理学療法士は夜勤できる?働ける職場・給料相場・求人の探し方を解説

理学療法士は夜勤できる?働ける職場・給料相場・求人の探し方を解説

    理学療法士の夜勤は基本的にありません。

    本記事では、リハビリ職として夜勤で何をするのか、求人・バイトの探し方、働きやすい職場の特徴、時給・給与相場を解説します。

    「きつい」と言われる理由や面接時の注意点などを紹介しますので、参考にしてくださいね。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

理学療法士(PT)が夜勤の仕事をすることはある?

理学療法士として働くなかで、「今よりもう少し収入を増やしたい」と感じる人は少なくありません。

日勤が中心の職種とはいえ、夜勤という働き方を選ぶことで収入アップを目指せる可能性もあります。

「理学療法士に夜勤はあるのか」その実態を調べてみました。

理学療法士の仕事は原則日勤のみ

理学療法士の勤務時間は、基本的に日勤帯に設定されています。

多くの医療機関や介護施設では、リハビリをおこなう時間が日中に限られているためです。

末永雄大 末永

夜間は急変対応や看護業務が中心になるため、理学療法士の出番は少ないのが現状です。


理学療法士として夜勤に入るケースはまれで、特別な理由がある場合を除いて日中勤務が一般的です。

理学療法士が夜勤をするケース

理学療法士は基本的に日勤が中心ですが、例外的に夜勤勤務が発生するケースもあります。

たとえば、介護施設や重度障害者施設、または夜間対応が必要な訪問リハビリサービスなど、一部の職場では夜勤体制のなかに理学療法士が組み込まれることがあります。

こうしたケースでは、リハビリ業務というよりも、体位変換や見守り、緊急時の対応など、補助的な役割を担うことが多くなります。

末永雄大 末永

近年では、副業や収入アップを目的に、夜勤バイトを選ぶ理学療法士も増えてきました。


職場によって求められる対応や勤務体制は異なるため、事前の情報収集が欠かせません。

理学療法士(PT)が夜勤で働ける職場

理学療法士が夜勤に関わる場面は限られますが、特定の施設やサービスでは夜間の勤務が必要とされています。

以下が、夜勤で働ける代表的な職場です。

高齢者のケアが中心の介護施設

介護老人保健施設(老健)や特別養護老人ホームでは、入所者の生活支援が24時間体制でおこなわれています。

夜勤では、夜間に起こりやすい転倒リスクの管理や、拘縮予防のための体位変換、緊急搬送時の動線確保などに関わります。

また、介護業務の補助、介護スタッフからの相談対応や、翌日のリハビリ準備(計画の見直しや申し送り)を担当する場合もあります。

末永雄大 末永

ただし、常勤で夜勤に入ることは少なく、当直的なバイトや非常勤での勤務が中心です。


施設によっては夜勤手当が支給される場合もありますよ。

長期療養の患者が多い療養型病院

療養型病院では、重度の後遺症がある患者や寝たきりの高齢者が多く入院しています。

医療依存度の高い患者が多いため、夜間も呼吸ケアやポジショニングが求められます。

理学療法士が夜勤に入った場合は、寝たきりによる廃用症候群の予防や、深夜の体調変化への対応を含む見守り業務を担うことが多いです。

末永雄大 末永

医師や看護師との連携も求められるため、ある程度の臨床経験が必要な職場ですね。


夜勤は、スタッフ全員でシフトを交代しながら対応する体制に組み込まれる場合もあります。

夜間対応もおこなう訪問リハビリサービス

一部の訪問リハビリ事業所では、利用者のニーズに応じて夜間の対応をおこなっています。

在宅で医療的ケアを受けている人への定期訪問や、退院直後の短期的なサポートなどが対象です。

末永雄大 末永

夜間対応の訪問リハは数は多くないものの、柔軟な働き方をしたい人には選択肢のひとつになります。


副業バイトとして希望する理学療法士もいますよ。

理学療法士(PT)が夜勤に就く方法

理学療法士が夜勤を希望する場合、正社員として働く道と、副業バイトとして勤務する方法の2つがあります。

副業バイトとして夜勤を始める

現在の勤務先が副業を認めている場合、夜勤バイトは収入を補う手段として有効です。

月に1〜2回の当直業務であれば、日勤業務との両立もしやすく、身体的な負担も抑えられます。

求人は介護施設や療養型病院での当直業務が主で、事前に業務範囲や夜勤手当の有無を確認しておくと安心です。

転職で夜勤のある職場を探す

夜勤を含む常勤ポジションを希望するなら、夜勤体制のある施設や病院へ転職する方法もあります。

介護施設や療養型病院の一部では、理学療法士が夜勤に入る体制をとっています。

夜勤対応の求人は数が限られており、一般公開されていないケースもあります。

末永雄大 末永

転職サイトでは、理学療法士専門のキャリアアドバイザーが希望に合った求人を紹介してくれるため、効率よく自分に合った職場を見つけるのに役立ちます。


PTOT人材バンクレバウェルリハビリなどでは、夜勤対応求人も扱われています。


まずは登録して、副業として働けるか確認してみるのがおすすめですよ。

リハビリ職におすすめの転職サイト

  • PTOTSTワーカー
    リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート
  • PTOT人材バンク
    サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス
  • マイナビコメディカル
    マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

理学療法士(PT)が夜勤で働くメリットとデメリット

理学療法士の夜勤にはメリットとデメリットがあります。

副業や転職を考える前に、夜勤の特徴を正しく理解しておくことが大切です。

理学療法士が夜勤で働くメリット

副業や働き方の見直しを考えている人にとって、夜勤には日勤とは異なる働き方のメリットがあります。

メリット 理学療法士が夜勤で働くメリット

  • 夜勤手当や深夜割増で、収入が上がる
  • 比較的落ち着いた勤務環境で働ける
  • 日勤と組み合わせた、柔軟な働き方ができる

夜勤の給与は基本給に加え、夜勤手当や深夜勤務割増が支給されるため、日勤と同じ労働時間でも効率よく収入を得ることができます。

また、職場環境も急性期のような慌ただしさは少なく、業務量も限られているため、冷静に患者と向き合い観察できることが理学療法士としての利点と言えますね。

また、副業バイトとして夜勤を選んだ場合、日中に本業を継続できるため、時間を有効に活用できます。

末永雄大 末永

生活スタイルに合わせて無理なく働きたい人や、収入を増やしたい人にとって、柔軟な働き方のひとつになりますね。

理学療法士が夜勤で働くデメリット

一方で、夜勤には注意しておきたい、以下のデメリットがあることも理解しておく必要があります。

デメリット 理学療法士が夜勤で働くデメリット

  • 生活リズムが崩れやすく、体調を崩しやすい
  • 本来のリハビリ業務以外の対応が求められる
  • 少人数勤務による心理的・実務的負担が大きい

夜間勤務は睡眠時間や生活サイクルを乱しやすく、疲れやすさや集中力の低下につながることもあります。

また、介助や見守りといった周辺業務を担うため、専門性が活かしづらいです。

夜勤はスタッフの人数が少ないため、急変時の対応やトラブル対応に対するプレッシャーが大きいことも想定されますね。

理学療法士(PT)の夜勤収入・給与相場

夜勤には日勤にはない手当が加算されるため、収入アップが期待できます。

夜勤手当の仕組みや日勤との収入差を確認してみました。

理学療法士の夜勤手当と深夜割増シミュレーション

夜勤では、通常の時給に加えて深夜割増や、職場によっては夜勤手当が支給されるケースがあります。

労働基準法では、22時〜翌5時の労働に対し通常の25%増しの賃金(深夜割増)が定められています。

深夜割増のシミュレーション

  • 基本時給:2,000円、22時〜5時の間に7時間勤務の場合
  • 深夜割増(25%):2,000円×25%=500円
  • 7時間勤務:(2,000円+500円)×7時間=17,500円(日勤の場合は14,000円)

加えて、職場によっては「夜勤1回につき5,000~8,000円」の夜勤手当が別途支給されることもあり、1回の夜勤で2万円以上の収入になる可能性もあります。

理学療法士の夜勤と日勤の収入比較

理学療法士の日勤と夜勤では、収入にどの程度の違いが出るのでしょうか。

ここでは、1日8時間・週5日勤務で、日勤のみの場合の月給を320,000円として比較しました。

夜勤と日勤の収入比較

  • 日勤:1日8時間・週5日勤務320,000円(時給換算2,000円)
  • 夜勤(夜勤22時~翌7時・休憩1時間)を月に4回含む場合
  • 深夜割増(25%):500円×7時間×4回=14,000円
  • 夜勤手当:5,000円×4回=20,000円
  • 合計給与額:320,000円+34,000円=354,000円

日勤のみの場合と比べて、月に4回夜勤を入れることで34,000円の収入増となります。

ちなみに、基本的に夜勤のある職場は変形労働制を取り入れていることが多く、夜勤明けの休みを含めて勤務時間が調整されます。

そのため、勤務日数や1日の労働時間は変動しますが、法定労働時間内に収まるようにシフトが組まれます。

末永雄大 末永

収入アップを目指して副業を始めたい人は、まず自分の希望に合う求人を見てみるのがおすすめですよ。


希望条件に合った職場を紹介してくれる転職サービスもありますので、ぜひ活用してみてくださいね。

リハビリ職におすすめの転職サイト

  • PTOTSTワーカー
    リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート
  • PTOT人材バンク
    サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス
  • マイナビコメディカル
    マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

理学療法士の収入について、さらに詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。

理学療法士(PT)が夜勤求人を選ぶ際に押さえるべき判断基準

理学療法士の夜勤の求人には、職場環境や業務内容に大きな差があります。

安全かつ自分に合った働き方を選ぶために、以下のような注意点を確認してみてください。

理学療法士が夜勤求人を見る際のポイント

夜勤求人を比較する際には、3つのポイントを意識して見ると、自分に合った職場かどうか判断しやすくなります。

理学療法士が夜勤求人を見る際のポイント

  • 夜勤の頻度と勤務時間
  • 担当業務の内容
  • 夜勤手当や交通費の有無

「夜勤が月に何回あるか」「1回の勤務時間が何時間か」は、自分の体力や生活リズムと合うか確認するために大切なポイントになります。

また、夜勤ではリハビリ以外に介助業務を任される場合もあります。

仕事内容が曖昧な場合は、面接時に確認が必要です。

末永雄大 末永

求人票を確認する際、夜勤手当や深夜割増の明記があるかを確認し、収入の目安を把握しておくと安心できますね。

理学療法士が夜勤求人を選ぶときの注意点

夜勤の求人の中には、理学療法士本来の業務を超えて医療行為や介護業務を求められるケースもあります。

以下のような点には特に注意が必要です。

理学療法士が夜勤求人を選ぶときの注意点

  • 医療行為に関する曖昧な表現
  • 法的な業務範囲の確認
  • サポート体制の有無

「夜間対応」や「オンコールあり」の表現には理学療法士の業務範囲を超える可能性もあるため、具体的な内容の確認が必要です。

末永雄大 末永

国家資格として定められている業務範囲を超える依頼は、トラブルのもとになります。


不明点がある場合は、事前の確認をしておくと安心です。

夜勤中に理学療法士が1人になる職場では、緊急時の対応が求められることもあります。

フォロー体制や他スタッフとの連携の取りやすさも、職場を選ぶうえで重要な判断材料になります。

理学療法士(PT)が夜勤を始める前に確認すべきこと

夜勤には日勤とは異なる働き方や生活リズムが求められます。

そのため、スタートする前にいくつかのポイントを押さえておくことが大切です。

夜勤をする目的を明確にする

理学療法士が夜勤を始める前に、自分がなぜ夜勤を希望するのかを明確にしておくことはとても大切です。

収入を増やしたい人は、夜勤手当がしっかり支給される職場を重視すべきですし、副業として働きたい人は、週1回や月数回などの勤務ペースに合わせて探すことになります。

また、スキルアップを目指す人は、幅広いケアに関われる職場の方が向いています。

末永雄大 末永

目的によって、選ぶべき職場や働き方は変わってきます。


ミスマッチを防ぐためにも、事前に自分の優先順位を整理しておくことをおすすめします。

体力・生活リズムとの相性を確かめる

夜勤は日勤とはまったく異なる生活リズムになるので、睡眠時間の確保や疲労の蓄積には注意が必要です。

夜型生活に慣れていない人は、夜勤明けの日中に眠れず体調を崩しやすくなる可能性もあります。

体力的に不安がある人は、短時間勤務や回数を絞った勤務から始めると安心ですね。

家族やプライベートとの両立が可能か考える

夜勤は生活サイクルがズレるため、家族との時間やプライベートに影響を与えることがあります。

子育て中の場合、夜間の不在が負担になることや、パートナーや家族とすれ違いが生じやすくなることもあります。

夜勤を始める前に、家族や身近な人の理解や協力が得られるか確認しておくことは大切です。

理学療法士(PT)が夜勤の仕事を探すなら転職サイトの活用がおすすめ

理学療法士が夜勤のある職場を効率よく見つけたい場合は、転職サイトの活用が効果的です。

PTOTSTワーカーは、リハビリ職に特化した業界最大級の求人サイトで、担当者が地域密着のため夜勤の実情も把握しやすいと定評があります。

マイナビコメディカルは、信頼性が高く、医療・介護施設の夜勤求人も充実しており、面接日程の調整から条件交渉まで、手厚いサポートが受けられます。

PTOT人材バンクは、サポートの質に定評があり、東証プライム上場企業が運営する安心感に加え、全国47都道府県に対応し入職後のアフターフォローまで充実しているのが特徴です。

夜勤の働き方には向き・不向きがあり、無理なく続けるには自分に合った職場選びが欠かせません。

末永雄大 末永

希望条件に合う夜勤求人は限られているため、効率よく探すには転職サイトの活用がおすすめです。


リハビリ職向けの転職サイトでは、夜勤求人の取り扱いや非公開求人の紹介もおこなわれており、専門のアドバイザーが職場選びをサポートしてくれますよ。

リハビリ職におすすめの転職サイト

PTOTSTワーカー

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の各職種専門のアドバイザーが転職をサポート!

PTOTSTワーカー

おすすめポイント

  1. PT・OT・ST専門のアドバイザーが転職をサポート!
  2. 10年以上の実績をもつトライトグループが運営
  3. 求人票にはない職場の雰囲気や人間関係などの情報が満載!

PTOTSTワーカーに
相談する

PTOT人材バンク

サポートの質に定評あり!リハビリ専門のキャリアパートナーがPT・OT・STの転職をサポート

PTOT人材バンク

おすすめポイント

  1. 東証プライム上場会社が運営の安心感
  2. 47都道府県全てのエリアに対応!
  3. 入職後のアフターフォローも充実!

PTOT人材バンクに
相談する

マイナビコメディカル

人材業界大手のマイナビが運営!リハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント

マイナビコメディカル

おすすめポイント

  1. 独占求人を含む数万件から選定!ぴったりの求人を紹介
  2. 企業担当者が直接ヒアリング!定着率の高い職場を厳選紹介
  3. 徹底された面接対策・書類選考サービス

マイナビコメディカルに
相談する

さらに理学療法士向けの転職サイトについて詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

line

line

人気の転職エージェント