【図解×完全ガイド】マイナビコメディカルの退会方法|失敗しないポイント解説

【図解×完全ガイド】マイナビコメディカルの退会方法|失敗しないポイント解説

    マイナビコメディカルの退会方法を図解つきで解説します。

    ログイン後の操作や担当者への連絡方法、一時停止との違い、退会時の注意点・デメリットも説明します。

    退会後におすすめの転職サービスも紹介しますので、参考にしてくださいね。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

マイナビコメディカルの退会方法

マイナビコメディカルを退会する方法は、大きく分けて2つあります

ひとつはマイページから問い合わせフォームを使う方法、もうひとつは電話やメールで担当者に連絡する方法です。

それぞれの手順をわかりやすく紹介します。

問い合わせフォームから退会する手順

マイナビコメディカルを退会する際、もっとも簡単なのがお問い合わせフォームからの退会です。

トップ画面の最下部(フッター部分)からお問合せフォームを開くと以下の画面になります。

マイナビコメディカル問い合わせ画面

出典:マイナビコメディカル

まずは入力フォームの上段にある、「「退会」「個人情報削除」をご希望の方はこちら」の部分をクリックします。

次の画面で、氏名等を入力します。

マイナビコメディカル退会時の個人情報入力

出典:マイナビコメディカル

続く画面で利用サービスと希望の手続きを選択し、以降の画面で退会理由や意見・要望記載欄に進み、手続きが完了します。

退会理由を選択する画面 マイナビコメディカルご意見ご要望画面

出典:マイナビコメディカル

フォーム送信後、数日以内に退会処理が完了します。

特に担当者とのやりとりを避けたい人にとって、負担が少ない方法です。

電話やメールで退会する手順

マイナビコメディカルの担当者と連絡を取っていた場合は、電話やメールでの退会依頼も可能です。

電話で伝えるとその場で対応が進みやすく、退会までの流れがスムーズです。

退会理由を尋ねられた場合は「転職活動を一時中断するため」「他サービスを利用することにした」など、簡潔に伝えれば問題ありません。

メールの場合は、以下の例文のように退会を伝えます。

メールで退会を伝える際の際の例文

件名:退会について(〇〇 〇〇(氏名))


マイナビコメディカル △△様


いつもお世話になっております。

〇〇(氏名)と申します。

このたび、都合によりマイナビコメディカルの退会を希望いたします。

お手数ですが、退会手続きをお願いいたします。

どうぞよろしくお願いいたします。


〇〇 〇〇(氏名)

メールで担当者宛に退会を連絡した場合でも、退会理由を聞かれることがあります。

その場合も、電話と同じように簡潔に伝えれば問題ありません。

マイナビコメディカルの利用を一時停止する方法

「今すぐ転職は考えていない」「一旦様子を見たい」そんなときにおすすめなのが、一時停止の依頼です。

退会してしまうと情報がすべてリセットされてしまいますが、一時停止であれば再開もスムーズです。

一時停止を依頼する方法

マイナビコメディカルでは、担当者やサポートデスクに「一時停止を希望します」と伝えるだけで対応してもらえます。

電話・メール・LINEなど、普段使っている連絡手段で構いません。

簡単に一時停止の理由と期間を伝えておくと、再開する際もスムーズですよ。

利用を再開するときの手続き

マイナビコメディカルの利用を再開するときは、一時停止した際と同じように、担当者かサポートデスクに「活動を再開したい」と伝えるだけで再開できます。

一時停止からの再開は、退会に比べて簡単に進められます。

ですから、「また利用するかもしれない」と感じている人は、一時停止を選ぶと安心ですね。

マイナビコメディカルを退会する前に見直せること

マイナビコメディカルを退会しようと思ったとき、いきなり手続きを進める前に「本当に退会が最善かどうか」を見直してみるのもひとつの方法です。

ここでは、退会前に確認したい2つの見直しポイントを紹介します。

担当者を変更する

マイナビコメディカルを退会したい理由が「担当者と合わない」と感じた場合は、担当者の変更で解決することもあります。

なんとなく「話が合わない」「プレッシャーを感じる」といったことがあると、それだけで転職への意欲が下がってしまいます。

マイナビコメディカルでは、理由を伝えれば担当者の変更に応じてもらえる体制が整っています。

末永雄大 末永

「同性の担当者がいい」「理学療法士の転職に詳しい人が希望」など、具体的な要望も伝えやすいのが特徴です。


まずは担当者を変更してみるのが有効ですが、どうしても合わないと感じた場合は、他のサービスを試してみることで、自分に合ったサポートが見つかることもありますよ。

リハビリ職におすすめの転職サイト

  • PTOTSTワーカー
    リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート
  • PTOT人材バンク
    サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス
  • マイナビコメディカル
    マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

連絡頻度を調整する

マイナビコメディカルを利用した求職者への独自アンケート調査では、連絡頻度についてのコメントが目立ちました。

評判・口コミ


満足度:(3.0点)

登録すると平日の日中にも関わらず電話を多くしてくるのには困りました。その一方でこちらが質問してもレスポンスが非常に遅いことも多々ありました。


エージェントの中には求職者に対し、何処でも良いから就職させて自分の実績にしようとする人もいました。

独自アンケート


満足度:(5.0点)

社内の情報共有が足りないのか、日中は電話をしないでほしいと伝えてもかかってくることが何度かありました。


また、紹介された求人に記載されている情報が少なくて、自分で企業情報を調べる羽目になったこともあり、手間がかかりました。

独自アンケート

「連絡が多すぎて困る」という場合には、連絡頻度の調整や、電話ではなくメールやLINEにして欲しいなど、マイナビコメディカルに要望を伝えることができます。

末永雄大 末永

自分の負担にならない形に調整してもらうことで、退会せずに、かえって転職活動がしやすくなる場合も多いので、要望を伝えることは大切です。

マイナビコメディカルの連絡頻度や評判について、さらに詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。

マイナビコメディカルを退会する際の注意点

マイナビコメディカルを退会する場合、以下のとおり、注意しておきたいポイントがあります。

退会を引き止められたときの対応

退会を希望して、担当者から「もう少し続けてみませんか?」と提案された場合、無理に応じる必要はありません

対応に迷ったら、「他のサービスを使うことに決めたので、退会をお願いします」とシンプルに伝えれば大丈夫です。

強く引き止められることはありませんので、安心してくださいね。

選考中の求人があるときの対応

もし、マイナビコメディカルを退会する時点で、応募中や面接予定の求人がある場合は注意してください。

選考中の状態のまま退会してしまうと、マイナビコメディカルだけでなく、企業側にも迷惑をかけることになります。

末永雄大 末永

選考を辞退する場合には、まず担当者に「この求人を辞退したい」と伝えてから、退会の意思を伝えるようにすれば問題ありません。


順番を間違えなければ、トラブルになる心配は少ないですよ。

個人情報の削除依頼をおこなう

マイナビコメディカルでは退会後も、登録していた個人情報が残る場合があります。

問い合わせフォームから退会する際に、個人情報の削除の依頼もできますので手続きをしておくと安心ですね。

対応状況はメールや電話でも確認できるので、確認の際に「個人情報を削除してください」と依頼することもできます。

マイナビコメディカルを退会するデメリット

マイナビコメディカルを退会すると決める前に、退会した場合のデメリットを確認しておくことも大切です。

以下におもなデメリットを挙げてみました。

非公開求人が見られなくなる

マイナビコメディカルには、登録者限定で紹介される非公開求人が多数あります。

退会すると、これらの求人情報にアクセスできなくなります。

非公開求人には、条件のよい案件や、他では見つけにくい求人が含まれていることも多いので、情報収集の機会を減らしたくない人は考慮が必要です。

退会後の再登録には手間がかかる

一度退会すると、再び利用したくなったときに再登録が必要になります。

プロフィール入力や希望条件の設定、履歴書・職務経歴書の再アップロードなど、初期手続きを再度おこなうのは、かなりの手間に感じます。

また利用するかもと考えている人は、一時停止がおすすめです。

エージェントのサポートが受けられなくなる

マイナビコメディカルのサポートは、登録者限定です。

末永雄大 末永

退会後は、キャリア相談や条件交渉、面接日程の調整といったサポートが受けられません。


特に転職活動をひとりで進めることに不安がある人にとっては、大きなデメリットといえますね。

無理に継続する必要はありませんが、サポートを活用しながら転職活動を進めたい人は、 他のエージェントとの比較もおすすめします。

リハビリ職におすすめの転職サイト

  • PTOTSTワーカー
    リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート
  • PTOT人材バンク
    サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス
  • マイナビコメディカル
    マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

マイナビコメディカルを退会すべきか迷ったときの判断基準

「退会したい気持ちはあるけれど、まだ迷っている」と決められない人もいると思います。

ここでは、退会を検討すべき人・続ける方がいい人の特徴を紹介します。

マイナビコメディカルを退会した方がよい人の特徴

マイナビコメディカルを退会してもよい人は以下の特徴が挙げられます。

マイナビコメディカルを退会した方がよい人の特徴

  • 希望に合わない求人ばかり紹介される
  • 担当者の対応に不信感を持っている
  • 転職が終わり、もう利用をしなくてもいい

一度不満を持ってしまうと、なかなか気持ちは切り替えにくいものです。

末永雄大 末永

「なんだか強引だな…」「ちょっと不信感があるかも」と感じたときは、退会という選択だけでなく、他のサービスに切り替えてみるのもひとつの方法です。


自分が安心して使えるサポートを選べると、転職活動も前向きになりますよ。

マイナビコメディカルを退会しない方がよい人の特徴

一方、退会をするともったいない人もいます。

マイナビコメディカルを退会しない方がよい人の特徴

  • 連絡頻度や担当者対応に、少し不満がある程度
  • 転職時期は未定でも、情報収集は続けたい
  • 他社と比較しながら、進めたいと思っている

この特徴に当てはまる場合は、無理に退会するよりも、連絡調整や担当者変更を依頼して利用を続ける方がよい場合が多いです。

末永雄大 末永

退会はいつでもできますから、サポートを受けながら様子を見るという選択肢も残しておくことも、転職をラクに進めるポイントになります。

マイナビコメディカルを退会した人におすすめの転職サービス

マイナビコメディカルを退会しても、他にも信頼できる転職サービスは多数あります。

リハビリ職向けのおすすめ転職サイト

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など、リハビリ職に特化した転職サイトは、専門性が高く、職場の雰囲気や現場の特徴まで把握しているのが強みです。

おすすめの転職サイトを厳選してみました。

PTOTSTワーカーのロゴPTOTSTワーカー PTOT人材バンクのロゴPTOT人材バンク レバウェルリハビリのロゴレバウェルリハビリ
理学療法士の求人数 9,686件 17,307件 4,032件
サポート ○️
特徴 求人数が豊富で対応がスピーディ 地域ごとに専任アドバイザーが
つき、細かな希望にも対応。
LINE相談が可能で、スマホから
気軽にやり取りできるのが特徴。
【検索】
詳細地域
県・市・区単位 県・市・区単位 県・市・区単位
2025年7月時点の求人数

それぞれ無料で利用できるので、複数登録して比較する人も多いですよ。

レバウェルリハビリについては以下の記事もありますので、良かったら参考にしてみてくださいね。

大手エージェントを併用するメリット

リハビリ職向けの専門サイトに加えて、dodaリクルートエージェントなどの大手総合型エージェントを併用すると、より広い選択肢が得られます。

大手エージェントを併用するメリット

  • 条件交渉力が高い
  • 他業種・異職種への転職も対応可能
  • 非公開求人のボリュームが圧倒的に多い

末永雄大 末永

専門特化と総合型、それぞれに強みがあるので、併用してみると「自分に合うのはどこか」が見えやすくなります。


リハビリ職としての道を深めるか、少し視野を広げるかを見極めたい人にもおすすめですよ。

リハビリ職向けの専門サービスは業界理解が深く、希望に合った求人を見つけやすい一方、 大手総合型では非公開求人や年収交渉のチャンスも豊富です。

それぞれに強みがあるので、ぜひ2つ以上に登録し比較してみると良いですよ。

リハビリ職におすすめの転職サイト

PTOTSTワーカー

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の各職種専門のアドバイザーが転職をサポート!

PTOTSTワーカー

おすすめポイント

  1. PT・OT・ST専門のアドバイザーが転職をサポート!
  2. 10年以上の実績をもつトライトグループが運営
  3. 求人票にはない職場の雰囲気や人間関係などの情報が満載!

PTOTSTワーカーに
相談する

PTOT人材バンク

サポートの質に定評あり!リハビリ専門のキャリアパートナーがPT・OT・STの転職をサポート

PTOT人材バンク

おすすめポイント

  1. 東証プライム上場会社が運営の安心感
  2. 47都道府県全てのエリアに対応!
  3. 入職後のアフターフォローも充実!

PTOT人材バンクに
相談する

マイナビコメディカル

人材業界大手のマイナビが運営!リハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

マイナビコメディカル

おすすめポイント

  1. 独占求人を含む数万件から選定!ぴったりの求人を紹介
  2. 企業担当者が直接ヒアリング!定着率の高い職場を厳選紹介
  3. 徹底された面接対策・書類選考サービス

マイナビコメディカルに
相談する

大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント

大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。

リクルートエージェント

業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント

  1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
  2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
  3. たくさんの求人の中から比較検討できる

リクルートエージェントに
相談する

doda

CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み

doda

おすすめポイント

  1. リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
  2. 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
  3. リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い

dodaに
相談する

マイナビエージェント

20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有

マイナビエージェント

おすすめポイント

  1. 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
  2. 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
  3. 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり

マイナビエージェントに
相談する

理学療法士が転職をする際に役立つ記事をまとめてご紹介しますので、参考にしてみてください。

マイナビコメディカルを退会する際によくある質問

退会後に再登録できる?

はい、再登録は可能です。

ただし、以前の登録情報は引き継がれないため、プロフィールや希望条件などを最初から入力し直す必要があります。

再登録を前提にする場合は、一時停止の活用もおすすめです。

退会したら個人情報は削除される?

退会手続きだけでは自動的に個人情報が完全削除されない場合があります

個人情報の削除を希望する場合は、問い合わせフォームや担当者経由で「個人情報の削除依頼」を明確に伝えることが大切です。

選考中でも退会できる?

選考中でも退会は可能ですが、まずは応募先の辞退連絡を優先してください。

応募先に連絡せずに退会すると、企業側にも迷惑がかかってしまうため注意が必要です。

退会に費用はかかる?

いいえ、退会に費用は一切かかりません

登録や利用も無料なので、途中で辞めたからといって違約金などが発生することはありません。

退会せず他サービスと併用してもいい?

もちろん問題ありません

転職活動では複数のエージェントを併用する人も多く、それぞれのサービスの強みを活かすことで効率的に情報収集できます。

無理に退会せず、必要に応じて使い分けるのもひとつの手です。

line

line

人気の転職エージェント