理学療法士におすすめの副業は?無理なく収入を増やせる仕事を紹介

理学療法士におすすめの副業は?無理なく収入を増やせる仕事を紹介

    理学療法士の資格を活かせるおすすめの副業を7つ厳選して紹介します。

    転職サイト・エージェントを活用して副業を始める方法や注意点も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

理学療法士におすすめの副業7選

理学療法士が副業に挑戦するなら、専門性を最大限に活かせる仕事を選ぶことが成功の鍵です。

ここでは「隙間時間で収入を得たい人」「独立を視野に経験を積みたい人」など、目的やライフスタイル別に選べる7つの副業を厳選しました。

末永雄大 末永

いずれも本業の臨床スキルや知識を活用でき、高収入かつ柔軟な働き方が可能です。


副収入を得るだけでなく、スキルやキャリアの幅を広げるきっかけとしても活用できますよ。

スポーツジムのパート・アルバイト

スポーツジムでのパート・アルバイト勤務は、トレーニング指導やコンディショニングの相談など、理学療法士の知見を活かせる現場です。

勤務シフトは早朝や夜間、週末に集中しやすく、本業との兼ね合いで働きやすいのがメリットです。

またプロテインやジム設備を社割・無料で利用できる福利厚生が付くケースもあるため、自身の健康管理と収入アップを両立できます。

末永雄大 末永

利用者へのカウンセリングを重ねる中で、説明力や接客スキルも磨かれ、将来的にパーソナルトレーナーやジムマネージャーへの道も開けますよ。

訪問リハビリのパート・アルバイト

訪問リハビリは1件あたりの単価が高く、スキマ時間を有効活用できる人気の副業です。

空き時間に1~2件だけ訪問する働き方が可能で、歩行指導や生活動作のアドバイスといった臨床技術をそのまま提供できます。

法人契約であれば書類作成や請求事務を会社側が担ってくれるため、個人開業よりリスクが低いのも魅力です。

末永雄大 末永

高齢化で在宅リハビリの需要が急増しており、スポット契人が増えているので、条件の良い求人が見つかりやすいですよ。

病院やデイサービスの非常勤職員

病院やデイサービスでの非常勤職員は、臨床現場での経験をそのまま活かせる副業です。

医療・介護施設が慢性的な人手不足で非常勤の理学療法士を常時募集しており、週1日から勤務できる求人が多いです。

最新のリハビリ機器に触れながら症例数を確保できるため、キャリアの継続やスキル維持にも適しています。

またデイサービスでは集団体操やレクリエーションの企画・運営を任されることも多く、マネジメントや企画力を磨く場としても最適です。

末永雄大 末永

残業やオンコールが少ないため、ワークライフバランスを保ちながら安定収入を得られますよ。

フリーランスのスポーツトレーナー

スポーツトレーナーは、理学療法士が持つトレーニング知識や運動療法を顧客指導に直結できる副業です。

理学療法士としての課題解決能力は、一般のトレーナーとの差別化要素となります。

アスリートだけでなく高齢者や障害者など、幅広い層を顧客に取り込むことができ、パーソナルトレーナーとして独立すれば高単価を狙えます

さらにSNSや自社Webサイトで情報発信し、オンライン指導と組み合わせれば、場所を問わない働き方が可能です。

末永雄大 末永

ただし、集客や営業、請求管理などビジネス面で自己責任が伴います。


事前にマーケティングや契約交渉技術を習得しておくと良いですよ。

Webライター

Webライターは、医療・健康系メディアで専門記事を執筆して収入を得る副業です。

近年は医療・健康メディアの需要拡大により、専門資格を持つ理学療法士の執筆案件が増えています。

セルフケアの解説や運動プログラム紹介など執筆ジャンルは多彩で、理学療法士の臨床経験や専門性を活かせるのが魅力です。

在宅で作業できるため、スキマ時間などに働くことができ、子育てや介護との両立も可能です。

末永雄大 末永

執筆実績をポートフォリオにまとめれば、連載や監修案件を獲得しやすくなり、安定した収入を得られますよ。

セミナー講師

セミナー講師は、学会や研修会社、スポーツ団体などから講演依頼を受けて講師料を得る副業です。

1時間あたり数万円の報酬が一般的で、準備時間を差し引いてもコスパは良好です。

理学療法士の専門領域である歩行分析や疼痛(とんつう)管理、装具適合などにテーマを絞り、SNSやブログで実績を発信すると、講演依頼が入りやすくなります。

現在はオンライン開催が増えており、移動時間ゼロで全国どこからでも登壇できる点も魅力です。

末永雄大 末永

講師経験を重ねることで資料作成やプレゼン技術が向上し、本業にも好影響を与えます。

独立開業

独立を志す理学療法士には、整体院や機能訓練特化型デイサービスの開業がおすすめです。

保険外サービスであるパーソナルトレーニングや健康経営プログラム、イベント出張リハビリなど多様な収益モデルを組み合わせれば、収益の安定化を図れます。

初期投資として設備費や賃料など数百万円規模の資金が必要ですが、顧客単価を自由に調整できるため、成功すれば最大限の収入を得られます。

ただし、集客には広告戦略と地域での知名度が不可欠です。

末永雄大 末永

幅広い経営スキルが求められるため、他の副業で経験を積んでからチャレンジすると成功率が上がりますよ。

理学療法士が副業をするメリット

理学療法士が副業をするメリットは、収入源の増加や本業と異なる実務経験を得て、市場価値を高められる点です。

メリット 理学療法士が副業をするメリット

  • 収入が増える
  • 新たなスキルを獲得できる
  • オンライン副業なら育児や介護と両立しやすい

副業を始めると複数の収入源を持つことができ、経済基盤が安定します。

給与体系が頭打ちになりがちな理学療法士でも、副業によって年収を大幅に引き上げることが可能です。

また異なる環境で他の職種と働くことでコミュニケーション能力やマネジメント力が鍛えられ、本業にも活用できます。

さらにオンライン副業を組み合わせれば、勤務地に縛られず柔軟な働き方を実現でき、育児や介護などとの両立も図りやすくなります。

理学療法士の給料や収入を増やすコツは、下記の記事を参考にしてください。

理学療法士が副業をするデメリット

理学療法士の副業にはメリットが多い一方で、デメリットも存在します。

デメリット 理学療法士が副業をするデメリット

  • 疲労が蓄積しやすい
  • 社会保険の適用外になる場合がある
  • 収入によっては確定申告が必要になる

副業を始めると体力的な負担が増え、本業のパフォーマンスが低下するリスクがあります。

特に訪問リハビリやフリーランス業務は移動時間や書類作成がかさみ、疲労が蓄積しやすいので注意が必要です。

また副業先との契約形態によっては、社会保険や賠償責任保険の適用外となり、トラブル発生時に自己負担となる場合もあります。

さらに副業の収入が一定額を超えると確定申告が必要になり、税務処理や経費計上の知識も求められます。

末永雄大 末永

副業のメリットだけでなくデメリットを把握し、無理のない範囲で進めることが重要です。

理学療法士が副業を始める方法

理学療法士が副業を始める際は、「社内規定の確認」「求人の検索」「専門サポートの活用」という3つのステップを踏むのが効率的です。

末永雄大 末永

3つのステップを押さえることで、副業開始までの時間と労力を最小化しつつ、リスクを抑えた働き方を実現できますよ。

職場で副業が認められているか確認する

副業を始める前に、現在の勤務先が副業を許可しているかを確認する必要があります。

特に医療法人や公的機関では守秘義務の観点から副業を原則禁止にしている場合が多く、違反すると懲戒処分や解雇リスクがあります。

まずは就業規則や雇用契約書を見直し、副業が可能か確認しましょう。

就業規則に副業許可の明記がない場合でも、事前に相談しておくとトラブルを避けられます。

なお規則上は不可でも、個別に申請すれば夜間のみ・週末のみの就労が認められるケースもあります。

人事部や上司に相談して、副業が認められているか確認しましょう。

末永雄大 末永

副業の許可を得られない場合は、役職の変更や担当業務の見直しを依頼し、副業との両立が可能かどうか交渉してみましょう。

副業が会社にバレないための方法を知りたい人は、下記の記事を参考にしてください。

転職サイトで求人を探す

副業先を探す際は、理学療法士向けの求人を多く扱う転職サイトを利用すると効率的です。

検索条件で「非常勤」「業務委託」「副業可」などを指定し、勤務地や勤務曜日を絞り込むと、希望に合った案件を一覧で比較できます。

サイトによっては「交通費支給」や「リモート可」などの詳細情報も掲載されています。条件に合わない求人は省けるため、手間がかかりません。

末永雄大 末永

複数の転職サイトに登録して同じ条件で求人を一括検索し、比較検討すれば、自分に合う副業を効率よく探し出せます。

転職エージェントのサポートを受ける

初めて副業を行う場合は、医療・介護業界に強い転職エージェントを利用すると安心です。

エージェントは非公開求人を多数抱えており、担当者が希望条件にマッチした案件を提案してくれます。

さらに履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、給与交渉までサポートしてくれるため、自力で交渉するよりも優位な条件を引き出せるケースが多いです。

契約形態や保険適用、税務処理などの疑問も専門家に相談できるので、副業開始後のトラブル防止に役立ちます。

リハビリ職におすすめの転職サイト

  • PTOTSTワーカー
    リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート
  • PTOT人材バンク
    サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス
  • マイナビコメディカル
    マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

理学療法士におすすめの転職サイト・エージェントを知りたい人は、下記の記事を参考にしてください。

理学療法士が副業を始めるときの注意点

理学療法士が副業を始める前には、体力面と税務面の2つのポイントに注意が必要です。

副業は体力的に問題のない範囲内にする

理学療法士の仕事は移乗介助や動作訓練で体力を消耗しやすいため、副業は無理のない時間に抑えるのが無難です。

疲労が蓄積すると本業・副業双方のパフォーマンスを低下させ、事故やミスにつながる恐れがあります。

そのため、過労や睡眠不足がパフォーマンスの低下を招かないように計画を組むことが大切です。

副業をする際は必ず休みを確保し、働く時間が増えすぎないようにしましょう。

末永雄大 末永

スマホアプリや手帳で勤務時間や睡眠時間を可視化し、余裕を持った勤務計画を立てれば、副業を無理なく続けられますよ。

副業の収入によっては確定申告が必要になる

給与所得以外の副業収入が年間20万円を超えた場合は、確定申告が必要です。

訪問リハビリや契約業務委託の場合は源泉徴収がされないことが多く、報酬額から必要経費を差し引いた所得金額を自ら申告しなければなりません。

申告漏れはペナルティにつながるので、副業の収入と経費を細かく管理し、必要書類を整理しておくことが重要です。

具体的には、報酬明細や経費領収書を月ごとにファイリングし、クラウド会計ソフトで帳簿を付けておくと、確定申告の負担を軽減できます。

末永雄大 末永

適切な経費処理を行うことで節税につながり、税務署から問い合わせがあった場合もスムーズに対応できます。

理学療法士の副業によくある質問

理学療法士の副業によくある質問と回答をまとめました。

理学療法士の副業はバレる?

理学療法士が副業を始めると、以下の理由で勤務先にバレる可能性があります。

  • 住民税の増額
  • SNSでの情報発信

会社は従業員の住民税額を把握しているため、給与に見合わない住民税額によって副業がバレる可能性があります。

会社に副業がバレたくないなら、確定申告の際に住民税の徴収方法を「自分で納付(普通徴収)」にしましょう。

またSNSでの情報発信は避け、本業に影響が出ない範囲内で副業をするのも大切です。

理学療法士はバイトが禁止されている?

理学療法士のバイトは、法律上は禁じられていません。

ただし、勤務先の就業規則や医療法人の規定で副業が制限される場合があるため、必ず事前の確認が必要です。

勤務先の就業規則で「許可制」「届け出制」などの制限がある場合は、違反すると懲戒処分の対象になる可能性があります。

就業規則に記載がない場合でも、自分の判断で副業をするとトラブルになることがあるので、正式な許可を得てから始めましょう。

理学療法士で一番給料が高いのは?

副業を含めた収入で最も高額になりやすいのは、フリーランスのスポーツトレーナーや訪問リハビリの業務委託契約です。

いずれも需要が高く、単価も自由に設定できるので、高いスキルと実績があれば高報酬を狙えます。

また学会講師やWebライター、オンラインセミナー講師も高収入を狙いやすい仕事です。

ただし高報酬を得るには専門性の高い領域で実績を積み、ビジネススキルを習得して、顧客や依頼元からの信頼を確立することが重要です。

理学療法士の副業に適した在宅ワークは?

理学療法士が在宅でできる副業としては、以下が挙げられます。

  • 医療・健康系のWebライティング
  • オンラインの運動指導
  • 動画教材の制作・販売

いずれもパソコンとインターネット環境があればどこでも仕事ができ、育児や介護との両立がしやすいのが魅力です。

理学療法士のダブルライセンスとしておすすめの資格は?

理学療法士のダブルライセンスとして人気が高いのは、下記の資格です。

  • 柔道整復師
  • 栄養士
  • ファイナンシャルプランナー(FP)

運動指導や栄養管理と組み合わせることで、自分の市場価値が高まり、キャリアップを目指せます。

リハビリ職におすすめの転職サイト

PTOTSTワーカー

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の各職種専門のアドバイザーが転職をサポート!

PTOTSTワーカー

おすすめポイント

  1. PT・OT・ST専門のアドバイザーが転職をサポート!
  2. 10年以上の実績をもつトライトグループが運営
  3. 求人票にはない職場の雰囲気や人間関係などの情報が満載!

PTOTSTワーカーに
相談する

PTOT人材バンク

サポートの質に定評あり!リハビリ専門のキャリアパートナーがPT・OT・STの転職をサポート

PTOT人材バンク

おすすめポイント

  1. 東証プライム上場会社が運営の安心感
  2. 47都道府県全てのエリアに対応!
  3. 入職後のアフターフォローも充実!

PTOT人材バンクに
相談する

マイナビコメディカル

人材業界大手のマイナビが運営!リハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

マイナビコメディカル

おすすめポイント

  1. 独占求人を含む数万件から選定!ぴったりの求人を紹介
  2. 企業担当者が直接ヒアリング!定着率の高い職場を厳選紹介
  3. 徹底された面接対策・書類選考サービス

マイナビコメディカルに
相談する

line

line

人気の転職エージェント