理学療法士から一般企業の転職難易度は?求人情報や選ぶコツも紹介

理学療法士 転職 一般企業

    理学療法士が一般企業に転職する難易度をはじめ、おすすめの企業や実際に募集されている求人情報の紹介、選ぶコツや成功させるポイントを解説します。

    また、理学療法士が転職・就職するメリットやデメリットも合わせて紹介します。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

理学療法士から一般企業への転職は可能

結論から申しますと、理学療法士から一般企業へ転職することは可能です。とはいえ、難易度としてはやや高めだと言えるでしょう。

というのも、理学療法士の資格を活かせる求人が少ないことが理由として挙げられるからです。同じ医療業界であれば理学療法士の資格を活かせますが、一般企業の場合は親和性が低くなってしまうからなんですね。

だからこそ、理学療法士が一般企業へ転職・就職するとなった際には、しっかりと転職理由や目的、そして自分がやりたいことを明確にした上で一般企業を選ぶことが大切なポイントになります。

末永雄大 末永

ちなみに、理学療法士が一般企業への転職を考えるきっかけとしては、理学療法士の業務内容が思っていたものと違っていたことが挙げられます。


また、業務内容には満足しているけど低所得で今後の将来が不安だという理由から、一般企業への転職・就職を考える理学療法士が多くなっていますね。

理学療法士の転職におすすめの一般企業

理学療法士から一般企業への転職を考えている人の中には、本当に一般企業に転職することが可能なのか不安に感じている人もいると思います。

そこで、ここでは理学療法士の資格を活かせる一般企業の求人を、下記に挙げた4つに分けて紹介していきます。(2025年6月時点の求人)

下記で紹介する各求人は2025年6月時点でマイナビコメディカルに掲載されているものなので、あくまでも目安として参考にしてみてくださいね!

大手企業

理学療法士の中には大手企業なら安定して働けると考えて希望する人も多いですが、実際に求人を探してみるとまだまだ求人数は少ない傾向にあるのが現状です。

これは大手企業に限ったことではなく企業全体に言えることですが、理学療法士の受け皿がないため、求人自体が非常に少ないんですね。

ここでは、2025年6月時点でマイナビコメディカルに掲載されている大手企業の求人を紹介します。

募集要項
施設種別 企業
経験・スキル 理学療法士資格
普通自動車運転免許
基本的なPC操作(Word、Excel、PowerPoint、メールの送受信)
雇用形態 正職員
給与 【モデル月収】24.0万円〜34.0万円
【モデル年収】450万円〜650万円
【給与備考】賞与あり:計6.00ヶ月分(前年度実績)
各種手当 通勤手当 実費支給(上限なし)、出張手当 、その他手当 営業日当:出勤1日に対し、1,700円支給
福利厚生 社員持株会制度、育児休暇制度、介護休職制度、その他制度
就業時間 8時00分〜16時50分(休憩60分)
休日休暇 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始休暇、夏季休暇 ※年間休日:123日
【休日備考】慶弔休暇/フレックスホリデー/育児・看護休暇/フレッシュアップ休暇

上記に紹介したのは、理学療法士の資格を活かせる大手法人の営業ポジションの求人です。病院や施設に訪問し介護用商品の紹介や販売促進をメインに行う仕事で、臨床ではないフィールドで資格を活かしながら働くことができます。

患者や利用者をよく知っている分、ニーズに対して最適な改善提案や商品紹介をしていけるはずです。

セラピスト資格を持っている人の入職実績が豊富で、約6ヶ月の研修期間が設けられているなど大手ならではの充実した育成制度もあるので、未経験でも無理なく仕事を覚えることができます。

末永雄大 末永

紹介した求人の他にも大手企業の求人がいくつか確認できたので、さらに求人をチェックしたい人はマイナビコメディカルで求人検索してみてくださいね。


キャリアアドバイザーが在籍しているので、まずは現状抱えている不満や悩みを相談したいという人も安心して頼れるのも魅力の1つですね。

ベンチャー企業

さまざまな企業がある中でベンチャー企業に転職したいと考えている理学療法士もいると思いますが、ベンチャー企業もまだまだ求人数が少ない傾向にあります。

ただ、まったく求人がないというわけではなく、時期によってはいくつか掲載されているケースもあるので、狙っている人は転職サイト(求人サイト)をこまめにチェックしてみるのがおすすめです。

ここでは、2025年6月時点でマイナビコメディカルに掲載されているベンチャー企業の求人を紹介しますね。

募集要項
施設種別 企業
経験・スキル 大卒以上の方
理学療法士、作業療法士、看護師、スポーツトレーナーなどリハビリ経験のある方
普通自動車免許をお持ちの方
PCスキル(メール、Excel、Word、zoom)
チャレンジ精神の強い方

【尚可条件】英語スキルのある方
雇用形態 契約職員
給与 【モデル月収】25.0万円〜以上(諸手当込)
※年俸制のため賞与なし
※昇給あり
各種手当 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
福利厚生 駐車場
※退職金なし
就業時間 9時30分〜18時30分(休憩60分)
※シフト制、土日祝も勤務あり
休日休暇 週休2日制、祝日、年末年始休暇、有給休暇、出産・育児休暇、介護休暇
※年間休日:125日、初年度有給:10日、最大有給:20日、年末年始休暇:7日
※年末年始(12月29日から1月4日)

上記で紹介した求人は、先進テクノロジーを駆使して医療や福祉機器を実現するベンチャー企業のものです。病院や施設で培ってきた理学療法士の経験を活かしながら、最先端のロボットリハビリの現場に携われます。

近年ではテクノロジーを駆使した医療やリハビリが進んでいるので、今はまだ求人が少なくてもこの先増えていく可能性もありますね。

末永雄大 末永

今回紹介したのはマイナビコメディカルの求人ですが、全体的にベンチャー企業の求人が少ないので、併せてPTOTSTワーカーもうまく活用するのがおすすめです。


どちらも無料で利用することが可能ですし、各職種専門のアドバイザーに希望を伝えることで、自分の経験やスキルに合った求人を紹介してもらえますよ。

リハビリ職におすすめの転職サイト

  • PTOTSTワーカー
    リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート
  • PTOT人材バンク
    サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス
  • マイナビコメディカル
    マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

ハウスメーカー

理学療法士が活躍できる職場としてハウスメーカーも挙げられますが、実は理学療法士の資格や経験を活かせるハウスメーカーの求人はほとんどないのが現状となっています。

実際に調べてみたところ、過去に大和ハウスが求人募集を掲載されていたり、dodaでハウスメーカーの求人が募集されていたりしていたようですね。

理学療法士の資格や経験を活かせるハウスメーカーに転職・就職した場合は、高齢者が快適に生活が送れるように、暮らしやすいバリアフリー住宅の設計に関わることになります。

他にも、医療や福祉の視点から住宅環境設備のアドバイスや住宅営業をするケースもあれば、家庭用運動機器メーカーで商品開発に携わるという場合もありますね。

末永雄大 末永

理学療法士が活躍できるハウスメーカーの求人は全体的にまだ数が少なく、求人掲載されても募集が早い段階で締め切られてしまうこともあります。


中には非公開求人として扱われている可能性もあるので、理学療法士の転職・就職に特化しているマイナビコメディカルPTOTSTワーカーなどに相談しながら求人探しをするのがおすすめですよ。

リハビリ職におすすめの転職サイト

  • PTOTSTワーカー
    リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート
  • PTOT人材バンク
    サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス
  • マイナビコメディカル
    マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

医療機器メーカー

理学療法士の強みを活かせる一般企業として医療機器メーカーも挙げられます。医療機器メーカーは診察やリハビリなどに関連した機器を取り扱うため、理学療法士の資格を持っていると有利に働くこともあります。

実際に医療機器メーカーの求人は多く出回っており、その中には理学療法士や作業療法士などの資格保有者を積極的に採用している企業もありますよ。

そこで、ここでは実際に2025年6月時点でマイナビコメディカルに掲載されていた医療機器メーカーの求人を紹介しますね。

募集要項
施設種別 企業
経験・スキル 理学療法士
雇用形態 正職員
給与 非公開
各種手当 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
残業手当 時間外手当、その他手当 こども手当(月額):満22歳未満の子を対象とし、1人目30,000円、2人目20,000円、3人目以降10,000円

退職金:確定給付型2本・確定拠出型1本、契約保養施設、時短勤務制度(子が小学校入学まで)
福利厚生 育児休暇制度、介護休職制度、その他制度
就業時間 8時30分〜17時30分(休憩60分)
休日休暇 土曜日、日曜日、祝日、年末年始休暇、夏季休暇、有給休暇
※年間休日:123日、夏季休暇:3日、初年度有給:10日、年末年始休暇:5日

上記で紹介しているのは医療機器メーカーが運営する健康スタジオの求人です。高齢者や持病を持った人を対象に運動指導を行うので、理学療法士の専門的な知識を活かして施設利用者の健康に貢献することができます。

また、スタジオの運営や広報の企画などさまざまな業務を経験することができるので、資格を活かしつつたくさん経験を積んでいきたい人には向いている仕事内容ですね。

末永雄大 末永

医療機器メーカーの求人の中には、大手電機メーカーグループや医療介護福祉に関する営業職の求人などがあります。


とはいえ、自分1人で医療機器メーカーの求人を探して自分に適切かどうか確認するのは難しいですよね。

末永雄大 末永

そんなときにはマイナビコメディカルPTOTSTワーカーなど理学療法士の転職・就職に強い転職エージェントに頼ってみることをおすすめします。


具体的にどのような求人を探しているのか希望を伝えることで、希望に合致したものを複数紹介してもらえますので、ミスマッチも防げますよ。

リハビリ職におすすめの転職サイト

  • PTOTSTワーカー
    リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート
  • PTOT人材バンク
    サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス
  • マイナビコメディカル
    マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

他にも理学療法士の転職におすすめの転職サイト・エージェントがあるので、詳しく知りたい人は以下の記事を参考にしてみてくださいね。

理学療法士が一般企業を選ぶ際のコツ

理学療法士が一般企業へ転職・就職する際にどのような企業を選ぶのがベストなのか、コツがあれば事前に知っておきたいところですよね。

そこで理学療法士は一般企業を選ぶ際の押さえておきたい大切なコツについて、以下に2つ挙げてみました。

自分のやりたいことができるかどうか

理学療法士が一般企業を選ぶ1つ目のコツは「自分のやりたいことができるかどうか」です。理学療法士の資格を活かす活かさないに関係なく、一般企業で自分が何をやりたいのかについて考えるのが大事です。

理学療法士の資格を活かしたい場合は、どんな企業でどのように資格や経験を活かしながら働きたいのか、じっくり考えてみましょう。例えば医療機器の開発で、自分が理学療法士として培ってきた経験や資格を活かしたいなど、より具体的にするのがポイントですね。

自分のやりたいことができるかどうか考えるためには、まず自分自身の経験やスキルを棚卸しすることが大事になってきます。だからこそ、はじめに自己分析をしっかりすることをおすすめします。

末永雄大 末永

とはいえ、初めて理学療法士から転職・就職する人は自己分析の仕方がわからないという人も多いと思います。


もし自分1人で自己分析するのが難しい場合は、これまでの経験やスキルを一緒に棚卸しをしてくれるマイナビコメディカルPTOTSTワーカーの利用をおすすめします。

末永雄大 末永

キャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングしてくれるので、嘘偽りなく今までの経験やスキルを伝えつつ、どのようなことをやりたいのか話してみてくださいね。

リハビリ職におすすめの転職サイト

  • PTOTSTワーカー
    リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート
  • PTOT人材バンク
    サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス
  • マイナビコメディカル
    マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

この先のキャリアを踏まえた上で求人選定する

理学療法士が一般企業を選ぶ2つ目のコツは「この先のキャリアを踏まえた上で求人選定すること」ですね。これは理学療法士に限られたことではありませんが、理学療法士は専門職だからこそ将来を見据えたキャリアを考えるのが大事になってきます。

理学療法士から完全に離れて別の道へ進んで新たなキャリアを積んでいくのか、それとも理学療法士の経験や資格を活かせる企業へ進むのか、よく考えることが大切なポイントになりますね。

理学療法士の中には、理学療法士として活躍できるフィールドを変えるために転職・就職している人も数多く見受けられます。よくあるパターンは病院から介護老人福祉施設や訪問リハビリテーションへ転職する、といったものが挙げられます。

末永雄大 末永

ただ、この先のキャリアをじっくり1人で考える時間が取れない人や、どうしてもイメージがしにくく明確にするのが難しい人もいますよね。


そんなときはキャリアアドバイザーがヒアリングしながら一緒にキャリア形成を考えてくれるマイナビコメディカルPTOTSTワーカーに頼りながら求人選定するのがおすすめですよ。

末永雄大 末永

どちらもアドバイザーが転職・就職サポートをしてくれますし、自分の経験やスキル、やりたいことを踏まえた上でぴったりの求人を複数紹介してもらえますよ。


もちろんピンとこない場合は他の求人を紹介してもらえますし、棚卸しをした結果まだ転職せずにもう少し経験を積みたい、という選択もできるので、相談ベースで利用するのもアリです。

リハビリ職におすすめの転職サイト

  • PTOTSTワーカー
    リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート
  • PTOT人材バンク
    サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス
  • マイナビコメディカル
    マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

理学療法士が一般企業への転職を成功させるポイント

理学療法士が一般企業へ転職・就職するとなったときには、事前に押さえておきたいポイントを把握しておきたいですよね。

理学療法士が一般企業に転職する際には、主に下記に挙げた3つのポイントを把握した上で転職活動することをおすすめします。

一般企業を選んだ理由や目的を明確にする

理学療法士が一般企業への転職を成功させる1つ目のポイントは「一般企業を選んだ理由や目的を明確にする」ことです。理学療法士から一般企業へ転職・就職するとなった場合、面接の場で「なぜこの業界・職種を選んだのか」という点について質問されます。

その質問にしっかり答えられるようにするためにも、一般企業を選んだ理由や目的を明確にしておく必要があります。とくに理学療法士から一般企業へ転職する場合、あやふやな理由や曖昧な理由だと志望動機との間に矛盾が生じてしまいます。

矛盾が生じてしまうと面接官から「内定を出しても同じような理由で退職してしまうのでは?」と思われてしまう恐れがあるので注意が必要です。

末永雄大 末永

だからこそ、一般企業を選んだ理由と目的をきちんと明確にし、かつ客観的に納得感のあるものにすることが大切です。


また、合わせて早期離職の心配がないこともきちんと伝えた上で、内定後に理学療法士としての強みをどのように活かして貢献できるのか伝えられるようにすることが重要ですね。

以下の記事では、転職理由を面接でうまく伝えるコツをはじめ、どのように答えたら良いのか例文付きで解説しています。気になる人は合わせてご覧ください!

事前に気になる求人の情報収集をおこなう

理学療法士が一般企業への転職を成功させる2つ目のポイントは「事前に気になる求人の情報収集をおこなう」ことですね。これは入社後のミスマッチを避けるという意味でも重要なポイントになります。

気になる求人の情報収集をおこなう際には、業務内容や職場の雰囲気などはもちろんのこと、どのような人物像が求められているのかという点も見ておきましょう。

というのも、どんなに自分のやる気や強みを伝えても、企業が求めるものとマッチしていなければ良い評価には繋がりませんよね。だからこそ、企業が求めている人物像をきちんと把握して、自分の志望動機や自己PRを伝える際にうまく結びつけるのが成功させるためのポイントになります。

末永雄大 末永

気になる企業について情報収集する場合は、企業の公式ホームページをはじめ代表者のメッセージも合わせてみておくのがおすすめですよ。


また、職場の雰囲気を知りたい人は口コミサイトもチェックしておくと良いでしょう。ただ、口コミサイトは悪い口コミも集まりやすいので、あくまでも目安程度に見ておくのがベストですね。

転職エージェントを利用する

理学療法士が一般企業への転職を成功させる3つ目のポイントは「転職エージェントを利用すること」です。理学療法士から一般企業へ転職・就職するとなったとき、どんなふうに転職活動を始めたら良いか悩んでしまいますよね。

自分の経験やスキルだとどんな求人に応募できるのか、または気になる求人を見つけても自分が採用されるのか自信がないという理学療法士も多くいると思います。

末永雄大 末永

そんなときに理学療法士の転職・就職に特化している転職エージェントを利用すると、そんな不安や悩みを解消することができますよ。


理学療法士の転職に強いエージェントには、各職種に精通したキャリアアドバイザーが在籍しています。


自分のこれまでの経験やスキル、そして希望条件を伝えることで、適切な一般企業の求人をいくつか提案してもらえますよ。

もちろん、気になる一般企業に合わせて履歴書・職務経歴書の作成をはじめ、志望動機や自己PRの考え方から伝え方、そして面接対策まで徹底サポートしてもらうことが可能です。

この先新しい環境に挑戦していきたい、または一旦一般企業で経験を積んでから再び理学療法士に出戻りしたいなど、この先のキャリア形成についても相談することができるのも大きな魅力ですね。

末永雄大 末永

ですが、理学療法士の転職・就職に強みを持つ転職エージェントはそのエージェントによって保有求人数やサポートの質などが異なります


相性の良いキャリアアドバイザーと出会うために、そして少しでも転職先の選択肢の幅を広げるという意味でも、できるだけ複数登録することを推奨しています。

リハビリ職におすすめの転職サイト

  • PTOTSTワーカー
    リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート
  • PTOT人材バンク
    サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス
  • マイナビコメディカル
    マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

理学療法士から一般企業に転職する際の注意点

理学療法士から一般企業に転職を成功させるポイントの次に知っておきたいのは、気をつけておきたいことですよね。

理学療法士が一般企業に転職・就職するときの注意点としては、主に下記に挙げた2つとなっています。

基本的には未経験からのスタートになる

理学療法士から一般企業に転職する際に注意したい1つ目のポイントは「基本的には未経験からのスタートになる」ことが挙げられます。理学療法士の経験を活かせない業界や職種への転職・就職の場合は、基本的に未経験になるので給料も現職より低くなる可能性が高くなります。

20代であれば未経験でも採用してもらえるケースが多く見られますが、年齢が高くなればなるほど、未経験業界・職種への転職難易度が上がっていくため注意が必要です。

また、未経験となるとその業界や職種の知識やノウハウを習得しなければならないこともあるので、業務や環境に慣れるまで時間がかかってしまいストレスに感じてしまう人もいるでしょう。

末永雄大 末永

もし理学療法士からまったく別の道へ転職・就職したいと考えている場合は、できるだけ早いうちに転職活動をスタートさせるのがベストだと言えますね。


理学療法士から未経験業界・職種への転職は難易度が高いので、自分1人で転職活動を進めるよりも、理学療法士の転職・就職に特化しているマイナビコメディカルPTOTSTワーカーなどの力を借りて転職するのがおすすめですよ。

末永雄大 末永

理学療法士から未経験分野へ転職する際の志望動機を一緒に考えてもらえますし、選考率を高められるような応募書類の書き方もアドバイスしてくれます。


自分1人で転職活動することに対する不安が大きい人などは、ぜひ理学療法士の転職・就職支援に特化している転職エージェントに相談してみてくださいね。

リハビリ職におすすめの転職サイト

  • PTOTSTワーカー
    リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート
  • PTOT人材バンク
    サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス
  • マイナビコメディカル
    マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

理学療法士の資格を活かせる求人が少ない

理学療法士から一般企業に転職する際に注意したい2つ目のポイントは「理学療法士の資格を活かせる求人が少ない」ことが挙げられますね。

実際に求人をチェックしたことのある人ならご存知かもしれませんが、理学療法士の資格を活かせる一般企業の求人はまだまだ少ないのが現状です。冒頭でもお伝えした通り、これは理学療法士の受け皿がほとんどないのが理由として挙げられます。

そのため、理学療法士の資格や経験を活かせる一般企業の求人が掲載されると応募者が多く集まり、早い段階で求人がクローズされてしまうというケースも実際にはありますね。

末永雄大 末永

その企業によっては、非公開求人として転職エージェントに求人掲載を依頼している場合もあります。


ですので、公開求人だけではなく非公開求人も合わせてチェックしたいという人は、理学療法士に特化しており豊富な求人を扱っているマイナビコメディカルPTOTSTワーカーなどに登録しておくのが良いでしょう。

リハビリ職におすすめの転職サイト

  • PTOTSTワーカー
    リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート
  • PTOT人材バンク
    サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス
  • マイナビコメディカル
    マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

理学療法士から一般企業に転職するのがおすすめな人

理学療法士の中には本当に一般企業へ転職すべきかどうか悩んでいる人も多くいると思います。

理学療法士から一般企業に転職・就職するのがおすすめな人は、主に下記に挙げた3つに当てはまる人ですね。

  • 現状よりも給与アップを狙いたい人
  • サービス残業をしたくない人
  • 一般企業で一般職を経験して出戻りしたい人

今の職場の給料が安い、または昇給がほぼないから給料アップしたいと考えている人は転職してもOKですよ。とくに業務量が多く毎日サービス残業になってしまっているにも関わらず、手取りが少ないという人は転職するのがおすすめです。

また、サービス残業ではなく残業するとしてもきちんと支給してもらいたいという人も転職しても問題ありませんよ。他にもサービス残業ばかりでプライベートな時間を犠牲にしてしまっている、という人も転職してしまってOKです。

末永雄大 末永

さらに、理学療法士としての価値を上げたいと考えている人も一般企業への転職がおすすめですね。


なぜなら、一般企業に転職して経験を積み重ねて出戻りすると、理学療法士としての人材価値が高くなるからです。

理学療法士から一般企業に転職しないほうがいい人

理学療法士から一般企業に転職するのがおすすめな人の次に知っておきたいのは、一般企業に転職しないほうがいい人ですよね。

理学療法士から一般企業に転職・就職しないほうがいい人は、下記に挙げた3つに該当する人です。

  • 年収が500万円ある人
  • 人間関係が良好な人
  • 転職理由や目的が曖昧な人

現職の給料が良くて年収が500万円ある人は理学療法士から一般企業に転職しないほうが良いでしょう。というのも、理学療法士から一般企業への転職は基本的に未経験スタートになり、現職よりも年収が下がる可能性が高いからです。

また、現職の人間関係が良好な人も転職しないほうが良いでしょう。一般企業へ転職・就職するとなれば、イチから人間関係を築いていかなければなりませんし、もしかしたら現職よりも人間関係が良くない可能性もありますよね。

末永雄大 末永

それだけではなく「なぜ転職したいのか」という問いにはっきりと答えを返せない場合も、転職することはやめたほうが良いでしょう。


役職や管理職を目指したい、給料をあと3万円上げたいなど明確な理由や目的があれば転職しても問題ありませんよ。

理学療法士が一般企業に転職するメリット

理学療法士が一般企業に転職するメリットについても合わせて、事前にしっかりと把握しておきたいところですよね。

理学療法士が一般企業に転職・就職するメリットですが、主に下記にまとめた6つが挙げられます。

人間関係をリセットできる

理学療法士が一般企業に転職する1つ目のメリットは「人間関係をリセットできる」ことですね。

理学療法士は患者だけではなく、医師や看護師、その他数多くの医療従事者と連携や協力をしながら業務を進めていかなければなりません。そんな中で治療方法や訓練方法などについて、意見が食い違い衝突してしまうケースも多くあります。

一般的に理学療法士は上下関係の色が強い職場で勤務することが多いので、時には無理な指示を受けたりマウントを取られたりすることもありますよね。さらに、患者やその家族とのコミュニケーションの難しさもあり、人間関係が非常に複雑です。

末永雄大 末永

だからこそ、一般企業に転職・就職することでその複雑な人間関係から解放されてリセットすることができます。


一般企業であれば病院や施設などとは異なり、関わる人数もだいぶ軽減させられます。そのため、理学療法士として勤務していた頃のような煩わしさやストレスが感じにくくなります。

体力的な負担を軽減させられる

理学療法士が一般企業に転職する2つ目のメリットは「体力的な負担を軽減させられる」ことが挙げられます。

理学療法士の業務は体力仕事である傾向が強く、日本理学療法士協会の「職場における腰痛予防宣言!(2022)」によると、実際に業務中に体を酷使することが多いと回答した理学療法士は7割を超えています。

長時間立ち仕事をしたり、患者を立たせたり歩かせたりとリハビリ中に同じことを繰り返すことで疲れが溜まってしまいがちです。他にも患者の体を起こしたり寝かせたり、支えたりと力仕事も多いのが特徴ですよね。

末永雄大 末永

こういった悩みも一般企業に転職・就職することで、体力仕事の負担を軽減させることができます。もちろん、その職種にもよりますが、理学療法士よりも負担を少なくさせられるでしょう。


また、何度も同じ動作を繰り返す必要もなくなるため、腰痛などの持病や不調を抱えにくくなるのも嬉しい部分ですね。

給与アップする可能性がある

理学療法士が一般企業に転職する3つ目のメリットは「給与アップする可能性がある」ことです。理学療法士は医療従事者の平均年収の中でも低い傾向にあります。

実際に「賃金構造基本統計(令和4年)」を見てみると、理学療法士(作業療法士・言語聴覚士・視能訓練士を含む)の平均年収は430.1万円となっているのがわかります。同時に全産業の平均年収である463万円よりも低い水準であることもわかりますよね。

また、理学療法士は業務量の割に給与が低くサービス残業も多い傾向にあるので、給与アップを狙って転職・就職する人も多くなっています。

末永雄大 末永

理学療法士は一般企業に転職することで、きちんと残業代を支払ってもらえるので給与を今よりも上げられる可能性が大いにありますね。


ただし、未経験分野への転職・就職となるとはじめは年収が現職よりも下がる可能性があります。しかし、長期的な目で見れば給与を上げられる可能性もあるため、期待できるでしょう。

残業時間を減らせる

理学療法士が一般企業に転職する4つ目のメリットは「残業時間を減らせる」ことですね。

理学療法士は休みが多い職種ではないので、なかなかプライベートを確保できなかったりワークライフバランスを保てなかったり、さらには体調を崩してしまう人も多く見られます。

そんな理学療法士が現状よりも残業時間の少ない一般企業へ転職・就職をすれば、現状よりも負担を軽減させられますし、プライベートを犠牲にしてしまうこともなくなります

末永雄大 末永

また、一般企業によっては比較的に多く定時退社できるところもありますし、フレックスタイム制度を導入しているところもあるので、融通のきく働き方が可能になりますよ。


さらに、理学療法士の女性で産休育休を視野に入れている場合も、一般企業に転職することで改善させられる可能性が大いにあります。

日々勉強する必要がなくなる

理学療法士が一般企業に転職する5つ目のメリットは「日々勉強する必要がなくなる」ことが挙げられますね。理学療法士は医学の進歩やリハビリテーションの進歩に伴って、つねに自主的に学び勉強しなければなりませんよね。

というのも、医学の進歩によって新たな治療法・技術が開発されることや、患者ひとりひとりの状態が異なるからこそ、つねに新しい知識や技術が必要になることが理由として挙げられます。

しかし、一般企業に転職をすれば医療について、つね日頃から勉強して学びを深めていく必要がなくなるので、負担が減りプライベートな時間も確保することができます。

末永雄大 末永

もちろん、未経験分野に転職・就職をすれば新しい職場や仕事に慣れるまで習得しなければならないこともあります。


ですが、日々医療について学びを深めるよりは負担が少なくなるため、休日に自分の好きなことをしたり趣味の時間に費やしたり、自由に時間を使うことができるようになりますよ。

理学療法士に出戻りすると人材価値が高くなる

理学療法士が一般企業に転職する6つ目のメリットは「理学療法士に出戻りすると人材価値が高くなる」ことが挙げられます。

理学療法士は出戻りしやすい傾向にあるだけではなく、一般企業に転職・就職して経験を積み重ねて出戻りすると人材価値が高くなります。なぜなら、一般企業で勤務をした経験がある理学療法士は希少で、病院や施設にとって戦力になる人材になるからです。

そのため、一般企業に転職をしたけどやっぱり理学療法士の仕事が自分に合っているから戻りたいと思ったとき、あっさりと受け入れてもらえる可能性が高いですね。

末永雄大 末永

実際に理学療法士から一般企業へ転職・就職をして経験を積んでから出戻りする人や、一般職を経験してやっぱり理学療法士のほうが自分に向いていると判断して戻ってくる人が多い傾向にあります。


また、出戻りの理学療法士は優秀な人が多い傾向にあるので、好条件を提示してくれる企業もありますね。

理学療法士が一般企業に転職するデメリット

上記では理学療法士が一般企業に転職するメリットを紹介しましたが、もちろん一般企業へ転職するデメリットもあります。

理学療法士が一般企業に転職・就職するデメリットは、下記に挙げた2つとなっています。

理学療法士の資格を活かしにくい

理学療法士が一般企業に転職する1つ目のデメリットは「理学療法士の資格を活かしにくい」ことです。

理学療法士の資格を活かせる職種は限られてしまっているので、転職・就職する際に苦労してしまうケースが見られますね。一般企業で理学療法士の資格を活かせるのは、福祉用具企業・介護系施設長・ヘルスケア系企業・トレーナー・医療系人材紹介など限られてしまっています。

そのため、理学療法士の資格が無駄になってしまう可能性もあることは頭に入れておくと良いでしょう。

末永雄大 末永

ただ、メリットでお伝えしたように理学療法士に出戻りする人もいるので、長期的なスパンで考えると無駄にならない可能性もあります。

個人や職種によっては給与が増えるとは限らない

理学療法士が一般企業に転職する2つ目のデメリットは「個人や職種によっては給与が増えるとは限らない」ことが挙げられますね。

理学療法士の給与は低い・安い傾向にあるので、一般企業に転職すれば年収が上がると思いがちですが、基本的には下がると思ったほうが良いでしょう。

もちろん、理学療法士の資格を活かせる一般企業であれば年収アップさせられる可能性は大いにあります。ただ、資格を活かせないとなれば一般の中途採用者と同じポジションになるため、給与は下がる傾向にあります。

末永雄大 末永

未経験になるとイチから業務を教えなければならないので、企業側としても業務を教える必要が出てくるため大変になってしまいます。


また、その一般企業によっては未経験者ということで、新卒入社と同じくらいの給料になってしまうケースもあるので注意が必要ですね。

末永雄大 末永

中途入社時の給与は下がってしまっても昇給制度がある一般企業場合であれば、成果をしっかり残して評価してもらうことで給与アップさせられる可能性があります。


ずっと給与が低いままというわけではないので、そのことを踏まえた上で転職先を探すのがベストだと言えるでしょう。

理学療法士が一般企業に転職する際によくある質問

理学療法士が一般企業に転職する際に抱えてしまいがちな悩みや疑問、よくある質問を以下にいくつかピックアップしました。

疑問や質問にお答えしていきますので、一般企業への転職・就職を検討している理学療法士はぜひ参考にしてみてくださいね!

理学療法士が一般企業に転職する際の面接内容

人物 相談者

理学療法士が一般企業に転職するとき、面接ではどのようなことを質問されますか?

末永雄大 末永

理学療法士が一般企業に転職するとなっても、面接で質問される内容は一般転職と変わりないので安心して大丈夫ですよ。


面接の場では自己紹介をしたり、なぜ理学療法士を辞めようと思ったのかその理由や前職で学んだことは何か、など受け答えするケースが多いですね。


二次面接や三次面接では、いつから勤務可能なのか、希望年収はどのくらいなのか、この先のキャリアプランなどについて質問されます。

末永雄大 末永

一次面接では経験やスキルよりも雰囲気や人柄、考え方が企業にマッチするかどうか判断される傾向がありますね。


二次面接や三次面接では入社に向けて具体的な質問がされるので、しっかりと受け答えすることが大事になってきます。

末永雄大 末永

ただ、一般企業の中には突拍子もないような質問が飛んでくるケースもあるため注意が必要です。


実際にあった質問は「どのような人と合わないと感じるのか」「本当は理学療法士が嫌になったのでは?」「未経験にはきついと思うけど大丈夫か」というものですね。

理学療法士から転職する際の志望動機

人物 相談者

理学療法士から転職するとき、どんな志望動機に仕上げるのが良いでしょうか?

末永雄大 末永

志望動機を伝える際にはネガティブな理由で辞めたわけではないことをしっかり伝えつつ、なぜこの企業を選んだのかその理由をきちんと伝えることが大事です。


例えば本当は「将来が不安だから」という理由だったとしても「理学療法士というリハビリ領域にこだわらず、さらに広い視点を持って働きたい」などポジティブなものに変換するのがポイントですね。

末永雄大 末永

「なぜ弊社を志望するのか」という質問に対しては、事前に志望する企業がどんな商品やサービスを提供しているのか、事業や理念なども調べた上で絡ませて伝えるのがベストです。


ここで注意したいのは「この先成長していくと考えられるサービスや分野だから」と上から目線のような言い方をしないことですね。

line

line

人気の転職エージェント