ドラッグストアで働く薬剤師の業務内容は?年収なども徹底解説!
ドラッグストアで働く薬剤師は、年収が高いものの激務というイメージを持たれがちです。
本記事では、ドラッグストアで働く薬剤師の業務内容や年収、労働環境などを解説します!
ドラッグストアの仕事内容
ドラッグストアにどんなイメージがありますか?
給料が高そう、忙しそう、などさまざまなイメージをお持ちだと思います。
ドラッグストアでの一般的な業務として、調剤薬局の有無に関係なく、共通しておこなう業務に、日用品や生活雑貨の販売があります。
実は、ドラッグストアで働く薬剤師は様々な商品を取り扱うものの、調剤薬局が併設されているかどうかで、業務内容が変わります。
まずはドラッグストアについて詳しく見て、正しい知識を身につけていきましょう。
調剤薬局が併設している店舗
調剤薬局が併設されている店舗は、医療機関からの処方箋を取り扱う業務と医薬品・健康食品を扱うドラッグストアが併設された業態のことです。
とくに調剤薬局が併設されている店舗では、調剤業務がメインの仕事で、薬剤師は品出しやレジ業務はほぼないです。
ドラッグストア単独の店舗に比べて、調剤・服薬指導・OTC医薬品の販売など「薬剤師資格が必要な業務」の優先度が高まるため、より専門的な業務ができます。
薬局併設型の店舗は、医療機関の処方箋も取り扱っているため、日常的にくるお客さんが多く、お客さんとの距離が近く、幅広い薬剤の知識が身に付くというメリットがあります。
調剤薬局が併設していない場合
調剤薬局が併設されていない場合は、来店されたお客さまに対しての接客、レジ、商品管理、発注、清掃などが主な業務です。
市販薬は手軽に購入できるという利点があるものの、薬の知識を持たない場合どの薬を選べばよいか迷う人も多くいるため、ドラッグストアでは薬のプロフェッショナルである薬剤師のサポートが求められます。
場合によってはレジに入ってレジ業務をすることもあるためドラッグストアでの業務は多岐にわたります。
病院や薬局では患者との関わりがメインになる一方で、ドラッグストアでは様々なお客様と関わることが可能です。多くの人と出会い、健康をサポートできるためやりがいのある仕事になります。
ドラッグストアの薬剤師の労働環境
ドラッグストアの勤務時間は、基本的に店舗の営業時間と同じです。店舗によって営業時間は異なるものの、一般的には10時〜22時で営業しているケースが多いです。
シフトは、営業時間が長い店舗では、一般的に早番と遅番の2交代制で組まれます。
定休日を設定している店舗がある一方で年中無休の店舗もあるため、店によって休日の取りやすさや曜日は変わってきます。また、ドラッグストアでは常に1人は薬剤師が店舗にいる必要があるため、他の薬剤師が少ない場合は休みが取りづらくなります。
病院や調剤薬局での勤務と比較すると、店舗の忙しさにもよるものの、残業は多くはありません。残業時間は、だいたい1時間前後です。
ただし多くの人が体調を崩しやすい季節の変わり目や、風邪が流行する期間などは忙しくなりがちです。
また、ドラッグストアで棚卸しをおこなう時期も通常よりも忙しくなり、残業時間が増える可能性があります。
ドラッグストアの薬剤師として働くメリット・デメリット
薬剤師がドラッグストアで働く際のメリットとデメリットを解説します。
勤務先によってこれらの特徴は異なるため、転職などを考える前に、こういった情報を確認しましょう。
ドラッグストア薬剤師のメリット
ドラッグストアで働くメリットは、年収の高さです。病院や調剤薬局と比べると、ドラッグストアで働く薬剤師の年収は約100万円ほど高くなります。
ドラッグストアの年収が高い理由は、経営が安定していることと、勤務時間が長いことです。
ドラッグストアは全国展開をしている企業も多く、店舗拡大に伴い多くの薬剤師を求めています。そのため採用待遇が良く収入が良いのが特徴です。
また、ドラッグストアは多くのスタッフが必要なため慢性的な人手不足でもあります。フルタイムの求人だけではなく、パートや派遣求人なども多いので時間に融通が効きやすいのもメリットの1つです。
ドラッグストア薬剤師のデメリット
ドラッグストア勤務のデメリットは、ワークライフバランスを整えることが難しい点です。
病院や調剤薬局よりも営業時間が長く、年中無休の店舗も多いため、休みがとりにくい傾向があります。
また、薬剤師としての業務以外にも商品の陳列やレジ打ち、接客など調剤以外の仕事も覚える必要があることもデメリットです。
ドラッグストアは医療施設ではないため、将来的に薬局や病院への転職を考える人にとっては、新薬など、薬について知識をアップデートすることが難しくなることもデメリットです。
ドラッグストア薬剤師の平均年収は557万円
Openworkに掲載された数百以上の口コミから独自に調査した結果によると、ドラッグストアで働く薬剤師の平均年収は557万円です。
一方で、病院で働く薬剤師の平均年収は416万円、調剤薬局で働く薬剤師の平均年収は481万円であり、ドラッグストアの年収は比較的高いことがわかります。
月々の給与の平均はドラッグストア勤務は約46万円、病院勤務は約35万円、調剤薬局勤務は約40万円です。これらの金額はあくまでも目安であり、店舗の規模や雇用形態にもよって異なります。
また厚生労働省の「賃金構造基本統計調査(令和元年)」によると全国的な平均年収は429万円であることからも、ドラッグストアで働く薬剤師の年収が高いことがわかります。
ドラッグストアで働きたいと思った時によくある疑問を解決
ドラッグストアで働きたいと考えている時に最も聞きたいのは現場の声ではないでしょうか?
ここからは、弊社が実際に薬剤師の方へインタビューしてきた内容を以下にまとめたのでよかったら参考にしてみてください。
- ドラッグストアでの人間関係について
- ドラッグストアの福利厚生について
- ドラッグストアの残業について
人間関係について
ドラッグストアでは、お客様はもちろん、パートや店長などさまざまな人と関わる機会があります。実際の職場の様子はどのようなものなのでしょうか?
ドラッグストアで働く薬剤師と他(店長やパートなど)との関わりについて教えてもらいました。
職場によっても差分が大きいのかもしれませんがAさんの職場では、雇用形態に違いはあれど、薬剤師として同じ業務をしていることから、雇用形態による立場の違いを感じることはなくフラットな雰囲気のようです。
実際に働く前にお客さんとして店舗に赴いてみて、実際の雰囲気を確かめると、より自分にあった職場の見極めができます。
ドラッグストアの福利厚生について
福利厚生が充実している職場なら、働いている側の満足度も高まりますし、日々の業務にもやる気が出ますよね。
ドラッグストアで働く薬剤師さんに職場の福利厚生について伺いました。
給料や休みの取りやすさなどの福利厚生・待遇面は実際職場によってかなり差があると思います。
医薬品だけでなく、化粧品も値引きされるため、女性からするとかなり嬉しい制度だと思います。
ドラッグストアでは、社員割引が適応されることが多いようです。これは、ドラッグストアならではの福利厚生と言えますよね。
化粧品を買うことが多い女性や、サプリメントを多く買う方にはかなり嬉しい制度だと考えられます。
ドラッグストアの残業について
ドラッグストアは高収入だけど拘束時間が長いという情報がも多いですが、実際はどうなのでしょうか?ぶっちゃけで聞いてみました。
ただ、今の時期はコロナと言うこともあり、残業は極力抑える様にと本社から言われているため、比較的残業は少ないです。
しかし、店舗によって人手不足の場所もあると思うので、残業時間は目安なだけでかなり前後する場合があります。
前述のようにドラッグストアは、営業時間が長かったり年中無休で営業していたりという理由から、勤務時間や休みが不規則になりがちな側面がある一方で、残業自体はそこまで多くない職場が多いようです。
しかし、職場によっては残業が多いところもあるようなので、プライベートを充実させたい方は残業時間と合わせてお休みの取りやすさなども事前にしっかりと確認するようにしましょう。
ドラッグストアの薬剤師に向いているのはコミュニケーション能力がある人
ドラッグストアの薬剤師には、人と話すのが好きな人が向いています。
ドラッグストアには老若男女問わず、様々なお客様が訪れるのが特徴です。そのため、お客様とのコミュニケーションをとるのが得意で、接客が好きな人にはドラッグストアは最適です。
また、求められる能力として、お客様の要望へすぐに対応できるフットワークの軽さがあります。なぜなら、取り扱っている商品が多種多様であり、ドラッグストアに来店するお客様の目的もそれぞれ異なるためです。
向いてない人の特徴は、薬剤師の仕事にだけ集中したい人が挙げられます。
ドラッグストアの業務は、商品管理業務やレジ業務などもあるので、薬剤師の仕事にだけ集中したい人にはドラッグストア勤務は向いていないかもしれません。
なお、給料は店舗によって違うものの、ドラッグストアは比較的給料が高いので、しっかりとした収入を求める人にはドラッグストアでの勤務がオススメです。
ドラッグストアの求人を探しているならキャリアアドバイザーに相談しよう
ドラッグストアの求人を探すときは、転職サイトを利用してキャリアアドバイザーに相談することがオススメです。
キャリアアドバイザーは、希望の年収や労働環境の条件をヒアリングして、あなたにマッチした求人を紹介してくれます。
また、1人では難しい応募書類の添削や、面接対策も手伝ってくれるので心強い存在になってくれます。
薬剤師さんにおすすめの転職サイト
薬剤師の登録者数No.1!
医療業界専門のエムスリーグループが運営する薬剤師に特化した転職エージェント!
最短即日・最大10件の求人紹介が可能!
ポイント
- 薬剤師を専任でサポートする転職エージェント
- 全国各地で求人紹介が可能!
- コンサルタントの満足度95%
薬剤師の転職満足度は業界No.1!
6万件以上の豊富な求人からベストな職場をご紹介!
ポイント
- 20~40代薬剤師の転職支援に強み!
- 業界最大級の求人数を保有!
- 登録者には転職サポートブックをお渡し中!
業界No.1の求人数を誇る転職サイト!
豊富な紹介先があることによって薬剤師の転職成功率は90%以上
ポイント
- 東証一部上場の日本調剤グループが運営
- 一つひとつの紹介先に足を運んでヒヤリングしている
- 紹介先の良いところだけではなく懸念点も正直にお伝えする
働いている時間は正社員もパートも同じ薬剤師なので、関係なく働くことができます。
休憩時間が被ったりすると、一緒にご飯を食べたりしていて、とても楽しい職場です。