理学療法士におすすめの在宅ワーク4選|フルリモート求人の探し方や仕事の始め方を解説

理学療法士におすすめの在宅ワーク4選|フルリモート求人の探し方や仕事の始め方を解説

    自宅で働きたい理学療法士向けに、おすすめの在宅ワークを紹介します。

    在宅で仕事を始める方法や求人の探し方も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

理学療法士の在宅ワークは可能?

近年、ICT技術の進展や医療報酬制度の見直しに伴い、理学療法士が自宅やサテライトオフィスから業務をおこなう在宅ワークが普及しつつあります。

厚生労働省は2021年度にオンライン診療料の要件を見直し、リハビリ分野でも遠隔指導の算定が一部認められるようになりました。

具体的には、オンラインシステムを用いて患者の動作観察をおこない、運動プログラムの指導や生活環境へのアドバイスをします。

一方で、保険適用のリハビリテーションは対面での施術が必要な場合が多く、完全在宅化にはまだ課題が残ります。

末永雄大 末永

現在、遠隔リハビリテーションや自主トレメニュー作成など、在宅ワークとして成立する業務は増えています。


理学療法士としての専門性を活かせる選択肢は確実に広がりつつありますよ。

在宅勤務の実施状況や体験談を知りたい人は、下記の記事を参考にしてみてください。

理学療法士におすすめの在宅ワーク4選

理学療法士の専門性を活かせる在宅ワークは、主に4つあります。それぞれの仕事内容、収入モデル、そして具体的な求人例を見ていきましょう。

なお、本記事で紹介する収入モデルは、各求人サイトで公表されている実際の募集案件から算出した目安です。

末永雄大 末永

どの仕事もネット環境があれば自宅でできる仕事です。


時間や場所を選ばずに働けるため、子育てや介護中の理学療法士におすすめです。

オンラインリハビリ

オンラインリハビリは、ビデオ通話を通じて患者の動作をリアルタイムで観察し、運動指導やセルフケア指導をする働き方です。高性能なウェブカメラやAI姿勢解析アプリなどを活用し、対面と遜色ない質のサービスを提供します。

【キャリアの将来性と収入モデル】

  • 高齢化や健康意識の高まりによる市場拡大が見込まれ、将来性があります。
  • 自費リハビリや企業の健康経営支援など多様なニーズがあり、活躍の場が広いです。
  • 業務委託契約が多く、1回3,000円〜8,000円が一般的な報酬相場です。
雇用形態 正社員
業務内容 訪問看護ステーションからのリハビリ業務
・電動自転車での訪問
・書類作成業務 など
給与 月給 320,000円~
※経験や能力を考慮
勤務地 東京都江戸川区
勤務時間 9:00~18:00(休憩60分)
必須スキル ・理学療法士資格
2025年7月時点の求人情報
参考:マイナビコメディカル

オンラインリハビリは、臨床経験を直接活かせるため、理学療法士にとって最も専門性を発揮しやすい在宅ワークの1つです。

場所を選ばずに働ける一方、通信環境の安定性や、画面越しでの的確な指導・コミュニケーション能力が求められます。

末永雄大 末永

オンラインリハビリの求人は、専門の転職エージェントが非公開で扱っていることが多いです。


特にリハビリ職に特化したマイナビコメディカルは、最新の求人情報を豊富に持っているため、相談してみることをおすすめします。

\ LINEで気軽に相談 / マイナビコメディカルで
募集状況をチェック

リハビリプラン作成・カルテ入力などの事務作業

病院や施設から委託を受け、リハビリテーション計画書の作成や電子カルテの入力代行をおこなう仕事です。

クラウドシステムを利用してリモートで作業できます。

【キャリアの将来性と収入モデル】

  • 医療現場のDX化により、外部委託の需要増加が見込まれ将来性があります。
  • 経験豊富な理学療法士による質の高い計画書は価値が高く、安定した受注が期待できます。
  • 成果報酬制(計画書1件2,000円~)や時給制(1,500円~)が一般的な報酬体系です。
雇用形態 業務委託
業務内容 ・医療関連記事の執筆・監修
・リハビリに関する情報コンテンツの作成
給与 文字単価1.5円~
※経験・スキルに応じて相談
勤務地 完全在宅 (フルリモート)
勤務時間 自由(納期厳守)
必須スキル ・理学療法士、作業療法士、言語聴覚士いずれかの資格
・基本的なPCスキル
求人情報の一例

この仕事は、臨床知識を活かしつつ、自分のペースで働きたい人に向いています。副業として始めやすく、コツコツ作業するのが得意な人におすすめです。しかし、個人情報を取り扱うため、高いセキュリティ意識が求められます。

末永雄大 末永

カルテ入力などの事務作業は、クラウドソーシングサイトで見つけやすい仕事の1つです。


クラウドワークスランサーズで実績を積み、単価交渉や直接契約を目指すのが王道のキャリアパスですね。

セミナー講師

自身の専門分野(例:「スポーツ障害の予防」「介護施設で使えるポジショニング」)について、オンラインでセミナーや研修をおこなう仕事です。

【キャリアの将来性と収入モデル】

  • オンラインでの学習需要の増加に伴い、活躍の場が広がっており将来性があります。
  • 特定分野の専門家として法人契約に繋がるなど、キャリアアップも可能です。
  • 高単価が期待でき、1講演5万円~30万円が一般的な報酬相場です。
雇用形態 業務委託
業務内容 ・介護施設向けオンラインセミナーの企画・講師
・テーマ例:転倒予防、福祉用具の活用法など
給与 1講演(60分)30,000円~
※経験・内容に応じて変動
勤務地 完全在宅 (フルリモート)
勤務時間 応相談
必須スキル ・理学療法士としての臨床経験5年以上
・セミナー、研修の講師経験
求人情報の一例

セミナー講師は、自分の知識や経験を多くの人に伝えたいという情熱がある人に向いています。高い専門性に加え、資料作成能力や人前で話すスキルが求められますが、理学療法士としての市場価値を大きく高めることができる仕事です。

末永雄大 末永

セミナー講師の仕事は、ビザスクのようなスポットコンサルサービスや、SNSでの情報発信をきっかけに依頼が来ることが多いです。


まずは自分の得意分野を発信し、知名度を上げることから始めましょう。

Webライター

医療・福祉系のWebメディアやヘルスケア情報サイト向けに、専門知識を活かした記事を執筆する仕事です。

【キャリアの将来性と収入モデル】

  • Web上の医療情報の信頼性重視により、専門家ライターの需要は高く将来性があります。
  • SEO等のスキル習得で、監修などへキャリアの幅を広げられます。
  • 文字単価制が主で、未経験からでも月数万円の副収入を得やすいです。
雇用形態 業務委託
業務内容 ・医療・介護・ヘルスケア分野の記事執筆
・キーワードに沿った構成案の作成、画像選定
給与 文字単価1.2円~
※記事の専門性や実績に応じて決定
勤務地 完全在宅 (フルリモート)
勤務時間 自由(納期厳守)
必須スキル ・理学療法士、看護師などの医療系国家資格
・(歓迎)SEOライティングの知識、執筆経験
2025年7月時点の求人情報
参考:クラウドワークス

文章を書くことが好きで、地道な情報収集や学習を続けられる人に向いています。臨床経験で得たリアルな知識を、読者に分かりやすく伝える力が求められます。

末永雄大 末永

Webライターの仕事は、クラウドワークスランサーズに多数掲載されています。


まずは実績作りのためにいくつかの案件をこなし、得意な分野を見つけて専門性を高めていくのが成功への近道です。

クラウドワークスやランサーズのようなサービスは低単価からスタートするため、どうしても本業から始めるには限界があります。正社員として働き方を改善したい人は、リハビリ職専門の転職エージェントの活用をおすすめします。

リハビリ職におすすめの転職サイト

  • PTOTSTワーカー
    リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート
  • PTOT人材バンク
    サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス
  • マイナビコメディカル
    マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

在宅ワークだけじゃない!理学療法士が選べる柔軟な働き方

完全な在宅ワークの求人はまだ限られていますが、理学療法士の専門性を活かしつつ、時間にゆとりを持って働ける職場は増えています。ここでは、在宅ワークに近い柔軟な働き方ができる選択肢を2つ紹介します。

末永雄大 末永

これらの働き方は、出勤や退勤の時間を有効活用できるため、プライベートの時間を確保しやすくなります。


ワークライフバランスを重視したい人には特におすすめですよ。

訪問リハビリ(直行直帰OK)

訪問リハビリは、利用者の自宅に直接訪問してリハビリを提供する働き方です。事業所によっては自宅から利用者宅へ直行し、最後も利用者宅から直帰できるため、通勤時間を大幅に削減できます。

【キャリアの将来性と収入モデル】

  • 高齢化に伴う在宅医療の需要増により、訪問リハビリのニーズは高く将来性があります。
  • 1人で判断する場面が多く、スキルアップに繋がりやすいです。
  • 給与水準は比較的高く、訪問件数に応じたインセンティブが付く事業所も多いです。
雇用形態 正社員
業務内容 訪問看護ステーションにおけるリハビリ業務
・1日5件程度の訪問
・直行直帰可能
給与 月給 300,000円~375,000円
※経験・能力を考慮
勤務地 東京都杉並区
勤務時間 9:00~18:00(休憩60分)
必須スキル ・理学療法士資格
・臨床経験
2025年7月時点の求人情報
参考:マイナビコメディカル

直行直帰が可能な訪問リハビリは、自分のペースでスケジュールを管理しやすく、移動時間を有効活用できるのが大きな魅力です。自己管理する力が求められますが、時間に縛られない働き方をしたい人には最適です。

末永雄大 末永

訪問リハビリの求人は、PTOT人材バンクマイナビコメディカルに豊富に掲載されています。


「直行直帰可」や「残業なし」といった条件で絞り込んで探してみると、希望に合った求人が見つかりやすいですよ。

\ LINEで気軽に相談 / マイナビコメディカルで
募集状況をチェック

フレックスタイム制のある事業所

フレックスタイム制を導入している事業所では、始業・終業時刻を自分で決定できるため、柔軟な働き方が可能です。コアタイム(必ず勤務が必要な時間帯)が設定されていない場合は、より自分の都合に合わせて働くことができます。

【キャリアの将来性と収入モデル】

  • 働き方改革の流れで、フレックスタイム制を導入する医療機関は増加傾向にあり、将来性が見込めます。
  • プライベートとの両立がしやすく、長期的なキャリア形成に繋がります。
  • 給与は一般的な事業所勤務と同水準ですが、時間を有効活用できるメリットが大きいです。
雇用形態 正社員
業務内容 訪問看護ステーションでのリハビリ業務
・小児、精神科領域が中心
・1日4~5件程度の訪問
給与 年収 4,000,000円~5,500,000円
※経験・能力に応じて優遇
勤務地 東京都豊島区
勤務時間 フレックスタイム制(コアタイムなし)
必須スキル ・理学療法士資格
2025年7月時点の求人情報
参考: マイナビコメディカル

フレックスタイム制は、朝の時間を有効活用して自己学習に充てたり、夕方の早い時間に仕事を終えてプライベートの時間を確保したりと、ライフスタイルに合わせた働き方を実現できます。

末永雄大 末永

「フレックスタイム制」を導入している求人はまだ多くはありませんが、マイナビコメディカルなどの転職エージェントに登録し、非公開求人を紹介してもらうのが効率的です。


担当者に希望を伝えておけば、条件に合う求人が出た際に優先的に教えてもらえますよ。

\ LINEで気軽に相談 / マイナビコメディカルで
募集状況をチェック

理学療法士が在宅ワークを始める方法

理学療法士が在宅ワークを始める方法は、主に2つあります。臨床経験しかない未経験者でも、段階を踏めば無理なく移行できます。

現在の職場に在宅ワークを導入する

まずは所属先の上司や管理者に対して、リモート業務の導入を提案しましょう。

いきなり完全在宅を求めるのではなく、「退院後のフォローアップをオンラインで実施し、再入院率を下げる」「カルテ入力を週に数時間在宅でおこない、残業時間を削減する」といった、スモールスタートできる具体的なメリットを資料化するのがポイントです。

加えて、必要機材(VPN、ビデオ会議システム)やセキュリティ対策、算定可能な報酬額を明示し、管理者や医師に提案すると承認を得やすいです。

実際に導入する際は、試験運用期間を設けて時間短縮率や患者満足度を計測し、成果が可視化できれば、在宅ワーク枠を確保できます。

末永雄大 末永

現在の職場に在宅ワークを導入できれば、既存雇用を維持したままリモート比率を高めることができ、ワークライフバランスを実現できますよ。


まずは小さな業務改善提案から始めるのが成功のコツです。

在宅ワーク可能な職場に転職・副業で始める

現在の職場に在宅ワークを導入するのが難しい場合は、すでに在宅ワークを実施している事業所へ転職したり、まずは副業から始めてみるのが確実です。

在宅ワーク可能な職場を探す際は、転職サイト・エージェントが役立ちます。求人検索をする際に「フルリモート可」「在宅勤務比率50%以上」「オンライン業務委託」といったキーワードを入力すれば、職場探しがスムーズです。

臨床経験しかない未経験者の場合、まずは副業としてWebライターやカルテ入力代行から始めてみるのがおすすめです。クラウドソーシングサイトで小さな案件から実績を積み、在宅での働き方に慣れていくと良いでしょう。

末永雄大 末永

いきなりフルリモートの職場に転職するのに不安があるなら、まずは副業で経験を積むか、週に数日から在宅勤務ができる職場を選びましょう。


慣れてきた段階でフルリモートに移行すれば、ストレスなく在宅中心の働き方へシフトできます。

理学療法士から他職種に転職したい人は、下記の記事を参考にしてみてください。

理学療法士が在宅ワークの求人を探す方法

理学療法士が在宅ワークの求人を見つけるおすすめの方法は、以下の2つです。

末永雄大 末永

両方を併用すれば、選択肢が増え、自分のライフスタイルやスキルに適した求人を見つけやすくなります。

クラウドソーシングサービスに登録する

クラウドソーシングは、在宅ワーク初心者に最適なプラットフォームです。

理学療法士の専門知識を活かしたリハビリプラン作成をはじめ、記事執筆、カルテ入力代行など、在宅で完結する業務が豊富に掲載されています。

クラウドソーシングサービス

クラウドソーシングを利用する際は、最初に会員登録し、プロフィール欄に「国家資格保持」「在宅指導経験」などのスキルを記載します。

過去の報告書やスライドをポートフォリオとして提示すれば、直接オファーや単価アップにつながりやすいです。

末永雄大 末永

案件への応募はオンラインで完結するので便利です。


短期・単発の仕事から挑戦できるので、副業にもおすすめですよ。

転職エージェントに相談する

在宅ワーク可能な非公開求人や業務委託案件を探したいなら、理学療法士向けの転職エージェントがおすすめです。

リモート特化型の求人は非公開案件として扱われることが多く、転職エージェント経由でしか出会えないケースが数多くあります。

エージェントは企業側の内部情報や報酬交渉の可否、契約期間なども把握しており、ミスマッチを防ぎながら最適な案件を提案してくれます。

報酬水準や働き方に関する交渉を代行してくれるため、希望に合った働き方が実現しやすいです。

末永雄大 末永

履歴書や職務経歴書の添削、オンライン面接の練習も無料で受けられることが多く、初めての転職活動でも安心です。

リハビリ職におすすめの転職サイト

  • PTOTSTワーカー
    リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート
  • PTOT人材バンク
    サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス
  • マイナビコメディカル
    マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

理学療法士(PT)・フルリモートワーク向けの転職サイト・エージェントを知りたい人は、下記の記事を参考にしてみてください。

理学療法士の在宅ワークによくある質問

理学療法士の在宅ワークに興味はあるものの「本当に稼げるのか」「自分に向いているか」などの疑問や不安を持つ人も多いのではないでしょうか。

理学療法士の在宅ワークによくある質問と回答をまとめたので、困ったときの参考にしてみてください。

理学療法士がフルリモートで働ける求人はある?

完全に自宅だけで業務を行うフルリモートの理学療法士求人は、数が少ないのが現状です。

オンラインリハビリ専門サービスやヘルステック企業、医療記事の監修業務などで実例が出始めています。

しかし、診療報酬を扱う保険リハビリでは対面の業務があります。

そのためフルリモートを目指す場合は、自費領域や海外向けオンラインサービスを視野に入れて、選択肢の幅を広げるのが賢明です。

理学療法士の在宅ワークに向いているのはどんな人?

在宅ワークは自己管理が必須のため、タスクと時間をセルフマネジメントできる人が向いています。

またオンライン会議システムやカルテ入力ツールの操作に抵抗がなく、トラブル発生時にも冷静に対処できるITリテラシーも必要です。

逆に環境の整備ができず集中時間を確保しづらい人や、IT機器のトラブル対応が苦手な人はストレスを感じやすいといえます。

理学療法士の在宅ワークが増えない理由は?

理学療法士の在宅ワークが増えない最大の要因は、診療報酬制度が対面中心に設計されている点です。

オンラインリハビリが保険適用となるケースはまだ限定的で、医療機関は収益確保の観点から対面を優先する傾向が強いです。

加えて通信環境の整備が不十分な高齢者宅ではオンライン指導が困難であり、オンライン化しにくい介入が多いことも背景にあります。

ただしDX推進や遠隔サービスの需要は伸びており、制度改正やテクノロジー進化によって在宅ワーク拡大の余地は十分にあります。

理学療法士の在宅ワークは副業でできる?

理学療法士の在宅ワークは副業としても取り組みやすく、Webライティングやカルテ入力代行など、短時間で完結する案件が数多くあります。

週末や夜間の隙間時間を活用すれば、月数万円のプラス収入を得ることは十分可能です。

ただし実際に副業を始める際は、所属先の就業規則で副業が許可されているかを確認しておきましょう。

確定申告が必要になる場合もあるため、あらかじめ税務知識を身につけておくと安心です。

リハビリ職におすすめの転職サイト

PTOTSTワーカー

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の各職種専門のアドバイザーが転職をサポート!

PTOTSTワーカー

おすすめポイント

  1. PT・OT・ST専門のアドバイザーが転職をサポート!
  2. 10年以上の実績をもつトライトグループが運営
  3. 求人票にはない職場の雰囲気や人間関係などの情報が満載!

PTOTSTワーカーに
相談する

PTOT人材バンク

サポートの質に定評あり!リハビリ専門のキャリアパートナーがPT・OT・STの転職をサポート

PTOT人材バンク

おすすめポイント

  1. 東証プライム上場会社が運営の安心感
  2. 47都道府県全てのエリアに対応!
  3. 入職後のアフターフォローも充実!

PTOT人材バンクに
相談する

マイナビコメディカル

人材業界大手のマイナビが運営!リハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

マイナビコメディカル

おすすめポイント

  1. 独占求人を含む数万件から選定!ぴったりの求人を紹介
  2. 企業担当者が直接ヒアリング!定着率の高い職場を厳選紹介
  3. 徹底された面接対策・書類選考サービス

マイナビコメディカルに
相談する

line

line

人気の転職エージェント