作業療法士の仕事内容を徹底解説! やりがいや職場ごとの違いも紹介

作業療法士の仕事内容を徹底解説! やりがいや職場ごとの違いも紹介

    作業療法士の仕事内容をわかりやすく解説。

    リハビリの支援内容から職場ごとの業務の違い、やりがいまで、これから目指す人にも役立つ情報を紹介します。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

作業療法士とは

作業療法士は、けがや病気などで日常生活がうまく送れなくなった人に対し、「食事をする」「着替える」「字を書く」といった生活に必要な動作を支援する仕事です。

体の機能だけでなく心の状態にも配慮し、その人らしい生活を取り戻せるよう手助けをおこないます。

たとえば、退院後の自宅生活に向けて料理や掃除といった家事動作の練習をしたり、職場復帰のための作業訓練を実施したりします。

子どもの発達支援や高齢者の認知症予防など、年齢や状態に応じて幅広いサポートを展開しているのが特徴です。

国家資格が必要な専門職であり、病院や施設、学校、在宅などさまざまな場所で活躍しています。

作業療法士の仕事と支援内容

  • 身体機能の回復や維持を目的としたリハビリテーション
  • 認知機能の改善や認知症予防のサポート
  • 子どもの発達支援や発達障害への対応
  • 精神面のケアや心理的支援
  • 在宅生活の環境調整や福祉用具の提案
  • 社会復帰や自立生活の支援

以下記事では作業療法士に向いている人や向いていない人を紹介しています。ぜひご覧ください。

作業療法士と理学療法士の違い

理学療法士と作業療法士の違いは、支援する動作の種類にあります。

理学療法士は、「立つ」「歩く」など基本的な体の動きを回復・維持することに特化した専門職です。

一方で、作業療法士は、「食事」や「着替え」など日常生活に欠かせない動作全般を支援する役割を担っています。

具体的には、理学療法士は筋力やバランス機能、歩行の改善を目的としたリハビリを担当する職業です。

これに対し、作業療法士は、調理や文字を書くといった生活に直結する活動を通して、自立した暮らしの実現をサポートするのが仕事です。

末永雄大 末永

理学療法士と作業療法士は、どちらもリハビリを専門とする国家資格ですが、支援する内容や目的に違いがあります。


混同されやすい2つの職種の違いを正しく知っておくと、自分に合った働き方やキャリアの方向性を見つけやすくなります。


理学療法士は、運動機能の回復や維持を支援する専門職として、医療・介護・スポーツ・地域リハビリなど幅広い現場で求められています。

末永雄大 末永

「日常生活の自立を支援したい」と考えている人にとって、作業療法士は将来性のある選択肢です。


転職を検討しているなら、エージェントに登録して情報収集から始めましょう。作業療法士としてのキャリアアップを狙えます。

リハビリ職におすすめの転職サイト

  • PTOTSTワーカー
    リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート
  • PTOT人材バンク
    サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス
  • マイナビコメディカル
    マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

作業療法士の仕事内容

ここでは作業療法士の仕事内容を詳しく説明します。

患者の評価・観察業務

作業療法士はリハビリを始める前に、患者の心身の状態を確認する「評価・観察」をおこないます。

具体的には、食事や着替え、移動などの日常生活動作の習熟度や、手や指の使い方、体のバランス、集中力や記憶力、気分の安定具合などを調べます。

さらに、過去の病気や生活背景、家族構成、住環境なども含めて、どのような支援が必要かを見極めることです。

その結果を踏まえて、本人の希望に沿ったリハビリ計画を作成し、適した訓練や支援内容を判断します。リハビリの過程でも定期的に状態を確認し、必要に応じて計画の見直しをおこないます。

基本的動作能力

基本的動作能力とは、「起き上がる」「座る」「立ち上がる」「歩く」など、日常生活に必要な身体の基本動作を指します。

作業療法士は、この能力が低下した人に対して、運動や感覚、認知、精神など心身の機能改善を目指し支援をおこなうのが役割です。

急性期では、病気やけがの直後からリハビリテーションを開始し、心身機能の回復と新たな低下の予防に努めることになります。

具体的に自助具を用いた食事の練習やトイレ動作の訓練、家の中を安全に移動できるようにする練習などを支援し、自立と社会復帰の実現を目指します。

応用的動作能力

応用的動作能力とは、調理や洗濯、掃除、買い物、公共交通機関の利用など、基本的な動作に加えて自立した生活に必要な複雑な動作を指します。

作業療法士は回復期の支援で、この能力の回復や向上を目指す仕事です。

病状が安定した段階では、患者の退院後の生活を見据え、食事や排泄、着替えなどの基本動作に加え、調理や掃除、外出の練習を進めます。

また、手芸や木工、園芸、将棋などの趣味活動も取り入れ、心身機能の維持や向上を図ることで、豊かで自分らしい生活を支える支援です。

社会的適応能力

社会的適応能力は、病院や施設を離れたあとも、患者が住み慣れた場所で安心して自立した生活を送れるよう支援することが目的です。

具体的には、家の中での移動や掃除、料理などの日常生活動作の維持・向上に取り組みます。また、地域の社会活動や趣味の場への参加を促すことで、孤立を防ぎ生活の質を高める役割を担います。

さらに、通勤・通学のための交通機関の利用方法や職場環境への適応支援もおこなうのが特徴です。

必要に応じて福祉用具の提案や調整を実施し、生活全般の困難を軽減するサポートを提供します。これにより、患者は社会参加を継続し、生きがいや楽しみを持ちながら豊かに生活できる状態を維持できるのです。

福祉用具の選定と適切な使用指導

生活環境の改善に関する相談を受けるほか、家庭や職場の関係者との調整、ライフスタイルの再設計など、多様な方法で「その人らしい生き方」を支援する役割があります。

具体的には、段差の解消や手すりの設置、家具の配置の工夫を通じて転倒リスクを減らし、生活の安全性を高める支援をおこないます。

また、必要な福祉用具の選定や使い方の指導も実施し、患者の身体状況や生活スタイルに合わせて最適な環境を提案します。

さらに、バリアフリーが施されていない住宅に対しては、可能な範囲でリフォームの提案をおこない、安全で快適な生活が送れるようサポートしています。

作業療法士による生活支援の具体例

  • 車椅子や歩行器など移動補助具の調整と適正な使用方法の指導
  • 福祉用具の導入による生活の安全性向上のサポート
  • 福祉用具の適合状況の定期的な評価と必要に応じた見直し
  • 福祉用具の導入に関する家族や介護者への教育・相談対応

【職種別】作業療法士の仕事内容と特徴

作業療法士は医療や福祉のさまざまな現場で活躍し、職種ごとに仕事内容や役割が異なる特徴があります。

ここでは、職種別の業務内容の違いや特徴を詳しく見ていきます。

病院・クリニック

病院やクリニックで働く作業療法士は、けがや病気の患者に対し、手や体の動きを回復・維持するリハビリをおこないます。

具体的には、基本動作の訓練や認知機能の改善を目指し、患者の身体状況に合わせた作業療法を実施します。

また、医師や看護師と連携しながら、治療計画の立案や日常生活動作の自立支援、退院後の生活環境の整備提案も担当しています。

病院・クリニックで働く特徴

  • 急性期から回復期の患者に幅広く対応している
  • 多職種チームの一員として協力しながら治療を進める
  • 医療管理のもとで専門的なリハビリをおこなうことができる
  • 患者の症状に応じてリハビリ内容を柔軟に調整できる
  • 医療機器や設備が充実して多様な療法を提供できる
  • 早期社会復帰に向けた専門的な支援が求められる

介護・福祉施設

介護・福祉施設に勤務する作業療法士は、高齢者や障がいのある利用者が、できるだけ自立した日常生活を送れるよう支援します。

具体的には、食事や着替え、移動などの基本的な生活動作の訓練や、趣味活動を通じて心身機能の維持・向上を目指します。

また、利用者の生活環境に合わせた補助具の選定や、施設スタッフへの指導にも取り組み、安全で快適な生活を支える役割です。

介護・福祉施設で働く特徴

  • 利用者と長期的な信頼関係を築くことが求められる
  • 生活全般にわたる幅広い支援を提供する必要がある
  • 利用者の生活環境に合わせた個別リハビリをおこなう
  • 介護スタッフや看護師と連携しながらケアを進める
  • 趣味やレクリエーションを取り入れた支援を実施する
  • 医療機関に比べて身体的負担が比較的少ない場合が多い

訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーションでは、患者の自宅を訪問し、日常生活の場で体の動きを改善・維持するためのリハビリをおこないます。

起き上がりや歩行、家事動作など、実際の生活環境に合わせた支援を提供し、自立した生活の継続をサポートします。

また、住宅の安全確認や福祉用具の選定・調整、家族への介助指導も大切な役割です。

訪問リハビリテーションで働く特徴

  • 患者の自宅という生活環境でリハビリをおこなう
  • 生活の実際に即した支援を提供できる
  • 患者や家族と密にコミュニケーションをとりながら進める
  • 住宅環境の安全性を確認し、改善提案もおこなう
  • 福祉用具の選定や使い方の指導に携わる
  • 患者の生活に合わせた柔軟なスケジュール調整をおこなう

発達支援・教育分野

発達支援・教育分野の作業療法士は、発達に課題のある子どもや若者を対象に、日常生活や学習活動がスムーズにおこなえるよう支援します。

「感覚の敏感さ」「運動の不器用さ」などに応じ、遊びや作業を通じた療育をおこない、能力の向上を図るのも作業療法士の子供向けの仕事内容になります。

また、保護者や教育関係者との連携を重視し、環境の調整や具体的な支援方法の提案にも取り組みます。

発達支援・教育分野で働く特徴

  • 発達障害や発達遅滞のある子どもが主な対象
  • 遊びや作業を通じた機能改善と成長支援をおこなう
  • 保護者や教師、ほかの支援者と密に連携する
  • 教室や家庭、地域など多様な場での支援を提供する
  • 個々の発達段階やニーズに合わせたプログラムを作成する
  • 長期的な関わりを通じて成長と自立をサポートする

作業療法士にしかできないこと

作業療法士は、身体的・精神的な機能の回復だけでなく、日常生活や社会参加を可能にするための作業活動を通じた支援を専門的におこなう職種です。

医療や福祉の枠にとらわれず、多方面からの介入が可能であり、患者の生活の質を高める重要な役割を担っています。

また、単に身体機能を改善するだけでなく、生活環境や心理的な要因にも着目し、個別に応じた作業療法を実施します。

こうした包括的な支援をおこなうために、作業療法士は高度な専門知識と技術を備えており、ほかの職種には代えがたい存在です。

作業療法士にしかできないこと

  • 日常生活動作の獲得や改善を目的とした専門的な訓練プログラムを作成・実施する
  • 作業活動を通じて、身体機能や精神機能の回復・維持を図るリハビリを提供する
  • 生活環境の調整や福祉用具の提案・指導を通じて、自立を支援する
  • 精神疾患や発達障害のある者に対して、生活リズムの安定や対人スキルの習得を目的とした訓練をおこなう
  • 個別の作業療法プランを設計し、多角的な評価にもとづく総合的な支援を実施する

作業療法士のやりがい

作業療法士の仕事には、利用者の生活に深く関わりながら支援できることや、日常生活の回復に寄り添い感謝される喜びがあります。

また、専門的な知識や技術を活かし、多職種と連携しながらチームの一員として貢献できる点もやりがいのひとつです。

ここからは、作業療法士が感じる代表的なやりがいを4つ紹介します。

回復を支える実感が得られる

作業療法士は、病気やけがから回復する患者が、日常生活でできることを増やしていく過程を直接支援する仕事です。

その成長や自立をそばで見守れることに、大きなやりがいがあります。

患者1人ひとりの状態に応じてリハビリ計画を立て、運動や作業を通じて機能の回復を助けることで、生活の質の向上や自信の回復にもつながります。

こうした変化を間近で実感できることが、作業療法士としての魅力であり、日々の励みにもなるのです。

末永雄大 末永

作業療法士の支援は、患者の「できること」を引き出す過程そのものが成果につながるため、小さな変化でも強いやりがいを感じやすい傾向があります。


また、対象となる年代や課題が多岐にわたるため、さまざまな人と関われる点もモチベーションにつながる要素です。

自立した生活をサポートできる

作業療法士は、患者が自立した生活を送れるように支援することで、生活の質を高める手助けができる職業です。

そうした支援を通じて、患者の変化や成長を実感できることに、大きなやりがいを感じます。

日常生活動作の回復をはじめ、環境の調整や補助具の提案などをおこなうことで、自分の力でできることを少しずつ増やしていきます。

その結果として社会参加や自己実現につながり、感謝の言葉や笑顔を直接受け取る場面も多く、やりがいを強く感じる理由のひとつです。

末永雄大 末永

患者が自分らしく暮らせるよう支援することで、作業療法士は大きなやりがいを感じます。


日々の生活の中で小さな成長を実感できるのが魅力です。

利用者や家族からの感謝を直接受け取れる

作業療法士は、利用者やその家族から直接感謝の言葉をいただくことで、仕事の意義や達成感を強く感じる職業です。

利用者が日常生活でできることが増えたり、生活の質が向上したりすると、その喜びや感謝が伝わってきます。

こうした支援の成果を実感できることが、作業療法士のモチベーションややりがいにつながっています。

末永雄大 末永

利用者や家族と近い距離で関わるため、感謝の気持ちを直接受け取る機会が多いです。


この交流が、作業療法士としての仕事の喜びや継続の原動力となります。

多職種との連携の中で専門性を発揮できる

作業療法士は、多職種のチーム内で専門的な知識と技術を活かし、患者の総合的なケアに貢献できます。

そのため、専門性を存分に発揮できる職種です。

医師や看護師、理学療法士、言語聴覚士などと連携しながら、それぞれの専門分野を補完し合います。これにより、患者の状態に合わせた最適なリハビリ計画を立て、実践することが可能です。

末永雄大 末永

多職種と連携することで、それぞれの視点や専門知識を共有し、より質の高いケアを実現できます。


チームで協力しながら患者の回復に向けた最善の方法を模索する過程も、作業療法士のやりがいの1つです。

作業療法士としてさらに成長したい人、作業療法士として働きたい人は、以下記事をご覧ください。

末永雄大 末永

誰かの「できる」を支える作業療法士は、リハビリを超えてその人の人生に深く関わる仕事です。


身体や心の回復だけでなく、再び笑顔で日常を送れるよう支えることができる、誇りある専門職です。

リハビリ職におすすめの転職サイト

  • PTOTSTワーカー
    リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート
  • PTOT人材バンク
    サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス
  • マイナビコメディカル
    マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

作業療法士になるための資格取得の流れ

資格取得の流れ

  • 作業療法士養成校に通う
  • 卒業後に国家試験を受ける

作業療法士になるには、まず作業療法士養成校で必要な知識や技術を学びます。

養成校では人体の構造や機能、リハビリテーションの基礎、作業療法の実践方法を体系的に学びます。実習を通して現場での経験も積める環境です。

養成期間は通常3年以上で、専門的なカリキュラムが組まれています。卒業後に受験する国家試験に合格することで、正式に作業療法士の資格を得ることができます。

国家試験では学習内容の理解度や技術の水準が評価される仕組みです。

現在、全国には約211校の作業療法士養成校があり、多様な学びの場が用意されています。

こうした教育機関で学び、国家資格を取得すれば、医療や福祉の現場で専門職として活躍できるようになります。

作業療法士になるための必要なスキル

作業療法士に必要な知識や技術は、人体の仕組みや日常生活動作の理解に加え、それを基に適切な作業療法を実践する能力です。

人体の構造や障害による機能低下を正確に把握し、生活動作の回復や自立支援に向けた訓練を安全かつ効果的におこなう技術が求められます。

そのほかにも、以下が挙げられます。

作業療法士に求められるスキル

  • 患者の身体や心の状態を正確に観察・評価する力
  • 個別に合わせたリハビリ計画を立てる能力
  • 手先の細かい動作を支援する技術
  • 患者や家族、他職種と円滑にコミュニケーションをとる力
  • 問題解決力と柔軟な対応力
  • 生活環境や社会状況を理解して支援する視野
  • 常に学び、最新知識を取り入れる意欲

末永雄大 末永

作業療法士に必要なスキルからは、専門知識と技術に加えて、患者の安全を守りながら柔軟に対応する力が重要だとわかります。


適切な作業療法の実践や、患者との信頼関係を築くコミュニケーション能力も欠かせません。また、常に最新の知識を学び続ける姿勢も必要です。


これらを備えることで、質の高いリハビリを提供できます。

作業療法士に関するよくある質問

作業療法士の仕事内容に関するよくある質問をいくつか紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

作業療法士の仕事はどんな人に向いていますか?

作業療法士は、人と関わるのが好きで、細やかな気配りができる人に向いています。

柔軟な考えと忍耐力があり、学び続ける意欲があるとより良いです。

以下記事で作業療法士向いている人、向いていない人を紹介しています。ぜひ参考にしてください。

作業療法士の一日の流れは?

職種によって異なりますが、病院やクリニックでの流れを例として挙げます。

作業療法士の1日の流れ

  • 8:30 出勤・朝の申し送り
    患者の状態や当日の予定をチームで共有。
  • 9:00 午前のリハビリ開始
    患者ごとの作業療法を実施(1人あたり20~40分程度)。
  • 12:00 昼休憩
    スタッフ同士の情報交換をおこなう。
  • 13:00 午後のリハビリ再開
    午前と同様に複数の患者にリハビリを実施。
  • 16:00 記録・カンファレンス
    リハビリの経過を記録し、必要に応じてチームで会議。
  • 17:30 退勤
    翌日の準備を済ませて業務終了。

リハビリ職におすすめの転職サイト

PTOTSTワーカー

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の各職種専門のアドバイザーが転職をサポート!

PTOTSTワーカー

おすすめポイント

  1. PT・OT・ST専門のアドバイザーが転職をサポート!
  2. 10年以上の実績をもつトライトグループが運営
  3. 求人票にはない職場の雰囲気や人間関係などの情報が満載!

PTOTSTワーカーに
相談する

PTOT人材バンク

サポートの質に定評あり!リハビリ専門のキャリアパートナーがPT・OT・STの転職をサポート

PTOT人材バンク

おすすめポイント

  1. 東証プライム上場会社が運営の安心感
  2. 47都道府県全てのエリアに対応!
  3. 入職後のアフターフォローも充実!

PTOT人材バンクに
相談する

マイナビコメディカル

人材業界大手のマイナビが運営!リハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

マイナビコメディカル

おすすめポイント

  1. 独占求人を含む数万件から選定!ぴったりの求人を紹介
  2. 企業担当者が直接ヒアリング!定着率の高い職場を厳選紹介
  3. 徹底された面接対策・書類選考サービス

マイナビコメディカルに
相談する

line

line

人気の転職エージェント