、10人以下のスタートアップの方が業務裁量が大きく、社長や経営陣との距離感が近いというメリットはあります。

一方で、仕組みが全く整っておらず、カオスな状況も多いと思いますし、オフィスもマンションオフィスや雑居ビルであるケースは多いです。

ただ、その会社にそのまま就職するというレベルの話ではないですし、それがインターンの醍醐味とも言えると思うので、そこまでデメリットではないかもしれません。

一方で、マザーズ上場企業クラスだと、社内環境が良かったり、優秀な先輩社員が多くロールモデルになってくれるかもしれません。デメリットはそこまでの業務裁量がなく、中途半端な経験しか積めなかったというケースもありえます。

社長の経歴で選ぶ

長期インターンを受け入れてくれる会社は、ベンチャー・スタートアップ企業が多いとお話してきましたが、その際に、やはり重要なのは、社長です。

社長の人柄、思想、経歴で会社のカルチャーや方向性、戦略、方針が決まります。ですので、社長が会社員時代にどういった経歴で仕事をしてきたのか?という観点でインターン先企業を探す学生も多いです。

例えば、リクルート出身の社長の企業は人気が高い印象です。リクルート自体が、学生の就職先としても人気企業であるため、リクルート出身の社長の下で働いてみる事で具体的なイメージを得たいという学生も多いようです。

他にリクルート出身者以外に、いわゆるネット業界の大手やメガベンチャー出身者も人気な印象です。サイバーエージェント、楽天、DeNA、GREEなどの出身者ですね。

他にも外資系コンサルティングファームのアクセンチュア、マッキンゼー、BCG出身者のベンチャーも、コンサル業態の会社で一定数ありますね。

ちなみに「すべらない転職」を運営する当社アクシス株式会社の代表の末永も、リクルートとサイバーエージェント出身者ですので、ご興味がある方は、是非ご連絡ください。

勤務条件で選ぶ

勤務条件については、勤務地・オフィスが渋谷や新宿などアクセスが良い場所が人気であったり、週2日から勤務可能、土日出社可能、リモートワーク対応可能といった勤務条件部分で探す学生さんも多いと思います。

ただし、あまりに条件を重視しすぎてしまうと、成長機会や経験という本来の目的と矛盾してしまい本末転倒ですので注意しましょう。

長期インターンの選考・面接について

それでは、長期インターンの企業の選考、面接はどのような内容やステップなんでしょうか?難易度や面接通過のコツなどレクチャーしちゃいます。

企業規模によっても、異なりますが、多くのベンチャー企業のインターンの選考フロー、1~2回の面接のみになっていると思います。

エントリーシートでの書類選考を設けている会社もありますが、大手人気企業など稀かと思います。

面接は、1次から社長の場合もあれば、2次最終が社長の場合のいずれかかと思います。

堅苦しい面接というよりも、ラフな雰囲気で、お互いの雰囲気や相性を見る面接スタイルが多いのではないでしょうか。

企業側も、学生ですからスキルや経験値は期待していません。

それよりも、なぜあえて学生時代に長期インターンをやりたいのか?目的意識の具体性や本気度を最も重視しているのではないかと思います。

長期インターン求人の探し方・オススメインターン求人検索サイト

実際に長期インターンシップの企業や求人はどのように探せば良いのでしょうか。「すべらない転職」編集部でオススメの求人サイトについてこちらで紹介させていただきますね。

以下が長期インターンの求人サイトを運営していたり、実際に面談した上で志向に合ったオススメ企業を紹介してくれるインターン紹介会社です。

  • キャリアバイト
  • ゼロワンインターン
  • JEEK(ジーク)
  • good find(スローガン運営)
  • InfrA(インフラ)

弊社でもWebマーケティング・メディア運用で長期インターン募集中!

最後に、宣伝告知させてください!

実は、この「すべらない転職」というメディアを運営する弊社アクシス株式会社でも長期インターンを大募集中です!

現在も既に7名のインターン生が活躍してくれています。しかも、その内の1名は、インターンを通じて自ら内定先を辞退して、新卒で正社員としてこの4月からジョインしてくれました。

少しでもご興味を持ってくれた学生は、弊社に是非お問い合わせください。一緒に、転職者のキャリアに役立つ日本一のメディアを創りましょう。

line

line

人気の転職エージェント