理学療法士がキャリアアップするための道標を解説!選択肢や資格も紹介

理学療法士がキャリアアップするための道標を解説!選択肢や資格も紹介

    理学療法士がキャリアアップするための道標を解説します。

    最適なタイミングや選択肢、役立つ資格、メリット・デメリット、おすすめの転職サイト・エージェントなども詳しく紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

理学療法士がキャリアアップを目指すのに適したタイミング

理学療法士がキャリアアップを目指すのに適したタイミングは、20代後半からです。

就職してから同じ仕事を継続してきた場合、20代後半になると一通りの経験をしている可能性が高いからです。

経験に基づく知識と技術が身につき、1人で対応できることが増えるため、次のステップへ進むタイミングとして適しています。

キャリアアップを目指しているものの、具体的に何をすれば良いのかわからない人は、転職サイトやエージェントを利用してみてください。

末永雄大 末永

リハビリ領域に精通した転職支援サービスを利用すれば、キャリアアップについても役立つアドバイスが得られますよ。

リハビリ職におすすめの転職サイト

  • PTOTSTワーカー
    リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート
  • PTOT人材バンク
    サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス
  • マイナビコメディカル
    マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

リハビリ領域の転職サイト・エージェントについてさらに詳しく知りたい人は、以下の「転職サイト・エージェントランキング」を参考にしてみてください。

理学療法士のキャリアアップにつながる選択肢

理学療法士のキャリアアップにつながる選択肢には「スペシャリスト」と「ジェネラリスト」の2通りがあります。

それぞれの違いは以下の通りです。

【スペシャリスト】

一定の領域に特化したスキルや知識を持ち、より質の高いリハビリを提供する。


【ジェネラリスト】

施設長やリハビリテーション科長など、上位役職としてスタッフをまとめたり、マネジメントをおこなったりする。

キャリアアップを望むなら、まず「スペシャリスト」と「ジェネラリスト」のどちらを目指すのかを明確にしておく必要があります。

また、方向性による選択肢についても把握しておきましょう。

それぞれの選択肢についてさらに詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

資格を取得する

スペシャリストを目指す人は資格を取得するのがおすすめです。

理学療法士の上位資格を取得したり、ダブルライセンスを取得したりすると、専門性やスキルの高さを証明できます

ダブルライセンスとは2つの資格を保有することを指し、幅広い知識を修得できる点が大きな強みです。

末永雄大 末永

資格を取得している人物は大きな戦力となるため、必要不可欠な人材として職場で高い評価を得られます。

経験を活かせる職場に転職する

思いきって経験を活かせる職場に転職するのも1つの方法です。

今の仕事で上級職を目指すのはきついと感じる人や、セカンドキャリアを検討している人に向いているキャリアアップ方法といえます。

中途採用の場合は経験やスキルが考慮されるので、転職先で即戦力となる経験や実力があれば、基本給が引き上げられる可能性が高いです。

末永雄大 末永

経験次第では前職よりも重要なポジションを任せられるケースもあり、新鮮な気持ちで仕事に取り組める点もメリットです。

キャリアアップを狙える転職先がわからないときには、転職サイト・エージェントを利用してみてください。

リハビリ領域のキャリア形成に強いプロのアドバイスを受ければ、キャリアアップへの近道を教えてもらえます。

リハビリ職におすすめの転職サイト

  • PTOTSTワーカー
    リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート
  • PTOT人材バンク
    サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス
  • マイナビコメディカル
    マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

大学院に進学する

大学院への進学もキャリアアップにつながる手段です。

大学院では専門学校や大学よりも、さらに高度な知識や技術を修得できます

一般的な理学療法士より優れた専門性を身につけられるため、応用力を要する場面でも活躍できるようになります。

末永雄大 末永

大学院を卒業すると修士や博士の学位を取得できるため、研究職や教育機関など上級職へのキャリアアップも可能です。

上の職位を目指す

今の勤め先でキャリアアップしたい人は、上位職を目指すのがおすすめです。

上位職に就任すれば現場の意思決定やマネジメントに携われるだけでなく、給料や手当の支給額もアップします

末永雄大 末永

介護施設なら施設長、病院ならリハビリテーション科長を目指し、周囲の信頼や評価を得られるよう努力を重ねることが大切です。

自分で会社を立ち上げる

自分で会社を立ち上げるのもキャリアアップへの近道です。

会社のトップになれるのはもちろん、自分が経営者になれば 利益の多くを報酬として受け取れるからです。

末永雄大 末永

実力次第で収入を大きく増やせる点や、個人の裁量で経営方針を決められる自由度の高さも魅力といえます。


経営に興味がある人は検討してみてください。

理学療法士のキャリアアップに役立つ資格12選

ここでは理学療法士のキャリアアップに役立つ資格を紹介します。

それぞれの詳細を確認し、興味のある資格を探してみてください。

認定理学療法士

認定理学療法士は理学療法士にとって、 自己成長につながる重要な資格の1つです。

発達領域や神経系領域、運動領域など区分が細分化されているのが特徴で、研修を通してそれぞれの領域でのスペシャリストを目指します。

末永雄大 末永

認定理学療法士になるためには、登録理学療法士であることが前提条件です。


不明な人は自分の経歴を確認してみてください。

登録理学療法士となるためには2年の前期研修と3年の後期研修を受ける必要があり、最低でも5年以上の経験が必要です。

認定資格が得られれば専門職としての信頼性が高まり、キャリア形成において大きな強みとなります。

専門理学療法士

専門理学療法士は研究分野に特化した資格 となっており、一般的な理学療法士より高度な知識を有するのが特徴です。

豊富な知識と分析力でより質の良いリハビリを提供し、運動動作の基礎的な機能向上をサポートします。

末永雄大 末永

認定理学療法士と同様、登録理学療法士の資格を保有していることが要件となるため、5年間の実務研修が必要です。

専門理学療法士の指定研修を受けたあとは、口頭試問に合格すれば認定書が発行される流れとなっています。

高度な知識を持つ専門理学療法士は、該当する分野において大変心強い存在です。

現職のままキャリアアップを目指す際には、ぜひ検討してみてください。

福祉住環境コーディネーター

福祉住環境コーディネーターは高齢者や運動機能に課題を抱える人に、 快適で安全に暮らせる住環境を提案する仕事です。

受験資格を問われない点が魅力で、年齢や国籍に関係なく多くの人に受験資格が与えられます。

末永雄大 末永

基本動作の維持・向上に専門性の高い理学療法士なら、重度な障害を持つ人の住環境においても適切なアドバイスができますよ。

福祉用具の選定も福祉住環境コーディネーターの仕事に含まれるので、福祉用具メーカーへの転職でキャリアアップを目指したい人にもおすすめです。

呼吸療法認定士

呼吸療法認定士は病気や高齢化で呼吸が不自由な患者に対し、 呼吸機能のサポートや管理をおこないます

呼吸療法認定師の資格があれば、医療現場でも介護現場でもワンランク上のキャリアを目指せます。

末永雄大 末永

観察力に優れた理学療法士なら患者の些細な変化に気が付くため、現場で適切なサポートが可能です。

呼吸療法認定士の認定資格を得るためには、2つの条件を満たさなければなりません。

  1. 理学療法士として2年以上の経験を積むこと
  2. 過去5年以内に、認定委員会の講習や学会で12.5点以上を取得していること

ただし、2の点数は半日参加で取得できるため、それほど難しい条件ではありません。

介護支援専門員(ケアマネージャー)

介護支援専門員(ケアマネージャー)は、患者の生活向上のために必要な支援やサービスをまとめたケアプランを作成し、サービスへの手続きを支援します

献身的に人を支えつつ提案力にも長けた理学療法士なら、利用者から頼りにされるだけでなく、職場でも高い評価を得られます。

末永雄大 末永

介護支援専門員(ケアマネージャー)は5年の実務経験があれば受験資格を得られるので、比較的挑戦しやすい資格です。

認知症ケア専門士

認知症ケア専門士は認知症に対する深い専門知識を持ち、 患者とその家族が安心して日常生活を送れるようにサポートします。

具体的には認知症患者に対するケアプランの提案や、本人への関わり方や支援方法について家族にアドバイスや相談対応をおこないます。

末永雄大 末永

根気強く患者と向き合う場面が多い理学療法士なら、認知症の患者に対しても落ち着いた対応が可能です。

受験資格を得るためには、認知症ケアの関連機関で3年以上の実務経験を積むことが要件となっています。

認知症専門の機関でなくても認知症に関わる仕事であれば実務と認められるので、気になる人は取得を目指してみてください。

栄養サポートチーム専門療法士

栄養サポートチーム専門療法士は、手術後や病気などで低栄養状態に陥りやすい患者に対し、チーム医療で栄養管理をおこなう仕事です。

栄養サポートチームは看護師や薬剤師、管理栄養士など複数の医療職で構成されており、それぞれの分野での臨床経験や知識を活かして患者のケアをおこないます。

末永雄大 末永

日常動作の基礎形成をメインの業務とする理学療法士にとって、一歩進んだ専門知識を得られる資格です。

理学療法士が受験資格を得るためには、栄養サポートに関する業務で3年以上の実務経験が必要です。

日本糖尿病療養指導士

日本糖尿病療養指導士は、糖尿病を患う人に対して生活指導やアドバイスをおこない、病状の悪化を防ぎながら生活の質を保てるようサポートします。

ベースとして理学療法士の知識や技術があれば、むくみが出やすい患者に対して適切なケアができ、現場で活躍できます。

理学療法士が受験資格を得るためには、以下の要件を満たす必要があります。

  • 過去10年以内に「通算2年以上」かつ「通算1,000時間以上」糖尿病患者の指導に関わる
  • 常勤または非常勤の日本糖尿病学会専門医の医師が糖尿病療養指導にあたる医療施設に勤務している
  • 糖尿病患者を10人以上指導する
  • 受験者用講習(eラーニング)を修了する

心臓リハビリテーション指導士

心臓リハビリテーション指導士は心疾患を持つ患者に対し、心臓に負担をかけない生活方法を指導するとともに、再発予防や機能向上をサポートします。

生活動作の基礎をサポートする理学療法士なら、患者の負担を最小限に抑えつつ効果的なリハビリを提供できます。

理学療法士が心臓リハビリテーション指導士の資格を取得する際の受験資格は、以下の通りです。

  1. 日本心臓リハビリテーション学会の会員歴が2年以上ある
  2. 受講年に開催された講習会に参加している
  3. 心臓リハビリ指導に関して1年以上の実務経験がある

末永雄大 末永

特に医療面での需要が高い資格なので、病院でのキャリアアップを目指したい人に向いています。

義肢装具士

義肢装具士は怪我や病気で手足を失った人に、 義手や義足を製作し、社会復帰をサポートします。

採寸から適合まで一連の過程を担うため、繊細さが求められる仕事です。

医療に貢献したい人や細かい作業が得意な人、ものづくりが好きな人におすすめな資格といえます。

末永雄大 末永

人体の運動機能を熟知した理学療法士であれば、患者の状態や生活環境に合わせて適切な義肢を製作できます。

義肢装具士の受験資格を得るためには、養成施設の専門学校で3年間学ばなければなりません。

セカンドキャリアとして義肢装具士を本気で目指したい人は、ぜひ検討してみてください。

JSSR(日本スポーツリハビリテーション学会)認定トレーナー

JSSR認定トレーナーは運動障害のある人に対して回復を支援したり、再発を予防したりするのが主な仕事です。

パフォーマンス向上や転倒予防など、運動機能全般に深い専門知識を持つため、フィットネスジムやスポーツクラブで働けます。

末永雄大 末永

運動能力の基礎構造を熟知した理学療法士なら、運動障害がある人でも無理なくスポーツが楽しめるよう支援できますよ。

受験資格を得る方法は以下の3つです。

  1. JSSRが指定するセミナーを60時間以上受講する
  2. JSSRが承認した養成機関(学校)で所定の科目を履修して卒業する
  3. JSSRが認定した特別指導員から60時間指導を受ける

働く分野によっては開業も目指せるので、独立志向が強い人に向いています。

NSCA-CSCS(認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)

NSCA-CSCS(認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)は、アスリートの能力向上や健康維持をサポートする仕事です。

具体的には、パフォーマンス向上につながる健康指導や効果的なトレーニングメニューの提案、怪我予防のアドバイスやマッサージなどをおこないます。

スポーツ分野で活躍したい人や、理学療法の知識を医療や介護以外の方面で役立てたい人におすすめの資格です。

末永雄大 末永

体を動かす基礎動作に専門知識を持つ理学療法士なら、スポーツ分野で優秀なトレーナーとして重宝されますよ。

受験資格を得るための要件は以下の通りです。

  1. CPR(心肺蘇生法)/AED(自動体外式除細動器)認定を受ける
  2. NSCAジャパンの会員になる
  3. 学士・修士・博士取得者、または高度専門士の称号を取得する
  4. CSCS認定試験の指定されたセクションに合格する

理学療法士のセカンドキャリアや他業種の選択肢については、以下の記事でも詳しく解説しています。ぜひ併せてチェックしてみてください。

理学療法士がキャリアアップするメリット

理学療法士がキャリアアップする際には、以下のようなメリットが得られます。

メリット 理学療法士がキャリアアップするメリット

専門性や技術を高められる

理学療法士がキャリアアップすると、専門性や技術力を高められます。

キャリアアップするためには今よりレベルの高い能力が必要であり、資格の取得や研修の受講を目的に勉強する機会が増えるからです。

末永雄大 末永

キャリアアップを目指すことは自己成長につながるだけでなく、質の高いリハビリを提供する上でも欠かせない要素といえます。

給与が上がる

理学療法士がキャリアアップすると昇給が期待できます。

キャリアが上がれば必然的にスキルや知識が高まり、実力が給与に反映されるためです。

また、キャリアアップに伴って上位職を任される可能性もあり、業務や責任の重要度が上がるとともに給与に新たな手当が加算されます。

末永雄大 末永

給料が上がれば仕事に対する意欲や達成感も高まるため、パフォーマンスの向上にもつながりますよ。

活躍の場が広がる

理学療法士がキャリアアップを目指すもう1つのメリットは、活躍できる場が広がることです。

キャリアアップできる実力を持った人は知識や技術が優れているため、 貴重な人材として社会的な需要が高くなります

末永雄大 末永

選べる仕事の幅が広がるため、理想の働き方や条件にこだわった職場選びができるようになりますよ。

理学療法士がキャリアアップするデメリット

理学療法士がキャリアアップを目指す際には、以下のデメリットも理解しておいてください。

責任が伴う立場を任される

理学療法士がキャリアアップすると、責任が伴う立場を任される可能性が高くなります。

理由としては「キャリアアップ=企業から能力を認められた」証明でもあるため、 必然的に期待値が高くなるからです。

末永雄大 末永

責任が伴う立場では、業務上の判断をより慎重におこなう必要があります。


精神的なプレッシャーが高まりやすい点には注意しなければなりません。

新たに勉強が必要になる

理学療法士がキャリアアップを目指すためには、新しい知識を増やさなければなりません。

職場に実力を認めてもらうためには経験を重ねるだけでなく、 スキルアップも同時に目指さなければならないからです。

末永雄大 末永

実力の証明になる資格を取得すれば、業務における信頼性や社会的な評価が上がり、キャリアアップにつながりやすくなります。

理想のキャリア実現には時間がかかる

理学療法士のキャリアアップには長期的に取り組む必要があります。

キャリアアップの際に重視される要素は、知識や技術だけではありません。

臨床経験も同様に重視される ため、時間をかけてあらゆるケースへのアプローチ方法を学ぶ必要があります。

末永雄大 末永

特に新卒の就活で理学療法士になった場合、短期間でキャリアアップを目指すのは現実的ではありません。


地道に経験を重ねながら、地盤を固めていくことを意識してみてください。

理学療法士がキャリアアップを目指す際の注意点

理学療法士がキャリアアップを目指す際に注意しなければならないのは、 自身のキャリアプランを明確にしておくことです。

今の職場で管理職としてキャリアアップするのか、転職を視野に入れて専門性を高めるのかのイメージを固めておいてください。

末永雄大 末永

専門性を高める場合は自身に合う資格を選ぶことが大切です。


キャリアアップを重視するあまりに興味のない分野で資格を取得したとしても、長期的に続かない恐れがあります。

取得する資格を選ぶ際には視野を広く持ち、複数の資格を比較しながら検討するのがおすすめです。

また、資格の受験資格には実務経験の年数が問われるものや研修が必要なものもあるので、併せて確認しておきましょう。

理学療法士のキャリアアップなら転職サイト・エージェントがおすすめ

理学療法士がキャリアアップを目指す際には、転職サイト・エージェントを活用してみてください。

リハビリ職の転職支援に強いサービスを利用すれば、経験を活かしたキャリアアップが可能です。

いずれのサービスも無料で利用できるため、自分に合うサービスを探してみてください。

なかでも、PTOTSTワーカーは地方求人にも強い転職支援サービスです。

キャリアアップのベースとなる経験や能力を効果的に伝える方法をアドバイスしてくれるため、これまでよりも好条件の職場に転職できる可能性があります。

PTOT人材バンクはアドバイス力に優れた転職支援サービスです。

コンスタントなやり取りが可能なので、転職活動が初めての人でも安心してキャリアアップに挑戦できます。

転職支援実績が豊富なマイナビコメディカルでは、キャリアアップ相談で役立つアドバイスをもらえる可能性が高いです。

リハビリ職におすすめの転職サイト

PTOTSTワーカー

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の各職種専門のアドバイザーが転職をサポート!

PTOTSTワーカー

おすすめポイント

  1. PT・OT・ST専門のアドバイザーが転職をサポート!
  2. 10年以上の実績をもつトライトグループが運営
  3. 求人票にはない職場の雰囲気や人間関係などの情報が満載!

PTOTSTワーカーに
相談する

PTOT人材バンク

サポートの質に定評あり!リハビリ専門のキャリアパートナーがPT・OT・STの転職をサポート

PTOT人材バンク

おすすめポイント

  1. 東証プライム上場会社が運営の安心感
  2. 47都道府県全てのエリアに対応!
  3. 入職後のアフターフォローも充実!

PTOT人材バンクに
相談する

マイナビコメディカル

人材業界大手のマイナビが運営!リハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

マイナビコメディカル

おすすめポイント

  1. 独占求人を含む数万件から選定!ぴったりの求人を紹介
  2. 企業担当者が直接ヒアリング!定着率の高い職場を厳選紹介
  3. 徹底された面接対策・書類選考サービス

マイナビコメディカルに
相談する

リハビリ職に強い転職サイト・エージェントについてさらに詳しく知りたい人は、以下の「転職サイト・転職エージェントランキング」の記事を参考にするのがおすすめです。

理学療法士のキャリアアップに関してよくある質問

理学療法士のキャリアアップに関して、よくある質問と回答を紹介します。

気になる質問内容があれば、回答欄をチェックしてみてください。

理学療法士がキャリアアップ目的の面接で使える志望動機は?

志望動機を作成する際には、以下の順序で文章を組み立ててみてください。

結論→これまでの経歴ときっかけ→その職場を選んだ根拠→今後の展望

実際にこの順序で作成した、志望動機の例文を紹介します。

    
       
  • (結論)
    私は貴施設において、利用者様の身体機能の維持・向上に加え、生活環境そのものをより良くしたいと考えています。
  • (これまでの経歴ときっかけ)
    私は◯年間老人介護施設にて理学療法をおこなってきましたが、利用者様の生活面を支えるためには地域の福祉サービスを活用することが不可欠だと考えたためです。
  • (その職場を選んだ根拠)
    地域密着型の支援をおこなっている貴施設なら、自治体や医療機関とスムーズな連携ができ、利用者様により安心な生活を提供できると確信しています。
  • (今後の展望)
    今後は理学療法士の手技だけでなく、支援サービスや受給面でのサポートもおこない、より多角的な視点で利用者様の生活を支えていきたいです。
✅ Fb] アコーディオンボックス内では「box」は使用できないレギュレーションになっているので、枠外に記載した見本のように対応していただけますと幸いです。
 せっかく記載していただいたにもかかわらず、申し訳ありません。 [/Fb]

型に沿って文章を組み立てれば、内容がわかりやすく説得力のある志望動機が作成できます。

理学療法士のキャリアアップにスキルアップノートはどのように役立つ?

スキルアップノートを利用すると、キャリアアップまでのロードマップを描きやすくなります

スキルアップノートとは、自身の臨床経験やセミナーなどで得た知識や学習記録を書き留めておくものです。

自身の能力や経験を視覚化できるため、足りていない要素を客観的に判断できます。

資格取得に向けた学習計画や目標に向けた行動計画を立てておけば、より効率的にキャリアアップを目指せます。

理学療法士の中堅期はいつから?

理学療法士の中堅期は、一般的に4年目からとされています。

実務に必要な知識や一通りの経験を積み、一人でも適切に対応ができる能力が備わるのまでには4年ほどの歳月がかかるからです。

また、リハビリ技術の熟練度が増すため、下の立場の者に教える役割が与えられる点も中堅期の特徴といえます。

質問

志望動機を作成する際には、以下の順序で文章を組み立ててみてください。

結論→これまでの経歴ときっかけ→その職場を選んだ根拠→今後の展望

実際にこの順序で作成した、志望動機の例文を紹介します。

  • (結論)
    私は貴施設において、利用者様の身体機能の維持・向上に加え、生活環境そのものをより良くしたいと考えています。
  • サンプル2
  • サンプル3

line

line

人気の転職エージェント