作業療法士から他職種に転職できる?おすすめのセカンドキャリアを紹介

作業療法士から他職種に転職できる?おすすめのセカンドキャリアを紹介

    作業療法士から他職種に転職する方法や、これまでの経験を活かせるおすすめのセカンドキャリアを紹介します。

    作業療法士が転職活動する際の準備や注意点も解説するので、参考にしてみてください。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

作業療法士から他職種への転職は可能

作業療法士から他職種への転職は十分可能です。

作業療法士が持つ指導力やコミュニケーション力は、医療業界だけでなく法人営業や行政サービスなど、さまざまな業界でも活かせるからです。

ここでは、作業療法士から他職種へ転職できる可能性や、その実態を解説します。

作業療法士の離職率

厚生労働省がおこなった雇用動向調査によると、作業療法士を含む「医療・福祉」分野の離職率は13〜15%で推移しています。

作業療法士単独の離職率は調査結果がないため、あくまでも参考値ですが、他の業種と比べると離職率はやや高めです。

理由としては、長時間労働による体力的負担や人間関係のストレス、昇進ポストの少なさによる将来不安などが挙げられます。

また近年は職場間の待遇格差も広がっており、より条件の良い職場や他業種に転職する動きが加速しています。

末永雄大 末永

離職率の高さは消極的な要素に見えますが、裏を返せば「転職実例が豊富」という前向きな側面も持ち合わせています。

作業療法士を辞めたいと思う理由や離職率を詳しく知りたい人は、下記の記事を参考にしてください。

作業療法士から他職種への転職難易度

作業療法士が他職種に転職する難易度は、「職種への理解」と「求められるスキル」の差で決まります

医療機器メーカーや介護系ベンチャーなど、作業療法士の専門性が直接活きる業界では、書類選考の通過率が高いです。

一方で、異業界・未経験の職種の転職難易度は高めです。

特にコンサルティングファームや行政職のようにビジネススキルや試験突破が必須の分野では、業界研究や資格取得が不可欠になり、転職難易度も上がります。

応募先の企業によっては求められるビジネススキルや実績が異なるため、求人内容を精査し自己PRを工夫する必要があります。

末永雄大 末永

未経験領域に転職する場合でも、職能の枠を越えた成果をポートフォリオ化できれば、難易度は大きく下がります。


そのためには、転職サイト・エージェントのサポートが不可欠です。


業界に精通した担当者が書類の添削から面接対策まで手厚く支援してくれるため、初めての転職や未経験業界への転職で不安な人も安心ですよ。

リハビリ職におすすめの転職サイト

  • PTOTSTワーカー
    リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート
  • PTOT人材バンク
    サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス
  • マイナビコメディカル
    マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

作業療法士が他職種へ転職を考える原因

作業療法士が働く職場は体力的にも精神的にも負荷が大きく、残業も多い傾向にあります。

スタッフや患者との対人関係を良好に保つのも難しく、ストレスが多いことから、他職種への転職を検討する作業療法士は少なくありません。

ここでは、作業療法士が他職種への転職を考える主な要因4つを紹介します。

体力的な負担が大きい

臨床作業療法士は患者の歩行練習や移乗動作、介助指導を日常的に行うため、1日に数十件のリハビリ業務をこなすと肉体的な疲労が蓄積します。

特に移乗介助では腰痛など身体的リスクが高く、長時間の立ち仕事や夜勤対応を余儀なくされることも少なくありません。

腰痛や肩関節痛などの職業病を抱えながら仕事を続けるケースも多く、「定年まで仕事を続けられないかも」という不安から、転職を検討するケースが多いです。

特に急性期病院や重症心身障害施設では、身体的負荷が高い傾向があります。

末永雄大 末永

体力的な限界を理由に、デスクワーク中心の他職種へ転職する作業療法士は多いです。

残業が多い

残業が多くてプライベートな時間を確保しにくい点も、転職を考える1つの要因です。

病院や介護施設では、患者急変対応や診療報酬請求処理、ケアプランの作成などで定時後の業務が常態化しています。

患者に対応する時間は削れないため、ベッドサイドでの訓練が長引けば、就業後に書類仕事を処理せざるを得ません。

そのため、月20時間以上の残業が発生する施設もあります。

業務が多岐にわたることから、ワークライフバランスを重視して転職を考える理由となっています。

末永雄大 末永

特に急性期病院では、急変・退院調整への対応で予定外の残業が発生しやすい状況です。


家庭やプライベートの時間が犠牲になってしまう状況から、定時に帰宅できる他職種へ目を向ける作業療法士は多いです。

患者とのコミュニケーションが難しい

作業療法士は失語症や認知症、高次脳機能障害などコミュニケーション障害を抱える患者と関わる機会も多く、意思疎通に相当のエネルギーを要します

病的要因や心理的要素によって意思疎通が円滑に進まない場合も多く、ストレスを感じる場面が少なくありません。

特に情緒不安定や接触を拒否する患者への対応は精神的な疲労が大きく、「成果が見えにくい」と焦りやストレスを感じやすいポイントです。

業務上の精神的負担や対人ストレスから解放されるために、他職種へ転職するケースが増えています。

人間関係で悩みやすい

作業療法士が働く医療・福祉現場では、他の専門職との連携が不可欠であり、人間関係の悩みやトラブルが日常的に起きやすい状況にあります。

医師・看護師・リハビリ職・介護職がチームを組む医療現場では、価値観や優先順位の違いから摩擦が生じやすく、組織の構造も複雑です。

多忙な現場ほど指示系統が属人的になりやすく、業務範囲の曖昧さや責任所在の不明瞭さから対立が生じやすいです。

上下関係や意見調整が複雑な職場環境を改善するよりも、働く環境を変えたいという理由で他職種への転職を検討するのです。

作業療法士の転職におすすめの他職種6選

作業療法士として培った評価・訓練・支援スキルを応用できる他職種は多岐にわたります。

ここでは職務内容や必要資格、将来性の観点から作業療法士が転職しやすい6つの職種を紹介します。

医療・介護関連の一般企業

医療機器メーカーや介護用品・福祉用具の販売企業では、作業療法士の臨床経験が商品企画やマーケティング、営業活動に役立ちます。

作業療法士は、介護用品・福祉用具を利用するリハビリ職の課題を深く理解しており、説得力を伴う提案ができます。

リハビリ用具の開発や機能検証、リハビリ用ロボットの操作性評価、学会や展示会での専門的プレゼンなど、作業療法士の知見や経験を活かせる業務が豊富です。

福利厚生や研修制度が整った大手企業も多いため、安定した環境で長期的にキャリア形成を図りたい人に適しています。

末永雄大 末永

企業勤務に移ることで年収が上がり、在宅勤務やフレックスなど柔軟な働き方を実現できる点も魅力です。

作業療法士から一般企業への転職を成功させる方法は、下記の記事で詳しく解説しています。

ケアマネジャー(介護支援専門員)

ケアマネジャーは要介護者のケアプランを立案・調整する役割であり、ADL評価や環境調整に慣れた作業療法士と非常に相性が良い職種です。

具体的には要介護者の生活全体を俯瞰し、生活課題を分析して、最適なサービスや用具を組み合わせたプランを提案します。

地域包括ケアシステムが普及する中で、専門職との連携や行政手続きのサポートが求められており、リハビリ専門職の視点を持つケアマネジャーは貴重な人材です。

作業療法士は利用者の潜在能力を引き出すプランを提案できるため、事業所からの評価も高く、利用者満足度を高められます。

末永雄大 末永

ケアマネジャー証(介護支援専門員証)の取得には、実務経験と試験合格が必要です。


ハードルは少し高いですが、取得後は独立開業や地域包括支援センター勤務など幅広い場で活躍できますよ。

スポーツトレーナー

スポーツトレーナーは、作業療法士が持つ運動学や解剖学の知見と、評価・治療技術を直接的に応用できる分野です。

スポーツ選手などの体を動かす人に対して、パフォーマンス向上やケガ予防の指導をおこなうのが主な仕事です。

自主的なプログラム作成能力やコミュニケーション力を活かし、健康指導やリハビリメニュー提供を通じて多くの人をサポートできます。

フィットネスクラブやプロチーム、整形外科付属ジムなどでの雇用だけでなく、フリーランスとしてパーソナル指導やオンライン講座を提供する道もあります。

末永雄大 末永

競技特性に合わせた動作分析やプログラムの作成は、臨床現場で培った問題解決力がそのまま活きます。


そのため高単価サービスを展開しやすく、転職によって収入アップも可能ですよ。

医療介護系コンサルタント

作業療法士の経験を持つ医療介護系コンサルタントは、現場経験を基に経営改善や制度対応を提案できる希少な人材です。

病院経営や介護施設の運営改善、地域包括ケアシステムの構築支援などをおこなう仕事なので、作業療法士の現場経験と分析力が重宝されます。

スタッフ教育プログラムの開発やICTツール導入支援など、具体的な解決策を提供できるため、現場経験と制度知識を併せ持つ作業療法士にはやりがいの大きい仕事です。

また他の専門職と連携しながら大規模プロジェクトをマネジメントする機会が得られるため、ビジネススキルを磨きたい人に適しています。

肉体労働ではないので、体力的な限界を理由に転職を考えている作業療法士にもおすすめです。

末永雄大 末永

コンサル会社で実務を積めば、プロジェクトマネジメントスキルや財務知識も身につき、将来的には独立や行政委託事業へのチャンスもありますよ。

公務員

市区町村の障害福祉担当や保健所のリハビリ支援部門など、公務員として作業療法士の専門性を発揮できるポジションが増えています。

近年は地域包括ケア推進でリハビリ職の知見が自治体施策に求められており、福祉行政や障害者自立支援で専門知識を活かせます。

業務内容は制度運用、支援計画の策定、市民相談対応、地域啓発など多岐にわたり、医療現場とは異なる視点から社会全体の健康増進に貢献できる点が魅力です。

勤務地も福祉事務所や保健所などさまざまで、市区町村の障害福祉窓口での勤務を通じて、制度設計や市民向け相談業務など幅広い業務を担えます。

末永雄大 末永

国家公務員や地方上級の試験勉強が必要ですが、安定した給与と雇用、ワークライフバランスを重視する人には魅力的な選択肢ですよ。

Webライター

医療・福祉系の知見を活かしたWebライターとして、専門的な記事やコラム、教材コンテンツを執筆する仕事もおすすめです。

Webライターは、リハビリテーションに関する最新研究や事例紹介、用具の使い方など、多岐にわたるテーマで需要が高まっています。

場所や時間を選ばず働くことができ、副業や在宅ワークも可能です。

そのため、人間関係のトラブルや体力的な負担が原因で転職を考えている作業療法士に適しています。

また、検索画面で自分が書いた記事が上位表示されるライティングスキルを身につければ、単価アップや継続案件獲得につながります。

末永雄大 末永

執筆実績をポートフォリオ化すれば、医療機器メーカーのオウンドメディアや学会運営サイトなど高単価案件を受注できるチャンスが広がりますよ。

作業療法士が他職種への転職するための5ステップ

作業療法士から他職種への転職を成功させるには、以下の5ステップを順序立てて進めることが重要です。

末永雄大 末永

しっかり準備すれば、自信を持って転職活動に臨むことができ、内定獲得の可能性を高められますよ。

1.自己分析をする

転職活動の第一歩は自己分析から始まります。

自己分析では、臨床経験で培ったスキルや知見、実績を洗い出し、自分が特に得意とする分野を明確にします。

例えば、上肢の機能訓練や認知機能回復プログラムの開発経験、チームマネジメントの実績など、客観的に示せる経験の数値化が重要です。

さらに勤務地や待遇面の希望条件を具体化し、自分が望む働き方の軸を固めることで、理想に対してブレない応募が可能です。

末永雄大 末永

自己分析が甘いと転職理由や志望動機が曖昧になり、職種選定と応募書類の説得力が落ちるため、じっくり時間をかけることが重要ですよ。

2.情報収集・業界研究をする

自己分析で明らかになった希望条件を基に、興味のある業界や職種の動向を調査します。

具体的には、求人サイトや企業の採用ページ、業界レポート、SNSの口コミなど多様なソースを活用し、業界の将来性や求められるスキルなどを比較検討します。

特に、どのような背景を持つ作業療法士がどのポジションで活躍しているかの調査が重要です。

調査結果と自分のキャリアプランと照らし合わせれば、転職先のイメージが具体化します。

末永雄大 末永

転職イベントやオンラインセミナーに参加して現役社員の声を直接聞けば、社風や働き方の実態がわかります。


結果として、入社後のミスマッチを防げますよ。

3.必要なスキル・資格を取得する

次に、希望する職種や企業が求めるスキル・資格を洗い出し、必要に応じて研修の受講や資格を取得します。

例えば、医療機器メーカー志望なら臨床開発の知識、コンサルタント志望ならロジカルシンキングや財務分析講座の受講などです。

転職先が未経験の業界でも、必要なスキル・資格を取得して学習意欲と基礎知識を証明できれば、書類選考を通過しやすくなります。

末永雄大 末永

学びを通じて得た知識や資格は履歴書や職務経歴書に根拠として記載できるため、選考通過率向上に直結します。

4.履歴書を作成する

自己分析とスキル獲得の成果を反映した履歴書・職務経歴書を作成します。

履歴書・職務経歴書は「読み手が求める情報を網羅し、かつ読みやすい」ことが重要ポイントです。

職務経歴書では、作業療法士としての経験を数値化(担当患者数、リハビリ単位数など)し、転職先の課題にどう貢献できるかを記載します。

また志望動機欄では、業界研究の結果を踏まえて企業への興味や将来ビジョンを記載し、企業が求める人物像と自己PRが合致していることをアピールします。

末永雄大 末永

見出しや箇条書きを駆使して見やすくまとめれば、採用担当者が短時間でポイントを把握できるため、自分の強みが伝わりやすいですよ。

5.面接対策をする

面接では「なぜ作業療法士を辞めてこの職種を選ぶのか」「自分の強みがどう利益に直結するのか」を端的に説明できるかが鍵です。

まずは想定質問を洗い出し、模擬面接やロールプレイングを通じて自己PRや志望動機を的確に伝える練習をおこないます。

特に「作業療法士としての経験を他職種の業務にどう応用するか」を具体例を交えて説明できるように用意しておくのが大事です。

また逆質問では、企業研究の成果を踏まえた質問を用意し、志望度の高さや主体性を示します。

さらにビジネスマナーや服装、話し方にも注意を払い、第一印象から信頼感を得られるように準備をしておくと安心です。

末永雄大 末永

オンライン面接の場合は、カメラ位置や照明、音声チェックを事前におこない、万全の準備で臨むことが重要ですよ。

作業療法士が他職種への転職する際の注意点

医療・介護現場と異なる組織文化では、成果指標やコミュニケーション方法が変化するため、準備不足のまま入職すると早期離職のリスクが高まります。

さらに転職活動期間は想像以上に長期化しやすく、現職と並行する場合には体力面・精神面の負担が増える点に注意が必要です。

短期間で効率よく転職活動を進めていくために、気を付けるべき3つのポイントを紹介します。

他職種への転職理由を明確にする

他職種へ転職を成功させるには、「なぜ作業療法士を離れ、別分野で働きたいのか」という転職理由の言語化が不可欠です。

志望動機が「残業が多いから」「給与が低いから」だけでは面接官に熱意が伝わりません。

転職理由が曖昧だとミスマッチの原因にもなるため、自己分析を通じて動機の深掘りが必要です。

まずは転職を通じて、実現したい価値観や将来像を言語化し、以下のように具体的な目的へ落とし込むことが大切です。

  • 臨床で培った対人支援力を事業開発に応用したい
  • 身体機能改善だけでなく制度設計にも携わりたい
  • 現場マネジメント経験を活かして組織改革に挑戦したい

転職理由を明確にすると、面接でキャリアチェンジの必然性をストーリーとして伝えることができ、説得力が格段に向上します。

末永雄大 末永

応募先の選定基準が絞れるので、時間をかけるべき企業とそうでない企業を見極めやすくなりますよ。

資格や経験を活かせる仕事を選ぶ

作業療法士として得た評価技術やプログラム立案能力を活かせる仕事を選べば、即戦力として採用されやすいです。

たとえば福祉用具メーカーの製品企画ならADL評価の知見、スポーツ領域なら運動学・解剖学の知識が即戦力として活きます。

まずは自分の強みが役立つ職種や業務内容をリストアップし、求人票に記載された必須要件 と業務内容に合うかを見極めましょう。

資格や臨床経験を活かせる職場を選べば、入職後に成果を出しやすく、短期間で昇進や給与アップを狙えます。

末永雄大 末永

資格や経験を活かせる仕事ならキャリアの軸もぶれないため、作業療法士の専門性を磨けますよ。

転職サイト・エージェント経由で求人を探す

作業療法士の転職成功率を高めるには、転職サイトやエージェントを活用し、非公開求人や条件交渉のサポートを受けるのが効果的です。

転職サイトは検索方法が豊富で、勤務地・年収・リモート可否などを一括比較できる点がメリットです。

一方、転職エージェントは非公開求人や企業ごとの選考ポイントを把握しており、履歴書・職務経歴書の添削や面接日程の調整、年収交渉まで代行してくれます。

担当者が入社後まで手厚くサポートしてくれるため、初めての転職活動でも安心です。

末永雄大 末永

他職種への転職では、情報量の差が内定率を大きく左右します。


内定率を上げるには、複数サービスを併用し、選択肢の数を増やす方法が効果的です。

未経験の転職におすすめの転職サイト・エージェントを知りたい人は、下記の記事を参考にしてください。

作業療法士の他職種への転職によくある質問

作業療法士が他職種へ転職を考える際によくある質問と回答をまとめました。

作業療法士におすすめのセカンドキャリアは?

作業療法士の専門性を活かせるセカンドキャリアとして、以下が挙げられます。

  • 福祉用具アドバイザー
  • 医療機器営業
  • 介護支援専門員(ケアマネジャー)
  • 医療介護系コンサルタント
  • スポーツトレーナー
  • 教育・研修講師
  • Webライター
  • 公務員

いずれも臨床で培った評価力やコミュニケーション力を活かしやすく、かつキャリアアップや年収向上の余地が大きい仕事です。

特にケアマネジャーや医療機器営業、福祉用具アドバイザーは、リハビリ経験を活かせて体力負担が軽減し、収入アップも狙えるためセカンドキャリアとして人気です。

作業療法士をやめてよかったと思うことは?

作業療法士をやめてよかったと思う理由として、以下が挙げられます。

  • 身体的負担が減った
  • 労働時間の管理がしやすくなった
  • 休日が取りやすく家族との時間が増えた
  • 給与やキャリアパスが見えやすくなった

作業療法士から他職種に転職すると、患者の歩行練習や移乗介助から解放され、体力面の不安が改善されます。

また残業なども減り、ワークライフバランスが改善したと感じる人が多いです。

作業療法士は市役所で勤務できる?

作業療法士の資格を持っていれば、市役所勤務は可能です。

地域包括ケアや障害者支援政策で専門的アドバイスが行政に求められており、市役所の障害福祉課や高齢者支援課などで採用枠が設けられるケースがあります。

主な業務は福祉サービスの調整、住宅改修の助言、住民向け相談対応、地域ケア会議の企画運営などで、現場経験を行政施策に反映できる点が魅力です。

ただし多くの自治体では一般行政職としての採用となり、公務員試験の筆記や面接対策が必要です。

臨床経験年数や専門資格保有者枠を設けているケースもあるため、募集要項を確認して準備を進めましょう。

リハビリ職におすすめの転職サイト

PTOTSTワーカー

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の各職種専門のアドバイザーが転職をサポート!

PTOTSTワーカー

おすすめポイント

  1. PT・OT・ST専門のアドバイザーが転職をサポート!
  2. 10年以上の実績をもつトライトグループが運営
  3. 求人票にはない職場の雰囲気や人間関係などの情報が満載!

PTOTSTワーカーに
相談する

PTOT人材バンク

サポートの質に定評あり!リハビリ専門のキャリアパートナーがPT・OT・STの転職をサポート

PTOT人材バンク

おすすめポイント

  1. 東証プライム上場会社が運営の安心感
  2. 47都道府県全てのエリアに対応!
  3. 入職後のアフターフォローも充実!

PTOT人材バンクに
相談する

マイナビコメディカル

人材業界大手のマイナビが運営!リハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

マイナビコメディカル

おすすめポイント

  1. 独占求人を含む数万件から選定!ぴったりの求人を紹介
  2. 企業担当者が直接ヒアリング!定着率の高い職場を厳選紹介
  3. 徹底された面接対策・書類選考サービス

マイナビコメディカルに
相談する

line

line

人気の転職エージェント