総合メディカルはやばいって本当?口コミをもとに評判を徹底解説
総合メディカルはやばいという評判は本当なのかについて、やばいと言われる理由や良い評判・悪い評判を社員の口コミを基に解説します。
また、総合メディカルへの転職を検討している人向けに、年収や仕事内容などの基本情報も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
総合メディカルがやばいというのは本当なのか
総合メディカルは一部の人からやばいと言われているだけで、実際はやばい企業ではありません。
総合メディカルは大手調剤薬局チェーンとして調剤薬局店舗数、売上高、いずれも業界5位以内に入る企業です。
医療機関の開業支援や経営コンサルティングを40年以上おこなっており、医者と薬剤師の「顔が見える関係性」を築き上げてきた実績があります。
総合メディカルがやばいと言われる理由
総合メディカルがやばいと言われるのには主に以下の理由があります。
買収された
総合メディカルは欧州系ファンドのCVCキャピタル・パートナーズによる買収が話題に上がり、経営がやばいのではないかと噂されているようです。
また、買収に伴って2020年4月に上場廃止になったことも、総合メディカルの経営状態を心配する声につながったのではないかと考えられます。
給与が低い
総合メディカルは給与が低く忙しいというイメージを持つ人が多く、それがやばいと感じる要因にもなっています。
総合メディカルの公式サイトの採用ページで給与や待遇について調べると、年収は平均よりやや低く、残業時間も平均より多いようです。
薬剤師 | 総合職 | |
---|---|---|
勤務形態 | シフト制
4週8休以上 |
完全週休2日制 |
年間休日数 | 125日 | 125日 |
有給休暇 | 初年度2日~10日 | 10日~20日 |
給料(新卒) | 初任給255,000円〜360,000円
※全国転勤可かエリア限定かにより異なる |
初任給230,000円 |
給料(中途) | 年収528万円~632万円 | - |
平均残業時間 | 平均月10~15時間 | 平均月14時間 |
※2025年6月時点で、中途採用において総合職の募集はないため、給料の記載はしていません。
厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」で発表されている薬剤師の平均年収577.9万円と比べると、総合メディカルの平均年収はやや低いです。
また、同調査の薬剤師の平均残業時間10時間に比べると、総合メディカルの残業時間は長めになっており、こうした情報から忙しいわりに給与が低いといった評判があると考えられます。
年収や残業時間を見ると、やばいと言われてしまう部分もありますが、総合メディカルは退職金制度や借上社宅制度などの福利厚生が整っており、健康経営優良法人2025に認定されるほど、社員の健康や活躍の場をつくることに注力している会社です。
年収や残業時間だけでなく、総合的な観点で企業を評価すると良さそうですね。
総合メディカルの悪い口コミ・評判
総合メディカルの悪い口コミ・評判をエンゲージから抜粋して紹介します。
評判・口コミ

薬剤師男性
勤務時間は基本的なものとなっておりますが、人が足りない地域では休日出勤込みでシフトが組まれる場合があるため、ワークライフバランスを重視したい方は注意が必要です。地方には基本的に人数不足だと考えておくと良いでしょう。

薬剤師男性
大企業という特性上、風通しは悪く、基本的に上からの意見は絶対だと考えておくべきです。 挑戦する機会は与えられますが、組織の枠はこえることはできないため、どこまでを挑戦とするかでしょう。

総合職男性
全く新たな領域に進出し挑戦するような会社ではなく、石橋を叩きすぎる社風であるため、他社が先行して進出した後、儲かる事が判明した時に自社も進出するといった、全てにおいて後手の会社。
総合メディカルの悪い口コミには、人手不足や社風に関する口コミが見受けられました。
実際の忙しさは店舗によっても異なりますが、専門職である薬剤師の残業時間は10~15時間になることが求人情報でも明らかでした。
また、総合メディカルは大手企業で大きな組織構成であることから、上司との人間関係、風通しの悪さを感じる人もいるようです。
悪い評判を知ると、総合メディカルでの働き方や社風が自分に合うのか不安になる人もいるかもしれません。
そんな時はこれまでの経験を振り返り、自分がどんな環境だったら伸び伸び働けるのか考えてみましょう。
自分で考えてみてもいまいち言語化できなかったり、合っているのか不安という人は転職エージェントにサポートしてもらうのもおすすめです。
転職エージェントは無料でキャリア相談から求人紹介・選考対策・条件交渉までおこなってくれます。
自分1人で進めるのが不安な人や、転職で失敗したくない人は一度相談に行ってみましょう。
薬剤師におすすめの転職エージェント
-
薬キャリ AGENT
薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ -
マイナビ薬剤師
人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ! -
レバウェル薬剤師
取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報) -
ファルマスタッフ
東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼
それぞれの転職エージェントの評判が気になる人は、下記の記事を参考にしてみてください。
総合メディカルの良い口コミ・評判
総合メディカルの良い口コミ・評判もエンゲージから抜粋して紹介します。
評判・口コミ

薬剤師女性
社内テストに受かれば手当の額が上がるため、手っ取り早く給料を増やしたい場合は勉強を頑張れば良い。 研修は様々なものがあり、意欲のあるものにとっては良い環境。

薬剤師女性
女性でもキャリアアップを目指せる会社です。育休などから復帰される薬剤師さん、事務さんも多い印象です。

経理部男性
年間で5日間の有休休暇の取得が義務化されて、比較的取りやすくなった。長期休暇制度は無い。病気治療や家族介護の為にサポート休暇制度があり、使わなかった有休休暇の一部がサポート休暇として年間最大20日までストック出来るのは良い。
総合メディカルはビジネススキル・ヘルスケア領域全般や職種別の専門知識に分けて、動画学習・集合研修などの学習支援が充実しており、人材育成に力を入れていることがわかります。
また、総合メディカルでは女性の育休取得率100%を実現しており、実際に口コミでも育休や産休など休みが取りやすく復帰する人も多いと評価している声も多かったです。
総合メディカルの仕事内容
総合メディカルの薬剤師と総合職の仕事内容をそれぞれご紹介していきます。
薬剤師の仕事内容
総合メディカルの薬剤師の仕事内容を紹介します。
- 保険調剤(処方箋)
- 服薬指導
- レセプト業務
- OTCの相談・販売
- 薬歴管理
- 在庫管理
- 在宅業務 など
総合メディカルは、2025年6月時点で全国に調剤薬局802箇所を展開しています。
薬剤師は全国勤務もしくは東日本・西日本(九州を除く)・九州のうちいずれか一地域での転勤可能などの条件を選ぶことが可能です。
総合職の仕事内容
総合メディカルの総合職の仕事内容を紹介します。
2025年6月時点の採用ページには中途採用で総合職の募集はなく、新卒採用のみとなっています。
今後中途採用で総合職の募集が再開されるかは不明ですが、新卒採用の総合職は営業もしくはコンサルタントとして配属され、主な業務内容は下記のようになっています。
-
営業職
医療機関の課題に合わせて人材紹介・医療機器のリース・医薬品の調達など最適なソリューションを提案する -
コンサルタント
病院の運営受託・事業計画の策定など、医療機関の経営に関わる課題の解決を図る
総合メディカルの年収
総合メディカルの年収は約400〜800万円と、職種によってかなり幅があります。
また、薬剤師の中でも全国転勤と広域エリア勤務 (一部地域)によっても年収に違いがあるので、注意するようにしてください。
薬剤師 | 全国:470万円~573万円 |
---|---|
一部地域:386万円~561万円 | |
総合職 | 営業職:年収418万円~732万円 不動産担当:418万円~680万円 デジタルマーケティング:500万円~650万円 システムエンジニア:600万円~800万円 経理職:400万~600万 |
厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」で発表されている薬剤師の平均年収577.9万円と比べて、低めであることがわかります。
ただし、経済産業省が発表する「令和5年分 民間給与実態統計調査」の平均年収460万円と比べると、総合メディカルの給与は充分高水準です。
また、総合メディカルではマネージャークラスになると年収800万円〜1000万円となるため、キャリアアップするとさらに高年収を得ることもできます。
総合メディカルへの転職を検討している人の中には、年収アップを目指している人も多いと思います。
中途採用の場合、年収はその人のスキルや経験によって左右されます。
より年収をアップさせたいなら、選考時点でどれだけ自分が企業にとって有用な人材かをアピールする必要があり、そのためには選考対策が非常に重要です。
とはいえ、忙しくて時間がない人や、どう準備したらいいのかわからない人もいると思います。
そんな時は転職エージェントにサポートしてもらうのがおすすめです。
企業の内情に詳しいキャリアアドバイザーが、ポイントを絞って選考対策をしてくれ、内定後の年収交渉も代行してくれます。
より良い条件で入社できるようにするためにも、無料の転職サポートを受けるのがおすすめです。
下記から複数登録して、まずは相談してみましょう。
薬剤師におすすめの転職エージェント
-
薬キャリ AGENT
薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ -
マイナビ薬剤師
人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ! -
レバウェル薬剤師
取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報) -
ファルマスタッフ
東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼
薬剤師の年収ランキングを職種別や年齢別に知りたい人はこちらの記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
総合メディカルの企業情報
総合メディカルは、コンサルティングをベースに医療機関の経営をトータルサポートしています。
医療機関に向けて多角的にサービスを提供しているため、それぞれの事業が相互に作用する安定性がある点が強みです。
会社名 | 総合メディカル株式会社 |
---|---|
本社 | 東京本社:東京都千代田区大手町1-7-2 東京サンケイビル28階 福岡本社:福岡県福岡市中央区大名2-9-28 プリオ福岡ビル |
創立 | 1978年(昭和53年)6月12日 |
代表者 | 代表取締役社長 坂本 賢治 代表取締役副社長 三木田 慎也 代表取締役副社長 貞久 雅利 |
資本金 | 10億円 |
事業内容 | 医業経営コンサルティング 医療モールの開発・運営 医療機関への医師の紹介 医師の転職・開業支援 医業継承支援 保険調剤、一般薬・介護用品の販売 医療機器などのリース・販売 入院患者向けテレビのレンタル |
従業員数 | 21,594名 (うち薬剤師 2,970名) |
総合メディカルへの転職を考えている人がやるべきこと
総合メディカルへ転職を考えている人は、自分1人で動くのではなくまずは転職エージェントに相談してみてください。
総合メディカルは大手調剤チェーン企業であるため、やばいと言われていても人気は高く、即戦力としての人材を募集しています。
競争率も高いので、しっかり自分の強みをアピールできないと内定をもらうことは難しいです。つまり、書類選考や面接の対策・準備が欠かせません。
そこで頼りになるのが転職エージェントです。
転職エージェントは企業が求める人材を熟知していて、選考に関して適切にアドバイスしてくれるので、自分1人で進めるより内定確率を高めることができます。
自分の行きたい企業が決まっている人ほど企業ごとの選考対策が重要なので、転職のプロである転職エージェントにサポートしてもらい、効率的に転職活動を進めていきましょう。
薬剤師におすすめの転職エージェント
薬剤師の登録者数No.1*!
エムスリーグループが運営する薬剤師に特化した転職エージェント! *エムスリーキャリア調べ
おすすめポイント
- 薬剤師を専任でサポートする転職エージェント
- 全国各地で求人紹介が可能!
- コンサルタントの満足度95%! *2014年10月エムスリーキャリア調べ
薬剤師の転職満足度は業界トップクラス!
6万件以上の豊富な求人からベストな職場をご紹介!
おすすめポイント
- 業界最大級の求人数を保有!
- 20代・30代・40代薬剤師の転職支援に強み!
- 登録者には転職サポートブックをお渡し中!
入社後のアンケートから働いている人の生の声をお届け! 良い面も大変なところもわかるから、納得感の高い仕事探しを実現!
おすすめポイント
- 取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
- 職場訪問は年間4000回超!実際の就業者の生の声を元に職場の雰囲気をしっかり説明
- 医療・ヘルスケア領域専任のアドバイザーがあなたのお悩みに合わせて求人提案!
業界No.1の求人数を誇る転職サイト!
豊富な紹介先があることによって薬剤師の転職成功率は90%以上
おすすめポイント
- 東証プライム上場の日本調剤グループが運営
- ひとつひとつの紹介先に足を運んでヒアリングしている
- 紹介先の良いところだけではなく懸念点も正直にお伝えする
買収はネガティブなイメージが強く、やばいと感じてしまいがちです。
しかし、2024年4月に刊行された日本経済新聞の記事で、総合メディカルの坂本賢治社長が数年内に再上場を目指すとの発言をしています。
そのことからも、買収は会社の成長を加速させる前向きなもので、株主が変わって経営状況が改善されたことの表れではないかと考えられます。