薬剤師が化粧品メーカーで働く際の仕事内容や実際の求人例を紹介
この記事では、化粧品メーカーへの転職を検討している薬剤師向けに、化粧品メーカーでの仕事内容や平均年収、向いている人の特徴を解説しています。
また、薬剤師が化粧品メーカーへ転職するメリット・デメリットも解説しているので、化粧品メーカーで働くことが自分に合っているのか迷う人は参考にしてみてください。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
化粧品メーカーでの薬剤師の仕事内容
薬剤師は、調剤薬局やドラッグストアに限らず、化粧品メーカーで働くこともできます。
というのも、化粧品やスキンケア用品は、物理化学、薬理学、皮膚科学などの専門分野を集結して開発されていて、薬剤師の専門知識も開発に必要な要素だからです。
では実際に、化粧品メーカーで働く薬剤師はどのような仕事をしているのか、具体的に紹介していきます。
研究開発
化粧品メーカーの研究開発職は、化粧品やスキンケア用品の有効成分や新機能を研究・発見しながら新しい商品の開発をおこないます。
化粧品やスキンケア用品は、使うことで効果が得られるだけでなく、安全性が担保されていなければなりません。
そのため、研究開発職では、薬事法などの専門知識が必要不可欠であり、薬剤師の知識を活かせるチャンスが多いです。
品質管理
化粧品メーカーの品質管理は、自社製品の成分や配合をチェックし、市場に出して問題ないかを確認し、化粧品の製造販売許可を得る重要な役割を担います。
またこれらの仕事は薬事的な観点が必要になるため、薬剤師の専門知識が必要となります。
例えば日本で化粧品を製造・販売する場合は、薬機法に基づく許可を得る必要があり、その手続きや書類作成などを薬剤師が担います。
また、化粧品の効果などは同じく薬機法により表現のルールが厳しく規定されているため、それに則った表記ができているのかを確認する仕事を薬剤師が担うケースもあります。
安全管理(GVP)
化粧品メーカーの安全管理は、安全管理業務手順書(GVP手順書)に従って、化粧品が製造・販売された後の安全性を管理します。
具体的には、安全管理情報の評価、有害作用などの情報収集、商品販売後の調査などをおこなう仕事です。
その他にも、消費者からのクレームや当局からの問い合わせに対応するといった業務を担うこともあります。
化粧品メーカーで働く薬剤師の年収
2025年6月時点のマイナビ薬剤師の求人情報から、化粧品メーカーで働く薬剤師の平均年収は300〜700万円となっています。
調剤薬局やドラッグストア、病院薬剤師の年収と比較すると、化粧品メーカーで働く薬剤師の平均年収は、上限値が約100万円高いことがわかります。
勤務先 | 平均年収 |
---|---|
化粧品メーカー | 300〜700万円 |
調剤薬局 | 428〜596万円 |
ドラッグストア | 446~594万円 |
病院 | 401~542万円 |
参照:マイナビ薬剤師「業種別 薬剤師の平均年収」
他業種と比較すると、年収の幅はあるものの化粧品メーカーの薬剤師は高年収が期待できることがわかります。
年収をアップさせたい気持ちはあるものの、業種を変えるのには抵抗があるという人や、自分にも年収アップが狙えるのかわからない人は、転職エージェントに相談してみると良いですよ。
あなたのこれまでの経験を基に、年収アップを目指せる選択肢を提案してくれます。
自分がどれくらい年収アップできるのか気になる人は、下記から転職エージェントに相談してみましょう。
無料であなたに合った選択肢を探してくれて、年収交渉までサポートしてくれますよ。
薬剤師におすすめの転職エージェント
-
薬キャリ AGENT
薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ -
マイナビ薬剤師
人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ! -
レバウェル薬剤師
取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報) -
ファルマスタッフ
東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼
各転職エージェントの評判が気になる人は下記の記事を参考にしてみてください。
化粧品メーカーの薬剤師求人の例
化粧品メーカーへの転職は、薬剤師資格を持っていたとしても未経験からの転職はかなり難しいです。
新卒で一般企業へ入社した経験があれば可能性は十分ありますが、調剤薬局やドラッグストアの経験のみで化粧品メーカーのような一般企業に転職することは、業界も仕事内容も異なるので転職難易度が上がります。
しかし、品質管理や薬事、管理薬剤師などのポジションであれば一部未経験で応募できる求人も存在します。
参考までに2025年6月時点で、マイナビ薬剤師に掲載されている求人から、未経験で応募可能な化粧品メーカーの求人をご紹介します。
雇用形態 | 正社員 |
---|---|
職種 | 薬剤師、品質保証・品質管理、学術・管理薬剤師 |
仕事内容 | 医薬品・医薬部外品の開発(製品企画、処方開発、分析方法の検討など) |
応募条件 | 薬剤師免許をお持ちの方
※未経験者も応募可能 |
月収 | 17.0万円~30.0万円 |
勤務時間 | 08時20分~17時00分(休憩70分) |
休日・休暇 | 週休2日制(日曜日・祝日)※休日は会社カレンダーによる。
年末年始休暇・夏季休暇・有給休暇・出産・育児休暇 |
福利厚生 | 雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険・永年勤続制度・駐車場・社員旅行 |
求人に未経験OKなどの記載があれば、未経験でも応募することができます。
ただし、一般企業への未経験転職が可能な薬剤師求人は少なく競争率も高いので、事前の書類・面接対策が非常に重要です。
選考対策に自信がない人は、転職のプロである転職エージェントにサポートしてもらうのがおすすめです。
転職エージェントなら企業の採用動向に詳しいキャリアアドバイザーが無料で選考対策〜条件交渉までサポートしてくれます。
未経験からでも新たなキャリアの可能性を広げられるように、1度転職のプロに相談してみましょう。
薬剤師におすすめの転職エージェント
-
薬キャリ AGENT
薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ -
マイナビ薬剤師
人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ! -
レバウェル薬剤師
取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報) -
ファルマスタッフ
東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼
薬剤師が化粧品メーカーで働くメリット
化粧品メーカーへの転職を検討している薬剤師には、「より専門知識を活かしたい」「年収をアップさせたい」「自分の興味のある分野に携わりたい」といった思いがあると思います。
化粧品メーカーで実際にそういった思いが叶えられるのかについて、薬剤師が化粧品メーカーで働くメリットとして紹介します。
年収が比較的高い
化粧品メーカーで働く薬剤師の主なメリットには年収の高さがあります。
化粧品メーカーでは、薬剤師資格があれば薬学などの知識を活かせる専門職に就くことができるので、高い給与が望めます。
一般企業では、調剤薬局や病院とは違い、利益を生み出しやすいビジネスであるため、昇給や賞与などが期待できるのも魅力です。
また、化粧品メーカーのような一般企業では、研修制度や自己啓発への支援が手厚いためスキルアップもしやすく、将来的にも高い年収が望める点も大きなメリットと言えます。
職場環境が整っている
化粧品メーカーでは比較的女性の割合が高いため、育児休暇や産休などの制度や福利厚生が充実しており、働きやすい環境があります。
また、土日、祝日休みであるケースがほとんどで、メリハリをつけて働くことも可能です。
一般企業は、生産性を上げる目的から社員満足度を重視しているケースも多く、独自の福利厚生を導入しているケースもあります。それは化粧品メーカーも同様であるため、働く環境は整っていることが多いです。
美容や化粧品に関わる仕事ができる
化粧品メーカーでの仕事は、美容に興味がある人、メイクやスキンケアが好きな人にとってはぴったりの職場です。
化粧品やスキンケア用品の開発に携わったり、試供品サンプルなどもいち早く試すことができるため、美容やスキンケアについてより深い知識を身につけられるというメリットがあります。
さらに仕事で身につけた知識を、プライベートで商品を購入する際にも活かすことができるので、美容や化粧品が好きな人にとっては嬉しい環境ですね。
薬剤師が化粧品メーカーで働くデメリット
「給料が高い」「興味のある分野に関われる」といったメリットとは逆に、薬剤師が化粧品メーカーで働くデメリットもあります。
ここではスキルやキャリアパスに注目して、薬剤師が化粧品メーカーで働く際のデメリットを解説します。
薬剤師としてのスキルが十分に活かせない
薬剤師が化粧品メーカーで働くデメリットの1つ目は、薬剤師としてのスキルが十分に活かせないという点です。
化粧品メーカーでは薬事法に関する知識を活かすことはできますが、調剤や服薬指導で培った経験はあまり活かせない側面があります。
そのため、薬剤師免許の価値を感じられなくなってしまう人も中にはいます。
他の業種よりも給与が下がる可能性もある
薬剤師が化粧品メーカーで働くデメリットの2つ目は、他の業種よりも給与が下がる可能性がある点です。
化粧品メーカーでは、薬剤師としての専門性に対する評価がそれほど高くありません。
特に研究開発以外の部門では、薬剤師資格を持たない社員と同等の待遇となることが多いです。
調剤薬局やドラッグストアでは当たり前だった薬剤師手当や資格手当が、化粧品メーカーでは支給されないことも多いので、給与が下がる可能性もあります。
ただし、一般的に病院や薬局よりも化粧品メーカーのほうが利益率が高いので、長い目で見たら化粧品メーカーのほうが年収が高くなることも十分にあり得ます。
薬剤師としてのキャリアパスが不明確になる
薬剤師が化粧品メーカーで働くデメリットの3つ目は、薬剤師としてのキャリアパスが不明確になる点です。
化粧品メーカーでの経験は、再び医療現場に戻る際にあまり評価されないことがあります。
というのも、最新の医薬品の知識や調剤技術から遠ざかってしまうからです。
再度調剤薬局に戻ろうとした時に、化粧品メーカーでの経験がブランクとして扱われる可能性もあると考えると、足踏みしてしまいますよね。
大切なのは、あなたが重視することが、「やりたいこと」なのか「ありたい状態」なのかという点です。
どちらも大切ですが、人によって比重が異なります。
その点を整理しないまま転職すると、将来的に選択肢が狭まって後悔することもあるので、しっかり考えていきましょう。
どう考えたら良いかわからない人は、キャリアのプロである転職エージェントに相談するのがおすすめです。
まず無料のカウンセリングで、あなたが重視していることの整理から具体的なキャリアの選択肢を提示し、転職のサポートまでおこなってくれます。
将来を見据えてリスクの少ない選択ができるように、一度キャリアのプロに相談してみましょう。
薬剤師におすすめの転職エージェント
-
薬キャリ AGENT
薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ -
マイナビ薬剤師
人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ! -
レバウェル薬剤師
取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報) -
ファルマスタッフ
東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼
薬剤師の化粧品メーカー以外の転職先について知りたいという人は下記の記事を参考にしてみてください。
化粧品メーカーに向いている薬剤師の特徴
化粧品メーカーは、どのような薬剤師が向いているのでしょうか。
化粧品メーカーに向いている薬剤師の特徴を2つご紹介するので、自分が該当するか確認してみてくださいね。
美容に関する流行に敏感な人
美容トレンドに敏感な薬剤師は、化粧品メーカーに向いています。
美容に関する流行に敏感な人は、ユーザーが何を求めているかの解像度が高く、その視点を商品開発に役立てられるからです。
ファッションと同じく美容にも流行があり、最新情報が目まぐるしく変わっていくので、流行を見逃さない人は、化粧品メーカーでも活躍できます。
几帳面な人
化粧品メーカーでの薬剤師の仕事は几帳面さを求められる側面もあります。
化粧品メーカーでの薬剤師の仕事の中には、薬事法に則った商品製造・販売ができているかなどの細かい確認作業も多いです。
法律に則った開発がおこなわれているかを、美容成分にまで気を配って確認する必要があるので、几帳面さが求められる環境と言えます。
コミュニケーション能力が高い人
化粧品メーカーで働く薬剤師は、他部門とのコミュニケーション能力が必要です。
化粧品メーカーでは、マーケティングや営業部門と連携する機会も多く、専門的な内容を相手にわかりやすく説明できる力が求められます。
薬剤師として化粧品メーカーに転職するためのコツ
薬剤師として化粧品メーカーに転職するコツは、転職理由や転職した後の理想状態を整理し、転職エージェントにサポートを依頼することです。
化粧品メーカーでの薬剤師業務は人気も高く、基本的に転職難易度は高いです。
そのため、選考において、強い志望動機やこれまでの薬剤師経験をどう活かせるかを具体的に説明できる必要があります。
転職エージェントは、希少な非公開求人を紹介してくれるだけでなく、化粧品メーカーへの転職を成功させるために、担当のアドバイザーがこれまでの実績やノウハウを活かし、以下のような転職支援をしてくれます。
転職エージェントのサポート内容
- 履歴書と職務経歴書の添削、書き方アドバイス
- 面接対策
- キャリア相談
- 条件交渉
- 入社までのフォロー など
これらの転職エージェントのサービスは無料で利用できるので、理想の転職を叶えるためにも一度転職エージェントに相談してみましょう。
薬剤師におすすめの転職エージェント
薬剤師の登録者数No.1*!
エムスリーグループが運営する薬剤師に特化した転職エージェント! *エムスリーキャリア調べ
おすすめポイント
- 薬剤師を専任でサポートする転職エージェント
- 全国各地で求人紹介が可能!
- コンサルタントの満足度95%! *2014年10月エムスリーキャリア調べ
薬剤師の転職満足度は業界トップクラス!
6万件以上の豊富な求人からベストな職場をご紹介!
おすすめポイント
- 業界最大級の求人数を保有!
- 20代・30代・40代薬剤師の転職支援に強み!
- 登録者には転職サポートブックをお渡し中!
入社後のアンケートから働いている人の生の声をお届け! 良い面も大変なところもわかるから、納得感の高い仕事探しを実現!
おすすめポイント
- 取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
- 職場訪問は年間4000回超!実際の就業者の生の声を元に職場の雰囲気をしっかり説明
- 医療・ヘルスケア領域専任のアドバイザーがあなたのお悩みに合わせて求人提案!
業界No.1の求人数を誇る転職サイト!
豊富な紹介先があることによって薬剤師の転職成功率は90%以上
おすすめポイント
- 東証プライム上場の日本調剤グループが運営
- ひとつひとつの紹介先に足を運んでヒアリングしている
- 紹介先の良いところだけではなく懸念点も正直にお伝えする
ちなみに、品質管理責任者、安全管理責任者、総括製造販売責任者を薬事三役と言います。
化粧品メーカーではこの3役が連携して、安全な商品を提供しているんですね。