【体験談】生産技術はやめとけ?きつい?|向いている人・やりがいも解説

【体験談】生産技術はやめとけ?きつい?|向いている人・やりがいも解説

    生産技術は「やめとけ」「きつい」「楽しい」など、さまざまな情報が交錯しており、どれを信じれば良いのか迷いますよね。

    体験談を見ていくと、よりリアルな実態が見えてきます。

    本記事では体験談を踏まえて、以下の内容を現役転職エージェントが解説します。

    この記事でわかる生産技術のこと
    • やめとけ・きついと言われる理由
    • 仕事内容・年収
    • 向いている人・いない人
    • 転職を成功させる方法
    • 生産技術の転職にはマイナビメーカー AGENTの利用がおすすめ
この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

生産技術の仕事は「やめとけ」「きつい」と言われる理由

生産技術に関して「やめとけ」「きつい」といった、ネガティブな口コミや評判を見たことがある人も多いのではないでしょうか。

生産技術はなぜ「やめとけ」「きつい」と言われてしまうのか、その理由をまとめました。

実際の口コミを見ながら詳しく解説します。

ストレス・プレッシャーを感じやすい

評判・口コミ

プレッシャーがあり仕事が楽しく感じない

仕事が楽しくない。理由はプレッシャー、難題。


元電気制御設計技術者⇒いまは生産技術職


求められるのは改善、コストダウン、不良率削減。ネタがあるようでなかなか手をつけられない。

yahoo知恵袋
上司からの期待がプレッシャー

社会人2年目生産技術職です。


上司からのプレッシャーと期待へ答えられないことに不安と焦り、ストレスを毎日感じます。どうしても自分の業務に時間がかかり、プラスアルファで何かをやる自信がないです。


正直なところ、今のままでは上司の仕事を受けれずに効果の薄い仕事をして怒られるか、無理矢理上司の仕事を受けて他の仕事が進まずに怒られるかの2択になる未来しか見えません。

yahoo知恵袋

生産技術は製品のQCD(品質、コスト、納期)の維持が常に求められるため、それがストレスやプレッシャーとなりやすいです。

ストレス・プレッシャーになる要因

  • ミスのない仕組み・設備の安全稼働の構築が常に求められる
  • 生産ラインでのトラブル発生時には迅速な対応が必要
  • わずかな不具合でも生産ライン全体や製品品質に影響を及ぼす
  • 生産効率の向上やコスト削減、納期の遵守といった要求にも応える必要がある

生産ラインで不具合が生じると、製品・会社の信頼低下を招く可能性を高めます。

そのため、常に細心の注意力や正確さが必要で、業務に責任やプレッシャーがかかり、それがストレスとなることが多いです。

土日・夜間勤務がある

評判・口コミ

部署によるが休日出勤がある

学卒で生産技術をしているものです。


残業や休日出勤は部署によります。


現場が止まってないとできない工事などは休日にしますがそのぶん有休とってます。


わたしはもともと生産技術志望でしたが最近では自動化やIoTなど新しいことがたくさんできて面白いですよ。

yahoo知恵袋
トラブルで帰れないこともある

総合職であれば工場設備の改善/新設の責任者になるので、それなりの忙しさはあります。


帰る時間は会社や時期によってまちまちなので一概には言えませんが、一昔前は設備立ち上げや試運転の真っ最中はトラブルなどで一晩帰れないなんてこともありました。

yahoo知恵袋

生産技術は、他の職種と比べて休日出勤や残業が発生しやすい傾向があります。

休日出勤や残業が発生しやすい理由

  • 生産ラインが24時間稼働している
  • 平日は稼働を止められないので、夜間や休日に改善作業がおこなわれやすい
  • 設備の不具合や突発的なトラブルが発生した際は、休日や深夜でも対応する

製品の納期があるため、改善のために生産ラインを止めることができません。そのため、工場が稼働していない休日や夜間に緊急作業をおこなうことが多く、休日出勤や夜勤対応の必要性が出てきます。

生産技術は勤務時間が不規則になりやすく、負担を感じやすい人も多いです。

国内外への出張が多い

評判・口コミ

国内外問わず出張・出向が多い

生産技術部です。出張、出向は多いです。


今の日本は、生産をする拠点では無く、開発がメインになってきています。


よって、絵を描く設計者とは異なり、現地現物が優先され、部の半数は国内外問わず出張中になっています。


コロナ禍で海外への出張が困難になり、リモートでの指示、管理が増えてきております。

yahoo知恵袋
海外出張はよくある

業界にもよりますが、年に半分くらい海外にいる生活を何年も続けている人もいますし、2年間日本、2年間海外というのを繰り返している人もいます。


ビザの関係もあるので何年もぶっ続けで海外という人はあんまりいません。 アメリカだと多いですけど、生産技術が行くことってあんまりないですからね。

yahoo知恵袋

生産技術は、実際に出張や出向が多い職種です。

メーカーなど複数の工場を運営する企業では、新工場の立ち上げや現地従業員の指導・サポートなどのために、全国各地や海外への出張が頻繁に求められることもあります。

出張の期間が数週間に及ぶことも珍しくなく、場合によっては年単位の長期出張となるケースもあります。

このように出張や出向が多い環境は、移動や生活環境の変化による負担が大きく、体力的・精神的にきついと感じやすいです。

各所と交渉していく必要がある

評判・口コミ

各所へのコミュニケーションは必要

私は小企業の会社で機械設計をしておりますが、まさに物作りの原点を手掛ける仕事です。


お客との設計の打合せから始まり、現場の視察後設置場所のレイアウトスケッチ また新規の設計のため他メーカーとの打合せ 購入品の選定 設計のトータル見積もり 納期の算出 客の納期に納まらなければ他の人材の応援確保機械の生産タクトの見直し 電気屋さんとの打合せ 全ての事を設計者が行っております。

yahoo知恵袋
トップクラスにコミュニケーション能力が求められる

ものづくりの最先端で問題に取り組んで日本のものづくりを支えている仕事です。


数多くの現場の人たちを上手く導かなければなりませんし、生産管理や資材の方とも調整しなければなりません。


理系としてはトップクラスにコミュニケーション能力を求められる職場です。


無駄を省いたり、効率化したり、日々の成果が見えやすいのも魅力の一つです。

yahoo知恵袋

生産技術は、さまざまな関係者と調整をおこなう機会が多いため、コミュニケーション能力が求められます。

生産現場で働く人たちや、企画部門、開発部門、さらには経営層など、幅広い立場の人々と連携を取ることが必要です。その中で、技術的な内容を分かりやすく伝える力や、相手の要望を正確に理解する力が求められます。

交渉力・コミュニケーション力が求められる理由

  • 現場側と企画・経営側の主張を調整する必要がある
  • 企画部門・開発部門・経営層など幅広い立場の人々と連携を取る必要がある
  • 誰もが技術的な内容を理解できるわけではないので、分かりやすく伝える必要がある

生産技術は、現場の実情と経営や企画の要求との間に立つ存在であり、板挟みになることも少なくありません。

たとえば、現場側からは「作業負担を減らしてほしい」という声があり、企画や経営側からは「コスト削減や生産効率の向上」を求められるなど、両者の主張を調整していくのも生産技術の仕事です。

多くの部署と連携・調整をする役割を担うことで、人間関係が「きつい」と感じやすくなります。

油断をすると危険

評判・口コミ

気をつければ怪我は防げる

現在NCで加工することがほとんどなのでケガはしないとは言いませんがルールを守ればケガは防ぐことは出来ます。


これも先輩のいう事聞いていれば良いです

yahoo知恵袋
危険性は確かにある

実際に製造機械をいじるので指もげる可能性は一番高いですね。


安全装置等も生産技術の人が作るので、付いていない状態で色々いじらなきゃならないし…

yahoo知恵袋

生産技術は「危険が多い」という声がよく挙げられる職種です。

危険が多い理由

  • 重量機械の取り扱い・電気設備の調整など危険な作業もある
  • 新しい設備の導入や改善工事に関わる
  • 通常のオペレーション業務以上に不慣れな作業に駆り出されることも多い

もちろん、決められた手順や安全ルールを守って作業をおこなえば問題なく業務を進められますが、油断や注意不足があると、思わぬ怪我や重大な事故につながる可能性があります。

そもそも生産技術とは

生産技術とは、一言でまとめると製品を安全かつ効率的に生産するための仕組みを設計・改善することです。

生産技術は、「各製造工程でどのように質を良くできるか」、また「効率良く改善できるか」という考えを持って仕事に従事します。

ここからは生産技術の仕事内容や役割、平均年収、生産技術として活躍できる業界や会社についても具体的に紹介していきます。

生産技術の仕事内容・役割

生産技術の代表的な仕事内容として、以下が挙げられます。

生産技術の仕事内容

  • 生産ラインの立ち上げ・改善
  • 設備導入・保全計画立案
  • 治具・工具の設計と開発
  • 稼働テストの実施
  • 作業標準書の作成・作業員の育成
  • 安全対策・リスクアセスメントの実施

生産技術の仕事内容は多岐に渡り、現状の生産体制の課題解決から、新規生産ラインの立ち上げ、工場の増設・新設などにも関わります。

従来はPLC(Programmable Logic Controller:生産設備を制御する装置)の技術が中心でしたが、近年は製造プロセス全体をネットワークでつなぎ、データを活用する「次世代型スマートファクトリー」が広がりつつあります。

そのため、仕事内容や求められる人材も現場によって大きく変化しているのです。

アナログ技術からAIやロボテックを利用した製造工程に改修したりするのも、実は生産技技術職の大事な仕事です。

これまでは組み込み開発を扱うエンジニアが中心でしたが、スマートファクトリー化の進展により、データベースエンジニアのような人材も求められるようになっています。

末永雄大

末永

メガホン 製造技術・生産管理との違いは?

生産技術と似たよな職種で「製造技術」と「生産管理」がありますが、それぞれ役割が大きく異なります。


  • 製造技術:生産技術は「工程全体」の生産性に着目する役割を担い、製造技術は「各工程」の最適化を図る役割を担います。
  • 生産管理:生産技術は、製品を効率的に生産するための技術的な側面を担当し、生産管理は、生産計画の立案から製品の出荷までを管理する役割を担う。

それぞれの役割を把握して誤解のないようにしてくださいね。

生産技術の平均年収

厚生労働省「job tag」によると、生産技術の平均年収は755.2万円です。

国税庁「令和5年分民間給与実態統計調査」で発表する日本人の給与所得者全体の平均給与460万円に比べると高い水準であることがわかります。

生産技術は専門の技術職であるため、給与水準は高い傾向にあります。

また、生産技術の平均年齢は43.8歳と高いため、自然と平均年収も上がっているようです。

厚生労働省の同調査によると、40代〜50代になると900万円台の年収も期待できる職種であることがわかります。

年齢幅 平均年収
20歳〜24歳 390.24万円
25歳〜29歳 521.55万円
30歳〜34歳 622.05万円
35歳〜39歳 735.85万円
40歳〜44歳 813.36万円
45歳〜49歳 927.35万円
50歳〜54歳 971.59万円
55歳〜59歳 971.24万円

生産技術の活躍する業界・会社

生産技術を必要としている業界は幅広く、とくに食品、自動車、電気、機械、化学、素材、化粧品、住宅などのメーカーで求められています。

メーカー勤務になることが多く、自社工場や生産ラインを動かしている大手企業へ勤務するチャンスが高いです。

以下を見ると、生産技術の活躍できる場所が広いことがわかります。

業界 代表的な企業名
自動車 トヨタ・日産・マツダ・ホンダ・スバル・スズキ・ダイハツなど
電機 日立・ソニー・パナソニック・三菱電機・富士通・シャープ・東芝・NECなど
食品 味の素・アサヒ・キリン・サントリー・日本ハム・山崎製パン・明治・日清・江崎グリコなど
医療機器 シーメンス・GEヘルスケアなど
住宅 積水ハウス・大和ハウスなど
化学 信越化学工業・三菱ケミカル・住友化学・旭化成・東レ・富士フイルムなど
化粧品 資生堂・花王・コーセーなど
鉄鋼・素材 日本製鉄株式会社・AGC・住友電気・ブリヂストンなど
機械 ファナック・三菱重工業・コマツNTCなど

末永雄大 末永

生産技術の活躍するフィールドは広いですが、業務範囲や扱う商材が企業によって大きく異なります。


自分の経験や得意分野がどの業界・企業で最も評価されるのかを知るためには、メーカー分野に強い転職エージェントの活用が有効です。


とくにマイナビメーカー AGENTなら、生産技術の転職支援実績が豊富で、非公開求人や年収交渉のサポートも受けられますよ。

マイナビメーカー AGENTへの
無料登録はこちら(公式サイト)

生産技術は楽しい?やりがいがある?

生産技術の仕事の口コミを見て、きついと感じる人も多いのではないでしょうか。

生産技術は「きつい」「やめとけ」と言われますが、「楽しい」と感じやりがいを持って働いている人も大勢います。

実際に生産技術に従事している人は、以下のようなやりがいを持っています。

生産技術のやりがい

  • 幅広い人脈を築ける
  • ものづくりのさまざまな工程に関われる
  • 自分の工夫やアイディアが成果に直結する
  • 成果が見えやすく評価されやすい
  • 最新の技術に触れるチャンスが多い

末永雄大 末永

生産技術の面白さは、なんといっても「ものづくり」に関われることです。


自分の工夫やアイディアが、製品の品質向上や生産効率アップに直結し、成果も見えやすいという面白さを感じる人も多いですよ。

末永雄大 末永

また最近では、IoTやAIなどのデジタル技術を活用した「スマートファクトリー」への移行が進み、自動化や最適化に取り組めることから、最新技術をフル活用していける変化も楽しめます。


ものづくりが好きな人、成果や達成感を味わいたい人、そして変化を前向きに楽しめる人は生産技術でやりがいを感じられる可能性が高いです。

【リアル体験談】生産技術って実際どうなの?

実際に生産技術に従事した経験のある人のリアルな体験談を、Yahoo知恵袋から集めました。

どんな体験談があるのか、ぜひ参考にしてみてくださいね。

評判・口コミ

毎日新鮮でやりがいがある!

建築系製造業です。


うちの生産技術はバラ図(工作図)作成とCAM入力(レーザー、タレパンなどの自動機の入力)を主にやってます。


彼ら彼女らのやりがい感は、超短納期の物件対応にあります。


早いときは朝10:00に発注してもらったら夕方16:00のトラック便に間に合わせてしまいます。


そういう小回りのきく企業もあるのです。


自分は建築系にいますが、毎日が新鮮です。それはやってみれば分かります。

yahoo知恵袋

体験談2

自動化技術に触れられて面白い

残業や休日出勤は部署によります。現場が止まってないとできない工事などは休日にしますがそのぶん有休とってます。


わたしはもともと生産技術志望でしたが最近では自動化やIoTなど新しいことがたくさんできて面白いですよ。


おすすめは一点物ではなく量産をしているメーカーです。


自動化技術がいち早く入ってきておもしろいです。

yahoo知恵袋

体験談3

市場価値を上げることができる

うちは中小企業で生産技術たる部門はありませんが、非常に興味ある業務です。


私は製造現場ではたらいています。3年前に現場から現場に移動、一年程、いったりきたりさせられました。


移動当初は会社に行くのが嫌でした。はじめは、何もできず役立たずでした。前の部署と何もかもが違うため、苦労しました。


一時期は辞めることも考えました。いまの仕事へのモチベーションは、他所でも使える人材になること、職業人としての市場価値をあげることです。


そのため、目の前の業務はできて当たり前、プラす業務関連資格の取得、同業社の情報(採用情報を含む)をより沢山得ることです。最近は、ポジディブになり仕事もスムーズです。

yahoo知恵袋

生産技術に向いている人の特徴

ここまでの内容で、「生産技術がきついと感じる人」「楽しいと感じる人」がいることがわかりました。

これは生産技術にも「向き不向き」があることを証明しており、生産技術に向いている人は、生産技術の仕事に楽しさ・やりがいを見出しやすいです。

具体的に言うと、以下のような人が生産技術に向いています。

生産技術に向いている人の特徴を、具体的に解説していきます。

コミュニケーション力・折衝力がある人

生産技術は、黙々と仕事をするというよりは、さまざまな人と関わっていくコミュニケーション能力が求められる職種です。

生産技術は開発、製造、設計、購買、経営層など、社内外の多岐にわたる部門と連携してプロジェクトを進めていきます

時には、関係者の間で意見が対立したら納得できるような妥協点を見つけたり、生産技術の立場で他部署と交渉したりする必要もあり、折衝力も求められます。

末永雄大 末永

勤務先企業によっては、海外の工場に赴任したり出張などすることもあり、その場合は英語力だけでなく、異文化理解などの柔軟さも必要になります。

ものづくりが好きな人

生産技術は、ものづくりに直結する職種であり、ものづくりが好きな人は「楽しさ・やりがい」を感じやすいです。

生産技術は、製品の受注から出荷まで、ものづくりのすべての工程に関わります。具体的には、素材へのこだわり、製品の品質向上、生産ラインの効率化など、多岐にわたります。

ものづくりや製造工程を楽しみながら、こだわりを持って従事できる環境であり、またそれが評価されやすいです。ものづくりが好きな人にとっては天職とも言えます。

最新技術も取り入れられる人

最近では、製造ラインのDX化やスマートファクトリー化に伴い、最新技術も取り入れられる、柔軟な考えを持った人が生産技術に向いています。

生産技術の仕事は、生産ラインのDX化やスマートファクトリー化に向けた、IoTやAIの活用など新しい技術を積極的に取り入れる姿勢が必要です。

また、新しい技術を導入するだけでなく、積極的に新しい技術を学ぼうとする向上心がある人も活躍しやすいです。

柔軟な思考力・アイディア力がある人

生産技術には常にトラブルや課題がつきものであり、その改善やトラブル解消できる柔軟な思考力・アイディア力が必要です。

生産技術は課題解決に向け、新しい設備の導入、品質・コスト・効率を意識した生産ラインの一新などが求められることもあります。

それを実現させるためには、「従来通り」ではなく枠にとらわれない発想と実現力で、新しいことにチャレンジする姿勢を持つ人が活躍しやすいです。

生産技術に向いていない人の特徴

生産技術に向いていない人は、以下のような向いている人と逆の特徴を持つ人です。

デメリット 生産技術に向いていない人の特徴

  • コミュニケーションに苦手意識がある人
  • ものづくりに関心がない・楽しめない人
  • 変化を嫌う人
  • 主体的に行動できない人

生産技術の取り巻く環境は、今大きく変わろうとしています。

「その変化についていけない人」「その変化を嫌う人」「常に受け身である人」は、生産技術で活躍することは難しく、逆にストレスを感じやすくなります

自分が生産技術に向いているのか、しっかり自己分析をしてみてください。

末永雄大 末永

自分が生産技術に向いているか気になる人は、転職のプロである転職エージェントに相談してみてください。


業界の知見がある転職エージェントが適性を評価してくれるので、自分が生産技術に向いているかどうかも判断しやすくなりますよ。

おすすめの大手総合型転職エージェント

各転職エージェントの口コミや評判を知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。

生産技術の将来性

生産技術は、将来性があり需要が増すことが想定されている職種です。

最近では、DX化やスマートファクトリー化が進み、ただ効率化や品質向上を目指すのではなく、独自のサービスを展開して「付加価値」をつけていく時代に突入してきました。

日本能率協会コンサルティングの「生産技術者の未来実態調査」でも提言しているように、生産技術は今、多能力化、スコープ拡大、フロントローディングの3軸で変革が必要とされています。

多能力化 「作業」+「改善」+「保全」+「工作」など、ひとり3役・4役をこなし、将来課題の先取りと早期着手が今後は求められる。
スコープ拡大 特定の工程や技術に特化した専門家だけでは変革は生まれないため、役割が横断的に見ることができる人材を育てる必要がある。たとえば、調達から物流まで見ることができる人材を育てるなど。
フロントローディング フロントローディングとは、開発全体の効率と品質を高めるための戦略であり、今後は製品と工程を同時並行で検討し、より上流から積極的に取り組んでいくことが求められる。

これらの変革を進めるには人材の育成が欠かせず、その成長のために「チャレンジの場」も今後ますます提供されていきます。

生産技術は新しい成長が期待でき、役割もさらに拡大していく可能性の高い職種といえます。

生産技術の転職市場

生産技術の転職市場の特徴として、以下の2つがあります。

この特徴により、今求められる人材のスキルや経験が変わってきているのです。

ここからは、生産技術の転職市場について詳しく解説していきます。

生産技術の人手不足が深刻化

製造業界は日本の主要産業の1つです。しかし、近年その人手不足は深刻な問題として取り上げられています。

どのくらい人手が不足しているかは、有効求人倍率を見ればわかります。

厚生労働省の「job tag」によると、生産技術の有効求人倍率は4.15倍であることがわかりました。求職者1人につき4.15求人あるということになります。

日本の製造業者のほぼ全てが人材確保に課題を抱えており、生産技術が転職市場で有利な状況にあると言えます。

自動化やIoTを推進する企業の拡大

結論から言うと、生産技術が活躍する製造業では機械系などハード面の専門知識を持つ人材が多いですが、これからはソフトウェア面に精通している人材が重宝されるなど、求められる人材が変わってきています。

背景には、DXを推進し、自動化やIoTを取り入れることで業績の向上を目指す流れに変化したことが挙げられます。

最近では、ロボット技術やデータ解析などを活用して、省人化や効率化を目指すことが主要となっており、求人市場もこのトレンドも反映している状況です。

つまり、自動化やIoT、DXの導入知識・経験のある人材が求められることが、今後も予想されます。

生産技術に求められるスキル・経験

生産技術には、どのようなスキルと経験が求められるかを把握しておきましょう。

これさえ理解しておけば、転職活動でも効果的なアピールができるようになります。

生産技術への有利な転職方法に関して、もっと詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。

設計技術・プログラミングスキル

生産技術には、基本的な設計ツールを扱える技能やプログラミングスキルが必要です。

生産技術では、以下のようなツールを利用して設計や生産ラインの効率化をおこないます。

生産技術が扱うツール例

  • CAD
  • 自動化ツール
  • DXツール
  • 資料作成ツール(Excel, PPT) など

また、最近ではAIやIoTなどの最新技術も注目され、導入している企業も多いため、最新技術への対応も必要です。

末永雄大 末永

企業によっては自社ツールを導入している企業も多く、その場合は研修を通じて操作方法を習えるので、問題ありません。


入社段階ではExcelなど基本的なPCスキルしか求められない場合もあるので、どのレベルのPCスキルが求められるかは、応募先に確認が必要ですね。

マネジメントスキル

生産技術は、あらゆる管理をおこなうポジションであるため、マネジメントスキル・管理能力が必要です。

生産技術の管理範囲

  • 生産ラインの管理
  • 設備管理
  • 人員配置
  • 納期管理
  • コスト管理
  • プロジェクト管理 など

また、企業によっては「現場の人材育成」なども生産技術の仕事になっており、生産ラインや設備だけでなく、「人」を管理する場面も多くなります

計画力

生産技術は、業務上のあらゆる生産活動を計画し、効率的に進められる計画力が求められます。

生産技術の代表的な計画業務

  • 生産計画の策定
  • 工程計画の策定
  • システム計画と構築
  • リソースの効率的な配分計画
  • 納期管理計画の策定 など

2〜3年先まで見越した新規ライン計画をすることもあり、長期のスケジュール管理・リソース管理が必要になることもあります。

課題解決力

生産技術の働く環境では、問題・課題が多いため、それに柔軟に対応する課題解決力が必要です。

トラブルが発生した際は、トラブル発生時の原因究明・問題への対応、再発防止策の策定が必要です。

生産技術にはこの課題解決力を活かして、迅速な対応と再発防止が求められます。

生産技術の出世・キャリアパス

生産技術の出世・キャリアパスについて詳しく解説します。

生産技術の出世やキャリアパスは、大きく分けて「現職に残る」「転職する」「キャリアチェンジする」が挙げられます

現職で部長・工場長を目指す

現職に残ってマネージャーや工場長など管理職を目指すキャリアです。

現職に残って着実にキャリアアップしていくことで、年収も上がっていく可能性があります。

末永雄大 末永

腰を据えてキャリアアップできるかどうかは、現職に上司や先輩といったロールモデルがいるかどうかで判断できます。

外資系企業でキャリアアップ

生産技術として、より良い待遇の企業へ転職することもキャリアアップの方法の1つです。たとえば、年収が高い外資系企業への転職で、キャリアアップできます。

外資系は実力主義な面があり個人が評価されやすい環境です。常に自己成長を意識し、グローバルな環境で新しい知識を得られます。

年収1,000万円を目指せる環境でもあり、これまで培ったスキルを活かして即戦力として生かすことも可能です。また、グローバルな環境で成長し、キャリアアップもしやすいです。

設計エンジニアに転身する

生産技術のスキルや経験を活かして、設計エンジニアに転身するキャリアもあります。

設計エンジニアとは、機械の動く仕組みを設計する仕事で、ものづくりの上流工程を担います。

設備を使う側だった生産技術の経験を活かせば、現場に求めらる性能や仕様がわかるため、活躍もしやすいです。

末永雄大 末永

生産技術のあらゆる設備を使用した経験が活かせるため、この経験から「設計エンジニア」に転身する人も実は多いです。

製造業コンサルタントに転身する

製造業コンサルタントという職種に転身する生産技術者もいます。

製造業コンサルタントとは、メーカー現場の業務効率化をコンサルティングする職種で、生産技術の経験がそのまま活かせる職種です。

コンサルタントは、より客観的なポジションで製造現場の全体を見渡したボトムアップな効率化や改善ができる魅力があります。

末永雄大 末永

現場経験が豊富で知識もある人材である元生産技術者が、コンサルタントに就くことを歓迎する職場は多いようです。

生産技術の転職におすすめの転職エージェント

生産技術に転職するなら、転職エージェントの利用がおすすめです。

どんな転職エージェントでも良いというわけではなく、「生産技術」の転職支援実績があり、業界や職種の知識があるエージェントを選んだほうが転職も成功しやすいです。

ここからは、生産技術の転職におすすめの転職エージェントをご紹介します。

また、生産技術に強い転職エージェントは以下の記事でも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

特化型の転職エージェント

生産技術の転職でまず登録しておきたいのが、マイナビメーカー AGENTのような特化型の転職エージェントです。

特化型の転職エージェントは以下のような特徴があり、生産技術の転職を有利に進めてくれます。

特化型の転職エージェントの特徴

  • 業界・職種に特化した求人のみ扱っている
  • 業界・職種に精通したキャリアアドバイザーから適切なアドバイスがもらえる
  • 特化型ならではの独占求人に出会いやすい

転職エージェント選びで大事なことは「キャリアアドバイザーの業界・職種へ知見の深さ」と「求人数」です。

特化型はキャリアアドバイザーの業界や職種への深い知見もあるため、専門用語も通じやすく、話もスムーズに進みます。

末永雄大 末永

なかでもマイナビメーカー AGENTは、大手メーカーの独占求人が豊富で、年収800万円以上の求人も7,000件以上と多いのが魅力です。


キャリアアドバイザーが中長期的なキャリアを見据えて、マッチする求人を紹介してくれるため、キャリア目標の実現もしやすいですよ。

総合型の転職エージェント

生産技術の転職で併用したいのが、総合型の転職エージェントです。

総合型の転職エージェントは、全業界・全職種を網羅しており、多くの優良求人に出会える可能性を広げられます

総合型の転職エージェントの特徴

  • 業界・職種問わず横断的に求人が見れる
  • 各業界・職種に精通したキャリアアドバイザーが在籍している
  • 独占求人などを多く保有している

総合型の転職エージェントは、知名度が高いことから利用する企業も多く、「ここでしか求人を公開していない」ということも少なくありません。

また、自分のスキルや経験が他の職種にも活かせる可能性もあるため、キャリアの選択肢を広げるためにも、総合型の転職エージェントを利用したほうが納得の転職活動をしやすくなります。

末永雄大 末永

とくにおすすめしたいのが、リクルートエージェントdodaです。

末永雄大 末永

業界大手ということもあり、求人数も圧倒的で独占求人も豊富に扱っています。


各業界に精通したキャリアアドバイザーも在籍しているので、マイナビメーカー AGENTと併用すれば、よりスムーズに転職活動が進められますよ。

メーカーエンジニアの転職に特化した転職エージェント

マイナビメーカー AGENT

機械設計や半導体製造、生産管理、機械エンジニアの人は、業界特化のマイナビメーカー AGENTへの相談がオススメ

※関東エリアの求人が中心となっているので、他エリアの求人は少なめです

マイナビメーカー AGENT

おすすめポイント

  1. メーカー、ものづくり業界に特化したエージェント
  2. ものづくり業界出身のキャリアアドバイザーがニーズにマッチした求人を紹介
  3. 大手だけではなく、中小の優良企業やベンチャー企業の求人も保有

マイナビメーカー AGENTに
相談する

大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント

大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。

リクルートエージェント

業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント

  1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
  2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
  3. たくさんの求人の中から比較検討できる

リクルートエージェントに
相談する

doda

CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み

doda

おすすめポイント

  1. リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
  2. 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
  3. リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い

dodaに
相談する

マイナビエージェント

20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有

マイナビエージェント

おすすめポイント

  1. 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
  2. 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
  3. 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり

マイナビエージェントに
相談する

生産技術の転職でよくある質問

生産技術の転職でよくある質問をまとめました。

生産技術について、さらに深掘りして知りたい人は、以下の質問も参考にしてください。

生産技術のあるあるを教えてください。

生産技術には以下の「あるある」があることが、経験者からの体験談でわかりました。

  1. 急な呼び出しがある
  2. ルーティンワークは少ない
  3. 雑用のような仕事を頼まれることもある
  4. 結果が数字で現れるから成果が見えやすい
  5. さまざまな人から感謝される
生産技術は負け組なのでしょうか?

生産技術は、必ずしも「負け組」ではありません。

むしろ、専門知識やスキルを活かして高収入を得られたり、将来性のある仕事として評価されています

生産技術に役立つ資格を教えてください。

以下のような資格は生産技術で役立ちます。

  1. CAD利用技術試験
  2. 情報処理技術者
  3. 機械保全技能検定
  4. 生産技術者マネジメントスキル資格認定試験(CPE試験)
  5. TOEIC
生産技術は大学院卒でないとなるのは難しいでしょうか?

会社によって差はありますが、高卒から出世している人も少なくありません。

学歴よりも、どれだけ自分の努力を積み重ねられるかが重要です。

生産技術は成果が日々目に見えやすく評価されやすい職種なので、個人の努力次第で出世のチャンスも広がります。

生産技術と生産開発はどちらがきついでしょうか?

生産技術・生産開発にはやりがいや魅力がありますが、向き不向きがあるため、きついと感じるかどうかは人それぞれです。

  • 生産技術:効率良く高品質なものづくりをするための、生産体制のプランを立てて具現化する仕事。
  • 生産開発:生産技術と連携し、実験と分析を繰り返して、最も効率的な生産工程となるよう開発・改善をおこなう仕事。

自分がどちらが向いているか知りたい人は、転職エージェントに相談してみてください。

業界に精通したプロのキャリアアドバイザーがスキルや経験、強みから向き不向きを客観的にアドバイスしてくれますよ。

おすすめの大手総合型転職エージェント

line

line

人気の転職エージェント