退職代行で損害賠償請求のリスクはある?訴えられる事例や回避方法を徹底解説

退職代行で損害賠償請求のリスクはある?訴えられる事例や回避方法を徹底解説

    退職代行サービスを利用する際の損害賠償請求のリスクについて、解説していきます。

    ただ退職代行を利用するだけで損害賠償請求をされることはほぼありませんが、退職の仕方によってはリスクが生じるため注意するようにしましょう。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

退職代行を使うことで損害賠償請求につながるリスクはある?

退職代行サービスは、退職を希望する従業員に代わって退職の意思を企業に伝えたり、退職手続きをサポートしたりするサービスです。

末永雄大 末永

若い世代を中心に退職代行サービスの認知度・利用率は高まっており、退職に関する精神的な負担を大きく軽減できる点が特徴ですね。

一方で退職代行サービスを利用したことで損害賠償請求の対象になってしまうのでは?と不安に思う人は多くいます。

結論からいうと、退職代行を利用すること自体が損害賠償請求対象となることはありません。ただ、退職の仕方によっては可能性がないとはいえないので、注意が必要ですね。

評判・口コミ

退職代行の使用が不安
20代・女性<br>

20代・女性

美容系の正社員です。オーナーと私の2人だけの職場で、2月末退職を申し出ましたが、人手不足や有給取得の制限を理由に拒否されています。次の職場も決まっているので、何とか退職できるように、モームリなど退職代行サービスの利用を考えています。


お客様の予約もあり、迷惑をかけるのが心苦しいですが、退職代行で本当に辞められるのか、損害賠償のリスクはあるのかを不安に感じています。

Yahoo!知恵袋

評判・口コミ

退職代行で損害賠償のリスクはある?
20代・男性<br>

20代・男性

退職代行を使って退職したいのですが、派遣社員でシフトが残っている状態でも退職が成功するのか不安です。また、損害賠償請求など後々訴えられるリスクがあるのかも心配です。

Yahoo!知恵袋

ここからは、これらの不安を解消できるよう、退職代行で損害賠償につながるリスクについて、詳しく解説していきます。

会社からの損害賠償請求が認められた実例

退職に伴い、会社から従業員に対して損害賠償請求が認められた実際の判例はいくつかあります。

中古車販売会社であるプレミアムオートトレーディングジャパン株式会社が元従業員らに顧客情報を不正取得・使用されたとして、不正競争防止法に基づき差止めと損害賠償を求めた事案。裁判所は、被告らが原告の営業秘密である顧客情報を不正に取得・利用したと認定し、営業活動の差止め、顧客情報の廃棄、約1億3900万円の損害賠償を命じた。

平成22(ワ)7025 不正競争行為差止等請求事件

元経理部従業員が長年にわたり会社名義の預金口座からの不正な払戻し、レジからの現金取得、架空の運送費用名目での資金流用などで会社資金を不正に取得し、総額約5億6,421万円の損害を与えたとして、会社が損害賠償を求めた事案。裁判所は、元従業員の不法行為を認定し、弁護士費用を含む約4億6,972万円の支払いを命じた。

令和5(ワ)213 損害賠償請求事件

退職後に従業員に対して損害賠償請求が認められた実績はあるものの、退職代行を利用したことが直接的に損害賠償請求につながることはありません。

あくまでも、在籍中・退職後の不正行為に対する損害賠償請求なので、退職代行を過度に不安視する必要ないですよ。

退職代行利用後に損害賠償請求につながる可能性のある事例

退職代行を利用すること自体に損害賠償請求のリスクはないものの、在籍中・退職後に「故意または重大な過失で会社に損害を与えた場合」に、会社から損害賠償請求をされるケースはあります。

ここでは、代表的な5つの事例について、それぞれ詳しく解説します。

長期間の無断欠勤があった

無断欠勤が長期間に及ぶと、業務が停滞したり、他の社員に負担がかかったりして、会社の業務に大きな支障をきたす可能性があります。

特に重要なプロジェクトや納期の厳しい業務を担当している場合は無断欠勤による影響は大きくなります。会社側は、従業員の無断欠勤による「損害」について賠償請求を行う可能性がないとはいえません。

末永雄大 末永

退職を考えている場合でも、退職代行を使って突然姿を消すのではなく、まずは正式に休暇の申請をするか、自分から退職の意思を伝えることが重要ですね。

引き継ぎをせずに会社に大きな損害を与えた

退職時に適切な引き継ぎを行わないことで、会社に大きな損害を与える可能性があります。

特に自分しか知らない業務や顧客との関係性がある場合、引き継ぎをしないまま突然の退職は業務の停滞やビジネスチャンスの失墜につながることがありますね。特に、専門的な業務やノウハウが関わる場合には、引き継ぎ不足による会社側の損害ははかりしれません

そのため、意図的に引き継ぎを拒否したり、不十分な引き継ぎにより会社に損害が生じた場合、損害賠償請求の対象となるリスクは考えられます。

末永雄大 末永

退職代行サービスを利用する場合でも、最低限の引き継ぎ資料を準備しておくことや、辞めるまでに必要な情報を整理して会社に提供することが重要ですよ。

会社に大きな損害を与えるトラブルを起こした

退職前や退職手続き中に、会社に大きな損害を与えるようなトラブルを起こした場合、損害賠償請求のリスクが高まります。

たとえば、重要な取引先とのトラブルを引き起こす、会社の設備や機器を故意に破損する、システムにウイルスを仕込むなどの行為があげられます。これらの行為は明らかな不法行為であり、退職とは別の問題として損害賠償請求や刑事責任を問われかねないといえますね。

末永雄大 末永

退職代行サービスを利用する場合でも、感情的になって冷静さを欠いた行動をとらないよう注意が必要です。どんなに辛い職場環境であっても、法的リスクを伴う行動は避けましょう。

SNSなどで会社の名誉を傷つけた

SNSやインターネット上で会社の評判を落とすような投稿をすることで、名誉毀損や信用毀損として損害賠償請求の対象となる可能性があります。退職時の不満からSNSで会社の内部情報を暴露したり、事実と異なる内容を投稿したりすることは特に危険だといえますね。

具体的には、会社の評判が落ちることで経済的損失が生じた場合、その損害額を賠償請求される可能性があります。また、在職中に締結した秘密保持契約や就業規則に違反する可能性もあります。

末永雄大 末永

退職代行サービスを利用して円満に退職した後も、SNS上での発言にはくれぐれも注意が必要です。


会社に対して不満や怒りを感じていても冷静に行動することが重要で、公の場で会社の悪口を言うことは避けるべきですよ。

会社の機密情報を外部に持ち出した

会社の機密情報や顧客情報を無断で持ち出すことは、損害賠償請求や場合によっては刑事責任を問われる重大な問題です。在籍中に知り得た営業秘密や個人情報の持ち出しは、不正競争防止法や個人情報保護法に触れる可能性があります。

特に転職先での使用を目的として持ち出した場合は、高額な損害賠償を請求される恐れもありますね。

末永雄大 末永

退職代行サービスを利用する際は、会社の情報を持ち出さないよう特に注意が必要です。


個人的なデータと会社のデータを明確に区別し、自分のメモや資料であっても会社の機密情報が含まれていないか確認するようにしましょう。

退職代行利用後の損害賠償リスクを軽減・回避する方法

退職代行サービスを利用すること自体は法的に問題ありませんが、在職中・退職後の不正行為によっては損害賠償請求のリスクにつながる可能性はあります。

ここでは、退職後のトラブルを軽減・回避し、円満な退職を実現するための方法を紹介していきます。

会社の就業規則を守って退職する

退職時に会社の就業規則を確認し、適切な手続きを踏むことは損害賠償リスクを軽減するためにはとても大切です。

たとえば、以下のような内容を意識して確認しましょう。

退職時に確認したい就業規則例

  • 退職の申出期限を守る:
    「退職の意思表示から退職日までに1ヶ月〜3ヶ月の期間を設けること」などと定められていることが多い。
  • 退職願・退職届の提出:
    本人が退職意思を明確に伝えた証拠として、文書で提出しておくことが推奨される。専用のフォーマット・手続きが必要な場合もあるので注意が必要。
  • 有給休暇の取得ルールを確認:
    退職にあたって未消化の有給休暇を取得したい場合は取得ルールを守ることが必要。

末永雄大 末永

退職代行サービスを利用する場合も、依頼する前に必ず就業規則確認しておきましょう。


就業規則を守り正式な手続きを踏むことで、会社側も退職を認めざるを得なくなり、その後のトラブルも防ぐことができますよ。

弁護士による退職代行サービスを選ぶ

退職代行サービスを利用する際は、弁護士が対応するサービスを選ぶことでリスクを軽減できます。

モームリやEXITなど一般の退職代行業者は未払いの残業代や有給休暇の取得などをはじめ、会社との交渉など原則として法律行為が認められていない(非弁行為)いません。そのため、少しでも不安な点がある場合は、あらかじめ弁護士法人が運営する退職代行サービスを選ぶのが良いですね。

弁護士による退職代行サービスのメリットは、法的な観点からアドバイスを受けられる点にあります。退職に関する法律問題や、会社からの損害賠償請求に対して適切な対応ができるので、退職に関するトラブルを回避・軽減できますよ。

末永雄大 末永

弁護士費用は一般的な退職代行サービスより高額になることが多いです。


ただ、会社側も従業員が退職代行として弁護士が介入していることで、不当な要求をしにくくなる効果も期待できます。

引き継ぎは十分に行う

退職時のトラブルを避けるために、引き継ぎを丁寧に行うことが大切です。特に自分しか知らない業務内容や顧客との関係がある場合は、詳細な引き継ぎ資料を作成しておきましょう。

  • 業務マニュアルの作成:自身の業務内容や手順を詳細に記載したマニュアルを作成する
  • 十分な引き継ぎ期間を設ける:途中で抜けてしまう場合も、取引先の状況やプロジェクトの進捗状況など明確に伝える
  • 引き継ぎ記録の作成:何を引き継いだのかを記録し、会社とも共有する
  • 上司や同僚などの立会い:一対一での引き継ぎは避け、第三者に立ち合いを依頼する

退職代行サービスを利用する場合でも、引き継ぎ資料を事前に準備し、会社に提出する方法を相談しましょう。

在職中にパワハラやセクハラなどがあり、直接対面での引き継ぎが難しい場合でも、マニュアルやデータの整理、連絡先リストの作成など、可能な限りの引き継ぎ準備をしておくことが重要ですよ。

万が一損害賠償請求を受けた際の対処法

退職代行サービスを利用した後、万が一会社から損害賠償請求を受けた場合にも、落ち着いて適切な対応を取ることで問題を最小限に抑えることができます。

ここでは、万が一の事態を想定し、損害賠償請求を受けた際の対処法について紹介します。

弁護士に相談する

会社から損害賠償請求を受けた場合、まずは法律の専門家である弁護士に相談することが大切です。労働問題に詳しい弁護士であれば、会社からの損害賠償請求の妥当性を客観的に判断し、適切な対応策を提案してくれますよ。

損害賠償請求には法的な知識が必要です。会社側の請求が法的根拠に乏しいまま損害賠償請求をしてくるケースが無いとはいえませんが、素人判断で対応すると状況を悪化させる恐れがあります。

弁護士は労使のトラブルを適切に判断し、必要に応じて会社側との交渉や和解案の提示など、専門化として協力にサポートしてくれます。

末永雄大 末永

弁護士費用は初期相談だけであれば無料、もしくは比較的安価なケースも多いので、請求書を受け取ったらすぐに相談することをおすすめします。


弁護士を通じて対応することで、円滑にトラブルを解消できる可能性が高まりますよ。

正式な損害賠償請求は無視しない

会社から正式な損害賠償請求書や内容証明郵便が届いた場合は、決して無視せずに対応することが重要です。自己判断で無視していると、状況が悪化する可能性があります。

まずは請求内容をしっかりと確認し、請求の根拠や金額などの詳細を把握しましょう。その上で、労働トラブルに強い弁護士に相談し、適切な対応策を検討します。

末永雄大 末永

損害賠償請求に対しては感情的にならず、冷静かつ論理的に対応することが解決への近道です。会社との関係性を考慮しながらも、自分の労働者としての権利は適切に主張することが大切ですよ。

今後のキャリアを考えて転職エージェントの利用がおすすめ

退職を考えるのであれば、ただ職場を離れるだけではなく、退職を新しいキャリアへの第一歩と捉えることが重要です。

退職代行サービスを使うことで退職自体はスムーズに進んだとしても、その後のキャリア設計をしっかりと行わなければ、新たな職場選びに時間がかかってしまう可能性もあります。

末永雄大 末永

そこで、退職を決意した時点で、並行して転職活動を始めましょう。


特に、転職エージェントを活用することで、あなたのスキルや経験にマッチした求人を効率的に探し、転職成功率を高めることができますよ。

転職エージェントのサポート内容例

  • 求人の選定
  • キャリア相談
  • 履歴書・職務経歴書の書き方アドバイス、添削
  • 面接対策
  • 応募先施設との面接調整やフォロー
  • 職場見学や面接の同行
  • 給料や待遇などの問い合わせ・条件交渉
  • 転職後のアフターフォロー など

転職エージェントは経験豊富なキャリアアドバイザーが、求職者一人ひとりと並走しながら、求人紹介や応募書類の添削や面接対策といった選考対策、応募先企業とのやり取り代行など、転職活動を総合的にサポートします。

初めての転職で不安を感じている人はもちろん、次のキャリアで理想通りの職場を見つけたい人など、転職に関して不安や悩み・要望がある人はぜひ前向きに利用してみましょう。

おすすめの大手総合型転職エージェント

line

line

人気の転職エージェント