薬剤師は業界大手に転職できる?各業界の企業情報を一覧比較
薬剤師は業界大手企業に転職できる?
本記事では調剤薬局・ドラッグストア・製薬会社の大手5社を詳しく比較し、年収・福利厚生・残業時間などもまとめました。
応募時のポイントやおすすめの転職サイトも紹介するので最後まで読んでみてくださいね。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
薬剤師の転職に業界大手企業はおすすめ
薬剤師として転職を考えている場合、調剤薬局・ドラッグストア・製薬会社などの選択肢がありますが、その際に業界大手への転職を目指すのはおすすめです。
中小の調剤薬局やドラッグストアなどの場合は、閉店や倒産のリスクがある上に、決まった業務を毎日単調にこなすだけになりがちです。
一方で、各業界の大手企業は安定しているだけでなく、キャリアアップできる機会が多く、将来的な収入アップまで期待できます。
競争率が高いため十分な対策は必要ですが、転職サイトのエージェントサービスなどを利用すれば転職に不慣れな人でも、業界大手企業に転職できる可能性は高まります。
薬剤師向けの転職サイトの中で、とくにおすすめできるサイトをまとめましたので、迷っている場合は以下のサイトからいくつか登録してみましょう。
薬剤師におすすめの転職エージェント
-
薬キャリ AGENT
薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ -
マイナビ薬剤師
人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ! -
レバウェル薬剤師
取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報) -
ファルマスタッフ
東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼
大手調剤薬局5社の比較
まずは大手調剤薬局5社の基本情報を比較しました。
売上規模 | 店舗数 | 想定年収 | 福利厚生 | 手当 | 残業時間 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
4,568億円 | 1550店 | 450~900万円 | 連続休暇制度 育児休暇 育児短時間勤務制度など |
通勤手当 | 10時間程度 |
![]() |
1,800億円 | 950店 | 380~750万円 | カフェテリアプラン テーマパークの 法人割引など |
通勤手当 残業手当 家族手当 資格手当 |
20時間以内 |
![]() |
1,223億円 | 474店 | 400~800万円 | 健康保険 厚生年金保険 雇用保険など |
通勤手当 | 15時間程度 |
![]() |
3,403億円 | 736店 | 400~700万円 | 健康保険 厚生年金保険 雇用保険など |
通勤手当 家族手当 住宅手当 |
20時間以内 |
![]() |
544億円 | 399店 | 280~965万円 | 健康保険 厚生年金保険 雇用保険など |
通勤手当 家族手当 住宅手当 |
15時間程度 |
想定年収は現在の各社の求人情報を参考にしていますが、共通して400~600万円の求人が多く、それ以上の年収は管理職がほとんどです。
福利厚生や手当は一般的な保険や手当がほとんどですが、クオールホールディングスのカフェテリアプランやテーマパークの法人割引は目立つ特徴でした。
残業時間は月に10~20時間という記載が多く、残業時間を含む労働環境に気を遣っている様子がわかります。
これらを踏まえて、大手調剤薬局に勤務するメリットや注意点を解説していきます。
日本調剤とファーマライズの2社に関しては、それぞれ詳しく解説した記事を用意しているので、評判や待遇などを詳しく知りたい人はこちらを参考にしてください。
大手調剤薬局に勤務するメリット
薬剤師が大手調剤薬局に勤務する1番大きなメリットは、調剤や服薬指導のスキルを磨いていける点です。
ドラッグストアの場合は接客や店舗管理に携わるケースが多く、場合によっては調剤をおこなわない場合があります。
また、製薬会社では薬剤に関する知識を活かす別の業務が中心で、一般的な薬剤師の業務とは異なります。したがって、長く薬剤師として働いていきたい場合は、大手調剤薬局がおすすめです。
大手の調剤薬局は教育体制や、現場の人員に余裕があるケースが多く、給与や手当なども充実している可能性が高いです。
また、薬剤師としてのスキルを磨きつつ、エリアマネージャーや本社勤務などのキャリアを選択できるので、選択肢が広がりやすいのも強みといえます。
大手調剤薬局は店舗数が多く、経営基盤がしっかりしているため、安心して働きやすいのもメリットですね。
また、万が一勤務先の調剤薬局が自分と合わなかった場合、近隣店舗へ異動できるケースもあります。トラブルに柔軟に対応してもらいやすいのも特徴です。
以下の記事ではホワイトと言われる調剤薬局をまとめて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
大手調剤薬局に勤務する際の注意点
大手調剤薬局に勤務する場合は、異動によって勤務地が変わる可能性や、配属先によって職場の雰囲気が異なる点に注意が必要です。
実際に雰囲気を確認して転職しても、異動先ではまったく違う環境になるケースもあります。同じ系列店舗であっても、仕事量や人間関係、通勤時間などに差が出る場合もあるため、事前に把握しておきましょう。
一方、中小規模の調剤薬局では1店舗のみ、もしくは近隣にしか系列店舗がない場合が多く、転勤の可能性は比較的低いです。
異動を避けたい人は、中小の薬局を選ぶか、「地域限定職」や「エリア限定職」などの勤務地の範囲が明確に定められた求人がおすすめです。応募前にしっかり確認しておきましょう。
異動が嫌で大手を避ける人もいるため、注意は必要です。
ただし、地域限定やエリア限定職という名目で異動の範囲が限定されている求人もあるので、事前に確認してから応募しましょう。
大手ドラッグストア5社の比較
大手ドラッグストア5社の基本情報を比較しました。
売上規模 | 店舗数 | 想定年収 | 福利厚生 | 手当 | 残業時間 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
8,018億円 | 1,542店 | 500~950万円 | 育児休暇 看護休暇 介護休暇など |
育児手当 通勤手当 役職手当など |
記載なし |
![]() |
1兆1,134億円 | 2,679店 | 300~750万円 | 社会保険完備 社員割引 社員旅行など |
時間外手当 資格手当 家族手当など |
記載なし |
![]() |
1兆225億円 | 約3,400店 | 460~700万円 | 健康保険 厚生年金保険 雇用保険など |
時間外勤務手当 役職手当 転勤手当など |
記載なし |
![]() |
1兆2,173億円 | 2,872店 | 370~660万円 | グループ保険 従業員割引 社宅制度など |
通勤手当 役職手当 資格手当など |
記載なし |
![]() |
9,649億円 | 1,609店 | 529~653万円 | リフレッシュ休暇 育児支援制度 従業員割引など |
家賃手当 資格手当 出産手当など |
月平均4時間 ※1年目社員 |
ドラッグストアは調剤薬局と比較すると店舗数が多く、その影響もあって大きな売上規模を誇っています。
掲載されている求人情報では年収に大きな違いはありませんでしたが、福利厚生が充実しており、手当の種類も多めです。
残業時間については採用ページに記載がない企業が多く、実態は見えにくい傾向があります。一部の口コミでは「月20〜40時間程度」といった声もあり、実際の残業時間には企業間で差があるようです。
これらを踏まえて、大手ドラッグストアに勤務するメリットや注意点を解説していきます。
ツルハドラッグ、マツモトキヨシ、ウエルシア薬局の3社に関して、それぞれ詳しく解説した記事を用意しているので、評判や待遇などを詳しく知りたい人はこちらを参考にしてください。
大手ドラッグストアに勤務するメリット
大手ドラッグストアに勤務するメリットとしては、経営基盤の安定性と福利厚生の充実具合が挙げられます。
店舗数の少ない中小ドラッグストアでは閉店によって職場を失うリスクもありますが、大手であれば閉店してしまっても異動になるのが一般的です。
また、店長やエリアマネージャー、本部社員など管理職へ昇進できる可能性が高く、収入アップが見込みやすいのもメリットといえます。
あくまで薬剤師として勤務する場合でも、現場薬剤師として調剤室の管理や、新人の教育・研修担当としてのキャリアアップも可能です。
ドラッグストア勤務だと、調剤がなく、あくまで店舗管理を任されるケースも珍しくありません。
薬剤師の資格を活かして調剤などの業務に就くのか、販売・接客などの店舗管理に就くのか、自分の希望をはっきりさせておきましょう。
大手ドラッグストアに勤務する際の注意点
大手ドラッグストアに勤務する際に注意したいのは、転勤の可能性と勤務時間の長さです。
大手ドラッグストアは全国展開しており、勤務地を選べないケースもあります。
また、ほとんどのドラッグストアは勤務時間が長く、シフト制にはなっているものの実際は長時間勤務となる可能性もあります。
薬剤師として勤務していても調剤の機会がなく、薬剤師としてキャリアを積みにくいのも注意点です。
勤務先で調剤をおこなっているかで大きく業務内容が変わるため、メインの業務が何になるのかよく確認しておきましょう。
調剤をメインにしたい人には不向きですが、さまざまなキャリア選択肢があるため、薬局や病院から離れたい薬剤師にはおすすめの業界です。
大手製薬会社5社の比較
大手製薬会社5社の基本情報を比較してみました。
売上規模 | 想定年収 | 福利厚生 | 手当 | 残業時間 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
1兆1,706億円 | 300~1,300万円 | 住宅貸付 独身寮 テニスコートなど |
残業手当 通勤手当 住宅手当など |
記載なし |
![]() |
7,894億円 | 600~1,200万円 | 企業年金 共済会 社宅など |
タイムマネジメント手当て 住宅手当 時間外手当など |
記載なし |
![]() |
1兆2,785億円 | 600~1,100万円 | 寮社宅 グループ保険 共済会など |
通勤手当 住宅手当 休日労働手当など |
記載なし |
![]() |
4兆5,300億円 | 400~1,050万円 | 独身寮 社宅制度 財形貯蓄など |
通勤手当 家賃手当 時間外手当など |
記載なし |
![]() |
1兆9,123億円 | 380~700万円 | 社宅 共済会 育児休業など |
通勤手当 住宅手当 |
記載なし |
調剤薬局やドラッグストアと違い、大手製薬会社は基本的に店舗をもっていないため本社や開発・研究施設での勤務が主になります。
年収は調剤薬局やドラッグストアと比較すると高く、社宅や社員寮などの福利厚生が充実している傾向にあります。
残業に関しては公式サイトの求人ページや転職サイトの求人票を見ても記載がないケースがほとんどですが、残業を減らす取り組みをしている企業がほとんどです。
一部はフレックス制や、育休及び時短勤務などもあり、働きやすい環境が整っているのが特徴です。
これらを踏まえて、大手製薬会社に勤務するメリットや注意点を解説していきます。
中外製薬と武田薬品工業の中途採用についてまとめた記事を用意したので、転職難易度などを知りたい人はこちらを参考にしてください。
大手製薬会社に勤務するメリット
薬剤師が大手製薬会社に勤務するメリットは多くありますが、中でも給与水準の高さと転勤の少なさが大きな利点です。
製薬会社の薬剤師は、病院や調剤薬局と比較して初任給や平均年収が高い傾向で、年収ベースでは500〜800万円以上を狙えるケースもあります。
業務内容や部署にもよりますが、研究職や開発職は専門性が高いため給与が上がりやすいのも特徴です。
転勤に関してもまったくない訳ではありませんが、研究職などの場合は勤務地が固定されやすい傾向があります。
また、開発・研究だけではなく、安全性や品質保証、マーケティングなどのさまざまなキャリアパスがあり、将来の選択肢が広いのもメリットです。
福利厚生が充実しているのもポイントで、大手企業ならではの安定感があります。
調剤薬局やドラッグストアとはまた違ったタイプの業務ですが、薬剤師の経験や知識を活かして勤務できる業界です。
自分が将来どんな業務に携わりたいか、はっきりとまとめてから応募するのがおすすめです。
大手製薬会社に勤務する際の注意点
大手製薬会社に勤務する際の注意点は、一般的な薬剤師の仕事から遠ざかってしまいがちな点です。
調剤もせず、薬の販売も直接はしないケースが多いため、薬剤師としてのキャリアは積みにくくなります。
また、研究職だと深夜勤務が発生する可能性もあり、生活が不安定になりやすい点にも注意が必要です。
大手製薬会社は給与水準の高さや福利厚生の充実度から人気も高く、転職難易度が比較的高いです。
競争率が高いため、企業研究はもちろん、書類選考対策や面接選考対策がとくに重要になります。
転職に不慣れな場合は、エージェントサービスがある薬剤師向け転職サイトを利用して、サポートを受けつつ臨むのがおすすめですね。
転職が初めてでも手厚くサポートしてくれる薬剤師向け転職サイトの一覧を用意しましたので、気になる転職サイトがあれば登録してみましょう。
薬剤師におすすめの転職エージェント
-
薬キャリ AGENT
薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ -
マイナビ薬剤師
人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ! -
レバウェル薬剤師
取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報) -
ファルマスタッフ
東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼
薬剤師が業界大手に応募する際に意識するポイント
薬剤師が業界大手の企業に応募する際に意識しておくべきポイントは以下の4つです。
どれも転職活動をする際に注意すべきポイントでもありますが、業界大手の企業は応募者も多く、選考突破が難しいため、より具体的な対策をしておく必要があります。
志望動機に具体性をもたせる
薬剤師が業界大手の企業を目指す場合、なぜその大手企業を選んだのかを具体的に回答できるようにしておく必要があります。
志望動機は必ず面接で聞かれますが、「福利厚生が充実していると書いてあった」「安定した会社だから」のような自己都合な回答は避けましょう。
企業の公式サイトや求人をよく読み、企業が取り組んでいる内容や、独自性のある制度などを挙げつつ、それがいかに自分の将来のビジョンや成長とつながるかをアピールするのが大切です。
また、他の応募者と差別化できるように、自分の経験や意欲なども具体的に述べられる準備をしておきましょう。
良い志望動機を作れずに悩む人は少なくありません。
自分でうまく志望動機をまとめられない人は、エージェントサービスを利用して応募書類の添削を受けてみるのがおすすめですよ。
数ある薬剤師向け転職サイトの中でも、エージェントサービスを提供しているおすすめ転職サイトをまとめました。
志望動機がうまく書けずに悩んでいる人は、この中から気になる転職サイトに登録してみましょう。
薬剤師におすすめの転職エージェント
-
薬キャリ AGENT
薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ -
マイナビ薬剤師
人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ! -
レバウェル薬剤師
取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報) -
ファルマスタッフ
東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼
自分のスキルや実績を明確にする
大手企業に応募する際、自分のスキルや実績を整理して、明確化しておくのも意識したいポイントです。
とくに処方箋の受付数や服薬指導の件数、新人の指導件数などは具体的に記載しておきましょう。
実績を明確にしておくと、入社後にすぐ戦力になるかがわかるため、採用する企業としては採用の判断がしやすくなります。
また、採用後に求められている基準に達せずトラブルになるケースを減らせるのもメリットです。
さらに、これまでの業務経歴をさらっておけば自己分析にも繋がり、自分の強みや、自分が何をしたいのかがまとまりやすくなります。
経歴を棚卸しして、まとめておくだけで自分の得意や希望がわかりやすくなります。
そのためにも数値や具体例を交えて整理しておくのは重要で、自分の実績がどの程度のレベルなのかまで確認しておくと、より応募の判断がしやすくなります。
徹底的に企業研究をする
業界大手の企業に応募する場合、徹底した企業研究も重要なポイントです。
大手企業はそれぞれ独自の取り組みなどをおこなっている場合が多く、求人を出す際にどんな人材が欲しいか明確に記載しているケースが多いです。
企業研究をおこなった上で志望動機を伝えられれば、企業理念や強みを理解しているのが伝わり、意欲が高いと判断されやすくなります。
また、自分のスキルや実績と絡めた際に、志望理由の一貫性が高まり、効果的な自己PRができます。
自社の特徴をわかっていない応募者を採用したいと考える企業はありません。
どんな理由で応募したのか、企業にとって自分がどのように貢献できるのかを一貫した理由で伝えるためにも、徹底した企業研究は重要ですよ。
書類・面接選考の対策を丁寧におこなう
業界大手の企業に応募する場合は、書類選考や面接選考の対策を丁寧におこなっておく必要があります。
大手企業への転職は競争が激しいため、まずは書類選考を突破できるかが重要です。
そのため、書類選考で見られるポイントを意識した履歴書・職務経歴書がどんなものか把握しておく必要があります。
書類選考で見られる主なポイント
- 志望動機の具体性
- 転職理由の納得感
- 自己PRの内容や実績の裏付け
書類選考を突破したあとの面接選考でも、同様にどのような点を採用担当者が見ているのかを意識した対策ができているかが重要です。
選考対策に自信がない人は薬剤師向け転職サイトのエージェントサービスを利用して、応募種類の添削を受けたり、模擬面接を受けたりしてから臨むのがおすすめです。
自己分析や選考対策に自信がない人は、転職サイトのキャリアアドバイザーのサポートを受けると転職の成功率が高まります。
業界大手企業への応募のサポートはもちろん、あなたの希望に本当に合った企業を探してくれるので、満足いく転職がしやすくなりますよ。
薬剤師が転職活動をする際の自己PRを含む面接対策が気になる人は、次の記事も参考にしてみましょう。
転職先にあわせた自己RPの方法や、よくある質問などを詳しくまとめています。
自分で対策するのが難しいと感じる人向けに、エージェントサービスも提供している薬剤師向けのおすすめ転職サイトをまとめましたので、登録して実際にサポートを受けてみましょう。
薬剤師におすすめの転職エージェント
-
薬キャリ AGENT
薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ -
マイナビ薬剤師
人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ! -
レバウェル薬剤師
取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報) -
ファルマスタッフ
東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼
業界大手の求人掲載があるおすすめの薬剤師向け転職サイト
業界大手企業の求人を掲載している薬剤師向け転職サイトはいくつかありますが、とくに薬キャリエージェント・マイナビ薬剤師・ファルマスタッフの3社がおすすめです。
どの業界の大手企業も競争率が高いため、十分な選考対策が必須です。
なので、大手企業の求人掲載が多く、その上でエージェントサービスを提供している転職サイトを利用するようにしましょう。
今回紹介している3社は各社とも大手企業の求人掲載が多く、エージェントサービスを提供しています。
薬キャリエージェントは調剤薬局やドラッグストアだけでなく、治験業界などの大手求人も多いのが特徴です。
マイナビ薬剤師は全国に対面相談が可能な拠点があり、対面での面談を重視しており、自分の希望や疑問をしっかりと聞いて欲しい人におすすめです。
大手調剤薬局の1つである日本調剤が運営しているファルマスタッフは、とくに調剤薬局の求人が多いため、大手調剤薬局への転職を考えている人は登録してみましょう。
エージェントサービスでは履歴書・職務経歴書などの書類選考に必要な書類の添削やアドバイスが受けられるだけでなく、応募する企業に特化した面接対策のアドバイスが受けられます。
そのため、選考を突破できる可能性が高まり、業界大手企業への転職がしやすくなります。
エージェントサービスは転職活動のプロが的確なアドバイスをしてくれるサービスで、基本的に無料で受けられます。
1つしか利用できないといった制限もないため、複数登録して、自分に合うと感じたサービスを利用する方法もありますよ。
薬剤師向けのおすすめ転職サイトの特徴を比較しつつ詳しく紹介している記事を用意しているので、自分に合う転職サイトを探したい人はこちらを参考にしてください。
自分に合う転職サイトを探す際に複数登録する方法がありますが、複数個を併用する具体的なメリットを詳しく解説した記事も用意しています。
なぜわざわざ2つ以上利用するのがおすすめなのか気になる人は、こちらを参考にしてみましょう。
複数の薬剤師向け転職サイトを利用する場合にとくにおすすめな転職サイトをまとめましたので、どこに登録するか迷っている人は参考にしてください。
薬剤師におすすめの転職エージェント
-
薬キャリ AGENT
薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ -
マイナビ薬剤師
人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ! -
レバウェル薬剤師
取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報) -
ファルマスタッフ
東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼
薬剤師が業界大手に転職する際のよくある質問
薬剤師が業界大手に転職する際によくある質問をまとめました。
薬剤師としての経験やスキルが少ないと大手に転職するのは厳しい?
大手企業だと、未経験の業務に就く際でも研修体制が整っているケースが多いため、一概に厳しいとは言いきれません。
ただし、即戦力になるような人材を募集している場合は経験やスキルが少ないと内定は難しくなります。
応募する際は、どうしても転職したい理由や、自分の意欲を具体的にアピールしていきましょう。
最も年収が高いのはどの業種?
薬剤師の転職先としてもっとも年収が高くなるのは、製薬会社などに勤める企業薬剤師などの治験や開発に携わる業種です。
中には年収1,000万円を超える求人も見られました。
ただし、ハードルは高く、英語力やプレゼン能力が要求されるケースも珍しくありません。
大手の調剤薬局やドラッグストアでも、役職によっては年収が900万円となっている求人もあるので、経験やスキル、希望の働き方を考慮して転職を考えましょう。
大手企業だと転勤もあるの?
製薬会社勤務で研究・開発系の場合は、勤務先が限られるため転勤の可能性は低いですが、それ以外では基本的には転勤があります。
ただし「地域限定」や「エリア限定」という契約で入社すれば、転勤場所は限定されます。
どうしても転勤をしたくない人は、店舗や施設が多い企業を避けましょう。
逆に中小企業に勤めるメリットは?
大手と違って転勤がない点や、業務の幅が広く、柔軟に働きやすい点がメリットです。
上司だけではなく経営陣とも話ができる環境も多く、職場や仕事内容が合っている人は長く続けやすいといえます。
ただし、人間関係が狭くなりがちで、業務の幅も量も多くなりやすい点には注意しましょう。
薬剤師が異業種に転職する場合のおすすめ転職サイトは?
異業種への転職を考えている場合は、リクルートエージェント・doda・マイナビエージェントのように業界大手で、エージェントサービスを提供している転職サイトがおすすめです。
あなたの薬剤師のキャリアを踏まえて、希望にあった求人をキャリアアドバイザーが紹介してくれます。
選考対策や、内定後のフォローも手厚いため、キャリアを変えて挑戦したい人にはとくにおすすめです。
業界大手の企業への転職を考えているなら、エージェントサービスを提供している薬剤師向け転職サイトを利用するのがおすすめです。
大手企業は競争率が激しく、選考を突破するのが難しいです。
だからこそ、転職のプロであるキャリアアドバイザーに選考書類の添削や模擬面接をしてもらい、少しでも転職成功率を上げて挑戦しましょう。
本記事内で紹介している薬剤師向け転職サイトはどれもエージェントサービスを提供しており、求人紹介から内定後のフォローまでサポートがあります。
経験やスキルからあなたの強みを見抜いてくれたり、企業が求める人材について具体的に教えてくれたりしますよ。
薬剤師向け転職サイトのエージェントサービスでは、以下のようなサービスが受けられます。
- 選考書類の添削や自己PRのアドバイス
- 求人票ではわからない企業情報の提供
- 選考日程の調整など企業との調整
- 内定から入社までのサポート
どれも無料でサポートしてくれるため、業界大手の企業に転職したい人には強い味方になります。
おすすめの薬剤師向け転職サイトの中からいくつか登録し、自分に合いそうな転職サイトを中心に転職活動を進めていきましょう。
薬剤師におすすめの転職エージェント
薬剤師の登録者数No.1*!
エムスリーグループが運営する薬剤師に特化した転職エージェント! *エムスリーキャリア調べ
おすすめポイント
- 薬剤師を専任でサポートする転職エージェント
- 全国各地で求人紹介が可能!
- コンサルタントの満足度95%! *2014年10月エムスリーキャリア調べ
薬剤師の転職満足度は業界トップクラス!
6万件以上の豊富な求人からベストな職場をご紹介!
おすすめポイント
- 業界最大級の求人数を保有!
- 20代・30代・40代薬剤師の転職支援に強み!
- 登録者には転職サポートブックをお渡し中!
入社後のアンケートから働いている人の生の声をお届け! 良い面も大変なところもわかるから、納得感の高い仕事探しを実現!
おすすめポイント
- 取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
- 職場訪問は年間4000回超!実際の就業者の生の声を元に職場の雰囲気をしっかり説明
- 医療・ヘルスケア領域専任のアドバイザーがあなたのお悩みに合わせて求人提案!
業界No.1の求人数を誇る転職サイト!
豊富な紹介先があることによって薬剤師の転職成功率は90%以上
おすすめポイント
- 東証プライム上場の日本調剤グループが運営
- ひとつひとつの紹介先に足を運んでヒアリングしている
- 紹介先の良いところだけではなく懸念点も正直にお伝えする
「誰もが知っているような大手に転職なんて無理」と決めつけてしまう人は多いですが、実際には中途採用の求人は多く、転職できる可能性は大いにあります。
選考対策や企業研究は必要なものの、薬剤師向けの転職サイトでサポートしてもらえる部分も多いので、業界大手企業に挑戦してみましょう