作業療法士がスポーツ分野で働くには?経験を活かせる職場や求人の探し方を解説

作業療法士がスポーツ分野で働くには?経験を活かせる職場や求人の探し方を解説

    作業療法士がスポーツ分野で働くために、活躍できる職種や必要資格を転職のプロが解説します。

    サポート面での理学療法士との違いや収入についても触れているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

スポーツ分野で働く作業療法士の魅力

作業療法士のスポーツ分野での仕事には、医療分野にはない以下の魅力があります。

治療的な側面とはまた異なるやりがいや魅力があり、作業療法の経験や知識を活かして働けます。

スポーツ面でのサポートに集中できる

作業療法士がスポーツ分野で働く場合は、スポーツ面でのサポートのみに集中できます。

病院でのリハビリは社会復帰を支援する意味合いが強く、細かい動作ができるようにさまざまな角度で作業訓練をおこないます。

リハビリでもスポーツ面でのサポートはおこないますが、パフォーマンスの質にこだわったり、体に負荷をかけたりするトレーニングはできません

末永雄大 末永

一方、スポーツ分野ではチームや個人の目標に合わせたトレーニングができるため、パフォーマンスの向上に力を注げます。

クライアントと達成感を分かち合える

クライアントと達成感を分かち合える点も、作業療法士がスポーツ分野で働く魅力です。

作業療法士がスポーツ分野で働く際には競技成績の向上やボディメイクなど、クライアントの目標達成をサポートするのが主な仕事になります。

そのため、クライアントの目標を達成した際には、ともに喜びを分かち合えます。

末永雄大 末永

自分のサポートの成果が競技成績や見た目の変化に表れる様子を間近で見られるのは、スポーツ分野ならではのやりがいといえます。

チームの一員として活動できる

スポーツチームの一員として活動できる点も、作業療法士がスポーツ分野で働く魅力の1つです。

スポーツチームに属するトレーナーやインストラクターとして働くと、チーム全体のコンディションを支える存在として、一体感のある関係性を築けます

チームメイトとの距離感が近くなると深い信頼関係が結ばれ、意欲的に仕事に取り組める相乗効果も期待できます。

末永雄大 末永

スポーツ分野での求人を探している作業療法士の人は、転職サイトやエージェントを利用してみてください。


全国各地のスポーツ分野での求人を見つけやすく、簡単なステップで応募できます。

リハビリ職におすすめの転職サイト

  • PTOTSTワーカー
    リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート
  • PTOT人材バンク
    サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス
  • マイナビコメディカル
    マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

作業療法士におすすめの転職サイトは以下の記事でも紹介しているので、併せて参考にしてみてください。

スポーツ分野で働くのに向いている作業療法士の特徴

スポーツ分野で働くのに向いている作業療法士には、以下の特徴があります。

スポーツトレーナーを目指している人は、自分の適性をチェックしてみてください。

運動学・解剖学に強い関心と知識がある人

運動学・解剖学に強い関心と知識がある作業療法士の人は、スポーツトレーナーに向いています。

運動学や解剖学は体の仕組みを深く知るために欠かせない知識であり、スポーツにおける身体の動きやパフォーマンスの向上に直結する要素だからです。

末永雄大 末永

運動学・解剖学に強い関心がある人なら持続学習が苦にならず、知識を常にアップデートできます。


また、持ち前の知識でクライアントの能力を引き出し、自信や意欲につなげるサポートが可能です。

選手の生活や競技人生に寄り添いたい人

選手の生活や競技人生に寄り添いたい作業療法士の人も、スポーツ分野の仕事に適性があります。

スポーツトレーナーのような職業は、クライアントの目標に向かって二人三脚でサポートするのが主な仕事です。

アスリートの場合は生活そのものがスポーツを軸に成り立っているため、病院で対応するリハビリ患者とは異なり、心身の両面から継続的な支援が求められます

末永雄大 末永

クライアントの目標達成のためにサポートに尽力できる人は、スポーツ分野で活躍できるトレーナーになれます。

競技特性に基づいたアプローチをデザインできる人

クライアントの競技特性に合わせて柔軟にアプローチ方法を考えられる人は、腕の良いスポーツトレーナーになれます。

競技によって体の使い方や負荷がかかる部位が異なり、各競技に応じた効果的なアプローチ方法が求められるからです。

末永雄大 末永

クライアントに必要なトレーニング要素を分析し、的確なプログラムを提案できれば、多くのクライアントから信頼を得られます。

作業療法士がスポーツ分野で働くためのポイント

作業療法士がスポーツ分野で働くためには、以下のポイントを押さえておきましょう。

必要な経験や準備を踏まえて行動すれば、スポーツ分野への転職活動をよりスムーズに進められます。

スポーツ整形外科に特化した病院で経験を積む

スポーツ整形外科に特化した病院で働いていれば、スポーツ分野に転職する際に臨床経験をアピールできます。

スポーツトレーナーへの転身を志す際、通常のリハビリ経験だけで応募先から高い評価を得るのは困難です。

末永雄大 末永

スポーツ整形外科の症例への対応経験が豊富な人ほど、スポーツ分野でも即戦力としての期待されやすく、仕事にも早く馴染めます。

スポーツ分野で活躍する医師たちと人脈を作っておく

作業療法士としてスポーツ分野への転職を真剣に目指しているのなら、スポーツ分野で活躍する医師たちと人脈を作っておくことも有効です。

スポーツ分野で活躍する医師との人脈があれば、思わぬところで声がかかる可能性があります

身近にスポーツ整形外科の医師がいるのがベストですが、整形外科の医師でもスポーツ分野で働く医師とつながっているケースがあります。

末永雄大 末永

自分の進みたい方向性について話していればチャンスが巡ってきやすくなるので、医師との関係性は大切にしましょう。

転職サイト・エージェントを活用する

作業療法士がスポーツ分野での求人を探す際には、転職サイト・エージェントを活用するのがおすすめです。

リハビリ領域に特化した転職サイト・エージェントなら、作業療法士や理学療法士の資格を活かして働ける求人が数多く揃っています。

スポーツインストラクターやジムトレーナーなど、スポーツ分野の求人を効率的に探せるため、転職活動の負担を軽減できます

末永雄大 末永

転職サイト・エージェントに登録料や仲介手数料は一切発生しません。


誰でも気軽に利用できるサービスなので、ぜひ積極的に活用してみてください。

リハビリ職におすすめの転職サイト

  • PTOTSTワーカー
    リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート
  • PTOT人材バンク
    サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス
  • マイナビコメディカル
    マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

作業療法士がスポーツ分野で働くために役立つ資格5選

作業療法士がスポーツ分野への転職を有利に進めるためには、スポーツ分野で役立つ資格を取得しておくのがおすすめです。

スポーツ関連の医療知識や競技に関する知識の裏付けがあれば、スポーツ分野で活躍できる範囲が広がるだけでなく、選考の際に評価が上がりやすくなります。

公認パラスポーツ指導者

公認パラスポーツ指導者は障がいがある人にスポーツの楽しみ方を提案し、身体を動かす心地良さや人と関わる喜びを伝えます

学校で子どもたちに指導することも多いため、子どもと関わる仕事がしたい人にも向いています。

公認パラスポーツ指導者の資格は初級・中級・上級に分けられており、パラスポーツのきっかけ作りから大会の企画運営までおこないます。

末永雄大 末永

資格を取得するためには養成講習会を受講するか、認定校にて指定カリキュラムの単位を取得して条件を満たす必要があります。

パラスポーツコーチ

パラスポーツコーチは、高度な専門性を持ってパラスポーツのアスリートに技術指導をおこなうのが主な役目です。

障がい者スポーツ協会や競技団体と連携しながら、トップアスリートの育成・強化に尽力し、パラリンピックや国際大会に導きます

プロのパラスポーツ選手の育成に携わるため、スポーツへの情熱や研究心がある人に向いている仕事です。

末永雄大 末永

パラスポーツコーチの資格を取得するためには、まず公認中級または上級パラスポーツ指導員資格を取得しなければなりません。


さらに、日本パラスポーツ協会登録競技団体からの推薦が必要です。

パラスポーツトレーナー

パラスポーツトレーナーは障がいを持つ人たちが安全に競技に取り組めるよう指導をおこない、コンディショニングやトレーニング、負傷後の競技復帰をサポートします

関節の可動域を広げたり、「走る・投げる・跳ぶ」といった基礎的な動作の回復を促したりする役割を担うため、作業療法士のリハビリ技術を活かせる場面が多いのが特徴です。

作業療法士がパラスポーツトレーナーの資格を取得するためには、以下のいずれかで2年以上のトレーナー活動をおこない、推薦を得る必要があります。

  • 日本パラスポーツ協会の競技団体
  • 障がい者スポーツ指導者協議会
  • 都道府県または指定都市の障がい者スポーツ協会

JSSR(日本スポーツリハビリテーション学会認定トレーナー)

JSSRは身体に疾患を持つ人が安全にスポーツを楽しめるよう、病気や怪我の発生や再発予防をおこなうのが主な役目です。

選手の健康状態やその日のコンディションに合わせて適切な運動量を見極め、身体に大きな負担がかからないようコントロールします。

末永雄大 末永

JSSRの認定資格を得るためには、日本スポーツリハビリテーション学会に入会後60時間以上のセミナーを受講して受験資格を得る必要があります。


その後の筆記試験で合格すれば、認定書を発行してもらえます。

CSCS(Certified Strength and Conditioning Specialist)

CSCSは、全米ストレングス&コンディショニング協会(NSCA)が認定するトレーナー資格です。

アスリートの怪我を予防しながら、最大限のパフォーマンスを引き出すためのトレーニングや指導をおこないます

末永雄大 末永

主にプロのアスリートの育成・強化を目的としているため、スポーツ分野での高度な専門性が求められます。


CSCSの資格があれば、スポーツ分野の幅広い職種で活躍できるのが魅力です。

CSCSの受験資格を得るには、まず以下の前提条件を満たさなければなりません。

  • NSCAジャパンの会員である
  • 実技を含む講習会を受けている
  • 傷病者の対象が成人である
  • 大学を卒業するか高度専門士の称号を得ている

そのうえで、基礎科学セクションと実践/応用セクションに合格する必要があります。

作業療法士の資格を活かせるスポーツ分野の仕事

作業療法士の資格を活かせるスポーツ分野の仕事には、以下のものがあります。

スポーツ分野で活躍したいと思っている作業療法士の人は、具体的にどの仕事を目指すのかあらかじめ考えておきましょう。

スポーツトレーナー

スポーツトレーナーはアスリートのパフォーマンス向上をはじめ、怪我の予防や体力作りに至るまで多方面でサポートする仕事です。

スポーツトレーナーと一括りに言ってもさまざまな種類があるため、それぞれの特徴を以下で確認しておきましょう。

  • フィットネストレーナー
    ジムでボディメイクをサポートする
  • アスレティックトレーナー
    選手のメディカルケアを総合的におこなう
  • コンディショニングトレーナー
    選手のコンディションの最適化や怪我予防をおこなう
  • ストレングストレーナー
    身体機能のベースを強化し、パフォーマンスの向上をサポートする

スポーツリハビリに注力している医療機関

スポーツリハビリに注力している医療機関も、作業療法士の資格を活かせる選択肢の1つです。

スポーツリハビリは理学療法士や作業療法士がおこなう一般的なリハビリとは目的が異なり、負傷したアスリートの運動機能の回復と競技復帰をサポートします

スポーツ分野の仕事に興味はあるものの、まったく異なる職種で働くことに不安がある作業療法士の人におすすめの職場です。

対応する患者の層は変わりますが、これまでと似たような環境で働けるため、すぐに仕事に馴染めます。

末永雄大 末永

スポーツリハビリに注力している医療機関がわからない人は、整形外科を中心に探してみてください。


転職サイト・エージェントを活用すれば効率的に求人を探せるので、積極的に活用しましょう。

リハビリ職におすすめの転職サイト

  • PTOTSTワーカー
    リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート
  • PTOT人材バンク
    サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス
  • マイナビコメディカル
    マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

パラスポーツの指導員

障がいを持った人の支援に興味がある作業療法士の人は、パラスポーツの指導員を検討してみてください。

パラスポーツの指導員は障がいがある人にプレイ方法をレクチャーしたり、ハンデをカバーできる動作を指導したりします

スポーツの楽しさや仲間とのつながりを感じられる時間は、障がいを持っている人にとって生きる活力となり、指導員としても大きなやりがいを感じられます。

末永雄大 末永

学校をはじめとする教育現場で指導をおこなう機会も多いため、子どもと関わる仕事がしたい作業療法士の人にもおすすめです。

スポーツ用品メーカー

スポーツ分野に興味があるものの体力に自信がない作業療法士の人は、スポーツ用品メーカーで働く選択肢もあります。

解剖学や運動学などの専門知識に詳しい作業療法士なら、競技の動きに合わせた製品開発で力を発揮できます

販売業務においても、対人業務に慣れている作業療法士なら物怖じせずに営業活動が可能です。

間接的にスポーツ分野を支えたいと考えている作業療法士の人は、現場以外の仕事も検討してみましょう。

末永雄大 末永

作業療法士のセカンドキャリアについては、以下の記事でも紹介しています。


まだ今後の方向性が定まらない人は、併せて確認してみてください。

スポーツ分野で働く作業療法士の年収や割合

スポーツ分野への転身を検討している作業療法士の人は、転職後の年収や実際にスポーツ分野で働く作業療法士の割合を知っておきましょう。

現状を深く知っておけば、転職後の生活をイメージしやすくなるだけでなく、転職の難易度を客観視できます

現状を把握したうえで、転職に踏み切るか慎重に検討することが大切です。

年収は約350万〜381万円で一般企業と比べて低い

求人ボックス給料ナビによると、ジムインストラクターの年収は350万円、スポーツトレーナーの年収は381万円となっています。

一方、厚生労働省の令和6年賃金構造基本統計調査による作業療法士の平均年収は約470万円、国税庁の令和5年分 民間給与実態統計調査による一般企業の平均年収は約460万です。

職業 平均年収
作業療法士 約470万円
一般企業 約460万円
ジムインストラクター 約350万円
スポーツトレーナー 約381万円

スポーツ分野の仕事は医療系の仕事に比べて生活の質を左右する要素が少ないため、一般企業と比べても年収は低めです。

しかしスポーツ分野で専門資格を取得し、経験を重ねることでキャリアアップを目指せます。

末永雄大 末永

今後スポーツ分野への転職を検討している人は、年収を踏まえたうえで今後の生活を考えておきましょう。

割合は2割以下

令和4年版厚生労働白書によれば、医療分野で働く作業療法士の割合は約66%、介護分野では約13%となっており、残りの約21%がその他となっています。

職場 作業療法士の割合
医療分野 約66%
介護分野 約13%
その他 約21%

その他の項目にはスポーツ分野以外にも、福祉・教育・行政職・休業中などが含まれているため、スポーツ分野で働く作業療法士の割合は21%より少ない計算になります。

就業先の割合で見ると、作業療法士がスポーツ分野に転職するためのハードルは高めです。

しかし、転職支援サービスを利用すると求人を効率的に探せます。

末永雄大 末永

作業療法士の人がスポーツ分野への転職を成功させたいなら、転職サイトやエージェントの力を借りてみてください。


全国の求人が集約されているだけでなく、作業療法士の資格を強みとして活かせる仕事が多数揃っています。

リハビリ職におすすめの転職サイト

  • PTOTSTワーカー
    リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート
  • PTOT人材バンク
    サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス
  • マイナビコメディカル
    マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

スポーツ分野で働く作業療法士と理学療法士の違い

スポーツ分野で働く作業療法士と理学療法士には、以下の点で違いがあります。

理学療法士と作業療法士は仕事内容が混同されがちですが、それぞれの特徴や強みをよく理解しておきましょう。

作業療法士はメンタル面でのサポートができる

作業療法士は、メンタル面でのサポートも可能なトレーナーとして活躍できます。

体の基礎動作を専門とする理学療法士と異なり、作業療法士は精神面でのケアにおいても専門知識を有しているからです。

スポーツはメンタル面が結果に反映しやすいため、専門知識をもとにサポートできるトレーナーは貴重な存在です。

末永雄大 末永

ボディメイクにおいてもモチベーション維持のために、達成感を得られる声がけや励みになる支援をおこなえます。

作業療法士は理学療法士よりも生活に密着したサポートが可能

作業療法士は理学療法士に比べて、より生活に密着したサポートが可能です。

理学療法士が「立つ・座る・持つ」などの基本的な動作を支援するのに対し、作業療法士は「家事・仕事・趣味」などの応用動作の支援に長けているからです。

末永雄大 末永

細やかな動作支援を得意とする作業療法士なら、日常生活の中で実践できるトレーニングを提案し、クライアントをより良い方向へ導けます。

作業療法士は余暇活動を活かしたプログラムを組める

余暇活動を活かしたプログラムを組める点も、作業療法士が理学療法士と異なる強みです。

理学療法士のリハビリは体を動かすための基礎作りがメインであるのに対し、作業療法士がおこなうリハビリには余暇を充実させる要素も含まれているからです。

個人の趣向に合わせたプログラム作成を得意とする作業療法士なら、スポーツ分野においても個人の特性に適したトレーニングを取り入れられます。

末永雄大 末永

利用者の個性を最大限に活かした対応ができるトレーナーは、クライアントからの信頼を得やすいだけでなく、幅広いスポーツ分野で重宝されます。

作業療法士のスポーツ分野の求人探しなら転職サイト・エージェントがおすすめ

作業療法士の人がスポーツトレーナーやスポーツインストラクターの求人を探すなら、転職サイト・エージェントを活用しましょう。

リハビリ領域の転職に特化したサービスを利用すれば、転職の最初のステップである求人探しの負担を軽減できます。

PTOTSTワーカーは理学療法士・作業療法士・言語聴覚士それぞれの専任アドバイザーが在籍しているのが特徴で、未経験でも応募可能な求人を数多く取り揃えています。

作業療法士専門のアドバイザーなら、スポーツ分野での希望に応じて知識や経験を活かせる求人を紹介してくれます。

PTOT人材バンクにはハローワークにも掲載されていない非公開求人が集まっており、条件の良い求人に出会えるチャンスが豊富です。

マイナビコメディカルは求人の職種が幅広く、スポーツ分野で気になる仕事が複数見つかる可能性があります。

末永雄大 末永

いずれも無料で登録でき、何回サポートを受けても料金は発生しません。


納得のいく職場に出会えるまで、担当者が根気強く支えてくれますよ。

リハビリ職におすすめの転職サイト

PTOTSTワーカー

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の各職種専門のアドバイザーが転職をサポート!

PTOTSTワーカー

おすすめポイント

  1. PT・OT・ST専門のアドバイザーが転職をサポート!
  2. 10年以上の実績をもつトライトグループが運営
  3. 求人票にはない職場の雰囲気や人間関係などの情報が満載!

PTOTSTワーカーに
相談する

PTOT人材バンク

サポートの質に定評あり!リハビリ専門のキャリアパートナーがPT・OT・STの転職をサポート

PTOT人材バンク

おすすめポイント

  1. 東証プライム上場会社が運営の安心感
  2. 47都道府県全てのエリアに対応!
  3. 入職後のアフターフォローも充実!

PTOT人材バンクに
相談する

マイナビコメディカル

人材業界大手のマイナビが運営!リハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

マイナビコメディカル

おすすめポイント

  1. 独占求人を含む数万件から選定!ぴったりの求人を紹介
  2. 企業担当者が直接ヒアリング!定着率の高い職場を厳選紹介
  3. 徹底された面接対策・書類選考サービス

マイナビコメディカルに
相談する

line

line

人気の転職エージェント