作業療法士のセカンドキャリアにおすすめの転職先・資格|成功例も複数紹介

作業療法士のセカンドキャリアにおすすめの転職先・資格|成功例も複数紹介

    セカンドキャリアを検討中の作業療法士におすすめの転職先や資格、転職の成功例の口コミなどを紹介します

    これから新たな分野でのスキルアップに挑戦してみたい作業療法士の人は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

作業療法士がセカンドキャリアで別の道を検討する理由

作業療法士がセカンドキャリアで別の道に進もうと検討する主な理由は、以下の通りです。

それぞれ詳しく解説するので、自分自身に思い当たる理由がないか確認してみてください。

体力面での不安

1つ目に挙げられるのが、体力面での不安です。

作業療法士は、患者の動作訓練や運動補助をおこなうのが仕事です。

そのため、大柄な人や重度の運動障害を持つ人のリハビリでは、施術者の肉体的な負担が大きくなります。

また、運動療法では作業療法士も一緒に身体を動かさなくてはなりません。

体力に自信がない人は「この先もずっとリハビリの仕事を続けていけるだろうか」と将来的な不安を抱きやすい傾向があります。

給与が低いと感じる

給与に対する不満も、作業療法士がセカンドキャリアを検討する理由の1つです。

作業療法士は自身の仕事をこなしながら、院内外での勉強会で新たな知識を身に付ける必要があります。

しかし、勉強会に参加したからといって、 必ずしも給与に反映されるわけではありません

末永雄大 末永

リハビリの予定が多い日は残業が発生しやすい点も、不満につながる要素といえます。


職場によってはサービス残業が常態化しているケースもあり、労力と対価が見合っていないと感じる人もいます。

以下の記事では作業療法士の給与アップの方法について解説しています。 興味がある人はチェックしてみてください。

モチベーションの維持が困難

仕事に対するモチベーションが下がってしまい、セカンドキャリアを目指そうとする人もいます。

同じ範囲の仕事しか任せてもらえなかったり、リハビリの限界でやりがいを感じられなくなったりと原因は人それぞれです。

末永雄大 末永

リハビリの効果は、患者の意欲や回復力によって異なります。


しかし、適切なリハビリをおこなっても回復が見込めないときは、無力感に苛まれやすくなります。

作業療法士が仕事を辞めたいと思う理由は、以下の記事でも紹介しています。

更に詳しく知りたい人は参考にしてみてください。

人間関係で消耗しやすい

人間関係での消耗が原因で、転職を検討する作業療法士もいます。

リハビリの方針で医者や看護師と意見が合わないことがある上、身体の自由が利かない患者の気持ちを受け止める必要があるからです。

また、作業療法士は精神疾患の患者のリハビリも担当するため、 人との関わりに疲労を感じやすい職業といえます。

末永雄大 末永

作業療法士を辞めてセカンドキャリアに転向したい場合は、転職サイトを利用するのがおすすめです。


作業療法士向けの転職サイト・エージェントなら、資格を活かせる求人を効率的に絞り込めますよ。

リハビリ職におすすめの転職サイト

  • PTOTSTワーカー
    リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート
  • PTOT人材バンク
    サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス
  • マイナビコメディカル
    マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

作業療法士のセカンドキャリア形成時の主な転職パターン

作業療法士の人は、以下のパターンの中でどのように転職を目指すのか決めておいてください。

  • 資格を活かして同業他社に転職する
  • 資格を活かして異業種に転職する
  • 新たな資格を取得して異業種に転職する
  • 思い切って一般企業に転職する

末永雄大 末永

資格の活かし方をあらかじめ決めておくとスムーズに求人を探せますよ。


次項からそれぞれのパターンでおすすめの転職先を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

作業療法士の資格を活かせる病院以外の転職先

作業療法士の資格を活かしながら病院以外でセカンドキャリアを形成したい人は、以下の転職先を検討してみてください。

介護施設

リハビリの実務経験を活かしたい人は、介護施設への転職を検討してみてください。

介護施設にはデイサービス・老人ホーム・介護老人保健施設があり、それぞれ運動機能の維持を目的にリハビリをおこないます。

末永雄大 末永

急性期のように運動機能の向上を第一目標としていないため、 全回復を求められるプレッシャーが少ない点がメリットです。

教育機関

作業療法士の資格があれば、教育機関でも複数の活躍の場があります。

主な仕事内容は、発達障害や身体障害を持つ児童・生徒の学習をサポートしたり、学校生活を快適に送れるよう生活動作を補助したりすることです。

末永雄大 末永

作業療法士が働ける教育機関は、幼稚園・保育園から高校、特別支援学校などです。


幅広い年齢層の子どもたちが作業療法士の力を必要としています。

障害者福祉施設

リハビリのスキルアップを目指したい人は、障害者福祉施設への転職をおすすめします。

障害者福祉施設は身体障害・精神障害・知的障害と、すべての障害を受け入れている入所施設です。

そのため、各分野で満遍なくリハビリのスキルを磨けます

末永雄大 末永

それぞれの入所者に合わせたリハビリ計画を立ててケアする点は、病院で働く一般的な理学療法士と同じです。


しかし、高い専門性が求められる環境で豊富な実地経験を積めば、理学療法士として大きな付加価値を得られますよ。

訪問リハビリテーション

利用者の実生活に寄り添った支援をおこないたい人には、訪問リハビリテーションが向いています。

訪問リハビリテーションでは、利用者の家に直接訪問してリハビリをおこないます。

末永雄大 末永

自宅でリハビリをおこなえるため、実際の住環境に適した支援ができる 点が魅力です。


また、利用者の家族の介護相談にも応じられるので、自分が納得いくまで細やかなサポートができます。

医療機器メーカー

体力仕事を続けるのに自信がない人は、医療機器メーカーへの転職も1つの選択肢です。

医療機器メーカーなら、作業療法士としての実地経験が製品開発や営業に役立ちます

末永雄大 末永

医療機器メーカー側からすれば、利用者目線での既製品の評価や課題提起ができる人物は大変貴重です。

豊富なリハビリ経験を持つ作業療法士なら新製品の開発だけでなく、既製品の改良においても能力を発揮できます。

介護タクシー・福祉タクシー

介護タクシー(福祉タクシー)の運転手も、作業療法士のセカンドキャリアに向いています。

介護タクシー(福祉タクシー)は、移動支援を必要とする人のためのタクシーです。

ただ単に送迎をするだけでなく、利用者の乗降補助や外出準備の手助け をします。

利用者を個別にサポートできるので、自分が納得できるサービスを提供できる点が魅力です。

末永雄大 末永

介護タクシーと福祉タクシーの業務自体はほとんど同じですが、料金設定が異なります。


介護タクシーは保険適用で利用料金が安いのが特徴ですが、行き先は限定的です。


一方、福祉タクシーは行き先が限定されない分、保険が適用されず料金が高めです。

リハビリカフェ

少し珍しい仕事をしてみたい作業療法士の人は、リハビリカフェの求人を探してみてください。

リハビリカフェでは障害を持つ人や介護者に交流の場を提供し、 オープンな場で生活動作の訓練や相談をおこないます。

カフェによってはリハビリの一環としてスタッフ業務を取り入れているケースもあり、さまざまなサポート方法があるのが特徴です。

末永雄大 末永

ただし、全国的にまだ数が少ないので、非常にレアな求人といえます。


気になるリハビリカフェがある人は、転職サイト・エージェントで非公開求人も含めてチェックしてみてください。

リハビリ職におすすめの転職サイト

  • PTOTSTワーカー
    リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート
  • PTOT人材バンク
    サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス
  • マイナビコメディカル
    マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

異業種でのセカンドキャリアを目指す作業療法士におすすめの資格7選

作業療法士のセカンドキャリアに向いている資格は以下の7つです。

いずれの資格も作業療法士と関連性が高く、ダブルライセンスになれば多方面の求人に応募できるようになります。

また、専門知識が増えるため、収入アップを目指している人にもおすすめです。

理学療法士

理学療法士は作業療法士と同じリハビリ職である点から、知識領域に共通点が多いのが特徴です。

作業療法士が食事や入浴などの生活動作を中心としたリハビリを担当する一方、理学療法士は立つ・座るなど基本的な動作のリハビリを担当します。

末永雄大 末永

理学療法士と作業療法士のダブルライセンスを取得すれば、リハビリ職としての付加価値が高まり、転職を有利に進められます。


リハビリ系の仕事で今より収入を増やしたい人には、特におすすめの資格です。

理学療法士の収入や転職市場が気になる人は、以下の記事も参考にしてみてください。

言語聴覚士

言語聴覚士は話したり、聞いたりする会話機能の回復をサポートします。

また、嚥下動作(飲み込む動作)など、食事に関する訓練や指導もおこなうのも言語聴覚士の仕事です。

主に首から下のリハビリを担当する作業療法士が言語聴覚士の資格を取得すれば、全身を効率的にケアできるようになります。

末永雄大 末永

作業療法士や理学療法士に比べて、言語聴覚士は人手不足の傾向があります。


資格を持っていれば、リハビリ職の中でもワンランク上の技術を身につけられますよ。

言語聴覚士の将来性については以下の記事で詳しく解説しているので、併せて読んでみてください。

介護支援専門員(ケアマネージャー)

相談に乗るのが得意な人は、介護支援専門員(ケアマネージャー)の資格取得がおすすめです。

介護支援専門員(ケアマネージャー)は、 介護者とその家族の気持ちに寄り添いながら、心理面での負担を軽減します

また、介護者にあったケアプランを提案し、地方自治体と連携しながら支援するのも仕事です。

末永雄大 末永

作業療法士の知識を持つ介護支援専門員(ケアマネージャー)なら、介護者の心情がわかるだけでなく、適切なケアプランを立てられます。


介護者の生活の質を上げられるので、人の役に立ちたい人に向いています。

義肢装具士

手先が器用な人や製作に興味がある人は、義肢装具士の資格取得を検討してみてください。

義肢装具士は、病気や事故で体の一部を失った人に適切な義肢や装具を提供します

採寸から製作、身体への適合まで一連の過程を担うので、運動機能を熟知した作業療法士なら装着部位に適した義肢を製作できます。

末永雄大 末永

義肢製作には細かい作業や微調整が必要になりますが、依頼者の喜ぶ顔を間近で見られるため、大きなやりがいを感じられますよ。

鍼灸師

鍼灸師は「鍼師」と「灸師」の両方の国家資格を持つ人物です。

針や灸を用いて神経系を刺激し、病気の回復や症状の改善を促します

リハビリとは異なる方法で体の不調を取り除けるため、長期的に体力仕事を続ける自信がない人にもおすすめです。

末永雄大 末永

実地経験が豊富な作業療法士なら、人体構造や運動機能に関する知識を持たない人よりスムーズに資格を取得できます。


東洋医学に興味がある人は、セカンドキャリアの候補に加えてみてください。

あん摩マッサージ指圧師

あん摩マッサージ指圧師は、指圧やマッサージの手技によって 凝りや痛みを軽減させ、患者の健康増進を図る仕事です。

物理療法な点は作業療法士と共通していますが、治療的な意味合いより肉体疲労の軽減や不調の緩和が主な目的となります。

末永雄大 末永

作業療法士とあん摩マッサージ指圧師のダブルライセンスを持っていれば、身体に負担の少ないアプローチが可能です。


また、将来的に独立開業も目指せます。

柔道整復師

柔道整復師は聞き慣れない名称ですが、わかりやすくいうと接骨院・整骨院の先生です。

柔道整復師は 打撲や捻挫、脱臼などの怪我を物理的な手技や運動療法によって治療します

日常動作の向上や維持を目的とした作業療法士とは担当分野が異なるものの、物理的な手技で治療をおこなう点は同じです。

末永雄大 末永

柔道整復師の資格があれば、リハビリだけでなく怪我の治療も可能になり、介護福祉の現場で重宝されます。


経験を積めば、接骨院や整骨院の開業も可能です。

作業療法士のセカンドキャリアにおすすめの一般職

作業療法士から一般職に転職したい人には、主に4つの選択肢があります。

介護福祉の現場以外で働きたい人は、それぞれの違いをチェックしてみてください。

公務員

安定性の高い一般職に就職したい人は、公務員を目指すのがおすすめです。

作業療法士の資格があれば、保健所や保健センターに就職できる可能性があります

保健所や保健センターではリハビリ教室やレクリエーションの開催、地域住民の健康相談、福祉サービスの手続きサポートなどをおこないます。

末永雄大 末永

人々の生活や健康を支える手助けができるため、地域社会に貢献したい人に向いている就職先です。


ただし「公務員は勝ち組」といわれるくらい競争率が高く、選考が厳しい点には注意が必要です。

専門分野のWebライター

一般職への転職・就職を希望する人は、リハビリの専門分野におけるWebライターを目指すのも1つの選択肢です。

医療介護の実地経験や専門知識のあるライターは少ない ため、一般ライターとの差別化を図れます。

専門性の高い分野は文字単価が高い点や、人と関わる必要がなく人間関係で疲弊しない点も魅力です。

末永雄大 末永

ただし、専門分野のライター業は、転職サイト・エージェントでも求人数が少ない可能性があります。


SNSや企業HPに求人が出ている場合もあるので、日頃からさまざまな媒体で情報収集をおこなうようにしましょう。

一般企業

一般企業は求人数が比較的多いため、条件を比較しながら選べるのがメリットです。

作業療法士の資格は大きな武器にはなりませんが、社会人経験や人と接する仕事で培ったコミュニケーション能力は営業職で大きな強みとなります。

ただし、大手企業になるほど求人の競争率が高くなる点には注意が必要です。

大手企業以外の一般企業も転職先の候補に入れておいてください。

末永雄大 末永

作業療法士が一般企業に就職する際の注意点や求人の選び方については、以下の記事が参考になります。


本格的に転職活動を始める前に確認しておくとよいですよ。

医療介護系のコンサルタント

医療や介護の現場で働く人をサポートしたい人は、医療介護系のコンサルタントが向いています。

経費削減や業務の効率化を目指し、リハビリプランの組み方やより効果的なケア方法をアドバイスするのがコンサルタントの仕事です。

医療現場に就職していた作業療法士なら感覚的に改善点がわかるため、的確な評価や指導が可能です。

末永雄大 末永

医療介護業界の働き方に疑問を抱いていた人や、問題解決に自ら取り組んでいた人なら、コンサルタントとして安定したセカンドキャリアを形成できます。

作業療法士のセカンドキャリア形成を成功させるポイント

作業療法士がセカンドキャリアを形成するためには、以下のポイントに注意しながら転職活動を進めてください。

気になる求人が見つかったとしても、ポイントを押さえておかなければ転職のチャンスを逃してしまう可能性があります。

企業情報をしっかり調べておく

まず、応募する際には企業情報をよく調べておいてください。

下調べを十分におこなっていないと、 思い描いていた働き方と異なってしまうケースがあります

実際に働き始めてからイメージとのギャップに気付いたとしても、すぐに辞めるわけにはいかず、転職を後悔する可能性があります。

末永雄大 末永

企業情報は企業のHP以外にも、転職サイト・エージェントで調べられます。


特に転職エージェントは企業との密接なつながりがあるため、より深い情報を受け取れます。

希望条件にこだわりすぎない

厳しい条件を提示するほど、転職活動が長期化しやすくなる ため注意が必要です。

好条件の仕事はすぐに人員が補充されるため、求人自体が希少です。

また競争率が高いため、内定をもらうのも容易ではありません。

複数の条件がある場合は、優先順位を付けて柔軟な対応を心掛けましょう。

末永雄大 末永

どうしても気になる条件がある場合は、転職エージェントから企業側に交渉してもらうのも1つの方法ですよ。

リハビリ職におすすめの転職サイト

  • PTOTSTワーカー
    リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート
  • PTOT人材バンク
    サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス
  • マイナビコメディカル
    マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

転職理由がネガティブにならないよう注意する

転職理由として不平や不満を伝えると、企業側から好印象は持たれません。

不平や不満が転職のきっかけだった場合、忍耐力のなさや問題解決能力を不安視されるからです。

以下のように、前向きな転職理由をアピールするほうが企業側に熱意が伝わります。

  • 業務を続ける中で◯◯︎方面に興味が湧き、携わってみたいと思った
  • 知識や資格を活かして別の視点から介護福祉にアプローチしたい

転職理由や志望動機を上手く説明できる自信がない人は、転職サイト・エージェントにアピール方法をレクチャーしてもらうのがおすすめです。

末永雄大 末永

転職支援サービスを利用すれば、履歴書や職務経歴書を添削してくれるだけでなく、面接練習も可能です。


万全の準備で選考に挑めるので、安心して求人に応募できますよ。


登録料や利用料は必要ないので、気軽に相談してみてください。

リハビリ職におすすめの転職サイト

  • PTOTSTワーカー
    リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート
  • PTOT人材バンク
    サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス
  • マイナビコメディカル
    マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

作業療法士からセカンドキャリアへの転身に成功した人の体験談

ここでは、作業療法士からセカンドキャリアに転身した人の体験談をいくつか紹介します。

実際の転職経験者がどのような道に進んだのか確認してみてください。

まずは、作業療法士とまったく分野が異なるIT業界への転職に成功した人の事例です。

IT業界への転職成功例

自分は作業療法士からIT業界へ転職しましたが、全く別業種であれば、かえって本気度が高いとみてもらえたり、プラスなこともあります。


何年病院に勤めるかは今後転職した後も残り続ける職歴になるので、早めがいいですが今後のキャリアプランをよく練られるのがよいと思います。

Yahoo!知恵袋

こちらの人は医療業界の企業へ転職し、収入を増やすことに成功しています。

医療業界への転職成功例

医療なので同じ業界ですが企業に転職しました。給料は倍位になりましたが、仕事の時間はかなり伸びました。


逆に企業から転職して給料半分になっても療法士が良いと言ってる方も友人に居ますし、私自身も分かるかもするのでご自身が何を優先したいかとか価値観によると思います。

Yahoo!知恵袋

一般職への転職に成功した人もいますが、一般職に就職するなら企業に合う資格を取得しておくとスムーズなようです。

一般企業への転職成功例

作業療法士で一般職へ転職したものです。


一般職となるとそれなりに資格はあったほうがいいです。

作業療法士の資格は専門的過ぎて一般職には必要ないものというか、使えないので。


私は、とりあえずOTしながら、医療事務や簿記、秘書検、ITパスなどは取りました。

Yahoo!知恵袋

セカンドキャリアの方向性はさまざまですが、熱意があれば異業種への転向も十分可能なことがわかります。

別の道で働きたい人は、思い切って転職に踏み切るのも1つの方法です。

作業療法士のセカンドキャリア形成なら転職サイト・エージェントがおすすめ

セカンドキャリアで別の働き方をしてみたい作業療法士の人は、転職サイト・エージェントを利用してみてください。

リハビリ職の求人や資格を活かせる異業種の求人が豊富なので、 自身の経験やスキルを強みとして転職活動を進められます

作業療法士向けの転職サイト・エージェントは多数ありますが、中でもおすすめなのが以下の3つです。

作業療法士の転職支援実績に長けているため、セカンドキャリアの形成相談にも的確なアドバイスをしてくれます。

末永雄大 末永

また、自己分析が苦手な人にも適正のある職種を教えてくれるので、長期的に続けられる仕事を選べますよ。

リハビリ職におすすめの転職サイト

PTOTSTワーカー

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の各職種専門のアドバイザーが転職をサポート!

PTOTSTワーカー

おすすめポイント

  1. PT・OT・ST専門のアドバイザーが転職をサポート!
  2. 10年以上の実績をもつトライトグループが運営
  3. 求人票にはない職場の雰囲気や人間関係などの情報が満載!

PTOTSTワーカーに
相談する

PTOT人材バンク

サポートの質に定評あり!リハビリ専門のキャリアパートナーがPT・OT・STの転職をサポート

PTOT人材バンク

おすすめポイント

  1. 東証プライム上場会社が運営の安心感
  2. 47都道府県全てのエリアに対応!
  3. 入職後のアフターフォローも充実!

PTOT人材バンクに
相談する

マイナビコメディカル

人材業界大手のマイナビが運営!リハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

マイナビコメディカル

おすすめポイント

  1. 独占求人を含む数万件から選定!ぴったりの求人を紹介
  2. 企業担当者が直接ヒアリング!定着率の高い職場を厳選紹介
  3. 徹底された面接対策・書類選考サービス

マイナビコメディカルに
相談する

作業療法士向けの転職エージェント転職時期については、以下の記事でも詳しく紹介しています。

転職エージェントの判断材料が欲しい人は、ぜひ参考にしてみてください。

line

line

人気の転職エージェント