薬剤師で在宅業務をやりたくない人へ|キャリアを守る選択肢と苦手意識との向き合い方

薬剤師で在宅業務をやりたくない人へ|キャリアを守る選択肢と苦手意識との向き合い方

    この記事では、キャリア支援のプロとして、在宅業務への苦手意識に悩む薬剤師へ向けて、具体的な解決策を提示します。なぜ在宅業務を「きつい」と感じるのか、その理由を深掘りし、自分の適性を客観的に見つめ直してみましょう。

    その上で、在宅を避けながらも、自分のキャリアと収入をしっかりと守るための転職の選択肢や、今の職場で少しでも負担を軽減するための実践的な工夫まで、具体的にお伝えしていきます。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

在宅医療に苦手意識を持つ薬剤師の人へ

はじめに、なぜ在宅医療がこれほどまでに重要視されているのか、その背景からおさらいし、昨今の情勢の中で多くの薬剤師がどのようなプレッシャーを感じているのか、その一部を解説していきます。

在宅医療が推進される背景と現場の薬剤師が感じるプレッシャー

2024年度診療報酬改定や、国が推進する「地域包括ケアシステム」を背景に、在宅医療における薬剤師の役割はますます重要になっています。

この流れは、これまで薬局内での業務が中心だった薬剤師にとって、新たなスキルが求められるプレッシャーとなっている側面があります。

この中で薬剤師には、患者の自宅へ訪問し、薬の管理や服薬指導をおこなうかかりつけ薬剤師としての役割が強く期待されています。実際に診療報酬でも在宅関連の加算が手厚くなっており、多くの薬局が経営的な観点からも在宅医療に力を入れざるを得ない状況になっています

末永雄大 末永

国の大きな方針として在宅医療が推進されているため、「対応できないと薬剤師として評価されないのでは?」というプレッシャーを感じる人は多いです。


しかし、すべての薬剤師が在宅業務に完全に対応する必要があるわけではありません。

薬剤師から聞かれる在宅業務への戸惑いの声

在宅業務に苦手意識を持つ薬剤師は決して少なくありません。実際に、運転や患者宅への訪問、オンコール対応など、これまでとは違う業務への不安の声は多く聞かれます。

在宅業務に対して「正直やりたくないな…」と感じていても、その気持ちを口に出しにくいと感じる人もいるかもしれません。しかし、自分と同じように、在宅業務に対して戸惑いや不安を感じている薬剤師は決して少なくありません。

末永雄大 末永

「やりたくない」と感じる自分を責めるのではなく、なぜそう感じるのかを深掘りすることで、自分が本当に大切にしたい働き方やキャリアの軸が見えてきます。


その自己分析こそが、納得のいくキャリア選択に繋がる重要なプロセスなのです。

薬局内業務との違いは?在宅がきついと感じる5つの理由

では、なぜ多くの薬剤師が在宅業務を「きつい」「大変」と感じるのでしょうか。薬局内での業務とは異なる、在宅業務特有の5つの理由を具体的に解説します。

1. 勤務時間外の緊張感とオンコール対応

在宅医療では、24時間体制での対応が求められるため、勤務時間外でも常に仕事の緊張感が続くことが大きな負担となります。

たとえ休日や深夜であっても、患者の容体が急変すれば電話対応や緊急訪問が必要になるケースがあります。

薬局内での勤務のように、終業時間になれば完全に仕事から解放されるわけではなく、「いつ電話が鳴るかわからない」という精神的な緊張感が常に付きまとうのです。このオンオフの切り替えの難しさが、大きなストレスに繋がることがあります。

末永雄大 末永

ワークライフバランスを重視する人にとって、この「見えない勤務時間」は深刻な問題です。


プライベートの予定が立てにくくなるだけでなく、常に仕事のことが頭から離れない状態は、心身の疲弊に直結します。


自分の時間を大切にしたい人ほど、この働き方は大きな負担に感じてしまいますね。

2. 薬以外の多様なスキル(運転・対人折衝)

在宅訪問では、薬の専門知識だけでなく、運転技術や多職種との高度なコミュニケーション能力といった、これまで以上に多様なスキルが求められます。

例えば、訪問先の地理に不慣れな中での車の運転、駐車スペースの確保といった物理的なハードルがあります。また、患者本人だけでなく、その家族、医師、看護師、ケアマネージャーなど、非常に多くの関係者と密に連携を取る必要があります。

それぞれの立場や考え方を尊重しながら円滑にコミュニケーションを取り、調整していく対人折衝能力は、薬局内での服薬指導とはまた違った難しさがあります。

末永雄大 末永

薬剤師としての専門性を追求したい人にとって、運転やコミュニケーションといったプラスαのスキルを求められることに、戸惑いを感じるケースは多いです。


「自分は薬のプロとして貢献したいのに」という思いと、現場で求められるスキルのギャップが、ストレスの原因になり得ます。

3. 大きな裁量と自己責任のプレッシャー

訪問先では基本的に一人で判断・対応する必要があり、その大きな裁量と責任が精神的なプレッシャーになることがあります。

薬局内にいれば、不明な点や判断に迷うことがあっても、すぐに周りの同僚や先輩に相談し、ダブルチェックをしてもらえます。しかし、在宅の現場ではそうはいきません。

患者の状態や残薬の状況、副作用の兆候などをその場で的確にアセスメントし、医師への報告や処方提案の要否を判断する必要があります。この裁量の大きさと責任の重圧が、精神的なプレッシャーや孤独感に繋がることがあります。

末永雄大 末永

特に、慎重に物事を進めたいタイプの人や、若手で経験にまだ自信が持てない人にとって、このプレッシャーは非常に大きいものです。


「自分の判断が患者の健康に直結する」という重圧に耐えられず、疲弊してしまうケースは少なくありません。

4. 訪問先での想定外の状況

患者の自宅という予測不能な環境では、衛生状態や家族関係など、薬局内では起こりえない問題に直面する可能性があります。

薬局という整備された環境とは異なり、患者の自宅は千差万別です。衛生的な環境が保たれていないケースや、家族との関係性が複雑で、思うように服薬指導ができないといった、薬局内では想定し得ない様々な状況に直面します。

また、患者のプライベートな空間に立ち入るという性質上、予期せぬトラブルに巻き込まれるリスクもゼロではありません。こうした自分ではコントロールできない外部要因への対応は、大きなストレスとなる可能性があります。

末永雄大 末永

薬局業務のように、ある程度予測可能な環境で働きたい人にとっては、この「想定外の連続」は大きな負担です。


自分のペースで仕事を進めたい、計画的に業務をおこないたいという志向が強い人ほど、在宅業務の予測不能性にストレスを感じやすい傾向があります。

5. 煩雑な書類作成と給与への疑問

在宅医療では訪問業務に加え、計画書や報告書といった煩雑な書類作成も多く、増えた業務量に見合った給与が得られているか疑問を感じる薬剤師もいます。

日中の訪問業務を終えて薬局に戻ってから、これらの書類作成に追われ、結果的に長時間労働になりやすいという現実があります。

これだけ業務負担が増えるにもかかわらず、その対価としての給与が必ずしも見合っているとは言えないケースも少なくありません。「これだけ大変な思いをしているのに…」と、業務量と給与のアンバランスさに不満を感じてしまう薬剤師もいるのです。

末永雄大 末永

在宅手当などが支給される薬局もありますが、増えた業務量や精神的負担を考えると、割に合わないと感じる人も多いのが実情です。


キャリアを考える上で、給与や待遇は重要な要素です。この点に納得できないまま働き続けるのは、モチベーションの低下に繋がってしまいます。

在宅医療の業務負担と給与のバランスに納得がいかない場合、まずは上司や会社に交渉してみるのも1つの手です。それでも改善が見込めない場合は、自分の専門性を正当に評価してくれる職場へ転職するのも有効な選択肢になります。

薬剤師におすすめの転職エージェント

  • 薬キャリ AGENT
    薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ
  • マイナビ薬剤師
    人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ!
  • レバウェル薬剤師
    取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  • ファルマスタッフ
    東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼

在宅業務への適性を判断する3つのポイント

在宅業務には、薬局内業務とは異なる特有のやりがいがある一方で、向き不向きがあるのも事実です。ここでは、自分のキャリアの適性を客観的に見つめ直し、今後の方向性を判断するための3つのポイントを紹介します。

1. 予測不能な事態への対応力

在宅医療の現場では、計画通りに進まない予測不能な事態が頻繁に起こります。そうした状況にストレスを感じるか、臨機応変な対応にやりがいを見出せるかが適性の一つの指標になります。

患者の急な体調変化、家族からの予期せぬ相談、交通渋滞による訪問の遅れなど、常に予測不能な事態が起こり得ます。

もし、こうした状況に対して「大変だ」とストレスを感じるのではなく、「どうすれば解決できるか」と頭を切り替え、臨機応変に対応することにやりがいを感じられるのであれば、在宅業務への適性がある可能性があります。

末永雄大 末永

ルーティンワークよりも、日々変化のある環境で働くことに面白みを感じる人は、在宅業務で力を発揮しやすいです。


逆に、計画通りにきっちりと業務を進めたい完璧主義なタイプの人は、ストレスを感じやすいかもしれません。自分の性格タイプを見極めることが重要です。

2. 自己管理能力と自走力

訪問中は一人で判断・行動することが多いため、自ら計画を立てて業務を遂行できる自己管理能力が求められます。

誰かの指示を待つのではなく、自ら計画を立て、責任を持って業務を遂行していく「自走力」が求められることがあります。また、スケジュールの管理や知識のアップデートなども含め、すべてを自分自身でコントロールしていく必要があります。

こうした孤独な環境でもプロとして質の高い仕事を継続できるか、それともチームの中で働く方が安心できるか、自分のタイプを見極めることが大切です。

末永雄大 末永

在宅業務は、ある意味で個人事業主のような側面も持ち合わせています。


自分のペースで仕事を進めたい、裁量権を持って働きたいという人には向いていますが、常に誰かと相談しながら進めたい人にとっては、孤独感が大きな壁になる可能性がありますね。

3. 多職種連携とコミュニケーション能力

在宅医療はチームで行うため、他職種と積極的に連携し、主体的にコミュニケーションを取れる力が重要になります。

医師、看護師、ケアマネージャー、ヘルパーなど、様々な職種の専門家とチームを組んで患者を支えていくため、他職種の専門性を尊重し、積極的に情報共有を求め、円滑な人間関係を築きながらチーム全体で成果を出していく力が求められます。

受け身の姿勢ではなく、主体的に他者を巻き込んでいけるかどうかが、適性を判断する上での大切なポイントの一つになります。

末永雄大 末永

薬局内での患者対応が得意なことと、多職種連携が得意なことは、似ているようで全く異なるスキルです。


研究者タイプで専門性を黙々と深めたい人よりも、チームで何かを成し遂げることに喜びを感じる人の方が、在宅医療の現場では活躍しやすいと言えます。

在宅医療における薬剤師の仕事内容や、他職種との具体的な関わり方についてさらに詳しく知りたい人は、こちらの記事も参考にしてみてください。

在宅業務以外のキャリアパス|主な転職先の選択肢

もし、ここまで読んで「やはり自分は在宅業務に向いていないかもしれない」と感じたとしても、心配する必要はありません。

薬剤師の活躍の場は、在宅医療だけではないからです。ここでは、在宅業務を避けながらも、自分のキャリアを考える上での、主な転職先の選択肢をいくつか紹介します。

薬剤師の主な職場と、在宅医療への関与度を一覧にまとめました。関与度はあくまで一般的な傾向であり、事業所の方針によって異なりますので、目安として参考にしてください。

在宅関与度 職場・職種の例 主な働き方と特徴
・在宅専門薬局
・在宅中心の調剤薬局
業務の大部分が在宅関連。オンコール対応や緊急訪問が頻繁にある可能性が高い。
・一般的な調剤薬局
・回復期・療養型病院
外来業務と並行して在宅も担当。退院支援などで多職種と連携する機会が多い。
・急性期病院
・外来中心の門前薬局(小児科・眼科など)
院内業務や外来処方箋応需が中心。在宅は限定的か、他部署が担当することが多い。
ほぼ無 ・企業(製薬会社・CROなど)
・ドラッグストア(OTC販売中心)
臨床現場から離れ、研究開発や情報提供、商品販売などが主な業務となる。

選択肢①:在宅の関与が少ない「調剤薬局・ドラッグストア」

全ての薬局が在宅医療に注力しているわけではなく、外来処方箋が中心の職場も多く存在します。

例えば、大学病院や総合病院の門前薬局は、外来の処方箋応需がメインで、在宅業務の比率が低い傾向にあります。

また、小児科や眼科、皮膚科など、特定の診療科の処方箋を主に応需している、いわゆる「医療モール」内の薬局も、在宅依頼は比較的少ないです。

ドラッグストア併設の調剤薬局も、OTC販売や品出し業務などがあるため、在宅業務の比重は低いことが多いです。こうした特徴を理解して求人を探すことで、薬局に勤務しながらも在宅業務の負担を最小限に抑えることが可能です。

末永雄大 末永

求人票の「応需科目」や「立地」を注意深く見ることで、その薬局の在宅業務の比重はある程度推測できます。


転職エージェントに相談すれば、「在宅業務が少ない薬局」という条件で求人を探してもらうことも可能です。自分の希望を明確に伝えることが、ミスマッチを防ぐ鍵になりますよ。

調剤薬局やドラッグストアでの働き方について、さらに詳しく知りたい人は、こちらの記事も参考にしてみてください。

選択肢②:院内業務に専門特化しやすい「病院薬剤師」

病院薬剤師というキャリアも、在宅業務を避けたい人にとって有力な選択肢です。特に急性期病院などでは、在宅訪問よりも院内での専門業務に集中できる環境があります。

具体的には、病棟での服薬指導、注射薬・抗がん剤の混合調製、DI(医薬品情報)業務などが中心となります。もちろん、退院支援などで在宅医療と連携する場面はありますが、薬剤師自らが患者宅へ定期的に訪問するケースは調剤薬局に比べて限定的です

チーム医療の一員として、医師や看護師と密に連携しながら、より専門性の高い薬物治療に関わりたいという志向性を持つ人には、非常にフィットする環境と言えますね。

末永雄大 末永

病院薬剤師は、調剤薬局とは異なる専門性が求められますが、その分キャリアパスも多様です。


がん専門薬剤師や感染制御専門薬剤師などの認定資格を取得すれば、その分野のスペシャリストとして活躍できます。在宅とは別の形で、自分の市場価値を高めていくことが可能です。

病院薬剤師の仕事内容やキャリアについて、より深く知りたい人は、こちらの記事もおすすめです。

選択肢③:ワークライフバランスを重視できる「企業」

臨床現場を離れ、製薬会社などで薬剤師の知識を活かす道も、有力なキャリアパスです。

例えば、製薬会社のDI(医薬品情報)部門や学術部門であれば、医療関係者からの問い合わせ対応や資料作成が主な業務となり、基本的に訪問業務はありません。

また、CRA(臨床開発モニター)として新薬開発のプロセスに関わる仕事も、規則的な勤務スタイルで高い専門性を発揮できます。こうした企業への転職は、ワークライフバランスを重視しながら、安定した環境でキャリアを築きたい人にとって最適な選択肢の1つです。

末永雄大 末永

企業への転職は、調剤や服薬指導といった臨床業務から離れることになりますが、土日休みで働けるなど、生活リズムを整えやすいという大きなメリットがあります。


薬剤師資格を活かしつつ、これまでとは全く違う環境で自分の可能性を試してみたい人には、ぜひ検討してほしい選択肢です。

企業薬剤師という働き方に興味を持った人は、以下の記事でさらに詳しい情報を確認してみてください。

在宅業務に不安を感じつつも、自分に合ったキャリアを見つけたいと考えているなら、一度キャリアのプロに相談してみるのも1つの方法です。薬剤師の転職に特化したエージェントなら、在宅以外の多様な選択肢を客観的な視点で提案してくれます。

薬剤師におすすめの転職エージェント

  • 薬キャリ AGENT
    薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ
  • マイナビ薬剤師
    人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ!
  • レバウェル薬剤師
    取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  • ファルマスタッフ
    東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼

今の職場で実践できる|在宅業務の負担を戦略的に減らす3つの工夫

すぐに転職するのは難しいけれど、今の職場で在宅業務の負担を少しでも減らしたい、と考える人もいると思います。ここでは、一般的な対策に留まらない、薬剤師の業務特性を踏まえた戦略的な工夫を3つ紹介します。

1. 訪問前の情報収集で対人業務の負荷を減らす

在宅業務のストレスの多くは、予測不能な現場での対人コミュニケーションから生じます。この負担を軽減するために、訪問前にしっかりと情報収集しておくことが有効な場合があります。

具体的には、薬歴や検査値、他職種からの申し送り事項を事前に深く読み込み、「この患者からは〇〇について質問される可能性が高い」「この家族には〇〇の点を先に伝えておこう」といった対話のシミュレーションをおこないます。

想定される問答集を自分なりに準備しておくだけで、現場での精神的な余裕が大きく変わる可能性があります。

メリット 改善効果

  • 行き当たりばったりの対応が減り、心理的な負担が軽減される
  • 対話の主導権を握りやすくなり、訪問時間の短縮にも繋がる可能性がある

2. 対物業務のシステム化で時間を捻出する

在宅業務は、訪問という対人業務だけでなく、報告書作成や移動準備といった「対物業務」も多く発生します。精神的に負荷の高い対人業務に集中するためにも、この対物業務を効率化し、時間を捻出する意識を持つことも大切です。

例えば、薬歴システムに頻出するSOAPの言い回しを単語登録したり、疾患ごとの指導内容のテンプレートを作成したりすることも、記録作成の時間を短縮する上で有効な方法の一つです。

また、訪問ルートの最適化や、必要な資材を事前にセット化しておくなど、物理的な準備をシステム化することも役立つかもしれません。

メリット 改善効果

  • 書類作成や準備といった付帯業務の時間が削減され、残業時間の減少が期待できる
  • 捻出できた時間を、訪問前の情報収集や準備に充てることができる

3. 関係者との連携ルールで精神的負担を減らす

「いつ連絡が来るかわからない」というオンコールのプレッシャーは、在宅業務の大きなストレス要因です。この負担は、医師やケアマネージャーなどの関係者間で、コミュニケーションのルールを事前にすり合わせることで軽減できる可能性があります。

例えば、「夜間の緊急連絡は、バイタルサインがこの数値を超えた場合に限定する」「定期的な報告は、毎週〇曜日の午後にまとめて行う」といった具体的なルールを握っておくのです。

これは「期待値のコントロール」とも言え、不要不急の連絡を減らし、お互いの業務を円滑に進めるための一つの交渉と捉えることもできます。

メリット 改善効果

  • コミュニケーションのルールが明確になり、精神的なプレッシャーが和らぐ
  • 仕事のオンオフの切り替えがしやすくなる
  • 多職種との無駄な行き違いや摩擦が減り、業務が円滑に進む可能性がある

薬剤師の在宅医療に関するよくある質問

最後に、薬剤師の在宅医療に関してよく寄せられる質問に答えていきます。

在宅医療を全く経験しないと、キャリアで不利になりますか?

結論から言うと、必ずしも不利になるわけではありません。大切なのは、在宅医療を経験するかどうかよりも、自分が選んだ分野で確かな専門性を築いていくことです。

例えば、抗がん剤や緩和ケアの専門知識を病院で深めたり、企業で医薬品開発のプロセスに精通したりと、他の薬剤師にはない強みを持つことができれば、それは在宅経験以上に価値のあるキャリアとなる可能性があります。

在宅医療を避けることを「逃げ」と捉えるのではなく、自分の適性を見極めた上での「戦略的なキャリア選択」と考えることも一つの視点です。

在宅薬剤師になると、給料は本当に上がりますか?

在宅業務を担当すると、在宅手当やオンコール手当などが付与され、外来のみを担当する場合に比べて給与が上がるケースは多いです。また、診療報酬の在宅関連の加算を算定できるため、薬局の収益に貢献し、それが給与に反映されることもあります。

しかし、その一方で、これまで見てきたように業務負担や精神的なプレッシャーは決して小さくありません。目先の給与額だけで判断するのではなく、その業務内容や負担と見合っているかを冷静に判断することが大切です。

病院での経験は、在宅医療の現場でも活かせますか?

はい、活かすことができます。特に、病棟での多職種連携の経験や、医師への処方提案(疑義照会など)の経験は、在宅医療の現場でも非常に価値のあるスキルです。

患者の全身状態を管理してきた視点は、在宅患者の薬物治療計画を立てる上で大きな強みとなるはずです。ただし、患者の生活環境まで踏み込んだコミュニケーションなど、病院とは異なるスキルも求められます。

line

line

人気の転職エージェント