【転職のプロが厳選】建築業界の転職エージェントおすすめ17選
この記事では建築業界に強い転職エージェント・サイトおすすめの17社を徹底比較し、あなたに本当に合うエージェントの選び方を本音で伝えます。
転職エージェントを開業し独立したからこそわかった業界の裏事情やサービス内容の違い・求人の特徴・おすすめの人などメリットだけでなくデメリットも忖度なくぶっちゃけます。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
建築業界におすすめ転職エージェント・サイト17選
まずは、今回紹介する建築業界におすすめの転職エージェント・サイトを一覧でご紹介します。
それぞれに特徴があるので、自分に合いそうなサービスを見つける参考にしてください。

リクルートエージェント
→ 圧倒的な求人数から、建築士としての新たなキャリアを発見!
<ポイント>
- ・ 設計事務所からデベロッパーまで多様な求人
- ・ 建築分野以外のキャリアパスも探れる
公開求人数: 906,070件

マイナビエージェント
→ 初めての転職でも安心!建築士のキャリアを親身にサポート
<ポイント>
- ・ じっくり向き合う長期的なキャリア相談
- ・ 設計未経験からの挑戦も手厚く支援
公開求人数: 非公開

doda
→ 建築士のキャリアを多角的に診断!質の高い提案が魅力
<ポイント>
- ・ アドバイザーが求人を厳選して紹介
- ・ 企業からの直接スカウトも期待できる
公開求人数: 277,380件

JACリクルートメント
→ 経験を活かして年収UP!建築士のハイクラス転職なら
<ポイント>
- ・ 年収600万円以上の専門職・管理職求人多数
- ・ 建築分野に精通したコンサルタントが担当
公開求人数: 常時15,000件以上

建築転職
→ 業界内での多様なキャリアパスを提案
<ポイント>
- ・ ゼネコンから設計事務所、店舗開発まで
- ・ 業界専門ならではの非公開求人
公開求人数: 12,902件

建設・設備求人データベース
→ 設備設計・プラント分野に強み!ミスマッチを防ぐ詳細な情報提供
<ポイント>
- ・ 企業の詳細な内部情報まで提供
- ・ 専門分野に特化した求人が見つかりやすい
公開求人数: 19,338件

建築求人.jp
→ 未経験からの設計職挑戦をサポート!
<ポイント>
- ・ 設計、BIM、CADの求人が多数
- ・ 資格を活かせる未経験者向け求人
公開求人数: 21,915件
RSG建設転職
→ 平均1.2〜1.5倍の年収UP!建築のプロが徹底サポート
<ポイント>
- ・ 建築/人材業界出身のプロが担当
- ・ RSGオリジナル面接対策が好評
公開求人数: 常時10,000件以上

ビルドジョブ
→ 高い内定率と2万人以上の支援実績で転職をサポート
<ポイント>
- ・ 書類作成から面接対策まで丁寧にサポート
- ・ 大手ゼネコンから地方の優良企業まで幅広く紹介
公開求人数: 非公開

建職バンク
→ 平均26日で内定!スピーディーな転職を実現
<ポイント>
- ・ 業界最大級の求人数
- ・ 細かい条件で求人検索可能
公開求人数: 8,275件

Buildup(ビルドアップ)
→ 建築士資格を活かしたキャリアアップに
<ポイント>
- ・ 設計、PM/CM職に強み
- ・ ゼネコン、設計事務所、デベロッパーなど幅広い業界
公開求人数: 非公開

設計転職(アーキタッグ)
→ 設計職・デザイナーの転職をフルサポート
<ポイント>
- ・ 独自の企業ネットワークで優良求人を紹介
- ・ 建築ベンチャーからアトリエまで
公開求人数: 非公開

アーキテクト・エージェンシー
→ 転職の先にある、生涯のキャリアを支援
<ポイント>
- ・ 20年以上の実績を持つC&Rグループ
- ・ 独立後の案件紹介もサポート
公開求人数: 非公開

リクナビNEXT
→ 日本最大級の転職サイト!建築士の強みを診断
<ポイント>
- ・ 自分のペースで探せる
- ・ 強みを分析できるツールが便利
公開求人数: 1,084,000件

ビズリーチ
→ あなたの建築士としての市場価値がわかる!
<ポイント>
- ・ 年収600万円以上の求人が多数
- ・ 企業から直接スカウトが届く
公開求人数: 372,870件

A-Worker
→ 設計事務所から直接スカウトが届く!
<ポイント>
- ・ 建築設計関連の求人100%
- ・ 「話がしたい」機能で企業と繋がる
公開求人数: 304件

アーキテクチャーフォトジョブボード
→ 日本最大級の建築メディアによる求人サイト
<ポイント>
- ・ 運営14年の信頼と実績
- ・ 有名建築家の求人も掲載
公開求人数: 1,700件以上
建築業界におすすめの大手転職エージェント4選
建築業界で転職を考えるとき、まずは大手総合型エージェントの門を叩くのが定石です。
なぜなら、大手は「建築士が活躍できる求人の選択肢」を最も多く持っているからです。
いわば、様々な建築様式や構造の模型が並ぶ、巨大な建築ライブラリーのようなものですね。
一方で、アドバイザーが必ずしも建築業界の専門的なキャリアパスを深く理解しているとは限りません。
そこで私がおすすめするのは「現時点で自分にあいそうな求人情報を全て見せてほしい」と、主体的に情報を取りに行くスタンスです。
まずは大手でキャリアの選択肢を広げ、次に特化型エージェントで専門性を固めていくという戦略が、建築業界での転職を成功に導きますよ。
この章で紹介する大手転職エージェント
リクルートエージェント
特徴
- 業界No.1の求人数で、建築士の多様なキャリアパスを網羅
- 大手ゼネコンからアトリエ事務所まで、取引企業数が圧倒的
- 豊富な実績に基づく、企業ごとの詳細な選考対策ノウハウ
リクルートエージェントは、建築士としてのキャリアの可能性を最大限に広げたいなら、まず登録すべきエージェントです。
リクルートエージェント最大の強みは、やはり業界No.1の圧倒的な求人数です。
建築分野においても、大手ゼネコンの設計部から、アトリエ設計事務所、組織設計、ハウスメーカー、デベロッパーまで、建築士が活躍できるあらゆる求人が集まっています。「今の仕事以外に、どんな選択肢があるのか」という市場の全体像を把握するには、最適なサービスといえます。
また、長年の実績から蓄積された選考対策のノウハウも非常に質が高いです。とくに面接対策では、企業が建築士に求めるスキルやポートフォリオの評価ポイントなど、具体的なアドバイスが期待できます。

末永

私がリクルートに在籍していた頃から一貫していますが、リクルートの価値は優秀な「個人」というより、質の高いサービスを誰が担当でも提供できる「仕組み」にあります。
一方で、一人の担当者が多くの求職者を見るため、サポートがやや流れ作業的になる側面も否めません。リクルートを使いこなすコツは、担当者に受け身で頼るのではなく、「自分から主体的にデータベースを使い倒す」という意識を持つことです。
まずは求人を広く出してもらい、多くの求人の中から自分で仮説を立てていく、という使い方ができると非常に有効ですね。
リクルートエージェントの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社インディードリクルートパートナーズ |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
求人数 | 公開求人数:597,670件 非公開求人数:308,400件 |
対応職種 | 全職種(建築、設計、施工管理、コンサルタント、不動産関連職など、全業界の職種に対応) |
利用者数 | 約143万3000名(2023年度実績) |
支援実績 | 約6万9000名(2022年度実績) |
取引社数 | 約2万8000社(2019年度実績) |
対応エリア | 全国・海外 |
拠点 | 東京、神奈川、北海道、宮城、栃木、埼玉、千葉、静岡、名古屋、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、福岡 |
登録免許 | 有料職業紹介事業:13-ユ-317880 |
2025年8月時点の求人数 |
こんな人におすすめ
- 設計以外のキャリア(PM、コンサルなど)も幅広くみたい人
- Uターン・Iターンなど、地方での転職も考えている人
- まずは多くの求人を見て、自分の市場価値を客観的に把握したい人
マイナビエージェント
特徴
- 20代・第二新卒のサポートに圧倒的な強み
- 一人ひとりに寄り添う丁寧なサポート体制
- 中小の優良設計事務所や工務店とのパイプが太い
マイナビエージェントは、初めての転職で不安を抱える20代の建築士にとって、最も頼りになるパートナーです。新卒採用で培った膨大な企業データと若手育成のノウハウを活かし、丁寧で親身なサポートに定評があります。
とくに建築分野においては、若手のポテンシャル採用に積極的な中小の優良企業とのパイプが太いのが特徴です。大手にはない、アットホームな社風の組織設計事務所や、若いうちから裁量権を持って働ける企業など、個々の希望に合ったユニークな求人を紹介してくれるでしょう。
キャリア相談にも時間をかけ、中長期的な視点でアドバイスをくれるため、「設計の実務経験はないが、資格を活かしたい」といった人のキャリアの軸を一緒に見つけてくれます。

末永

マイナビの「丁寧さ」は、単に優しいということではありません。
本当の価値は、求職者の価値観やカルチャーフィットまでを深く考え、企業とのマッチング精度をとことん追求する姿勢にあります。
とくに中小の設計事務所は、所長や社員の人柄が会社の雰囲気に直結します。スキルは合っても社風が合わなければ、長続きしませんよね。マイナビは社風といった定性的な部分まで把握しようと努めてくれるため、入社後のミスマッチが起こりにくいんですね。
マイナビエージェントの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
求人数 | 非公開 |
対応職種 | 全職種(建築、設計、施工管理、設備管理、研究開発など) |
対応エリア | 全国 |
登録免許 | 有料職業紹介事業:13-ユ-080554 |
こんな人におすすめ
- 初めての転職で、何から始めればいいかわからない20代の建築士
- 実務経験はないが、資格とポテンシャルを評価してほしい人
- 大手だけでなく、隠れた優良設計事務所にも興味がある人
doda
特徴
- 転職サイトとエージェントの機能を両立
- 建築士向けのスカウトサービスが充実
- 全国規模の豊富な求人と高い知名度
dodaは、「自分で探す」と「プロに任せる」の“いいとこ取り”ができるユニークなサービスです。
一つのプラットフォーム上で、自分で求人を検索して応募することも、キャリアアドバイザーに相談して求人を紹介してもらうことも可能です。建築分野の求人もリクルートエージェントに次ぐ規模を誇り、選択肢は非常に豊富です。
とくに建築士の人に活用してほしいのが、職務経歴書を匿名で登録しておくと企業から直接スカウトが届く「スカウトサービス」です。思いもよらない優良企業から声がかかることもあり、自分の市場価値を客観的に知るよい機会にもなりますよ。

末永

dodaを最大限に活用するなら、サイト機能とエージェント機能の使い分けがポイントです。
まずはサイト機能で自由に求人を検索し、建築分野の求人市場の温度感を自分で確かめてみましょう。
求人の中から気になる企業や職種が見つかったら、エージェントサービスに切り替えて、気になる企業の内部情報や選考のポイントをプロに詳しく聞くという流れがおすすめです。サイトとエージェントを使い分ける戦略が、dodaのサービス価値を最も引き出せます。
dodaの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
求人数 | 277,380件 |
対応職種 | 全職種(建築、設計、施工管理、技術開発、コンサルタントなど) |
利用者数 | 累計約840万人(2023年12月末時点) |
対応エリア | 全国・海外 |
登録免許 | 有料職業紹介事業:13-ユ-304785 |
こんな人におすすめ
- 自分のペースで求人を探しつつ、プロのサポートも受けたい建築士
- どんな企業が自分に興味を持つのか、スカウトで市場価値を確かめたい人
- キャリアアドバイザーとの面談前に、まずどんな求人があるか見てみたい人
JACリクルートメント
特徴
- 年収600万円以上のハイクラス求人に特化
- 建築分野の専門チームによる質の高いサポート
- 外資系・海外案件にも強み
JACリクルートメントは、実務経験を積んだ建築士が、さらなるキャリアアップを目指す際に最適なエージェントです。
管理職や専門職といったハイクラス求人に特化しており、年収600万円以上の案件を多数保有しています。とくに、外資系の設計事務所やデベロッパー、海外プロジェクト案件に強みを持っているのが特徴です。
建築分野専門のチームがあり、コンサルタントは業界の動向や技術に精通しています。建築士の専門性を深く理解し、正当に評価してくれる企業とのマッチングが期待できます。

末永

JACリクルートメントの大きな特徴は、一人のコンサルタントが企業と求職者の両方を担当する「両面型」である点です。
私がリクルートで経験したような企業担当と求職者担当が分かれている「分業制」と違い、企業が求める人物像を直接ヒアリングしたコンサルタントが、直接アドバイスをくれます。情報の伝言ゲームが起こらないため、ミスマッチが少なく、非常に質の高いサポートが受けられるのです。
JACリクルートメントの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ジェイエイシーリクルートメント |
公式サイト | https://www.jac-recruitment.jp/ |
求人数 | 常時15,000件以上 |
対応職種 | 管理職、技術専門職などのハイクラス求人が中心。建築業界のマネジメント層やスペシャリスト職。 |
対応エリア | 全国・海外 |
登録免許 | 有料職業紹介事業:13-ユ-010227 |
こんな人におすすめ
- 設計やPMなどの実務経験を活かして年収アップしたい建築士
- 管理職やより上流のポジションに挑戦したい人
- 外資系企業や海外プロジェクトに興味がある人
【建築総合型】転職エージェントおすすめ6選
ここでは、建築業界に特化した専門性の高い転職エージェントを紹介します。
建築総合型エージェントの強みは、なんといっても「業界への深い知見」と「企業との太いパイプ」です。
在籍するアドバイザーは建築業界出身者が多く、意匠設計と構造設計の仕事内容の違いや、アトリエ事務所と組織設計事務所のカルチャーの違いといった、建築士ならではの専門的な話が通じやすいのが特徴です。
長年にわたって同じ設計事務所やゼネコンと付き合いがあるため、「〇〇さん(アドバイザー)の紹介なら、まずは会ってみよう」と、ポートフォリオだけでは伝わらない人柄やポテンシャルを推薦してくれることさえあるんです。
逆に建築総合型エージェントの弱みは、デベロッパーやコンサルなど、建築以外の求人の幅が大手より狭いことです。
大手エージェントでキャリアの選択肢を広く見た上で、より専門的な話を聞くのがおすすめです。
建築転職
特徴
- 建築業界に特化し、12,000件以上の豊富な求人数
- 地方の優良企業求人に強み
- Uターン・Iターン転職のサポートが手厚い
建築転職は、12,000件以上の求人から探せる選択肢の広さが魅力の、建築業界に特化したサービスです。運営元が持つ全国の金融機関とのネットワークを活かし、地方の優良企業求人を豊富にもっています。
「地元に戻って、地域に根差した設計がしたい」「都心だけでなく、地方でのキャリアも考えたい」といったUターン・Iターン転職を考えている建築士にとっては、他では出会えない独占求人が見つかる可能性が高いでしょう。
地域ごとの転職市場を熟知したコンサルタントが、キャリアプランやライフプランに寄り添い、長期的な視点でサポートしてくれます。

末永

多くの求人があると、自分だけで探すのは大変ですよね。
特化型で求人が多いエージェントを使いこなすコツは、自分の希望を正直に、そして少し広めに伝えてみることです。
「こんな求人もあるんだ」という発見から、自分では気づかなかったキャリアの可能性が広がることも少なくありません。豊富な選択肢は、視野を広げるための強力な武器になりますよ。
建築転職の基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社K-FIRST |
公式サイト | https://kenten.jp/ |
求人数 | 12,902件 |
対応職種 | 建築、設計、施工管理、店舗開発、不動産関連職など |
対応エリア | 全国 |
登録免許 | 有料職業紹介事業:13-ユ-313467 |
2025年8月時点の求人数 |
こんな人におすすめ
- 地方での転職やU・Iターンを考えている建築士
- 多くの求人の中から、自分でじっくり比較検討したい人
- 地域密着の優良企業に興味がある人
建設・設備求人データベース
特徴
- 設備・プラント系で業界最大級の求人数
- 技術職(設計、設備管理)に特化
- 企業の詳細な内部情報を提供
建設・設備求人データベースは、その名の通り、設備・プラント系で業界最大級の約19,000件という求人数を誇る技術職特化型のエージェントです。
最大の強みは、求人票だけでは決してわからない「リアルな情報」を教えてくれることです。応募前に、企業の経営状況や財務状況、配属部署のカルチャーや人間関係といった、入社後の働きやすさに直結する詳細な情報を知ることができます。
ミスマッチを極限まで減らせます。専門性を活かし、長く安心して働ける環境を求める技術者にとって、これ以上ないほど頼りになるサービスです。

末永

通常、専門性に特化すると求人数は少なくなる傾向にありますが、建設・設備求人データベースはその両方を高いレベルで実現しています。
運営元が長年にわたり、この分野で企業と深い信頼関係を築いてきた証拠です。
設備設計やプラント系の建築士であれば、大手総合型とこのエージェントの2つに登録するだけで、市場の求人をほぼ網羅できるといってもよいです。
建設・設備求人データベースの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社クイック |
公式サイト | https://plant.ten-navi.com/ |
求人数 | 19,338件 |
対応職種 | 建築、建設、設備、プラント業界の設計、施工管理、保全など。 |
対応エリア | 全国 |
登録免許 | 有料職業紹介事業:27-ユ-020100 |
2025年8月時点の求人数 |
こんな人におすすめ
- 設備設計やプラント分野の経験を活かしたい建築士
- 入社後のミスマッチを絶対に避けたい人
- 企業のリアルな内部情報を知った上で応募したい人
建築求人.jp
特徴
- 設計、BIM、CADの求人が豊富
- 未経験者向けの求人も扱う
- 資格を活かせる求人が多い
建築求人.jpは、とくに設計、BIM、CADといった分野に強みを持つエージェントです。「資格はあるけど実務経験がない」という人向けの求人も扱っており、キャリアチェンジを目指す建築士にとっては心強い存在です。
BIMやCADのスキルは、近年の建築業界で非常に需要が高まっています。実務経験がなくても、ツールスキルと建築士の資格を掛け合わせることで、ポテンシャルを高く評価してくれる企業は少なくありません。
「まずはCADオペレーターから設計補助へ、そして将来的には設計者へ」といった段階的なキャリアプランを提案してくれるのも、このエージェントの魅力です。

末永

リクルートで多くの採用を見てきましたが、未経験からでも成功する人に共通するのは「スキルのかけ算」がうまいことです。
今回のケースで言えば、「建築士資格 × BIM/CADスキル」というかけ算です。片方だけではアピールが弱くても、2つをかけ合わせることで、企業にとっては非常に魅力的な人材に見えるのです。
建築求人.jpは、まさに「かけ算」を評価してくれる求人を見つけるのに最適なエージェントといえますね。
建築求人.jpの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社プロサポート |
公式サイト | https://www.kenchiku-kyujin.jp/ |
求人数 | 21,915件 |
対応職種 | 建築、設計、BIM、CAD、施工管理など。 |
対応エリア | 全国 |
登録免許 | 有料職業紹介事業:23-ユ-030029 |
2025年8月時点の求人数 |
こんな人におすすめ
- 実務未経験から設計職に挑戦したい建築士
- BIMやCADのスキルを活かせる仕事を探している人
- 段階的なキャリアアップをサポートしてほしい人
RSG建設転職
特徴
- 年収アップ率99.4%という高い実績
- 常時10,000件以上の豊富な求人数
- 建築業界関係者の3人に2人がおすすめする信頼性
年収アップ率99.4%という驚異的な実績を誇るのが、RSG建設転職です。
全国2,000社以上の企業と取引があり、常時1万件以上の求人を保有しています。
高い実績の理由は、建築業界や人材業界出身のキャリアコンサルタントが、建築士の経験やスキルを正確に評価し、企業と粘り強く交渉してくれることです。「年収が100万円以上アップした」という声も多く、キャリアアップと年収アップの両方を実現したい人にとっては、最適なエージェントといえますね。

末永

私の経験からいうと、年収アップ率99.4%という数字は、偶然では決して出せません。
担当コンサルタントが業界の給与水準を熟知し、企業との間に強い信頼関係を築いている何よりのファクトです。
「自分の市場価値が知りたい」というレベルの相談からでも一度話を聞いてみる価値は十分にありますよ。
RSG建設転職の基本情報 | |
---|---|
運営会社 | RSGコンストラクション株式会社 |
公式サイト | https://xn--gmqq38ad1f12g8nk0ol.jp/ |
求人数 | 10,000件以上(非公開求人含む) |
対応職種 | 建築、施工管理、設計、積算、開発など建築系全般。 |
対応エリア | 全国 |
登録免許 | 有料職業紹介事業:13-ユ-308379 |
こんな人におすすめ
- 今よりも年収を上げたい建築士
- 手厚いサポートを受けながら転職活動を進めたい人
- 面接対策をしっかりおこないたい人
ビルドジョブ
特徴
- 累計支援人数20,000人以上の豊富な実績
- 内定獲得率77%という高い成功率
- 建築業界の求人に強み
ビルドジョブは、累計2万人以上が利用した信頼と実績が光る、建築業界専門の転職エージェントです。設計職の転職支援にも強みを持ち、大手ゼネコンから設計事務所まで900社以上の企業と取引があります。
見逃せないのは、内定獲得率77%という高い成功率です。求職者一人ひとりに合わせた丁寧なサポートのたまものでしょう。企業別の手厚い書類作成・面接対策によって、自己流では難しい選考突破を力強く後押ししてくれます。
求人紹介だけでなく、内定後の退職交渉から入社後まで、一貫してサポートしてくれるのも心強いポイントです。

末永

高い内定率は、単に多くの求人に応募させているだけでは実現できません。
数字の裏側には、初回のカウンセリングで求職者の強みや希望を正確に汲み取り、ミスマッチの少ない企業を厳選して紹介する「提案の精度」の高さがあります。
無駄な応募を減らし、可能性の高い企業に集中させてくれるため、働きながら転職活動をする忙しい人にとって、非常に効率的なサポートといえますね。
ビルドジョブの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社Build Job |
公式サイト | https://build-job.jp/ |
求人数 | 非公開 |
対応職種 | 建築、施工管理、設計、積算など建築業界の技術職。 |
対応エリア | 全国 |
登録免許 | 有料職業紹介事業:13-ユ-314719 |
こんな人におすすめ
- 設計職の経験を活かしてキャリアアップしたい建築士
- 実績豊富なエージェントに任せたい人
- 選考対策を徹底的にサポートしてほしい人
建職バンク
特徴
- 利用者数266万人という圧倒的な実績
- 平均26日で内定というスピード感
- 電気・設備分野に強み
建職バンクは、利用者数266万人という圧倒的な実績を誇る、建築業界に特化した転職支援サービスです。電気・設備分野に強く、平均26日というスピーディーな内定実績が大きな特徴です。
スピード感は、業界に精通したアドバイザーが、求職者のスキルと企業のニーズを的確にマッチングさせているからこそ実現できるもの。求人数も8,000件以上と豊富で、サブコンや設備工事会社との太いパイプを活かした独占求人も少なくありません。
働きながらの転職活動で、できるだけ早く結果を出したいと考えている人には、非常に心強いサービスといえます。

末永

平均26日で内定というのは、業界でもトップクラスの速さです。
アドバイザーが企業側の採用基準を深く理解し、職務経歴書の添削や面接対策を徹底的に行うからです。
可能性の低い企業をむやみに紹介せず、内定確度の高い企業に絞って選考を進めるため、結果的に無駄のないスピーディーな転職が実現します。効率性を重視する人には最適なエージェントですね。
建職バンクの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社アール・アンド・イー |
公式サイト | https://kenshoku-bank.com/ |
求人数 | 8,275件 |
対応職種 | 建築、施工管理、設計、設備管理など建設・設備業界の職種。 |
対応エリア | 全国 |
登録免許 | 有料職業紹介事業:13-ユ-309051 |
2025年8月時点の求人数 |
こんな人におすすめ
- できるだけ早く転職先を決めたい建築士
- 多くの人が利用している安心感がほしい人
- 電気・設備分野での経験を活かしたい人
【建築設計特化型】転職エージェントおすすめ3選
ここでは、建築士の中でも「設計」の道を究めたい人向けの、専門特化型エージェントを紹介します。
建築設計特化型エージェントは、いわば「有名建築家が通う、隠れ家的な画材店」のような存在です。
建築士にとって「設計」は、単なる仕事ではなく自己表現であり、作品づくりそのものですよね。
建築設計特化型エージェントのアドバイザーは、そのクリエイティブな側面を深く理解しています。「どんな建築思想を持っているのか」「将来どんな作品を手がけたいのか」といった、建築士の魂ともいえる部分まで汲み取り、最適なアトリエや設計事務所を提案してくれます。
弱みは、求人が設計職にほぼ限定されるため、キャリアの幅を広げたい人には向かない点です。
「生涯をかけて設計の道を追求したい」という強い意志を持つ建築士にとっては、最高のパートナーとなってくれるでしょう。
この章で紹介する建築設計特化型エージェント
設計転職(アーキタッグ)
特徴
- 建築プラットフォーム「アーキタッグ」運営で独自のネットワーク
- 建築士・インテリアデザイナーの転職に特化
- ベンチャーからアトリエ、ゼネコンまで幅広い選択肢
設計転職(アーキタッグ)は、全国5,000社以上の建築系企業が利用するプラットフォーム「アーキタッグ」が母体の、設計職に特化したエージェントです。
最大の強みは、この独自のネットワークを活かした、他にはない求人提案力です。急成長中の建築ベンチャーから、著名な建築家のアトリエ事務所、大手ゼネコンの設計部まで、非常に幅広い選択肢の中から、最適なマッチングを実現してくれます。
建築士だけでなく、インテリアデザイナーや空間デザイナーの転職支援も行っているため、デザイン性の高い仕事に興味がある人にとっても、魅力的な求人が見つかるでしょう。

末永

リクルートがリクナビという巨大なプラットフォームを持っているように、アーキタッグもまた、独自のプラットフォームを持つことで、企業との間に強い関係性を築いています。
普段からプラットフォームを利用している企業の情報は、エージェントにもリアルタイムで蓄積されます。「今、あの会社が新しいプロジェクトで人を探している」といった鮮度の高い情報を、いち早くキャッチできるのが大きな強みですね。
設計転職(アーキタッグ)の基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社青山芸術 |
公式サイト | https://architag.jp/sekkei-tenshoku |
求人数 | 非公開 |
対応職種 | 建築士、インテリアデザイナー、空間デザイナーなど設計関連職。 |
対応エリア | 全国 |
登録免許 | 有料職業紹介事業:13-ユ-316907 |
こんな人におすすめ
- 設計職としてのキャリアを追求したい建築士
- デザイン性の高い仕事や、アトリエ事務所に興味がある人
- 独自のネットワークを持つエージェントに相談したい人
アーキテクト・エージェンシー
特徴
- 20年以上の実績を持つクリエイターエージェンシーが運営
- 転職だけでなく、独立やフリーランスの支援も行う
- 建築専門のWebマガジンも運営し、情報発信力が高い
アーキテクト・エージェンシーは、転職というゴールだけでなく、その先の生涯キャリアまで見据えたサポートが特徴です。
運営元は20年以上にわたりクリエイターを支援してきた実績があり、建築士のキャリアを多角的にサポートするノウハウが豊富です。転職支援はもちろん、将来的に独立を目指す建築士のための案件紹介や、フリーランスとしての働き方の相談にも乗ってくれます。
建築専門のWebマガジンを運営していることからも、業界への深い知見と情報発信力の高さがうかがえます。

末永

私も独立して会社を経営していますが、キャリアは転職して終わりではありません。むしろそこからがスタートです。
アーキテクト・エージェンシーのように、転職後も長期的な視点でキャリアをサポートしてくれる存在は非常に貴重です。
今は会社員として経験を積み、将来的には自分の事務所を持ちたい、と考えている建築士にとっては、これ以上ない心強いパートナーとなってくれるでしょう。
アーキテクト・エージェンシーの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社クリーク・アンド・リバー社 |
公式サイト | https://www.arc-agency.jp/ |
求人数 | 非公開 |
対応職種 | 建築士、デザイナー、CADオペレーターなど設計関連職。 |
対応エリア | 全国 |
登録免許 | 有料職業紹介事業:13-ユ-040294 |
こんな人におすすめ
- 長期的な視点でキャリアプランを考えたい建築士
- 将来的に独立やフリーランスも視野に入れている人
- 業界情報に精通したエージェントに相談したい人
Buildup(ビルドアップ)
特徴
- 建築士資格を持つ20代〜30代の若手技術者に特化
- 設計、PM/CMなど、資格を活かせる専門職に強み
- ゼネコン、設計事務所、デベロッパーなど幅広い業界をカバー
Buildup(ビルドアップ)は、建築士の資格を持つ20代〜30代のキャリア支援に特化したエージェントです。若手建築士が次のステップに進むための、質の高い求人を厳選しています。
設計職はもちろん、PM(プロジェクトマネジメント)やCM(コンストラクションマネジメント)といった、より上流のポジションへのキャリアチェンジもサポートしてくれます。
建築士の資格をどう活かせばキャリアアップに繋がるのか、具体的な選択肢を提示してくれるのが魅力です。

末永

転職市場において、資格はあくまでスタートラインです。重要なのは、その資格をどうキャリアに結びつけるかという戦略です。
Buildupのような特化型エージェントは、「一級建築士の資格があれば、次はPMの経験を積むことで、将来的にデベロッパーへの道が開けますよ」といった、資格の価値を最大化するための具体的なキャリアプランを提案してくれます。
自分の資格の可能性を広げたい人は、一度相談してみるのがおすすめです。
Buildup(ビルドアップ)の基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ギルド |
公式サイト | https://buildup-career.com/ |
求人数 | 非公開 |
対応職種 | 設計、施工管理、プロジェクトマネジメント、コストマネジメントなど。 |
対応エリア | 全国 |
登録免許 | 有料職業紹介事業:13-ユ-308938 |
こんな人におすすめ
- 建築士の資格を活かしてキャリアアップしたい20代・30代
- 設計だけでなく、PM/CMといった上流工程にも興味がある人
- 自分のキャリアプランを専門家と一緒に考えたい人
建築業界のおすすめ転職サイト4選
転職サイトはエージェントとは違い、キャリア相談などのサポートはありませんが、自分のペースで膨大な求人の中から情報を探せるのが最大のメリットです。
エージェントと並行して利用することで、それぞれのサービスの良さを最大限に活かせます。
私がおすすめする使い方は、まず転職サイトで広く市場調査を行い、気になる求人や企業をいくつかピックアップします。
そして、その企業名を信頼できるエージェントの担当者に伝えて、「この会社の内部事情や評判って、ぶっちゃけどうですか?」と聞いてみることです。
そうすることで、公開情報と非公開情報を掛け合わせ、より深く企業を理解できますよ。
リクナビNEXT
特徴
- 建築業界の求人も豊富な国内最大級の転職サイト
- 自己分析ツール「グッドポイント診断」が無料
- 企業からのスカウト機能が充実
リクナビNEXTは、リクルートが運営する国内最大級の転職サイトです。
建築業界の求人も幅広くカバーしており、「市場調査」の第一歩として最適なサイトです。様々な企業の求人を見比べることで、自分の経験がどの分野(住宅、商業施設、インフラなど)で活かせそうか、視野を広げるきっかけになります。
とくに活用してほしいのが、無料の自己分析ツール「グッドポイント診断」です。技術職の人はご自身の専門スキルは語れますが、コミュニケーション能力や調整力といったソフトスキルを言語化するのが苦手な傾向にあります。この診断を使えば、客観的な言葉で自分の強みを把握でき、面接でのアピールに繋がります。

末永

私が建築業界のクライアントを見ていて感じるのは、高い技術を持ちながらも、その価値をうまく伝えられずもったいないなあということです。
建築業界でキャリアアップするには、技術力だけでなく、「現場をまとめる力」や「予期せぬ事態への対応力」といったソフトスキルがマストになってきます。
「グッドポイント診断」のようなツールで自分の強みを客観的に言語化し、それを職務経歴書や面接で伝えることで、企業からの評価は格段に上がりますよ。
こんな人におすすめ
- まずどんな求人があるのか、市場の全体像を把握したい建築士
- 客観的な自己分析ツールで、自分の強みを言語化したい人
- 大手から中小まで、幅広い企業の求人を比較したい人
リクナビNEXTの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | Indeed Japan株式会社 |
公式サイト | https://next.rikunabi.com/ |
求人数 | 1,084,000件 |
対応職種 | 建築・土木関連技術者、設計など全職種 |
対応エリア・拠点 | 全国・海外 |
登録免許 | 有料職業紹介事業:13-ユ-313596 |
2025年8月時点の求人数 |
ビズリーチ
特徴
- 年収600万円以上のハイクラス求人に特化
- スーパーゼネコンなど大手企業から直接スカウトが届く
- 建築業界専門のヘッドハンターが多数在籍
ビズリーチは、技術者や管理職向けのハイクラス転職サイトです。
建築業界においても、スーパーゼネコンの幹部候補や、大規模プロジェクトの責任者といった高待遇の非公開求人が多数掲載されています。
最大の魅力は、職務経歴書を登録しておくだけで、あなたの実績に興味を持った優良企業や、建築業界専門のヘッドハンターから直接スカウトが届くことです。どんなスカウトが来るかによって、自分の市場価値を客観的に測ることができます。

末永

建築業界のハイクラス転職において、ヘッドハンターが最も注目するのは、あなたが「どの会社にいたか」よりも「どんなプロジェクトをやり遂げたか」です。
ビズリーチに登録する際は、担当したプロジェクトの名称、規模(予算や期間)、そしてその中でのあなたの具体的な役割や成果を、数字を交えて詳細に記載することが重要です。
その「実績」が、好条件のスカウトを引き寄せる何よりの武器になります。
こんな人におすすめ
- 年収アップやキャリアアップを明確に目指している建築士
- 自分の市場価値をスカウトで確かめたい人
- 経験や実績に自信があり、より高いポジションに挑戦したい人
ビズリーチの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
公式サイト | https://www.bizreach.jp/ |
求人数 | 372,870件 |
対応職種 | 建築設計、建設コンサルタント、PM/CMなど専門職や管理職 |
対応エリア・拠点 | 全国・海外 |
登録免許 | 有料職業紹介事業:13-ユ-302647 |
2025年8月時点の求人数 |
A-Worker (エーワーカー)
特徴
- 建築設計業界に100%特化した求人サイト
- 設計事務所からのスカウト機能がある
- 労働基準法に準拠した求人のみ掲載
A-Workerは、建築設計業界に100%特化した、非常に専門性の高い求人サイトです。意匠設計、構造設計、CADオペレーターなど、設計関連の仕事を探している建築士にとっては、まさにうってつけの場所と言えるでしょう。
面白いのは、「話がしたい」という機能がある点です。すぐに応募するのではなく、まずはカジュアルに企業の担当者と話をして、お互いの理解を深めることができます。設計事務所の雰囲気や、どんな人が働いているのかを事前に知れるのは、大きなメリットですね。
また、労働基準法に準拠した求人のみを掲載しているため、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。

末永

設計事務所への転職は、スキルマッチング以上に、所長やチームメンバーとの「相性」が重要になるケースが多々あります。
書類だけでは伝わらない、建築に対する思想や価値観を共有できるかどうか。A-Workerの「話がしたい」機能は、そうした本質的なマッチングを可能にしてくれます。
転職を焦らず、じっくりと自分に合う場所を見つけたい建築士にとって、非常に価値のある機能だと思いますよ。
こんな人におすすめ
- 設計事務所への転職を考えている建築士
- 応募の前に、まず企業の雰囲気を知りたい人
- 設計事務所から直接スカウトを受けたい人
A-Workerの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社A-worker |
公式サイト | https://a-worker.com/ |
求人数 | 304件 |
対応職種 | 建築意匠設計、構造設計、CADオペレーターなど |
対応エリア・拠点 | 全国 |
2025年8月時点の求人数 |
アーキテクチャーフォトジョブボード
特徴
- 日本最大級の建築メディア「architecturephoto.net」が運営
- 有名建築家のアトリエから組織設計事務所まで求人が豊富
- 運営14年の信頼と実績
アーキテクチャーフォトジョブボードは、日本最大級の建築メディア「architecturephoto.net」が運営する求人サイトです。建築好きなら誰もが知るメディアが運営しているだけあり、掲載されている求人の質は非常に高いです。
国内外の有名建築家が率いるアトリエ事務所から、大規模なプロジェクトを手がける組織設計事務所まで、建築士にとって魅力的な求人が多数掲載されています。
最新の建築事例やデザインに触れながら、自身のキャリアを考えることができるのが、このサイトならではの大きな魅力と言えるでしょう。

末永

転職は、単に条件の良い会社に移ることだけが目的ではありません。自分が「こうなりたい」と心から思えるロールモデルや、憧れの作品を手がける事務所を見つけることも、キャリアを豊かにする上で非常に重要です。
アーキテクチャーフォトジョブボードは、そうしたキャリアの「憧れ」を見つけるのに最適な場所です。
すぐに転職するつもりがなくても、定期的にサイトを眺めて、自分の目標となるような事務所やプロジェクトを探してみることをおすすめします。
こんな人におすすめ
- デザイン性の高い仕事や、アトリエ事務所に興味がある建築士
- 有名建築家のもとで働きたいと考えている人
- キャリアの目標となるような質の高い求人に触れたい人
アーキテクチャーフォトジョブボードの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社アーキテクチャーフォト |
公式サイト | https://job.architecturephoto.net/ |
求人数 | 1,700件以上 |
対応職種 | 建築家、設計スタッフ、アシスタントなど |
対応エリア・拠点 | 全国 |
2025年8月時点の求人数 |
建築業界の転職エージェントの選び方
これまで様々なエージェントを紹介してきましたが、ぶっちゃけた話、一番大切なのは「どのエージェントを選ぶか」よりも「どうやって自分に合う担当者を見つけるか」です。
そのためには、最初から1社に絞らず、大手と特化型を2〜3社併用し、実際に面談した上で「メインで相談するエージェント」を決めるのが最もかしこい方法です。
以下で解説する3つのポイントを意識して、自分のことをよくわかってくれるサポーターを見つけてください。
この章で解説する選び方のポイント
大手と特化型を併用し、それぞれの強みを活かす
建築士の転職を成功させる上で最も重要な戦略は、「大手」と「特化型」のエージェントを併用し、それぞれの強みを最大限に活用することです。
広く選択肢を探すなら「大手」、キャリアを深く掘り下げるなら「特化型」と、目的によって使い分けるのがかしこい選択といえます。

末永

大手転職エージェントの強みは圧倒的な「求人の量」にあります。まずは大手で市場全体の動向をざっくりつかむのが基本です。
一方で、建築業界に特化したエージェントは、一件一件の求人に対する「情報の質」が高いですね。建築士ならではの専門的な話が通じやすく、キャリアの深い部分まで相談に乗ってくれます。
希望条件に合う求人が多いか確認する
求人数が多いことは選択肢の広さにつながりますが、多ければよいというわけではありません。大切なのは、紹介される求人の「質」が自分の希望と合っているかどうかです。
建築士にとっての「質」とは、年収だけでなく、担当できる建物の種類(住宅、商業施設、公共建築など)、企業の設計思想、そして働きやすさもふくまれます。
希望条件を伝えた際に、そうした背景まで理解した求人を提案してくれるか、それとも的外れな求人ばかり紹介してくるか。提案の質で、エージェントの実力を見極めましょう。

末永

私が人材紹介会社を起業して多くの企業を見てきた経験上、本当に条件のよい重要なポジションほど、公には募集されない「非公開求人」として、信頼できるエージェントに託されます。
もし担当者が、Webサイトで自分で見つけられるような求人ばかり紹介してくるなら、そのエージェントはあまりよいエージェントといえません。
あなたの経歴を見て、「あなたにしか紹介できない」という特別な非公開求人を提案してくれるかどうかがエージェントの本当の実力を見極める1つのポイントです。
複数のエージェントを併用して担当者との相性を見極める
最終的に、転職活動がうまくいくかどうかは、担当のキャリアアドバイザーとの相性で決まるといっても過言ではありません。
「この人になら本音で相談できる」と心から思えるかどうかが、何よりも重要です。
建築の仕事は、論理だけでなく感性や美意識も大切にする世界です。「どんな建築に惹かれるか」「将来どんな空間を創りたいか」といった、あなたの価値観まで共感しようとしてくれる担当者でなければ、本当の意味でのサポートはできません。

末永

私がキャリア相談で必ずお伝えしている、よい担当者かを見極めるための「魔法の質問」があります。それは、初回の面談でこう聞いてみることです。
「私のこの経歴なら、5年後、10年後にどのようなキャリアパスが考えられますか?具体的な企業名もいくつかあげて教えてください。」
この質問に対して、あなたの経歴をきちんとふまえた上で、具体的な選択肢と、その理由を論理的に説明できるアドバイザーは信頼できます。逆に、曖昧な答えしか返ってこない場合は、担当変更を検討したほうがよいですね。
あえて言葉を選ばずにいうと、どんなに評判のよいエージェントでも、担当者との相性が悪ければ転職はうまくいきません。
だからこそ、最初から1社に絞らず、2〜3社のエージェントと実際に面談してみて、一番信頼できると感じた担当者をメインのエージェントに選ぶのが、納得のいく転職ができる最もおすすめの方法ですよ。
建築業界の転職エージェントについてよくある質問
最後に、建築業界の転職エージェント選びに関して、よく寄せられる質問に一問一答でこたえていきます。
転職エージェント業界で1位はどこ?
転職エージェント業界で1位は、売上規模ではリクルートエージェントを運営する株式会社リクルートホールディングスです。
ただ、建築士の転職において最も重要なのは「自分との相性」です。
大手には求人数の多さという魅力がありますが、建築設計に特化したエージェントの方が、専門的なキャリア相談には強いです。
この記事で紹介した中から、まずは2〜3社に相談してみることをおすすめします。
ダメな転職エージェントの特徴は?
避けるべきエージェントには共通点があります。
たとえば「こちらの話をあまり聞かずに求人を押し付けてくる」「連絡が遅い、または急かしてくる」「建築業界の専門知識が明らかに不足している」といった担当者には注意が必要です。
少しでも「合わないな」と感じたら、遠慮なく担当者の変更を申し出るか、別のエージェントに切り替えましょう。
建築業界の転職エージェントで受かる確率は?
一概に「確率」を出すのは難しいですが、優秀なエージェントは内定率を高めるためのノウハウを持っています。
とくに建築士の転職では、ポートフォリオの質と面接でのアピールが重要です。
企業が求める人物像を深く理解した上で、ポートフォリオの見せ方や面接での受け答えを一緒に準備してくれるエージェントを選ぶことが、結果的に内定の確率を上げることにつながります。
建築業界に強い転職エージェントは女性向けサポートも充実してる?
建築業界特化の転職エージェントは女性向けサポートも充実しています。
近年は女性の建築士が活躍できる環境づくりに力を入れる企業が増えており、エージェントも「産休・育休制度が整っている」「女性の管理職が活躍している」といった企業の情報を積極的に教えてくれます。
女性のアドバイザーが在籍しているエージェントも多いので、ライフプランに関わる相談もしやすいですよ。
転職エージェントを使わないほうがいい人は?
「応募したい企業や設計事務所が明確に決まっている人」や、「自分のペースでじっくり求人を探したい人」は、転職サイトをメインに活用するとよいです。
ただ、そういった人でも、エージェントに登録して「この企業の内部情報や選考のポイントを教えてほしい」と相談することで、より有利に選考を進められる場合があります。
うまく使い分けるのがおすすめです。
転職エージェント登録後の流れや、断り方は?
登録後は、一般的に「キャリアアドバイザーとの面談 → 求人紹介 → 書類添削・応募 → 面接対策 → 面接 → 内定」という流れで進みます。
もしサービスが合わないと感じた場合は、メールや電話で正直に、そして早めに辞退の連絡を入れましょう。
「他のエージェントで決まったため」とはっきり伝えれば、しつこく引き止められることは基本的にありませんので、安心してください。
私が採用支援をしていて感じるのは、一言に「建築」と言ってもアトリエで意匠を追求したい人、ゼネコンで大規模プロジェクトを動かしたい人、デベロッパー側で事業を企画したい人など、建築系のキャリア志向は千差万別であることです。
大手エージェントは、多様なキャリアパスの可能性を一度に見渡せるのが最大の強みです。