理学療法士におすすめのバイト5選|バイト・パートの時給や求人の探し方を解説
アルバイトやパートなどの非正規雇用で働きたい理学療法士向けに、おすすめの仕事・職場を紹介します。
希望条件に合う求人を検索する方法や、アルバイト求人が掲載されているサイトなども紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
理学療法士がバイトで働くことは可能|非正規雇用の実態
理学療法士がアルバイトで働くことは十分に可能です。
子育てや介護との両立を図りながらキャリアを継続したい理学療法士を中心に、非正規雇用の働き方が定着しつつあります。
ここでは、アルバイトで働く理学療法士の割合や時給を紹介します。
バイトで働く理学療法士の割合
厚生労働省の職業情報提供サイト「Job Tag」によると、理学療法士の4.3%がアルバイトとして勤務しています。
人手不足が深刻化する医療・介護現場では、ピーク時の補強や短時間勤務を前提としたアルバイト採用が活発化しています。
特に病院や介護老人保健施設、訪問リハビリを中心にスポット契約や登録型のアルバイト枠が増えており、週1~3日の非常勤や単発バイトで働くケースも多いです。
最近では転職サイトやエージェントでも「バイト・パート歓迎」の求人が目立つようになり、本業の勤務形態を維持しながら副収入を得るモデルが定着しつつあります。
理学療法士のバイト・パートの時給
非常勤で働く理学療法士の時給は地域や就業状態によって異なりますが、全国平均で2,423円が相場です。
理学療法士の1時間当たりの賃金
- 一般労働者:2,257円(残業代や賞与を含む)
- 短時間労働者:2,423円(残業代や賞与を含まない)
出典:Job Tag
急性期病院や整形外科クリニックなど症例難度が高い現場や、夜間帯や土日の救急外来サポートでは、相場を超える高待遇求人も存在します。
特に訪問リハビリの歩合制では1件あたりの報酬が高く、短時間で効率良く収入を得たい理学療法士に人気です。
デイサービスなど介護保険中心の施設は時給が低めですが、勤務時間が日中のみであるため、家庭と両立したい人におすすめですよ。
理学療法士の年収と収入を上げる方法は、下記の記事で詳しく解説しています。
理学療法士がバイトで働ける場所
理学療法士がアルバイトや非常勤で働ける場所は、病院からスポーツジムまで幅広く存在します。
各職場ごとに求められるスキルや働き方、勤務時間帯が異なるため、自分の専門分野やライフスタイルに合った場所を選ぶことが大切です。
病院
病院では慢性的な人手不足により、非常勤の理学療法士を募集しています。
週1~2日、1回3~6時間程度のシフトを組める求人が多く、夜間や土日の繁忙帯は時給が上がる場合があります。
そのため、月数回の単発バイトでも計画的に稼ぐことが可能です。
ただし電子カルテ入力や診療報酬請求書類の作成なども一部任されるため、最新制度への対応が必要です。
介護施設・デイサービス
介護老人保健施設やデイサービス(通所リハビリ)は、高齢化でリハビリ需要が増し、理学療法士もアルバイトで働けます。
主な業務は、集団体操や個別機能訓練、レクリエーション企画運営などです。
利用者のADL維持を目標にしたプログラム設計経験を積むことで、将来的に管理職や教育担当への道も開けます。
医療保険より報酬単価が低いですが、日中帯の定時勤務がほとんどなので、土日休みで 家庭との両立がしやすいのがメリットです。
訪問リハビリ・訪問看護ステーション
在宅での個別のリハビリを提供する訪問リハビリや訪問看護ステーションは、高齢化で需要が急拡大しており、理学療法士のスポット求人が増えています。
利用者の自宅環境に沿ったリハビリ計画の立案能力が磨かれるので、非常勤でも質の高い臨床経験が積めます。
また非常勤枠でも週1件から契約できるケースが多いです。そのため、移動効率が良ければ短時間で高収入が得られます。
ただし自動車の運転やオンライン上で訪問記録をおこなうスキルが求められるため、自主的にスケジュール管理できる人向きです。
整形外科クリニック
整形外科クリニックでは、外来リハビリ強化の一環で非常勤の理学療法士を募集しており、バイトで働く人も増えています。
スポーツ障害や術後リハビリ、慢性腰痛など整形外科特有の疾患に特化できるため、専門性を磨きたい理学療法士に最適です。
1回20~40分の施術を繰り返すスタイルが多く、診療時間帯は19時頃までとなっています。
固定の曜日と時間帯で勤務できるため、プライベートとの両立がしやすく、副業として働くことも可能です。
スポーツジム
スポーツジムでは健康志向の高まりに伴い、理学療法士を雇用するジムが増えています。
理学療法士の専門知識を活かしたコンディショニング指導や姿勢確認をおこなうサービス需要が拡大しており、インセンティブ制度を導入する施設も多いです。
パーソナルセッションをおこなうことで報酬単価を上乗せできるほか、ジム設備を無料利用できる福利厚生が完備されている場合もあります。
最新機器の使用やトレンドのトレーニング手法を学べるため、理学療法士としての専門知識を活かしつつ、顧客対応力やデジタルスキルも磨けます。
リハビリ職におすすめの転職サイト
-
PTOTSTワーカー
リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート -
PTOT人材バンク
サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス -
マイナビコメディカル
マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント
理学療法士がバイトで働くメリット
理学療法士がアルバイトで働くメリットは、「柔軟な働き方ができる」「収入源を増やせる」などが挙げられます。
理学療法士がバイトで働くメリット
- 働く時間・場所を選べる
- 臨床スキルの幅が広がる
- 副業として取り入れやすい
アルバイトは、自分のペースで労働時間を調整できる点が常勤にはない魅力です。
繁忙期に合わせてシフトを増やし、オフシーズンや学会準備期間は減らすなど、柔軟な働き方によってライフステージに合わせた勤務が可能です。
また複数の職場を経験することで、多くの症例や治療機器に触れられ、臨床スキルの向上に繋がります。
さらにアルバイト先で得たマネジメントやビジネススキルは、将来的な独立開業やフリーランス転身時の強みとなり、長期的なキャリア形成に役立ちます。
週1日から勤務できる単発バイトも多いので、副業としても取り入れやすいですよ。
理学療法士がバイトで働くデメリット
理学療法士のアルバイト勤務は、非正規雇用ゆえに福利厚生や手当が薄く、シフトが変動しやすいデメリットがあります。
理学療法士がバイトで働くデメリット
- シフトが変動しやすく収入が不安定になる
- 福利厚生が適用外になるケースが多い
- 確定申告が必要になる場合がある
アルバイト勤務の場合、患者数減少や診療体制変更に伴ってシフトが急減するリスクがあり、収入が不安定になりがちです。
収入を増やす目的で複数の職場を掛け持ちすると、移動時間や書類作成が増え、結果として労働時間が長くなる恐れがあります。
さらにバイト契約では、社会保険や有給休暇、賞与などの福利厚生が適用外となるケースが多く、自己負担で健康保険や労災保険への加入が必要になる場合もあります。
一定の収入を超えると確定申告が必要です。個人での帳簿作成や経費管理が求められます。
理学療法士がバイトで働く方法・求人の探し方
理学療法士がアルバイト求人を探す方法は、主に3つあります。
上記3つの方法を組み合わせて情報量を増やせば、希望に近いアルバイト先を効率よく探せますよ。
直接応募する
直接応募は、病院やクリニック、訪問看護ステーションの採用ページや求人掲示板、SNS告知などを見つけて、電話やメールで自ら応募する方法です。
直接応募のメリットは、職場側と直接やり取りすることで細かい条件の調整ができる点です。
実際に働いている人たちと顔を合わせるため、雇用条件や職場の雰囲気を自分の目で確かめることができ、条件変更の融通も利きやすくなります。
ただし、給与テーブルや福利厚生の詳細を書面でもらわないとトラブルになりやすいので、詳細は必ずメールや契約書で確認し、保管しておきましょう。
直接応募は自力で情報収集や交渉をする必要があるため、時間や手間がかかりやすい点に注意が必要です。
時間がない場合は、後述する転職サイトや転職エージェントの利用をおすすめします。
転職サイトに登録する
理学療法士向けの転職サイトに登録すると、アルバイト求人を一括検索できるため、効率よく求人を比較検討できます。
検索フィルターで「週1日可」「業務委託」「訪問リハビリ」などの条件を指定すれば、希望条件に合う求人を絞り込むことができ、ミスマッチを防げます。
直接応募に自信がない場合でも、転職サイトなら手軽に多くの情報を収集できて便利です。
また履歴書・職務経歴書を公開してスカウト機能をオンにすると、施設側から直接メッセージが届き、オファーが来るケースもあります。
複数サイトを併用すれば選択肢の幅が広がり、好条件の求人を漏れなく探せますよ。
転職エージェントに相談する
転職エージェントは求職者と応募先の間に立ち、求人紹介から書類添削、面接日程調整、契約条件交渉まで一貫して支援してくれます。
特に非公開求人や単発バイトの案件はエージェント経由で出ることが多く、自力では探しにくい好待遇のアルバイトを見つけやすいのがメリットです。
事前に求職者の希望や経験をヒアリングし、希望条件にマッチする非常勤求人を紹介してくれるので、求人を探す時間がない場合に便利です。
担当者と面談する際に、希望時給、勤務曜日、担当症例の難易度などの詳細を伝えると、希望条件とのマッチング精度が上がります。
複数内定が出た際は、時給や交通費支給の交渉を代行してくれるため、交渉が苦手な人には心強いパートナーになります。
理学療法士向けの転職サイト・エージェントを知りたい人は、下記の記事を参考にしてください。
以下の複数のサイト・エージェントに登録し、提案やサポートを活用しましょう。希望条件でのアルバイト先を探すのに役立ちますよ。
リハビリ職におすすめの転職サイト
-
PTOTSTワーカー
リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート -
PTOT人材バンク
サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス -
マイナビコメディカル
マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント
理学療法士がバイト求人を選ぶときの注意点
理学療法士がアルバイト求人を選ぶときは、以下3点の確認が必要です。
同じアルバイト求人でも、職場によって契約内容や社会保険、研修制度などが大きく異なります。
安心して働くために、複数の求人情報を比較検討し、わからないことは面接時に質問するのが大事です。
契約条件・雇用形態
契約条件や雇用形態は、働きやすさや安定性に直結する重要な要素なので、契約内容の事前確認が欠かせません。
理学療法士のアルバイト契約は「パート労働契約」「有期雇用契約」「業務委託契約」のいずれかが多く、それぞれ社会保険・残業代・有給休暇・更新時期の取り扱いが異なります。
業務委託は報酬が高い一方、労災や雇用保険が適用外となるため、怪我や休業時の自己負担が必要です。
契約期間の定めがある場合は、更新の可否や更新条件も把握しておく必要があります。
書面で勤務時間、時給、交通費、更新条件などを明確化し、不明点は職場側に問い合わせることが安心して働くための第一歩です。
現場の研修・サポート体制
アルバイト先の現場で研修やサポート体制が充実しているかどうかは、実務をスムーズにこなすうえで欠かせないポイントです。
新しい職場でストレスを抱える原因の多くは、教育不足による業務不安であり、安全かつ質の高いリハビリを提供するには充実した指導体制が必要です。
特に訪問リハビリや整形外科クリニックは疾患の特性がハイレベルで、難しい対応が多い場合もあるため、十分なサポートが受けられる環境かどうかが重要です。
新人の場合は、教育担当者がつくか、研修プログラムの期間や内容、OJTの有無を事前に確認しましょう。
またバイト向けにもオリエンテーションやマニュアルがあるか、先輩のシャドーイング期間が設けられるかを面接時に聞いておくと安心です。
定期的なフィードバックの機会や勉強会、社外研修の参加支援など、継続的にスキルアップできる環境が整っている職場を選べば、安心して業務に集中できますよ。
交通費・保険適用の有無
理学療法士のアルバイトでは、交通費支給の範囲や保険の適用可否も見逃せない条件です。
まず通勤にかかる交通費が全額支給されるのか、上限が設定されているのか、マイカー通勤する場合のガソリン代・駐車場代が支給対象かを確認しましょう。
複数のアルバイトを掛け持ちする場合、交通費が自己負担だと手取り時給が大きく下がる恐れがあります。
また業務委託の場合は労災保険が適用外のため、自分で民間保険に入る必要があります。
不明点があれば、必ず契約前に書面で確認しておきましょう。
理学療法士のバイトによくある質問
理学療法士のアルバイトによくある質問と回答をまとめました。
理学療法士が週1で働けるバイトはある?
理学療法士が週1回で勤務できるアルバイト求人は存在します。
たとえば病院の回復期病棟やデイサービス、訪問リハステーションではスポット契約を募集しており、週1日勤務の求人を見つけやすいです。
特に訪問リハビリなどの在宅分野は、週1日2件程度の訪問を固定で任されるケースが多いので、ライフワークバランスを重視する人に適しています。
理学療法士の資格を活かせる仕事は?
理学療法士の資格は、従来の病院やクリニック以外でも幅広い場所で活かせます。
介護施設やデイサービスでの機能訓練指導員、訪問リハビリの補助業務、福祉用具の選定・適合支援などが代表例です。
さらにスポーツ分野では、トレーナーやコンディショニングコーチとして、スポーツ選手のケアやリハビリプログラムを提供できます。
加えて、企業内の健康管理部門でのリスクマネジメントや、リハビリテーション関連商品の開発・マーケティング担当など、ビジネス領域での活用方法も多岐にわたります。
それ以外にも、医学書やWEBメディアのライター、商品の監修者、セミナー講師などの副業も人気です。
理学療法士の副業は禁止されている?
副業自体は法律で禁止されていません。
しかし、勤務先の就業規則や労働契約書によって制約が設けられている場合があります。
特に病院勤務の場合、守秘義務や規定により、副業が禁止されているケースがあるため、事前の確認が必須です。
就業規則に違反すると懲戒対象になる恐れもあるので、必要であれば事前に許可申請をおこない、トラブルを防ぐことが重要です。
副業が会社にバレないための方法は、下記の記事を参考にしてください。
リハビリ職におすすめの転職サイト
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の各職種専門のアドバイザーが転職をサポート!
おすすめポイント
- PT・OT・ST専門のアドバイザーが転職をサポート!
- 10年以上の実績をもつトライトグループが運営
- 求人票にはない職場の雰囲気や人間関係などの情報が満載!
サポートの質に定評あり!リハビリ専門のキャリアパートナーがPT・OT・STの転職をサポート
おすすめポイント
- 東証プライム上場会社が運営の安心感
- 47都道府県全てのエリアに対応!
- 入職後のアフターフォローも充実!
人材業界大手のマイナビが運営!リハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント
おすすめポイント
- 独占求人を含む数万件から選定!ぴったりの求人を紹介
- 企業担当者が直接ヒアリング!定着率の高い職場を厳選紹介
- 徹底された面接対策・書類選考サービス
特に都市部ではスポット求人が豊富なため、複数のアルバイトを掛け持ちすれば、常勤並みに月収を引き上げることも可能です。