訪問リハビリの理学療法士の役割・仕事内容|年収・将来性や求人例も解説!
訪問リハビリで働く理学療法士の役割や仕事内容を徹底解説します。
年収・将来性や求められるスキル、実際の求人例、キャリアアップ方法、やりがいなども紹介するので、本記事を参考に訪問リハビリの理学療法士を目指すかどうかを考えてみください。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
理学療法士の訪問リハビリの役割
訪問リハビリをおこなう理学療法士は病院やクリニック、介護福祉施設などに所属し、要支援・要介護の認定を受けた利用者の自宅へ1人で訪問して支援する仕事です。
主な目的は、利用者が自立した生活を送れるようにすることです。
訪問介護と病院・施設での仕事内容との違いを見ていきましょう。
訪問介護との違い
訪問介護は、ホームヘルパーが要介護認定を受けた利用者の自宅を訪問し、日常生活の介護や支援をするサービスです。
リハビリではなく、1人での生活が困難な利用者の介護が目的です。
一方で理学療法士の訪問リハビリは利用者の自立や社会参加を目指し、心身機能の回復や維持をサポートします。
病院・施設との違い
病院や施設で働く理学療法士は、リハビリ室で患者の支援をします。
何か困ったことがあれば医師や看護師、他のリハビリ職のスタッフにすぐに相談できる環境です。
しかし訪問リハビリの場合、基本的には単独で利用者の家を訪れるため、トラブル時も臨機応変に自分で考えて素早い対応をしなければなりません。
さらに本来であれば看護師がおこなう健康状態やバイタルチェックも担当するため、専門外の業務も発生します。
訪問リハビリの具体的な仕事内容
訪問リハビリにおける理学療法士の仕事内容を訪問先・訪問先以外に分けて紹介します。
1日のスケジュール例も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
仕事内容:訪問先
訪問リハビリの理学療法士が訪問先でおこなう業務は、主に以下の内容です。
訪問先での仕事
- バイタルチェックや問診による健康診断
- 食事や排泄に関する確認・管理
- 利用者の状態の確認・評価
- リハビリ内容の実施
- 利用者の日常生活におけるアドバイス
- 利用者に急変があれば対応・連絡
そのほか、福祉用具の提案や住みやすくするための改修工事の提案、利用者の家族への介護指導などをおこなうこともあります。
仕事内容:訪問先以外
訪問リハビリの理学療法士が訪問先以外でおこなう業務は、主に以下の内容です。
訪問先以外での仕事
- リハビリ計画の作成・更新
- 業務や利用者の状況などを記録する事務作業
- 医師や他の専門職と話し、意見を取り入れての調整
- サービス提供担当者の会議への参加
訪問先以外では上記のような事務作業や会議が発生します。
1日のスケジュール例
訪問リハビリにおける理学療法士の1日のスケジュール例を紹介します。
時間 | スケジュール内容 |
---|---|
8:30 | 職場もしくは自宅にて 訪問準備やカルテチェック |
9:00 | 訪問1件目 |
10:30 | 訪問2件目 |
12:00 | 昼休憩 |
13:00 | 訪問3件目 |
14:30 | 訪問4件目 |
16:00 | 職場もしくは自宅に戻り カルテ記入や翌日の準備 |
17:30 | 退勤 |
「なるべく自分の希望に近い求人を見つけたい」「選考に受かるようにプロのアドバイスを受けたい」という人は転職エージェントに相談するのがおすすめです。
リハビリ職におすすめの転職サイト
-
PTOTSTワーカー
リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート -
PTOT人材バンク
サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス -
マイナビコメディカル
マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント
訪問リハビリの業務内容やトラブルの解決策について詳しく知りたい人は、以下の記事もチェックしてみてください。
訪問リハビリの理学療法士の年収・将来性
訪問リハビリの理学療法士の年収や将来性を解説するので、目指すかどうかの判断材料としてチェックしてみてください。
年収
人材大手企業のマイナビが運営するリハビリ職専門の求人サイトマイナビコメディカルによると、訪問リハビリの平均年収は400~650万円です。
厚生労働省の令和6年賃金構造基本統計調査によると、理学療法士を含むリハビリ職全体の平均年収は444万円なので、大幅に上回る可能性もあります。
訪問リハビリの給与が高い傾向にある理由は、主に以下の3点が関係しています。
- 病院や施設のように固定費がない
- 訪問1件ごとの単価が高い
- 訪問件数に応じて支払われるインセンティブ制度を採用している職場が多い
理学療法士が年収を上げる方法について知りたい人は、以下の記事もチェックしてみてください。
将来性
訪問リハビリの理学療法士の将来性は高いです。
日本は超高齢化社会が進み、自宅での生活を希望する高齢者が多いため、病院や介護施設に続く重要なサービスとして需要が高まっているからです。
また、理学療法士の人数は年々増加しており、訪問リハビリ事業所や訪問看護ステーションで働ける機会は今後も増えるといえます。
理学療法士の将来性について詳しく知りたい人は、以下の記事もチェックしてみてください。
理学療法士が訪問リハビリで働く際に求められるスキル
訪問リハビリの理学療法士は、主に以下のスキルが求められます。
自身のスキルや適性と照らし合わせながら、確認してみてください。
患者の環境を考慮したリハビリ内容の計画力
訪問リハビリの理学療法士は、利用者の自宅という限られた空間で効果的なリハビリを実施するための創意工夫が求められます。
また、利用者が暮らす環境に応じて柔軟にメニューを変更する適応力も欠かせません。
さらに手すりの設置や段差の解消、新しい福祉用具の提案など、利用者の自立生活に向けたより良い環境調整を考える視点も必要です。
臨機応変に対応できる判断力
訪問リハビリは理学療法士が単独で業務をおこなうことが多いため、緊急事態や利用者・家族からの問い合わせに対する迅速な対処が求められます。
例えば訪問中に利用者が転倒事故を起こしたり、身体の不調を訴えたりした場合、救急搬送が必要かどうかの判断をしなければなりません。
現場での瞬時の状況把握と適切な判断力が必要です。
コミュニケーションスキル
訪問リハビリの理学療法士は利用者だけでなく、その家族との深い関わりが求められます。
また、利用者に関わる他の事業所の職員や、自事業所の他の専門職者との情報共有も欠かせません。
それぞれに利用者の状況を報告したり、相談を重ねたりしながら連携を取る必要があります。
外部との関わりが多くなるため、仕事を円滑に進められる優れたコミュニケーション能力が必要です。
上記のスキルのほかに、志望先によって求められるポイントは変わってきます。
採用担当者に響くアピール方法や、志望先が本当に求めている人材についてプロの意見を聞きたい人は、転職エージェントに相談してみましょう。
リハビリ職におすすめの転職サイト
-
PTOTSTワーカー
リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート -
PTOT人材バンク
サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス -
マイナビコメディカル
マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント
訪問リハビリの理学療法士の求人例
PTOT人材バンクに掲載されている、理学療法士向けの訪問リハビリの求人を2つ紹介します。
どちらもリハビリ職全体の平均年収を上回る500万円以上が期待できる求人です。
訪問看護リハビリテーションの求人例
1つ目に紹介するのは、訪問看護リハビリステーションの求人例です。
雇用形態 | 常勤/非常勤 |
---|---|
業務内容 | 訪問看護ステーションにおけるリハビリ業務
・社用車あり 平均4件-5件 多いときは6件回ることも ・ペーパードライバーの方は最初は自転車の訪問も可能です 【応募条件】 普通自動車免許(AT限定可) 【送迎業務】無し 【訪問時の移動手段】車 |
求める人物像 応募要件 |
・地域の在宅医療に貢献したい方
・在宅分野にご興味のある方 ・病院での臨床経験を活かしたい方 ・子育て理解のある職場をお求めの方 |
給与 | ▼常勤
【月給】250,000円-500,000円 ※インセンティブ制度あり ※研修期間あり 固定給かインセンティブの高い金額が支給となります。 ▼非常勤 【時給】1,500円- 【件数制】4,000円/件(60分) ※どちらか多いほうを適用 給与備考 ●昇給の有無: なし |
退職金 | あり(勤続3年以上) |
各種手当 | 交通費手当:あり 上限20,000円/月 |
社会保険 | 雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険 |
勤務時間 | 8:30-17:30
▼非常勤 週1日から 休憩時間:60分 残業時間:月 約0時間 |
休日・休暇 | 【休日】
シフト制/週休二日制 【年間休日】 115日 【休暇】 慶弔休暇、出産・育児休暇、有給休暇 ▼非常勤 勤務日以外はすべて休日とする |
2025年9月時点の求人情報 |
インセンティブ制度があり、月給50万円を目指すことも可能です。
訪問手段は車(社用車)があり、運転に不安がある人は慣れるまで自転車での訪問もできるので安心です。また残業がほぼなく、働きやすい労働環境でもあります。
整形外科リハビリクリニックの求人例
2つ目は、整形外科リハビリクリニックの求人例です。
雇用形態 | 常勤/非常勤 |
---|---|
業務内容 | クリニック(外来)、通所、訪問リハビリにおけるリハビリテーション業務
※希望により専任配属も、兼務も可能です。 ※訪問は、自転車で訪問できる範囲、クリニックの20分圏内の訪問となりますので車運転の必要はありません! 【訪問時の移動手段】自転車 |
給与 | ▼常勤
【月給】260,000円-380,000円 [内訳] 基本給160,000円-200,000円 特別手当48,000円-110,000円 固定残業代52,000円-70,000円(40時間分/超過分は別途支給) 非常勤 時給:1,600円-2,000円 給与備考 ●賞与: 3.8ヶ月分/年 年2回支給 ●昇給の有無: あり ●昇給回数: 1回/年 |
退職金 | あり(勤続5年以上) |
各種手当 | ●住宅手当:なし
●扶養手当:なし ●交通費手当:あり 全額支給 |
社会保険 | 雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険 |
勤務時間 | ▼常勤
[外来] 平日:午前-08:30-13:00・午後-16:30-20:00 土曜:午前-08:30-13:00 [介護担当] 8:30-12:00 13:00-18:00 休憩時間:60分 残業時間:月 約10時間 |
休日・休暇 | 【休日】
・日固定休み ・シフト制/週休二日制 【休暇】 有給休暇 |
2025年9月時点の求人情報 |
最高月給は38万円で賞与が3.8ヶ月分を年2回もらえるので、年収700万円近くも目指せます。
訪問リハビリ専任希望も出せますが、他にも外来や通所リハビリの対応もあるので、他業務の経験も積める職場です。
また訪問手段は自転車なので、車の運転ができない人でも心配ありません。
自分に合った求人の見つけ方がわからない人や、良い求人を見極める方法について知りたい人は、転職エージェントに相談するのがおすすめです。
リハビリ職におすすめの転職サイト
-
PTOTSTワーカー
リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート -
PTOT人材バンク
サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス -
マイナビコメディカル
マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント
20代の理学療法士が転職する際の求人の選び方について知りたい人は、以下の記事もチェックしてみてください。
理学療法士の訪問リハビリでのキャリアアッププラン
訪問リハビリの理学療法士になったあとに、キャリアアップにつながる選択肢を紹介します。
以下のプランを参考に、将来の目標を考えてみましょう。
資格取得で専門性を深める
自分の関心が高い分野の専門知識を深める資格を取得すると、スペシャリストとしてのアピールができ、活躍の幅の広がりや給与アップにつながります。
訪問リハビリの理学療法士のキャリアアップにおすすめの資格は以下の8つです。
- 介護支援専門員(ケアマネジャー)
- 認定訪問療法士
- 介護福祉士
- 福祉住環境コーディネーター
- 認知症ケア専門士
- リハビリテーション心理士
- 終末期ケア専門士
- 心臓リハビリテーション指導士
上記の資格は全て訪問リハビリにおいて役立つものなので、興味のあるものだけに挑戦してもよいですし、余裕がある人は複数取得することでさらにキャリアの選択肢を増やせます。
管理職を目指す
人材教育に興味がある人や幅広い知識を身に付けたい人は、管理職を目指すのもおすすめです。
リーダーとして現場をまとめるには、多職種と円滑に関係を構築するコミュニケーション力や、部下からの信頼獲得につながる人間性が欠かせません。
また人材の育成指導をするためには、理学療法士として模範となる業務スキルも身につけておく必要があります。
管理職を目指す場合は昇進制度が整った職場で必要なスキルを習得し、職場の上層部から信頼を得られるよう努めましょう。
開業・起業する
理学療法士が訪問看護ステーションや整骨院などを開業する道も目指せます。
まず訪問リハビリの開業を目指す場合は、以下のどちらかが必須条件です。
訪問リハビリの開業
- 理学療法士がオーナーとして医師を雇う
- 理学療法士がオーナーとして看護師を3名以上雇う
上記以外の裏技としては個人事業主の理学療法士として会社を立ち上げ、医療機関と契約する方法もあります。
売上の何パーセントかを支払えば、医療機関の看板を借りて訪問リハビリをおこなうことが可能です。
次に整骨院やマッサージ店の開業ですが、以下の資格を取得すれば理学療法士の知識を活かして独立できます。
整骨院やマッサージ店の開業
- 柔道整復師
- 鍼灸師
- あん摩マッサージ指圧師
「訪問リハビリの開業はハードルが高いけれど、何かの起業に挑戦したい」という人にもおすすめです。
ただし、理学療法そのものは提供できず、あくまでも知識を活かしたサービス提供になる点には注意してください。
整体院やリラクゼーションサロンは、特別な資格を取得しなくても起業できますよ。
開業・起業によるキャリアアップを目指したい人は、ぜひ参考にしてみてください。
理学療法士がキャリアアップするための選択肢や資格については、以下の記事でも詳しく解説しているのであわせてチェックしてみてください。
理学療法士が訪問リハビリで働くやりがい
理学療法士が訪問リハビリの現場で働くやりがいを紹介します。
頑張った分が給料に反映される
インセンティブ制度を導入している訪問リハビリの職場であれば、努力した成果が収入として明確に反映されるのでモチベーションが保ちやすくなります。
例えば「月の訪問回数が80件を上回ると1件あたり4,000円支給」という条件の場合で考えてみましょう。
月に100件訪問すれば、超過分の20件×4,000円で80,000円が基本給に上乗せされます。
病院や施設の給与は勤続年数に応じて上がる仕組みが多いので、短期間での収入アップは困難です。
一方でインセンティブ制度がある訪問リハビリは、頑張り次第で1年目や2年目からでも高収入を実現できますよ。
利用者と深く関われる
利用者やその家族と深く関わりながらリハビリを提供できる点も、訪問リハビリの大きな魅力の一つです。
病院や施設でリハビリを実施する際は複数の利用者が集まるリハビリ室でおこないますが、訪問リハビリは個別に訪問して一人ひとりの環境に適したサポートを提供します。
個々の症状に合わせて独自のアイデアを加えながら、じっくりと目標達成に向けて向き合っていきたい人には最適です。
また、より生活に直結する支援に携わりたいと考える人にも向いています。
管理職を目指しやすい
訪問リハビリは利用者数と事業所数が年々拡大傾向にある成長業界のため、医療機関や施設よりも早期に管理職になるチャンスがあります。
実際に、管理職を目標として訪問リハビリに転職する人も少なくありません。
管理職へのキャリアアップを目指している人には、特におすすめの職場です。
管理職を目指して転職をしたい人は、転職エージェントに相談してみましょう。
転職エージェントは求職者の理想やスキルを細かくヒアリングしたうえで、相性の良い転職先を紹介してくれます。
リハビリ職におすすめの転職サイト
-
PTOTSTワーカー
リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート -
PTOT人材バンク
サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス -
マイナビコメディカル
マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント
理学療法士が訪問リハビリで働くうえで大変なこと
理学療法士が訪問リハビリで働くうえで大変な面を知り、目指すかどうかの判断材料を増やしましょう。
仕事量が多く体力面での負担がある
訪問リハビリでは1日に平均4〜6件程度、移動とリハビリ対応をするため、体力的な負荷は避けられません。
人手不足な職場であれば、一人当たりの業務量はさらに増えます。
また、訪問リハビリは基本的に1人で現場対応をするので、仕事に慣れるまで余計に業務量が多く感じる人もいます。
1人対応による責任の大きさがある
訪問リハビリは基本的に1人で利用者対応をする必要があるため、万が一トラブルが発生した場合は自分で臨機応変に対処しなければいけません。
自由度が高い仕事ではありますが、他の職場よりも業務における責任が大きく、プレッシャーの重さにストレスを感じてしまう人もいます。
しかしその反面、利用者や家族に感謝されたときは大きな達成感とやりがいがあります。
訪問時の移動負担がある
事業所や地域によっては、訪問手段が自転車の場合があります。
その場合は悪天候でも自転車で訪問しなければいけません。
一方、訪問手段が自動車の職場では狭い道路や小さな駐車場を運転しなければいけないこともあり、運転に不慣れな人はストレスを感じることもあります。
理学療法士が訪問リハビリを目指す際におすすめの転職サイト・エージェント
訪問リハビリの理学療法士を目指すのであれば、転職サイト・エージェントに登録してプロに相談するのがおすすめです。
特に転職エージェントでは個々の理想やスキルにマッチした求人を紹介してもらえるだけでなく、応募書類の添削や面接練習などの手厚いサポートも受けられます。
以下は理学療法士を含むリハビリ職に特化したおすすめの転職サイト・エージェントです。
【リハビリ特化型】
PTOTSTワーカーは10年以上の支援実績を持つ看護師ワーカーグループが運営しているため、病院・クリニック・診療所・介護施設・リハビリ施設などの求人が豊富にあります。
また、PT・OT・ST各専門のアドバイザーが在籍しているのも特徴です。
PTOT人材バンクは47都道府県の全エリアに対応しています。
また、リハビリ職専門のキャリアアドバイザーから入職後まで丁寧なフォローを受けられます。
マイナビコメディカルは人材業界大手のマイナビが運営しており、圧倒的な求人数を持っています。
さらに非公開求人も多く、ミスマッチを極限まで減らせるように質の高い求人紹介に力を入れている点も魅力です。
転職サイト・エージェントは、求職者は無料で利用できます。
相性の良いキャリアアドバイザーに出会うためにも、複数登録するのがおすすめですよ。
リハビリ職におすすめの転職サイト
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の各職種専門のアドバイザーが転職をサポート!
おすすめポイント
- PT・OT・ST専門のアドバイザーが転職をサポート!
- 10年以上の実績をもつトライトグループが運営
- 求人票にはない職場の雰囲気や人間関係などの情報が満載!
サポートの質に定評あり!リハビリ専門のキャリアパートナーがPT・OT・STの転職をサポート
おすすめポイント
- 東証プライム上場会社が運営の安心感
- 47都道府県全てのエリアに対応!
- 入職後のアフターフォローも充実!
人材業界大手のマイナビが運営!リハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント
おすすめポイント
- 独占求人を含む数万件から選定!ぴったりの求人を紹介
- 企業担当者が直接ヒアリング!定着率の高い職場を厳選紹介
- 徹底された面接対策・書類選考サービス
理学療法士におすすめの転職サイト・エージェントについて、さらに詳しく知りたい人は以下の記事もチェックしてみてください。
訪問リハビリの理学療法士に関するよくある質問
理学療法士がおこなう訪問リハビリの内容は?
理学療法士が訪問リハビリでおこなう支援内容の具体例は以下の通りです。
- 食事や排泄、着替えなどの生活動作に関する訓練
- 歩行や寝返り、立ち上がりなどの身体機能に関する訓練
- 麻痺や床ずれを解消するマッサージ
- 福祉用具の使い方や住宅の改修などのアドバイス
また、リハビリでおこなった動作における工夫や介護・介助の方法を利用者の家族に指導するのも、重要な業務の一つです。
理学療法士で一番給料が高いのは?
医療介護求人サイトのジョブメドレーの調査によると、正職員の理学療法士の平均年収は以下の順位となっています。
職場 | 年収 |
---|---|
訪問看護ステーション | 約442万円 |
訪問リハビリ | 約418万円 |
診療所・クリニック | 約409万円 |
障がい者支援 | 約403万円 |
介護付き有料老人ホーム | 約396万円 |
通所リハビリ・デイケア | 約393万円 |
通所介護・デイサービス | 約392万円 |
一般病院 | 約372万円 |
1位・2位ともに訪問系が占めています。
訪問リハビリの離職率は?
公益社団法人日本理学療法士協会が2016年におこなった医療従事者の需給に関する検討会によると、以下の結果が出ています。
職場(介護福祉分野) | 離職率 |
---|---|
訪問リハビリ | 37.4% |
介護老人保健施設 | 20.5% |
通所介護 | 19.6% |
通所リハビリ | 19% |
訪問看護 | 17.3% |
特別養護老人ホーム | 9% |
少し古い調査にはなりますが、訪問リハビリの離職率は同じ業種である介護福祉分野のなかでも、高い傾向にあります。
しかし、訪問リハビリ自体が医療・介護の中で比較的新しい分野であり、他の職場より労働人口が少ないことが結果の数値に影響している面もあるので、あくまで参考程度に捉えておきましょう。
上記はあくまで一例であり、遠方エリアへの訪問であれば移動時間が長いため訪問件数は2~3件、近場の場合は6~7件を訪問することもあります。
また、出退勤を職場でおこなわなければいけないケースと自宅から直行直帰できるケースがあり、それによって退勤時間も異なります。