派遣薬剤師は投薬ばかり|投薬以外の業務ができる職場を選ぶ方法を解説
派遣薬剤師は投薬業務に限定されがちですが、幅広い業務に関わる方法もあります。
この記事では、派遣薬剤師としての働き方に迷っている人向けに、投薬以外の仕事ができる職場の選び方や、派遣薬剤師のメリット・デメリットを詳しく解説します。
また時間の融通を利かせたくて派遣薬剤師になるか迷っている人向けに、派遣以外の働き方も紹介しているので参考にしてみてください。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
派遣薬剤師が投薬ばかり任される理由
派遣薬剤師の仕事は投薬ばかりになりがちです。
その理由は、派遣という働き方ならではの特性や、派遣薬剤師を受け入れる薬局側の様々な事情が関係しています。
ここでは、薬局が派遣薬剤師を採用する理由や、投薬以外の業務を任せづらい理由に着目して、派遣薬剤師の業務が投薬に偏りがちな理由を詳しく解説していきます。
派遣薬剤師の業務が投薬ばかりな理由
短期間の派遣で即戦力として期待される
派遣薬剤師の業務が投薬に偏りがちな理由の1つ目は、短期間で即戦力としての働きが期待されるからです。
派遣薬剤師を採用する薬局やドラッグストアの多くは、急な欠員が出たり、繁忙期で一時的に人手不足になっていたりするケースがほとんどです。
その場合、派遣薬剤師は短い期間、じっくりと教育を受ける余裕がない環境で働くことになります。
調剤室内の配置やルールの把握に時間がかかる
派遣薬剤師の業務が投薬になりがちな理由の2つ目は、調剤室内の配置やルールの把握に時間がかかるからです。
薬局はそれぞれ独自のルールや運用方法があり、例えば医薬品の配置が五十音順だったり、メーカー別だったりします。
他にも調剤器具の保管場所や処方箋の回し方など、薬局ごとに細かなルールがあります。
薬局としては、派遣薬剤師にそういったルールを1つ1つ覚えてもらうよりも、どの薬局でも共通の投薬業務を任せた方が効率的という判断で、派遣薬剤師に投薬業務を任せているんですね。
投薬業務はミスが起こりづらい
派遣薬剤師が投薬ばかりになりやすい3つ目の理由は、投薬業務はミスが起こりづらいからです。
投薬業務は、処方箋の受付、調剤、監査といった複数の工程を経た最終段階の業務です。
多くの薬局では、調剤や監査の段階でダブルチェックをおこなっているので、投薬の段階では構造的にミスが起こりづらくなっています。
薬局としては、限定的に業務をおこなってもらうことで責任の所在をはっきりさせておきたい意図もあると考えられます。
安全性を担保するためにも、派遣薬剤師には細かなルールを覚えることに気を取られず、集中して取り組める業務を任せたいと考えるんですね。
薬局側の事情はわかるものの、せっかく薬剤師として勉強をしたのだからもっと業務の幅を広げたい人は、派遣先の選定に気をつけるか、正社員として務めることを検討してみましょう。
働き方や今の業務に不満はあるけど、どう変えたらいいかわからない場合は、キャリアのプロである転職エージェントに相談するのがおすすめです。
薬剤師としての今後のキャリアやライフプランも含めてあなたに合った働き方を提案してくれますよ。
薬剤師向けの転職エージェントとしておすすめなのは、薬キャリエージェント・マイナビ薬剤師・ファルマスタッフです。
各社、派遣も正社員の求人もどちらも扱っていて無料で登録できるので、一度相談してみましょう。
薬剤師におすすめの転職エージェント
-
薬キャリ AGENT
薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ -
マイナビ薬剤師
人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ! -
レバウェル薬剤師
取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報) -
ファルマスタッフ
東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼
また、薬剤師におすすめの派遣会社を一気に確認したい人は、以下の記事を確認してみてください。
派遣薬剤師が投薬以外の仕事をする方法
派遣薬剤師は投薬業務がメインのことが多いですが、投薬以外の仕事が全くないわけではありません。
派遣薬剤師が投薬業務になりがちなのは、派遣期間や薬局側の事情で期待される役割が限定されることが要因です。
ここでは、もっと業務の幅を広げていきたい派遣薬剤師向けに、それらの要因をクリアして投薬以外の仕事をする方法を解説します。
1人薬剤師や在宅医療メインの薬局を選ぶ
派遣薬剤師が投薬以外の仕事をする方法の1つ目は、1人薬剤師や在宅業務がメインの薬局を選ぶことです。
1人薬剤師や在宅業務がメインの薬局では、薬剤師の数が少ないため、業務を担える人が少ないことから調剤業務や服薬指導なども任せてもらえる可能性があります。
ただし1日の処方箋数や取り扱う医薬品数が多い職場だと多忙になる可能性もあるので、ワークライフバランスを整えたい人は注意が必要です。
以下の記事では薬剤師におすすめの在宅ワークや1人薬剤師の仕事内容や働き方について詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
契約期間が長い職場を選ぶ
派遣薬剤師が投薬以外の仕事をする方法の2つ目は、契約期間が長い職場を選ぶことです。
数年単位で勤められることが決まっていれば、任せられる範囲が広いほうが雇う側としてもメリットが大きくなります。
自分が雇う側の人間だったら、すぐ辞めてしまう人に細かいルールを教えても、そこに割いたリソースがもったいないと考えるのは当然ですよね。
反対に、長くいるのであればできることを増やしてもらったほうが助かるので、派遣薬剤師としても任される業務が増えるというメリットにつながります。
仕事の分担が明確な職場は避ける
派遣薬剤師が投薬以外の仕事をする方法の3つ目は、管理薬剤師や正社員薬剤師、派遣薬剤師などの仕事の分担が明確な職場を避けることです。
管理薬剤師は投薬しないで調剤のみ、正社員薬剤師は管理薬剤師と同じく投薬しないで服薬指導のみなど、明確な役割分担が決められていると、派遣薬剤師は投薬ばかりになるのは明白です。
仕事の役割分担が明確に決まっておらず、1人1人の薬剤師がどの仕事にも携わっているような環境を選ぶと、投薬ばかりでなく、他の業務も担える可能性が高くなります。
とはいえ、職場の内情は求人票からでは見分けづらいものです。
薬剤師としての経験を広げたいと思って選んだ職場が、投薬業務ばかりとなるとキャリアアップが難しくなってしまいますよね。
派遣される前にどんな職場か見分けるのは自分1人では難しいですが、ファルマスタッフや薬キャリエージェントなど、現場を熟知している派遣会社ならあなたの希望に沿った職場を一緒に探してくれます。
派遣会社からのサポートは無料なので、職場選びに失敗したくない人は一度相談してみましょう。
薬剤師におすすめの転職エージェント
-
薬キャリ AGENT
薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ -
マイナビ薬剤師
人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ! -
レバウェル薬剤師
取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報) -
ファルマスタッフ
東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼
派遣薬剤師のメリット・デメリット
今の職場が投薬ばかりの人も、これから派遣薬剤師になることを検討しているものの、投薬ばかりは嫌だなと考えている人も、派遣薬剤師として働くのが良いのか迷いますよね。
ここでは、派遣薬剤師にはどんなメリット・デメリットがあるのか紹介します。
派遣薬剤師としての働き方に迷っている人は参考にしてみてくださいね。
派遣薬剤師のメリット
派遣薬剤師として働くメリットは働き方が柔軟であったり、様々な職場で経験を積めたりする点です。
派遣薬剤師のメリット
- 高時給で働ける
- 勤務時間や日数の融通が利く
- 残業は発生しにくい
- 雇用契約外の仕事はしない
- さまざまな職場で経験が積める
- 派遣会社のサポートがある
派遣薬剤師は高時給で働け、勤務時間や日数の融通を利かせることができるメリットがあります。残業も発生しにくいので、ワークライフバランスを取りながら働くことが可能です。
また基本的に雇用契約外の仕事を任されることはなく、あらかじめ決められた業務のみをこなしていくため、自分の業務に集中することもできます。
さまざまな職場で経験が積めるので、幅広い医薬品や診療科、システムに触れて知見を広げることができるのは派遣薬剤師の特徴でもあります。
くわえて何かトラブルや悩み、不安などがあれば派遣会社のサポートが受けられるのも派遣薬剤師ならではの魅力です。
派遣薬剤師のデメリット
派遣薬剤師のデメリットは投薬業務に偏りがちだったり、雇用が安定しなかったりする点です。
派遣薬剤師のデメリット
- 仕事が投薬ばかりになる
- 雇用が継続されない可能性もある
- きつい職場に派遣されることもある
- キャリアアップしにくい
派遣薬剤師は投薬ばかりになったり、管理職やマネジメントに関わる機会が少なかったりと、店舗の運営に関われずキャリアアップが難しい側面もあります。
また、派遣薬剤師は人手不足が深刻なやばい職場に派遣されることもあり、仕事がきついと感じる人もいます。
さらに正社員などはクビにしにくいですが、人手不足が解消したなどの会社都合により、雇用契約が更新されないこともあります。
以下の記事では派遣薬剤師についてさらに詳しく解説しています。
派遣薬剤師以外に時間の融通が利く働き方
派遣薬剤師を選ぶ人の中で時間に融通が利く働き方をしたいという希望が多いですが、派遣薬剤師のデメリットを知ると、他に選択肢はないのかと考えてしまいますよね。
そこで、ここでは派遣薬剤師として働く以外に時間の融通が利く働き方を2つ紹介します。
薬剤師ができる在宅ワークで働く
薬剤師でも在宅ワークで働くことができ、時間の融通が利き柔軟な働き方が可能です。
メディカルライターや薬事などの職種は比較的在宅勤務が可能です。
今回はその中でもマイナビ薬剤師に掲載されている薬事の求人を例にご紹介します。
雇用形態 | 正社員 |
---|---|
業務内容 | ■体外診断用医薬品、医療機器の薬事申請、業態の維持管理 ・文書作成、当局(PMDA、厚労省)との折衝、業許可の手続き ・QMS適合性調査への対応 ■体外診断用医薬品、医療機器、研究用試薬を製造販売するにあたり、QMS体制に関わる業務 ・ISO13485 維持改善活動:規程、手順書の改訂作業、教育訓練、更新審査への対応 ・是正措置、バリデーション進行管理等他部署との連携 ■体外診断用医薬品、医療機器の海外輸出に関わる業務 ・輸出先国規制認証に係る対応(文書作成、認証機関や指定代理人との折衝、等を含む) ・規制維持にかかわる業務 ■体外診断用医薬品、医療機器の国内責任者業務(総括販売責任者、製造管理者、国内品質業務運営責任者等資格要件を満たす場合に委任することがあります) |
給与 | 【月収】45.7万円~51.9万円 【年収】600万円~680万円※標準推定年収となります。 |
勤務地 | 神奈川県 横浜市鶴見区 |
勤務時間 | フレックスタイム制(1日の標準時間:9時~18時/実働8時間) |
業種 | 薬事 |
休日 | 完全週休2日制(土・日) 祝日 有給休暇 慶弔休暇 フレックスタイム・リモート勤務あり 有給休暇(試用期間満了後1日、6か月経過後に9日付与) |
福利厚生諸手当 | 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、その他制度 ■横浜市勤労者福祉共済「ハマフレンド」加入■定年一律60歳※入社時に60歳以上だった場合は1年の有期雇用での採用となる(定年後は年俸制) |
2024年10月時点の求人情報 |
この薬事の求人は正社員雇用のもので、派遣薬剤師としての求人は少ない傾向にあります。
また、薬局のなかにはオンライン服薬指導を促進している薬局などもありますが、完全な在宅ワークは難しいです。
在宅ワークにこだわって転職活動したいなら、まずは転職エージェントに相談してみるのがおすすめです。
転職エージェントならというのも、非公開求人を保有しているので、在宅ワークができる求人を見つけられる可能性が高いからです。
薬剤師におすすめの転職エージェント
-
薬キャリ AGENT
薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ -
マイナビ薬剤師
人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ! -
レバウェル薬剤師
取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報) -
ファルマスタッフ
東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼
薬剤師の在宅ワークについてもっと詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。
福利厚生の優れた正社員の職場で働く
派遣薬剤師以外に時間の融通が利く働き方をするには、福利厚生が手厚い求人を探すのもおすすめです。
ただ福利厚生が手厚い求人を探すのではなく、育休や産休制度手厚い、時短制度がある、有給について詳細が記載されている、残業時間が少ないなどの求人を選ぶようにしてみてください。
今回はそのなかでもマイナビ薬剤師に掲載されている福利厚生が手厚いの求人を例にご紹介します。
雇用形態 | 派遣社員 |
---|---|
業務内容 | 店舗にて調剤業務、服薬指導、薬歴管理、医薬品の販売などを行っていただきます。 |
給与 | 【月収】28.0万円~60.0万円程度(24歳~45歳モデル) 【年収】480万円~700万円程度(24歳~45歳モデル) 【時給】2,000円~ |
勤務地 | 秋田県秋田市 |
勤務時間 | 調剤/月火木金:09時00分~18時30分(休憩60分),調剤/水:09時00分~18時00分(休憩60分),調剤/土:09時00分~17時00分(休憩60分),OTC/:09時00分~22時00分 ■週40時間勤務制(1日8時間目安) |
業種 | 調剤薬局、ドラッグストア |
休日 | 週休2日制 日曜日 祝日 有給休暇 慶弔休暇 出産・育児休暇 介護休暇 その他休暇 月8~12日休み ※夏季休暇、年末年始休暇は有給休暇を取得していただきます。 |
福利厚生諸手当 | 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 財形貯蓄、確定拠出年金401k、社員持株会制度、育児休暇制度、介護休職制度、社員割引制度、その他制度 ■地域手当■借り上げ社宅制度■家族手当■有給休暇積立制度■育児・介護短時間勤務制度■通信教育■社員購買割引制度■社員旅行■クラブ活動■薬剤師賠償保険加入■LTD制度(傷病により就業困難な期間、給与所得を補償する保険制度)※労働組合あり |
2024年10月時点の求人情報 |
上記の求人のように育休や産休、時短制度などが充実していると正社員でありながら時間の融通を利かせやすいです。
有給休暇積立制などの独自制度もあり、休日も比較的取りやすいことが伺えます。
福利厚生が充実している求人は大手企業が多いので、マイナビ薬剤師など、大手で求人が豊富な転職エージェントを利用すると、希望にあった案件が見つけやすくなりますよ。
薬剤師におすすめの転職エージェント
-
薬キャリ AGENT
薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ -
マイナビ薬剤師
人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ! -
レバウェル薬剤師
取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報) -
ファルマスタッフ
東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼
正社員なら転職エージェントの選び方が重要です。以下の記事ではおすすめの転職エージェントを一覧で紹介しています。ぜひ確認してみてください。
派遣薬剤師が投薬以外の業務をしたいなら求人選びが重要
派遣薬剤師が投薬以外の業務を経験したいなら求人選びが重要です。
求人選びで注視すべきポイントは、業務内容や契約期間、働く場所です。
特に業務内容欄で、「調剤業務」だけでなく、「服薬指導」「在宅医療サポート」「薬歴管理」などの記載があれば、投薬以外の業務も含まれている可能性が高いです。
また、調剤薬局よりも病院薬剤師のほうが業務範囲が広いことが多いので、勤務先として検討してみましょう。
このように多くの求人の中から、業務の幅が広くワークライフバランスを保てる職場を探し当てるのは、至難の業です。
もちろん、自分で調べてみることも大事ですが、なかなか見つからなかったり、忙しくて求人を見ている余裕がない人、は転職エージェントを活用するのがおすすめです。
薬キャリエージェント・マイナビ薬剤師・ファルマスタッフなどの薬剤師専門のエージェントは、派遣や正社員の求人の中から、現場に詳しいアドバイザーが求人を紹介してくれます。
投薬ばかりの現状を変えたい派遣薬剤師や、派遣薬剤師として働きたい人は、まずは転職エージェントに相談してみてくださいね。
薬剤師におすすめの転職エージェント
薬剤師の登録者数No.1*!
エムスリーグループが運営する薬剤師に特化した転職エージェント! *エムスリーキャリア調べ
おすすめポイント
- 薬剤師を専任でサポートする転職エージェント
- 全国各地で求人紹介が可能!
- コンサルタントの満足度95%! *2014年10月エムスリーキャリア調べ
薬剤師の転職満足度は業界トップクラス!
6万件以上の豊富な求人からベストな職場をご紹介!
おすすめポイント
- 業界最大級の求人数を保有!
- 20代・30代・40代薬剤師の転職支援に強み!
- 登録者には転職サポートブックをお渡し中!
入社後のアンケートから働いている人の生の声をお届け! 良い面も大変なところもわかるから、納得感の高い仕事探しを実現!
おすすめポイント
- 取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
- 職場訪問は年間4000回超!実際の就業者の生の声を元に職場の雰囲気をしっかり説明
- 医療・ヘルスケア領域専任のアドバイザーがあなたのお悩みに合わせて求人提案!
業界No.1の求人数を誇る転職サイト!
豊富な紹介先があることによって薬剤師の転職成功率は90%以上
おすすめポイント
- 東証プライム上場の日本調剤グループが運営
- ひとつひとつの紹介先に足を運んでヒアリングしている
- 紹介先の良いところだけではなく懸念点も正直にお伝えする
投薬業務は基本的な知識があれば対応でき、即戦力として期待される職場でもすぐに業務に取り掛かれるため、派遣薬剤師の業務が投薬になりがちなんですね。