治験コーディネーター (CRC) に向いている人と向いていない人

治験コーディネーター 向いている人

    治験コーディネーター (CRC) に向いている人と向いていない人をさまざまな業界に詳しい転職エージェントが徹底解説します。

    「自分は治験コーディネーターに向いているかな?」と考えている人は必見です。

    ほかにも、仕事内容や年収、転職の難易度なども紹介しています。ぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

治験コーディネーターの仕事内容

治験コーディネーターは、CRC (Clinical Research Coordinator) とも呼ばれ、医薬品メーカーが開発した新薬の治験をおこなう際の調整役を担います。

具体的には、治験がスムーズに進むよう、製薬会社や医療機関、患者さんとの間に立ち、以下のような仕事を担っていきます。

治験開始前 ・治験実施計画書(プロトコル)を把握する
・治験薬の対象疾患について情報収集
・治験業務フローの作成
・治験実施計画書に基づいた研修
・関係者とのミーティング実施
・治験薬の管理 など
治験開始 ・被験者スクリーニング
・被験者に向けた治験説明書と同意書作成
・治験責任者医師の説明会同席
・被験者の検査日、投薬予定日など調整
・被験者の服薬状況確認
・残薬の回収と返却
・有害事象の確認
・コンプライアンスの確認
・症例報告書の作成
・有害事象の適切な対応 など
治験終了 ・治験終了報告書を作成

仕事内容をみてもわかりますが、治験コーディネーターの仕事には、薬剤師として培った薬学の専門知識とさまざまな関係者の間に立ち調整できるコミュニケーション力が求められます。

薬剤師とは異なるスキルが必要なため、向き不向きがあるのも事実です。

そこで、以下では治験コーディネーターの仕事が向いている人、向いていない人について、具体的な例を挙げながら詳しく解説していきます。

治験コーディネーターに向いてる人

治験コーディネーターに向いてる人の特徴を3つご紹介します。

治験コーディネーターに向いている人を把握すれば、より具体的に治験コーディネーターにどんなスキルが求められるのかを知ることができますよ。

知識を増やすことが好きな人

知識を増やすことが好きな人は治験コーディネーターに向いています。

治験では治験事例ごとにインプットする内容が異なる上、プロトコル等を細かく理解する必要があります。

また、日々進歩を続ける医療業界でもとくに、治験は新しい情報が飛び交う環境です。最新情報の更新が必要と言えます。

以上のように、新しい知識の習得が苦痛でなかったり、情報をアップデートできたりなど、自己学習を楽しめる人が治験コーディネーターに向いています。

ルールを忠実に守れる人

治験コーディネーターに向いている人は、ルールを忠実に守れる人です。

治験は「治験実施計画書」に則った手順で実施されるため、もし手順以外の行為や対応が発生した場合には報告書をあげなければなりません。

報告書の提出が多いコーディネーターは、手順を守れないとして、悪い意味で目をつけられてしまう可能性もあります。

計画書通りの対応ができれば報告書の提出はなく、ルールを守れている証になります。

無駄な業務をする必要もなくなるため、忠実にルールを守ることも治験コーディネーターには欠かせない力となっています。

情報伝達力が高い人

情報伝達力が高い人も治験コーディネーターに向いています。

治験コーディネーターは、自身が情報収集して聞いてきたことを病院の医師や看護師、治験関係者など誰にでもわかりやすく伝えることが必要な仕事です。

専門用語に頼らず、誰もがわかる言葉にして伝える工夫ができなければなりません。

インプットした情報をアプトプットするのが得意で、考えたことを上手に言語化できる人は治験コーディネーターとして活躍しやすいです。

末永雄大 末永

治験コーディネーターに自分が向いてるかわからないなら、転職エージェントに相談してみてください。


自分が治験コーディネーターに向き不向きを伝えてくれるだけでなく、希少な治験コーディネーターの求人も紹介してくれますよ。

薬剤師におすすめの転職エージェント

  • 薬キャリ AGENT
    薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ
  • マイナビ薬剤師
    人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ!
  • レバウェル薬剤師
    取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  • ファルマスタッフ
    東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼

治験コーディネーターに向いていない人

ここからは治験コーディネーターに向いていない人を解説します。

まずは、治験コーディネーターの離職率の推移を紹介します。

年度 離職者数 離職率
2019年 391 14.4%
2020年 374 14.4%
2021年 311 12.1%
2022年 389 14.6%

参考:日本SMO協会データ2022(2023年実施)

離職率の推移はそこまで高くなく横ばいの推移です。比較的安定したように見えますが、それでも向いていない人も一定数います。

以下の特徴に当てはまる人は治験コーディネーターに向いていない可能性があります。

ストレスに弱い人

ストレスに弱い人は治験コーディネーターに向いていません。

治験コーディネーターは、医療機関や製薬会社、被験者などさまざまな人とやり取りをおこない調整していく業務を担います。

そのなかで、それぞれの意見が合わない場合や、正反対の意見になることもあり、それらの落とし所を探していくことも治験コーディネーターの役割です。

関係者が多くなれば、それだけ板挟みになりやすく、ストレスを抱えやすくなります。

そのため、治験コーディネーターはストレスに強く、柔軟に対応していく必要があります。

休日は仕事をしたくない人

治験コーディネーターは、休日も患者対応が必要な場合があるため、仕事と休日を切り離したい人には不向きです。

会社や働き方などにより異なりますが、患者さんの入院などが発生した緊急の際は、休日に関わらず治験コーディネーターの対応が必要な場合があります。

「休日は電話に出たくない」「休日に仕事のことを考えたくない」というメリハリをつけた働き方を望む人には向いてません。

治験に興味を持てない人

治験に興味を持てない人は治験コーディネーターに向いていません。

そもそも仕事に興味がないと、やりがいを感じにくくモチベーションを上げられません。

「好き」とまでは言わなくても、治験コーディネーターとしてのやりがいやモチベーションを持っている必要があります。

末永雄大 末永

以下の記事では治験コーディネーターを含めた薬剤師以外の職種を解説しています。


治験コーディネーターは向いていないけど、他の仕事に就きたいと思っている人は、ぜひ参考にしてください。

治験コーディネーターの転職難易度

治験コーディネーターの転職難易度は、一般的にやや高めです。

治験コーディネーターは薬剤師や看護師のように国家資格は必要ありませんが、応募要件に「臨床経験」が求められることがあります。そのため、まったくの未経験では転職は難しいことがほとんどです。

以下は治験コーディネーターの実際の求人です。難易度がどの程度なのかを確認してみてください。

求人はファルマスタッフから抜粋しました。

雇用形態 正社員
勤務地 福岡県 福岡市中央区
仕事内容 治験コーディネーター業務
・被験者である患者さんへの治験内容説明補助
・患者さんのケア・相談対応
・治験担当医師の補助
・院内スタッフとの調整
・検査・投薬スケジュールの調整
・治験で得られるデータ管理 など
応募資格 薬剤師免許をお持ちの方(取得見込みの方を含む)
給与 年収380万円~600万円
※年齢、経験を考慮
勤務時間 月火水木金 09:00~17:30(休憩60分)
※裁量労働制
休日 【年間休日120日】
■土日祝休み
■年末年始(12/29~1/3)
■有給休暇
■リフレッシュ休暇
■特別休暇
■産前産後休暇
■育児休業
■介護休業
■ボランティアホリデー
福利厚生 厚生年金/雇用保険/労災保険/その他健保
通勤手当、残業手当、RC手当(36,000円〜50,000円)

「臨床経験」が必須ではないものの、経験者を歓迎している求人です。

未経験よりも臨床経験がある、もしくは治験コーディネーターとして経験がある人が優遇されます。

ほかにも、未経験を歓迎している求人もあるので、しっかり求人情報を確認してみてください。

末永雄大 末永

とくにファルマスタッフには、未経験でも治験コーディネーターに応募できる求人が多いです。


また、マイナビ薬剤師には治験コーディネーターの求人が多いですよ。

末永雄大 末永

国家資格が必要な薬剤師と比べて誰でも応募できる求人だからこそ、ライバルに差をつける必要があります。面接対策など万全な準備をしましょう。


転職エージェント経由で応募すれば、よくある質問例などを共有しながら、面接に向けた準備を一緒にしてくれます。

薬剤師におすすめの転職エージェント

  • 薬キャリ AGENT
    薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ
  • マイナビ薬剤師
    人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ!
  • レバウェル薬剤師
    取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  • ファルマスタッフ
    東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼

治験コーディネーターの年収

厚生労働省の「job tag」によると、治験コーディネーターの平均年収は459.3万円です。

治験コーディネーターは他の業種からジョブチェンジする人も多いです。各業種の平均年収を一覧表にしましたので、どれくらい差があるのかを確認しておきましょう。

年収データは同じく厚生労働省の「job tag」を参考にしています。

職種 年収
薬剤師 577.9万円
看護師 508.2万円
臨床検査技士 508.5万円
臨床工学技士 459.3万円
理学療法士 432.5万円
栄養士 390.2万円

末永雄大 末永

他の業種から治験コーディネーターへ転職すると年収が落ちる可能性があることがわかりました。


治験コーディネーターは資格が不要なため、薬剤師や医師など国家資格が必要な仕事と比較するとどうしても年収が下がってしまいます。


後悔しない転職にするためにも、自分が治験コーディネーターに向いているか向いていないかの判断はしっかりしたほうが良さそうですね。

治験コーディネーターへの転職を成功させるなら

治験コーディネーターへの転職は難易度が高いと言えます。向いている、向いていないをしっかり見極めることが重要です。自分の適正を考えた上で転職活動に進みましょう。

治験コーディネーターへの転職を成功させるなら、転職エージェントを利用してみてください。

治験コーディネーターに向いているかを考えた時に自分1人では客観的に判断するのは難しいです。

そこで転職を手厚くサポートしてくれる転職エージェントの力を借りてみてください。

転職エージェントは、面接対策を徹底してくれるだけでなく、自分の市場価値を知る方法などもアドバイスしてくれます。難易度の高い治験コーディネーターへの転職も成功しやすいです。

また、転職エージェントでは以下のサービスを無料で提供しています。

  • 履歴書・職務経歴書の添削
  • キャリア相談
  • 条件にマッチする求人の紹介
  • 面接調整代行
  • 条件交渉代行
  • 入社までのフォロー

末永雄大 末永

転職エージェントは、転職開始から入社後のサポートまで転職活動をトータルでサポートしてくれます。


治験コーディネーターのような難易度の高い転職を希望している場合はもちろん、転職活動が初めての場合やハイキャリアを目指したい場合などでも利用できますよ。ぜひ登録してみてください。

薬剤師におすすめの転職エージェント

薬キャリエージェント

薬剤師の登録者数No.1*!
エムスリーグループが運営する薬剤師に特化した転職エージェント! *エムスリーキャリア調べ

薬キャリエージェント

おすすめポイント

  1. 薬剤師を専任でサポートする転職エージェント
  2. 全国各地で求人紹介が可能!
  3. コンサルタントの満足度95%! *2014年10月エムスリーキャリア調べ

薬キャリエージェントに
相談する

マイナビ薬剤師

薬剤師の転職満足度は業界トップクラス!
6万件以上の豊富な求人からベストな職場をご紹介!

マイナビ薬剤師

おすすめポイント

  1. 業界最大級の求人数を保有!
  2. 20代・30代・40代薬剤師の転職支援に強み!
  3. 登録者には転職サポートブックをお渡し中!

マイナビ薬剤師に
相談する

レバウェル薬剤師

入社後のアンケートから働いている人の生の声をお届け! 良い面も大変なところもわかるから、納得感の高い仕事探しを実現!

レバウェル薬剤師

おすすめポイント

  1. 取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  2. 職場訪問は年間4000回超!実際の就業者の生の声を元に職場の雰囲気をしっかり説明
  3. 医療・ヘルスケア領域専任のアドバイザーがあなたのお悩みに合わせて求人提案!

レバウェル薬剤師に
相談する

ファルマスタッフ

業界No.1の求人数を誇る転職サイト!
豊富な紹介先があることによって薬剤師の転職成功率は90%以上

ファルマスタッフ

おすすめポイント

  1. 東証プライム上場の日本調剤グループが運営
  2. ひとつひとつの紹介先に足を運んでヒアリングしている
  3. 紹介先の良いところだけではなく懸念点も正直にお伝えする

ファルマスタッフに
相談する

治験コーディネーターのよくある質問

治験コーディネーターのよくある質問をまとめました。

自分が治験コーディネーターに向いているか気になる人は、以下を参考にしてみてください。

薬剤師が転職しやすい仕事はある?

本記事で紹介した中では、以下の業種が比較的転職しやすい傾向にあります。

  • 調剤薬局
  • 病院・大学病院・クリニック
  • ドラッグストア
  • MR(医療情報担当者)
  • CRC(治験コーディネーター)

上記の職種に興味があり、スムーズな転職を実現したい人は、ぜひ検討してみてください。

治験コーディネーターのワークライフバランスはどうですか?

治験コーディネーターは、急を要する案件を対応をする必要があり、休日なども呼び出されることがあります。

そのため、プライベートを確保しずらいと感じる人もいますね。

治験コーディネーターには未経験でも転職できますか?

治験コーディネーターは基本的に「臨床経験」を求められますが、薬剤師資格があれば未経験でも転職できるケースもあります。

ただし、経験者や臨床経験のある人が優遇される傾向にあります。もし転職を叶えたいなら、自分が治験コーディネーターに向いている人であることをアピールできると可能性は充分にありますよ。

院内勤務とSMOの違いは何ですか?

院内勤務は、医療機関に所属して治験コーディネーターとして業務をおこないます。SMOは医療機関の治験業務を請け負い、医療機関に派遣されて治験コーディネーターとして活躍します。

院内勤務の場合には1人でさまざまなことをこなしていきますが、SMOの場合には業務が細分化されていることが多いです。このように所属や仕事内容にも大きな違いがあります。

line

line

人気の転職エージェント