薬剤師が転職サイトを使わないのはアリ?デメリットと成功する人の特徴

薬剤師が転職サイトを使わないのはアリ?デメリットと成功する人の特徴

    薬剤師が転職サイトを使わないのはアリ?

    本記事では、エージェントを介さない転職の実態や、信頼できる情報の集め方、病院などの転職先の選び方を紹介します。

    転職サイトを使わなくてもうまくいく人の特徴や、失敗しやすい人の傾向も解説しますので、参考にしてくださいね。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

薬剤師が転職サイトを使わない理由

薬剤師が転職をするとき、転職サイトは便利なツールですが、人によっては「かえって使いづらい」と感じることもあります。

慎重に職場を選びたい人や、自分のペースで動きたい人にとっては、使わないという選択が合っている場合も多いですよね。

たとえば、次のような理由から「使いづらさ」を感じることがあります。

求人が多すぎて選べない

転職サイトでは、常に数千件から数万件の求人が掲載されています。

求人数が多いこと自体はメリットですが、その一方で「どれが自分に合っているのかわからない」「多すぎて比較できない」と感じる人もいます。

末永雄大 末永

希望条件に合う求人を見極めるには、ある程度の時間と労力が必要です。


そのため、見るべき求人を見逃したり、条件にこだわりすぎてチャンスを逃したりする人もいますね。

求人検索がうまく使えない

転職サイトの検索機能は便利ですが、慣れていない人にとっては使いこなすのが難しいと感じることがあります。

希望エリアで絞っても関係のない地域の求人が表示されたり、こだわり条件を入力してもヒットしなかったりと、検索機能に不満を感じる人も少なくありません。

末永雄大 末永

必要な情報にたどり着けないストレスが積み重なり、転職サイトを使わなくなる人もいるようです。

スカウトやDMがわずらわしい

転職サイトに登録すると、企業やエージェントからスカウトメールやDMが届くようになります。

なかには希望に合う求人が含まれていますが、企業によっては自動送信を取り入れているため、条件に合わない同じ内容が繰り返し届くこともあります。

スマートフォンに通知が届くたびに気が散ったり、意図しないタイミングで連絡が来たりすることで、精神的なストレスになることもありますよね。

末永雄大 末永

自分のペースで静かに転職活動を進めたい人にとって、スカウトやDMの存在は大きなデメリットになります。

薬剤師が転職サイトを使わないデメリット

薬剤師が転職サイトを使わずに転職活動をすることは、自分のペースで動けるなどメリットがあります。

その一方で、重要な情報を取りこぼしたり、希望に合う求人を逃したりするデメリットもあります。

非公開求人が見られない

転職サイトには、登録者にしか公開されていない「非公開求人」が多数あります。

非公開求人とは、企業側が応募の殺到を避けるなど、公開を限定している求人です。

転職サイトを使わない場合、これらの求人情報は受け取ることができません。

末永雄大 末永

非公開求人には、好条件の求人やレアな案件ほど非公開になっている傾向があります。


登録していない場合、自分にぴったりの求人があったとしても、選択肢に出来ないことになりますよ。

情報収集に時間がかかる

転職サイトを使わずに求人を探す場合、複数の企業サイトや求人ページを個別に確認することになるので、時間と手間がかかります。

また、公式サイトに書かれている情報だけでは、職場の雰囲気や人間関係、実際の労働環境がわかりづらいこともあります。

末永雄大 末永

個人で情報を集めようとすると、どうしても片寄った情報や古い情報になりやすく、判断を誤るリスクが高まります。


その点、転職サイトでは担当エージェントが職場を取材して得た情報が共有されることも多く、信頼性のある情報が得られやすいといえますね。

求人の見落としにつながる

日々更新される求人情報の中から、条件に合うものだけを選んでチェックするのは、かなりの労力が必要です。

気づかないうちに良い求人が掲載されていたり、タイミングが合わずに募集が終了していることもありますよね。

末永雄大 末永

転職サイトに希望条件を登録しておけば、新着求人を通知してくれる仕組みもあるため、こうしたチャンスの取りこぼしを防ぎやすくなります。


自分だけで探す場合には、情報を逃さないための工夫や継続的なチェックが必要です。

転職サイトを使わない場合、魅力的な求人情報を見逃してしまう可能性があります。

「今すぐ応募する気はないけど、良い求人は見ておきたい」そんな人は、サイトに登録しておくだけでも情報が受け取れて安心です。

思わぬチャンスに気づけることもありますよ。

薬剤師におすすめの転職エージェント

  • 薬キャリ AGENT
    薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ
  • マイナビ薬剤師
    人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ!
  • レバウェル薬剤師
    取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  • ファルマスタッフ
    東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼

薬剤師が転職サイトを使わない場合の転職方法

転職サイトを使わない場合でも、求人情報を得る方法はあります。

情報収集や応募手段を自分で工夫することで、自分のペースで転職活動を進めることは可能です。

ハローワークで地元の求人を探す

ハローワークは、地域密着型の求人が多く掲載されている公的機関です。

自宅近くで働きたい人や、地元の中小規模の薬局を希望する人におすすめです。

窓口での相談や職業紹介のサポートを受けることができますが、好条件の求人が少ないことや、求人票の情報が簡素で比較がしづらく、詳細な情報が得にくいといった面もあります。

企業や薬局の公式サイトから直接応募する

希望する企業や薬局が明確に決まっている場合は、公式サイトの採用ページを確認することで、直接応募が可能です。

募集の背景や職場の雰囲気をサイトで確認できることも多く、求人票だけではわからない情報に触れられる点が魅力です。

ただし、更新頻度が低い場合があります。

また、応募から選考までのやり取りをすべて自分で対応する必要があるため、自ら段取りを組む力が求められますよ。

知人に紹介をお願いする

薬剤師の知人や先輩、過去に働いたことのある職場の関係者などに声をかけて紹介をお願いする方法もあります。

内部事情を事前に聞けるため、ミスマッチを防ぎやすい点が大きなメリットです。

また、紹介という信頼関係がある状態から始まるため、応募や面接がスムーズに進みやすくなります。

その反面、知人を通じた転職では、断りにくい雰囲気になることや、人間関係が密になりすぎるリスクもあるため、慎重に判断する必要があります。

SNSで転職情報を探す

近年では、X(旧Twitter)やInstagram、FacebookなどのSNS上で、企業の公式アカウントが転職情報を発信していることもあります。

日々の仕事の様子を投稿しているケースでは、求人票には載っていない現場の雰囲気や、働く人のリアルな声を知る手段としても活用できます。

直接DMでやり取りをして交流を図ることも可能ですが、自分の投稿内容も見られることになるため注意が必要ですね。

転職サイトを使わなくても転職がうまくいく薬剤師の特徴

転職サイトを使わずに転職を成功させている薬剤師には、いくつかの共通点があります。

転職を成功させた人は、求人探しや職場選びの段階から自分の意思で行動し、スムーズに転職先を決めています。

次のような特徴を持つ薬剤師は、転職サイトを使わなくても、自分に合った職場を見つけやすい傾向がありますね。

希望条件がはっきりしている

希望条件が明確な薬剤師は、求人を比較検討する際に迷うことが少ないです。

勤務時間や休日数、勤務地の範囲、仕事内容などの優先順位が決まっているため、条件に合わない求人をすぐに除外できます。

末永雄大 末永

自分の基準がはっきりしていることで、情報収集に時間を使わずに済み、応募から面接までの流れもスムーズに進みますね。

応募したい職場が決まっている

すでに応募したい職場が決まっている薬剤師は、求人サイトを経由せずに直接応募します。

企業や薬局の採用ページをこまめに確認していることが多く、情報を逃さずに判断できるのも強みです。

末永雄大 末永

職場の雰囲気や理念に共感しているケースも多く、志望動機が明確になるため、面接でも好印象を与えやすくなります。

求人探しが自力でできる

求人を自分で探し、比較・選択する力がある薬剤師は、転職サイトに頼らずに転職活動を進めることができます。

自分なりの探し方や情報源を持っているため、ハローワークや公式サイト、SNSなどを臨機応変に使い分けることができます。

末永雄大 末永

口コミサイトや企業の評判などを調べて判断する力があり、応募前にある程度の見極めができるのも特徴です。


主体的に行動できるタイプの人ほど、転職サイトを使わずに納得のいく職場を見つけられる傾向がありますよ。

薬剤師の転職方法について、もっと詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。

転職サイトを使わずに失敗しやすい薬剤師の特徴

転職サイトを使わない選択は、必ずしも間違いではありません。

ただし、事前の準備や行動の仕方によっては、転職活動がうまく進まないこともあります。

希望条件が曖昧

転職先への希望条件がはっきりしていないまま動き出すと、応募先選びで迷いが生じやすくなります。

その場の雰囲気や採用担当者の印象だけで判断してしまい、入職後に「思っていた職場と違った」とミスマッチにつながる可能性が高いです。

勤務時間や業務内容、通勤距離など、自分が譲れない条件を明確にしておくことが大切です。

情報収集が苦手

企業の公式サイトや口コミ、求人情報を調べるのが苦手な人は、重要な情報を見落としやすい傾向があります。

応募先の職場環境や待遇について、十分に理解しないまま選んでしまうと、転職後に後悔しやすいですね。

複数の情報源を使い、正確かつ客観的に職場の情報を確認できるようにしておくことが重要です。

求人を比較しない

「たまたま目に入った求人がよさそうだったから」という理由で応募を決めてしまうと、あとから他にもっと良い選択肢があったことに気づく場合があります。

複数の求人を比較しないで判断すると、条件や働きやすさに差があることを見逃しがちです。

自分に合った職場を見つけるためには、いくつかの求人を見比べて、納得のいく選択をすることが必要です。

薬剤師が転職サイトを使うべきか迷ったときの判断ポイント

転職サイトを利用するかどうかは、人によって向き・不向きがあります。

どちらの方法が自分に合っているかを判断するためには、自分の行動傾向や転職への向き合い方を整理することが大切です。

以下のような視点で考えてみると、自分に合った方法が見えてくるかもしれませんよ。

スピードよりも納得を重視したい

「早く転職先を決めること」よりも、「自分に合った職場を見つけたい」という気持ちが強い人は、転職サイトを使うことでサポートが得られます。

自分で探すよりも時間は短縮でき、求人の提案や面接の調整などを代行してもらえるため、落ち着いて判断しやすくなります。

納得して選ぶことを大切にしたい人は、情報の質と選択肢を確保できる転職サイトの活用を検討する価値があります。

求人を比較検討するのに慣れている

条件や職場環境を比べながら、自分に合う求人を選ぶのが得意な人は、自力でも問題なく進められることがあります。

一方で、比較検討が苦手だったり、判断に迷いやすい人は、転職サイトでアドバイザーに相談することで視点が広がることもあります。

情報を整理し、的確に選べるかどうかが判断の分かれ目となりますね。

強みが活かせる職場を選べる

自分の得意分野や経験を理解していて、それをどう活かしたいのか明確な人は、転職先選びでもズレが起きにくくなります。

一方、強みがわからなかったり、自己分析が不十分な人は、アドバイザーからの客観的なアドバイスがヒントになるので転職サイトの利用がおすすめです。

自分の強みを言語化し、それを軸に職場選びができるかどうかが、転職サイトの活用の有無を決めるポイントです。

薬剤師が転職サイトを使うかどうかをさらに詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

薬剤師が転職サイトをうまく利用するコツ

転職サイトは「登録して任せるもの」という印象があるかもしれませんが、使い方次第で情報収集ツールとしても役立ちます。

登録せずに検索機能だけ使う

多くの転職サイトでは、会員登録をしなくても求人検索が可能です。

気になる条件で求人を絞り込んだり、勤務地や雇用形態などをチェックするだけでも、今の市場の動きが見えてきます。

「いきなり登録は不安…」という人は、まずは求人検索だけを使って、情報収集から始めるのがおすすめです。

スカウトやDMはオフにしておく

転職サイトに登録すると、企業からスカウトメールやDMが届きます。

便利に感じる一方で、件数が多くなると負担に感じることもあります。

落ち着いて情報を見たいときは、スカウトやDMの通知設定をオフにしておくのがおすすめです。

通知に追われず、自分のペースで求人を見ることができますよ。

情報収集に便利な薬剤師向け転職サイト

薬剤師専門の転職サイトは、調剤薬局、病院、ドラッグストアなど、業種に特化した求人が豊富です。

一般の求人サイトでは見つけにくい、職種特有の条件や働き方の情報が手に入りやすいのが特徴です。

薬剤師向け転職サイトの中でも、評判の高いサービスをランキング形式でまとめましたので、参考にしてみてくださいね。

おすすめ

薬キャリエージェント薬キャリエージェント
マイナビ薬剤師マイナビ薬剤師 レバウェル薬剤師レバウェル薬剤師 ファルマスタッフファルマスタッフ
利用者満足度
4.5点

4.4点

4.3点

4.1点
特徴 薬剤師登録者数が業界No.1
利用者のサポート満足度95%
ハイキャリア転職におすすめ
薬剤師専任アドバイザーが多数在籍
全体の35%以上が非公開求人
転職準備から転職後まで手厚い支援あり
医療業界人材紹介実績14年以上
取引先医療機関数14,000
職場の内部情報を提供
20代30代向け転職サイトNo.1
ハイクラス転職に強いサイトNo.1
転職支援・相談満足度97.3%
求人数
35,780件

51,280件

4,790件

52,140件
公式サイト

公式サイト

公式サイト

公式サイト

公式サイト

2025年7月時点の求人数

転職サイトは、必ずしもすべてを任せきる必要はありません。

自分のやり方に合わせて、必要な部分だけを上手に活用することもできます。

末永雄大 末永

今の働き方に少しでもモヤモヤを感じているなら、まずは情報収集の一環として、無料相談を利用してみるのもひとつの選択肢です。


誰かに話すことで気持ちが整理され、スッキリと転職について向き合うことができます。


下で紹介している薬剤師専門の転職サイトは、サポート実績も豊富ですので、納得のいく転職を目指したい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

薬剤師におすすめの転職エージェント

薬キャリエージェント

薬剤師の登録者数No.1*!
エムスリーグループが運営する薬剤師に特化した転職エージェント! *エムスリーキャリア調べ

薬キャリエージェント

おすすめポイント

  1. 薬剤師を専任でサポートする転職エージェント
  2. 全国各地で求人紹介が可能!
  3. コンサルタントの満足度95%! *2014年10月エムスリーキャリア調べ

薬キャリエージェントに
相談する

マイナビ薬剤師

薬剤師の転職満足度は業界トップクラス!
6万件以上の豊富な求人からベストな職場をご紹介!

マイナビ薬剤師

おすすめポイント

  1. 業界最大級の求人数を保有!
  2. 20代・30代・40代薬剤師の転職支援に強み!
  3. 登録者には転職サポートブックをお渡し中!

マイナビ薬剤師に
相談する

レバウェル薬剤師

入社後のアンケートから働いている人の生の声をお届け! 良い面も大変なところもわかるから、納得感の高い仕事探しを実現!

レバウェル薬剤師

おすすめポイント

  1. 取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  2. 職場訪問は年間4000回超!実際の就業者の生の声を元に職場の雰囲気をしっかり説明
  3. 医療・ヘルスケア領域専任のアドバイザーがあなたのお悩みに合わせて求人提案!

レバウェル薬剤師に
相談する

ファルマスタッフ

業界No.1の求人数を誇る転職サイト!
豊富な紹介先があることによって薬剤師の転職成功率は90%以上

ファルマスタッフ

おすすめポイント

  1. 東証プライム上場の日本調剤グループが運営
  2. ひとつひとつの紹介先に足を運んでヒアリングしている
  3. 紹介先の良いところだけではなく懸念点も正直にお伝えする

ファルマスタッフに
相談する

薬剤師におすすめの転職サイト・エージェントについて、もっと詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。

line

line

人気の転職エージェント