【実態暴露】”人材業界やめとけ”に騙されるな!〜誰も言わない人材業界の真実〜

【実態暴露】”人材業界やめとけ”に騙されるな!〜誰も言わない人材業界の真実〜

    この記事を書いた人
    末永雄大

    末永雄大

    新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
    詳細プロフィールamazon

    はじめに

    これは、エージェントとして3,000人以上支援してきた私の全てを注ぎ込んで「人材業界の本質」を書きました。

    もし、表面的な内容だけ知りたいという場合は、他のサイトに行ってください。

    まず、「人材業界 やめとけ」という言葉はフル無視してください。

    正直、この言葉に怒りしか感じません。

    ホワイトな会社もあるのに、全ての人材会社を悪者扱いしているようで、ありえない。

    しかも、転職のプロである転職エージェントまでもが「人材業界に向いている人・向いていない人」という業界単位で内容を書いている

    業界を一括りにして「良い・悪い」を論じるなんて、転職のプロとしてどうなんでしょう。

    業界単位ではなく、企業単位で判断することが最も重要なはずのに。

    全ての記事を読みましたが、真実が書いてなかったので、私が真実を暴露します。

    人材業界に興味を持つあなたが、表面的な情報に惑わされてキャリア選択で後悔しないように。

    「人材業界はやめとけ」と言われる3つの理由

    人材業界が「やめとけ」と言われる理由は、主に3つあります。

    理由1:厳しいノルマと成果主義

    1つ目は、人の役に立ちたいという想いを強く持っている人ほど悩みやすい問題です。

    人材業界の多くはインセンティブ付きの営業組織であり、個人の成果が厳しく問われる世界です。

    特に人材紹介会社では、売上目標や決定人数といった明確な目標が設定されています。

    未達が続くと給料が増えず、周囲と比べて落ち込み、厳しいプレッシャーを感じることになります。

    「人のキャリアに寄り添いたい」という想いで入社したのに、成果のために必要ない企業を紹介することもあるでしょう。

    評判・口コミ

    営業

    営業

    新規架電や営業ノルマのキツさ。

    ノルマはないと言われていたが全然ある。

    成果を出せていないと退職勧告とかもあるらしい。

    【転職会議】

    ただし、これは「人材業界すべてがそうである」というわけではありません。

    実際には、求職者の利益を最優先にした結果、売上になるという考えの会社も存在します。

    末永雄大

    末永

    メガホン ワンポイントアドバイス

    つまり、人材業界で働くうえで重要なのは「自分の価値観に合った会社を選ぶこと」です。


    そのような価値観重視の企業を見極めるポイントは、こちらです。

    理由2:ルーティンワークへの飽き

    「人の役に立つ」という華やかなイメージとは裏腹に、毎日の業務は地道な作業の繰り返しであることが多いです。

    例えば、新規開拓のためのテレアポ、求職者へのスカウトメールの大量送信、求職者情報のデータ入力、1日4〜5件の求職者との面談などがあり、成果に繋がるまでには泥臭いタスクをひたすらこなしていく必要があります。

    転職成功や人のキャリアサポートを実現するためには、このような地道な作業が不可欠であることを認識しておきましょう。

    評判・口コミ

    キャリアアドバイザー

    キャリアアドバイザー

    キャリアアドバイザーの場合、汎用性が低く、ルーティンワーク化しがちなので、法人営業やコンサルに転職する人が多い。

    エン転職 会社の評判
    末永雄大

    末永

    メガホン ルーティンワークが嫌な人へ

    ルーティンワークといっても、会社によって行う業務には差があります。


    例えば、テレアポ中心の会社もあれば、紹介がメインの会社もあり、データ入力を外注している会社もあります。


    志望する会社の日常業務を事前に詳しく聞いた上で、合わないと思うなら絶対に避けましょう。


    自分に合った働き方ができる会社の見極め方については、こちらで詳しく解説しています。

    理由3:休日出勤を含む長時間労働

    求職者は現職に在職中の人が多いため、面談を夜遅い時間帯や土日に行うこともあり、残業が多くなりがちです。

    これが、人材業界がブラックと言われる理由です。

    この働き方は、プライベートの時間をきっちり確保したいと考える人にとっては、負担に感じるかもしれません。

    評判・口コミ

    営業

    営業

    残業が多くてしんどい。

    インセンティブもそれなりなのでやる気だけでは着いて行けない。

    良くも悪くも、ベンチャー気質で、ノルマがしんどい。

    エン転職 会社の評判

    しかし、フルリモートや土日面談NGの会社もありますので、働き方については面接や内定獲得後に確認しましょう。

    ただし、質問するときは注意しましょう。

    末永雄大

    末永

    メガホン 面接時の質問の注意事項

    「休日出勤はありますか?」のような直接的な質問は、休みを優先していると思われ、面接官に悪い印象を与える可能性があります。


    その際は「求職者は在職中の人が多いと思いますが、面談の調整で工夫されていることはありますか?」のように、業務理解を深める目的で質問すると良い印象を与えられます。


    内定を取った後は、休みや働き方について率直に聞いても大丈夫です。

    人材業界で働く4つの大きなやりがいとメリット

    厳しい側面がある一方、人材業界でしか得られないメリットもあります。

    1:介在価値の大きさ

    人材業界の最大の魅力は、「働く」という人生の重要なターニングポイントに深く関われることです。

    自分のサポートによって、求職者が本当にやりたいことを見つけ、理想のキャリアを実現できた時の喜びは、何物にも代えがたいものです。

    評判・口コミ

    キャリアアドバイザー

    キャリアアドバイザー

    求職者から感謝の言葉を言われたら嬉しい。

    人生変えてくれたとかも言われるので、介在価値は感じやすいかも。

    エン転職 会社の評判

    2:インセンティブによる給与UP

    厳しいノルマがある一方、成果を出した分だけ、インセンティブとして給与に反映されるのが特徴です。

    年齢や社歴に関係なく、実力次第で若いうちから高年収を得ることも可能です。

    人によっては、20代後半で年収2,000万円を稼いでいる人も存在します。

    評判・口コミ

    キャリアアドバイザー

    キャリアアドバイザー

    成果がきちんと反映される。

    賞与+インセンティブと還元される制度がかなり整っている会社だと思います

    エン転職 会社の評判

    3:営業力や交渉力など、ポータブルスキルが高速で身につく

    人材業界では、企業と求職者という立場の異なる両者の間に立ち、双方のニーズを汲み取り、調整する高度なスキルが求められます。

    企業の経営課題をヒアリングする力、求職者の本音を引き出す傾聴力、そして両者を納得させる交渉力。

    これらは、どの業界でも通用するポータブルスキルであり、自身の市場価値を飛躍的に高めることができます。

    評判・口コミ

    キャリアアドバイザー

    キャリアアドバイザー

    どちらかというと、バリバリ営業して成長したいとか市場価値を上げたいという上昇志向の強い人の方が合う。

    エン転職 会社の評判

    4:多様な業界・会社の知見が広がる

    様々な業界の経営者や人事担当者と直接対話し、そのビジネスモデルや組織課題に触れることができるのも、この仕事の面白さです。

    他の業界では知ることのできない、多様な企業の内部事情や業界の動向を学ぶことができます。

    知的好奇心が旺盛な人にとっては、自身の視野と知識が日に日に広がっていくのを実感できる、刺激的な環境です。

    また、自身の転職活動の際にもこの知見は大いに役立つでしょう。

    次に、こういったメリットを得るための判断基準を解説します。

    合わない人材会社を見極める2つの判断基準

    合わない会社に入ってしまうと、ブラック企業だと感じる原因になります。

    そうならないためにも、会社との相性を見極める判断軸を持っておくことが大切です。

    この章では、ブラック企業を避けられる「企業選び」の判断軸を紹介します。

    軸1:企業理念で見極める

    同じビジネスモデルの会社でも、企業理念によって社風や働き方は大きく異なります。

    内向き系ビジョンの会社

    内向き系ビジョンとは、「世界No.1の会社になる」「業界最高の企業を目指す」など、企業自体の成長を目標としているビジョンです。

    このような会社は目標達成文化が強く、体育会系やウェイ系、ゴリゴリの営業会社の社風が多いです。

    物事をストレートに伝える人が多く、協調性や気遣いを重視する人は「詰められている」と感じるでしょう。

    社員同士で競い合う雰囲気が強く、個人の成果や成長を重視する人が集まりやすいです。

    会話の中心は「どうすれば売上を最大化できるか」といった会話が多く、顧客への課題感や愚痴が出ることもあります。

    成長意欲が高く、市場価値を向上させたい人には最適な環境ですが、穏やかで協調的な働き方を好む人は避けましょう

    外向き系ビジョンの会社

    外向き系ビジョンとは、「働く人を幸せにする」「一人ひとりの可能性を広げる」など、社会や人々への貢献を目標としているビジョンです。

    穏やかで協調的な社風になりやすく、気遣いを重視したコミュニケーションが特徴です。

    ミッションへの共感で入社する人が多いため、「その人らしさ」を大切にする価値観の人が集まります。

    チーム一丸となって取り組む文化があり、個人の強みを活かした協力体制が築かれやすいです。

    「顧客満足と目標達成をどう両立させるか」といった会話が中心で、顧客を大切にする姿勢が浸透しています。

    ただし、理念を重視するあまり成長性が課題となる場合もあるため、経営陣に戦略的思考を持つ人材がいるかどうかも重要な判断材料になります。

    社会貢献への想いが強い人には最適ですが、競争環境で自分を高めたい人には物足りなく感じる可能性があります。

    軸2:業務内容で見極める

    業務内容は、業務分割と求職者のターゲット層という2つの観点があります。

    人材紹介会社の業務分割では、求職者との日程調整やデータ入力、スカウトメール送信などを専任の人が担当する会社もあれば、全て一人で行う会社もあります。

    また、求職者のみをサポートする「片面型」と、求職者と企業の両方を担当する「両面型」では、業務の幅や深さが大きく変わります。

    求職者のターゲット観点では、派遣や薬剤師などは、働き方の改善を目的とした転職が多く、人材の横流し的な作業に感じやすいため、介在価値を感じにくいです。

    一方、ホワイトカラー職種の転職支援は、キャリアビジョンや価値観に基づいた支援を行うため、やりがいを感じやすいです。

    ここまで、人材業界の現実と、優良企業を見極めるための判断基準について詳しく解説してきました。

    しかし、これらの判断基準を知っているだけでは人材業界への転職を成功させることは困難です。
    なぜなら、良い企業を見極めることと、その企業から内定を取ることは全く別の話だからです。

    末永雄大

    末永

    メガホン 内定を取るために

    内定獲得には、企業が求める人物像を把握し、あなたの経験やスキルを企業に合わせてアピールすることが必要です。


    しかし、企業の本当の社風や選考のポイントを一人で調べるのは限界があります。


    転職エージェントは、企業の内部事情や選考のポイントを熟知しており、あなたの強みを企業が求める形でアピールする方法を教えてくれます。


    転職を成功させるためには転職エージェントの活用が不可欠ですが、大手エージェントでは、大量の求人を一斉送信し、求人の質よりも応募数を重視する傾向があります。


    私たちすべらないキャリアエージェントは、あなたの強みや価値観に基づき、本当にマッチする求人のみを厳選してご紹介しています。


    実は、代表である私、末永がこのエージェントを創業したのは、多くのエージェントが企業からの手数料を優先し、求職者の本当の幸せを二の次にしている現状を変えたかったからです。


    だからこそ、私たちは価値観や働き方の希望まで深く理解した上で、本当にあなたが活躍できる企業のみをご紹介しており、優良企業との独自のつながりから非公開求人も多数保有しています。


    人材業界への転職を本気で成功させたい人は、ぜひ一度ご相談ください。
    あなたの理想のキャリアを実現するために、私たちが全力でサポートいたします。

    人材業界への転職支援が得意なエージェント

    弊社は、会社に依存せず、自分の実力や専門スキルでキャリアを築いていける人材のキャリア支援を提唱しています。

    ポイント

    1. キャリアのプロが膨大な求人の中から最適な1社をご提案します。
    2. 内定決定率30以上!(業界平均6%)企業情報や転職活動に必要な情報を提供!
    3. リクルートの面接もう安心!元リクルート社員が徹底分析した対策で内定獲得率UP!

    【無料】転職サポート申し込み

    人材業界に向いている人の真実

    最後に、人材業界に向いている人の真実をお伝えします。

    この記事の冒頭に、「業界単位で向き・不向きを語るのは間違っている」とお伝えしてきました。

    しかし、だからといって「誰でも人材業界で成功できる」わけではありません。

    優良な人材会社で活躍するためには、どの会社でも共通して求められる基本的な能力があります。

    これは「向いている・向いていない」という曖昧な話ではなく、後天的に身につけることができる具体的なスキルです。

    転職のプロとして数多くの人材業界転職をサポートしてきた経験から、成功する人に共通する3つの能力をお伝えします。

    能力1:相手の本音を引き出すコミュニケーション力

    優良な人材会社で最も重要視されるのが、相手の表面的な言葉ではなく、真の課題や願望を引き出す力です。

    求職者は「年収を上げたい」と言いながら、実際には「人間関係で悩んでいる」といった根本的な課題を抱えていることが多いです。

    この本音を引き出すためには、質問力と傾聴力の両方が必要です。

    能力2:データに基づいて提案する論理的思考力

    感情論ではなく、客観的なデータや事実に基づいて提案できる能力が優良人材会社では必須となります。

    「この業界の平均年収は○○万円で、あなたのスキルレベルであれば○○万円が妥当です」といった市場データを用いた現実的な提案ができることです。

    データ分析が苦手でも、基本的なExcelスキルと業界研究への意欲があれば十分身につけることができる能力です。

    能力3:長期的視点でキャリアを考える戦略的思考力

    優良な人材会社では、目先の転職成功だけでなく、求職者の5年後・10年後のキャリアを見据えた提案ができる人材が重宝されます。

    「今回の転職で年収は下がりますが、3年後に管理職を目指せるポジションです」といった長期的なキャリア戦略を描ける思考力が必要です。

    末永雄大 末永

    これらの3つの能力は、生まれ持った才能ではなく、努力と経験によって確実に身につけることができます。

    重要なのは、これらのスキルを正しく評価し、成長をサポートしてくれる優良企業を選ぶことです。

    人材業界への転職を成功させるなら

    人材業界は大きなやりがいを得られる一方で、企業選びを間違えるとブラック企業だと感じてしまう可能性があります。

    特に人材業界の転職では、以下のような課題があります。

    • 企業の本当の社風や働き方が外からは見えにくい
    • 内向き系・外向き系の企業理念の違いを見極めるのが困難

    これらの課題を一人で解決するのは非常に困難です。

    だからこそ、人材業界の内情を熟知した転職エージェントのサポートが不可欠なのです。

    しかし、多くの転職エージェントは企業からの手数料を優先し、求職者にとって最適でない企業も紹介してしまうのが現実です。

    末永雄大 末永

    実は、代表である私、末永がこのエージェントを創業したのは、企業優先のエージェントばかりが存在していることに強い課題意識を感じたからです。

    多くのエージェントが企業からの手数料を優先し、求職者の本当の幸せを二の次にしている現状を変えたい。

    そんな想いから、求職者を最優先にする弊社を立ち上げました。

    私たちすべらないキャリアエージェントは、あなたの価値観に本当にマッチする企業のみを厳選してご紹介しています。

    企業の社風、働き方、選考のポイントまで詳しくお伝えし、あなたが活躍できる環境への転職を全力でサポートいたします。

    人材業界への転職を本気で成功させたい人は、ぜひ一度ご相談ください。

    人材業界への転職支援が得意なエージェント

    弊社は、会社に依存せず、自分の実力や専門スキルでキャリアを築いていける人材のキャリア支援を提唱しています。

    ポイント

    1. キャリアのプロが膨大な求人の中から最適な1社をご提案します。
    2. 内定決定率30以上!(業界平均6%)企業情報や転職活動に必要な情報を提供!
    3. リクルートの面接もう安心!元リクルート社員が徹底分析した対策で内定獲得率UP!

    【無料】転職サポート申し込み

    line

    line

    • すべらないエージェントとは
    • すべらないエージェントの強みとは
    • 転職相談をする
    • 転職ノウハウを受け取る