作業療法士が訪問リハビリテーションで働く方法!給料や仕事内容も解説
作業療法士が訪問リハビリで働くための求人探しの方法や仕事先の候補、役立つスキルを転職エージェントの目線で解説します。
給料や将来性についても触れているので、訪問リハビリへの転職を検討している人は参考にしてみてください。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
作業療法士が活躍できる訪問リハビリとは?
訪問リハビリは、作業療法士・理学療法士・言語聴覚士が、依頼者の自宅に訪問してリハビリをおこなうサービスです。
リハビリを受けるために病院まで向かう負担がないので、症状が重い人や体力が低下した高齢者にとって利便性の高いサービスといえます。
訪問リハビリについてさらに詳しく知るためには、以下の点を確認しておきましょう。
訪問リハビリの仕事内容・役割
訪問リハビリの仕事内容は、利用者の自宅で一人ひとりの生活や住環境に密着したリハビリをおこなうことです。
病院や施設でのリハビリより個別性が高いだけでなく、利用者の日常生活により密着したサポートができます
訪問リハビリの給料
医療従事者向けの求人を多数取り扱う大手転職サービス「マイナビコメディカル」の調査によると、訪問リハビリの年収相場は400〜600万円とされています。
厚生労働省が発表している、令和6年賃金構造基本統計調査による作業療法士の年収は約470万円なので、訪問リハビリのほうが給料が増える可能性が高いです。
また、運営母体が大きい事業所ではインセンティブ制を導入しているケースも多く、1件あたり数千円が給料に上乗せされます。
なるべく労働条件のよい訪問リハビリで働きたいなら、求人を選ぶ際に仕事内容だけでなく、インセンティブ制度の有無も確認しておくと安心です。
訪問リハビリの将来性
訪問リハビリの将来性については、今後さらに需要が高まる可能性が高いです。
令和4年版厚生労働白書によると日本は2025年に超高齢化社会を迎え、6人に1人が75歳以上になると見込まれています。
高齢者の増加に伴って日数制限のない自費リハビリの需要も高まるとともに、作業療法士向けの求人が増えることが予想されます。
訪問リハビリの求人を効率的に探したい場合は、リハビリ職向けの転職サイト・エージェントを活用してみてください。
細かい条件を指定して求人を絞り込めるので、魅力的な職場が見つかりやすいですよ。
リハビリ職におすすめの転職サイト
-
PTOTSTワーカー
リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート -
PTOT人材バンク
サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス -
マイナビコメディカル
マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント
作業療法士におすすめの転職サイトや作業療法士の将来性については、以下の記事も併せて参考にしてみてください。
作業療法士が訪問リハビリで働くための方法
作業療法士が訪問リハビリで働くためには仕事内容だけでなく、求人の探し方も知っておく必要があります。
複数の求人を比較しながら、条件の良い転職先を探してみてください。
訪問系の事業をおこなう病院や施設の採用情報を確認する
すでに気になっている病院や施設がある作業療法士の人は、求人情報を確認してみましょう。
病院や施設によっては訪問リハビリや訪問看護ステーションのサービスを提供しており、タイミングが良ければ求人に出会える可能性があります。
気になる病院や施設がある作業療法士の人は、公式サイトでこまめに求人情報を確認してみてください。
求人情報誌やハローワークをチェックする
作業療法士が訪問リハビリで働くためには、求人情報誌やハローワークをチェックするのも忘れないようにしましょう。
求人情報誌やハローワークには直近で募集があった地域の求人情報が集まっているので、スムーズに転職できる可能性があります。
求人情報誌はコンビニや飲食店の出入り口付近に置かれていることが多く、ハローワークはインターネットサービスでも求人検索が可能です。
転職サイト・エージェントで求人を探す
訪問リハビリの求人情報のみをピンポイントで探したいのなら、転職サイト・エージェントを利用してみてください。
転職サイト・エージェントで「訪問」「在宅」などのキーワードで検索すれば、仕事内容や給料などの希望条件に合った求人を全国から探せます。
非公開求人の数も多いので、自力で探すより好条件の職場に出会える可能性が高いのも魅力です。
転職サイト・エージェントは無料で利用できるため、訪問リハビリへの転職を検討している人は積極的に活用しましょう。
リハビリ職におすすめの転職サイト
-
PTOTSTワーカー
リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート -
PTOT人材バンク
サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス -
マイナビコメディカル
マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント
作業療法士が訪問リハビリで働く際に役立つ現場経験や資格
作業療法士が訪問リハビリで働く際に役立つ現場経験や資格は、主に以下の3点です。
どのような経験や資格を持つ作業療法士が転職で有利になるのか、ここでしっかり確認しておきましょう。
急性期での臨床経験
急性期での臨床経験は、作業療法士が訪問リハビリで働く際に重宝される要素です。
急性期の患者を対応してきた作業療法士は短いスパンで数多くの症例に対応するため、判断力や対応力に長けている傾向があるからです。
訪問リハビリでは利用者の自宅環境を上手く利用しながら臨機応変に対応する必要があり、マニュアルに頼らず動ける人材は貴重です。
さまざまな症例に対応してきた経験は、訪問リハビリの現場でも頼もしさを発揮できます。
運転免許証
運転免許証を持っている作業療法士の人も、訪問リハビリの選考でやや有利になります。
訪問リハビリは車での移動が多く機動力が求められる仕事なので、免許取得を必須としている施設も多いからです。
運転免許証を取得しているだけでもアドバンテージになりますが、運転頻度の高さやゴールド免許である点もアピールできれば、さらに好印象を与えられます。
認定訪問療法士
認定訪問療法士は訪問リハビリの専門知識と技術、実践能力が認められた人が取得できる認定資格です。
リハビリのスキルだけでなく、保険制度の理解や患者へのマナーも身につけられるため、キャリアアップや転職においても大きな強みとなります。
認定訪問療法士の資格を取得するには、基礎研修・技術研修・応用研修の受講後に事例報告を提出し、審査に合格する必要があります。
作業療法士がキャリアアップを目指す方法については、以下の記事でも詳しく解説しています。
作業療法士が訪問リハビリで活躍できる職場
作業療法士が訪問リハビリで活躍できる場所は以下の4つです。
それぞれの仕事内容や必要なスキルを解説するので、確認してみてください。
病院・診療所
病院では急性期・回復期の患者、診療所では主に回復期の患者にリハビリをおこないます。
医療機器が充実しており、医療関係のスタッフと常に連携しながら患者をサポートするため、安心感のある環境で働けるのが魅力です。
一部の病院や診療所では訪問リハビリにも対応していますが、機能回復や再発予防などの医療目的のリハビリが多く、院内リハビリがメインとなります。
病院勤めをしていた作業療法士なら問題なく働けるので、仕事内容の変化に不安がある人は、訪問リハビリに対応している病院や診療所の求人を探してみてください。
介護老人保健施設
介護老人保健施設の仕事内容は、日常生活の自立を目指した作業訓練をおこなうことです。
日常生活のサポートが必要な人に食事や着替え、入浴などの日常動作を訓練し、生活の質の向上を目指します。
高齢の利用者が多いので、回復期のアプローチや介護施設での勤務経験があれば、知識や経験を大いに活かせますよ。
介護医療院
介護医療院は入所型の施設で、医療ケアと介護を一体的に提供しながら利用者の生活を支えます。
機能維持を目的としているのが特徴で、筋力や関節可動域の低下を予防するためのアプローチがメインの仕事内容です。
訪問リハビリの場合でも仕事内容は同じですが、介護老人保健施設のように生活動作の自立を目的とせず、長期的な関わりが必要となります。
医療的な側面があるので、急性期病棟で働いていた作業療法士や高齢者への対応に慣れている作業療法士なら落ち着いた対応が可能です。
訪問看護ステーション
訪問看護ステーションでは、住み慣れた環境で快適に暮らせるよう利用者宅を定期的に訪問し、その人に合ったリハビリやケアを継続的に提供します。
訪問でのサービスを専門としているのが大きな特徴で、1日に4〜6件ほどの利用者宅を訪問し、生活環境に即したサポートをおこないます。
関わる症例が多い急性期病棟での経験がある作業療法士の人なら、訪問看護ステーションでも即戦力として力を発揮できます。
作業療法士が活躍できる訪問リハビリの求人情報
実際にPTOTSTワーカーに掲載されている、作業療法士が活躍できる訪問リハビリの求人情報を職場別に紹介します。
それぞれの仕事内容や条件を比較して、転職先を選ぶ際の参考にしてみてください。
病院・診療所の求人情報
まずは病院・診療所の求人情報を確認してみてください。
雇用形態 | 常勤 |
---|---|
募集要項 | 病院からの訪問リハビリ
経験3年以上が対象 |
給与 | 【月給】25万4,000円〜
※経験者優遇あり 《内訳》 基本給:19万4,000円〜 精勤手当:2万円 定額時間外手当:4万円 《その他手当》 皆勤手当:6,000円 住宅手当:5,000円(世帯主) 扶養手当:5,000円/人 【昇給】年1回 【賞与】年2回 |
施設形態 | 病院 訪問リハビリ |
休日 | 週休2日制、年間休日120日 |
福利厚生 | 車通勤:OK
社会保険:各種完備 交通費支給(上限あり2万円/月) 退職金制度あり(勤続年数3年以上) |
2025年8月時点の求人情報 |
安定性を求める人は病院の訪問リハビリで働くのがおすすめです。
福利厚生や手当が充実しているため、家族がいる人も長期的に仕事を続けられます。
介護老人保健施設の求人情報
続いて、介護老人保健施設の求人情報を確認してみましょう。
雇用形態 | 常勤 |
---|---|
募集要項 | 入所者・通所者へのリハビリ及び訪問リハビリ |
給与 | 【月給】26万5,400円~30万8,650円
※地域手当、資格手当含む ≪諸手当≫ 地域手当 2万5,000円/月 資格手当 2万5,000円/月 【その他手当】 精勤手当 【昇給】あり 【賞与】年2回 計2.80ヶ月分(前年度実績) |
施設形態 | 介護施設 |
休日 | 4週8休、年間休日110日、シフト制、有給休暇(法定通り)、慶弔休暇、介護休暇、産前産後休暇、育児休暇 |
福利厚生 | 社会保険:雇用・労災・健康・厚生
その他福利厚生:通勤手当支給(月額2万5,000円まで) マイカー・バイク通勤可能 退職金制度あり、制服貸与、食事補助あり |
2025年8月時点の求人情報 |
資格取得支援制度や研修制度が充実しているので、働きながらキャリアアップを目指せます。
資格取得後は資格手当も支給されるので、モチベーションを維持しやすい点も魅力です。
介護医療院の求人情報
介護医療院の求人は少なめですが、転職サイトやエージェントを利用すると比較的見つかりやすいです。
雇用形態 | 常勤 |
---|---|
募集要項 | 外来・入院患者、及び訪問リハビリ 2年以上の経験必須 |
給与 | 【月給】23万円~27万円
≪月給内訳≫ 基本給:18万5,000円~21万円 地域手当 2万5,000円/月 住宅手当:1万円 【その他手当】 皆勤手当:1万円 歩合:51単位目より1単位につき300円 【賞与】年2回 計2.6ヶ月分(過去実績) 【昇給】あり |
施設形態 | 病院 |
休日 | 日曜、祝日、その他、年間休日110日、育児休業取得実績あり |
福利厚生 | 社会保険:社会保険完備
その他福利厚生:通勤手当支給(上限なし) 退職金制度あり(勤続3年以上) 定年一律65歳、再雇用70歳まで |
2025年8月時点の求人情報 |
住宅手当や皆勤手当などの福利厚生が充実しており、70歳までの再雇用にも対応しています。
将来を見据えて長期的に安定した収入を得たい作業療法士の人におすすめです。
訪問看護ステーションの求人情報
訪問看護ステーションは求人数が多いため、転職を検討する際には仕事内容や給料をチェックしてみてください。
雇用形態 | 常勤 |
---|---|
募集要項 | リハビリテーション全般業務及び付随業務 訪問時移動手段:自転車 |
給与 | 【月給】30万円~42万円
《内訳》 基本給:21万8,181円~30万5,454円 固定残業代:8万1,819円~11万4,546円 (45時間分・超過分は別途支給) 【昇給】年1回 【賞与】年1回 |
施設形態 | 訪問リハビリ |
休日 | 【休日】土曜日、日曜日、祝日
【年間休日】125日 【休暇】有給休暇、夏期休暇、年末年始休暇 |
福利厚生 | 社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
その他福利厚生:交通費支給(上限5万円/月) 退職金制度あり(勤続3年以上) 制服貸与、育児休業取得実績あり、看護休暇取得実績あり |
2025年8月時点の求人情報 |
こちらの求人ではひと月あたりの給料は病院や施設に比べて多いですが、賞与額は少なめです。
求人探しをする際は自分が納得できる条件が見つかるまで、焦らずじっくりと転職先を探しましょう。
作業療法士が訪問リハビリで働くメリット・デメリット
作業療法士が訪問リハビリで働く際には、メリットとデメリットの両方を理解しておくことが大切です。
メリットばかりを考えて転職を決めると、想定外のデメリットに直面した際に後悔する可能性があります。
メリット
作業療法士が訪問リハビリで働くメリットには、以下の点が挙げられます。
作業療法士が訪問リハビリで働くメリット
- 利用者の日常生活動作を直接サポートできる
- アイデア次第でさまざまな動作訓練ができる
- 作業訓練の成果を間近で見られる
訪問リハビリでは利用者の生活環境を活かした作業訓練が可能なので、実践性の高いプログラムを実行できる点が大きな魅力です。
訪問リハビリに向いている作業療法士
- 利用者の日常生活に直結した支援がしたい
- 患者との信頼関係を大切にしたい
- 柔軟な発想力がある
デメリット
作業療法士が訪問リハビリで働く際には、以下のようなデメリットがあります。
作業療法士が訪問リハビリで働くデメリット
- 動作回復へのプレッシャーを感じやすい
- リハビリをおこなう際には毎回移動が必要
- 環境に合わせたプログラムを考えなければならない
訪問リハビリは利用者の家庭に出向く必要があるので、移動の時間も考えて行動しなければなりません。
また、利用者や家族との信頼関係が深まる反面、成果を出さなければとプレッシャーを感じやすい点もデメリットといえます。
作業療法士が訪問リハビリに転職する際の注意点
作業療法士が訪問リハビリの求人に応募する際には、以下の点に注意してください。
利用者や家族のプライバシーに留意する
訪問リハビリでは利用者や家族のプライバシーに留意する必要があります。
利用者の住まいには同居している家族もいるため、プライベートへの配慮に欠ける行動はトラブルにつながる恐れがあるからです。
訪問先では以下の点を心掛けることが大切です。
- 部屋に入る前に声がけをする
- リハビリをおこなう部屋以外には入らない
- 勝手に家のものに触れない
リハビリを繰り返すうちに利用者と打ち解けられるケースもありますが、訪問リハビリのマナーはしっかりと守って対応しましょう。
作業訓練中にも健康状態に留意する必要がある
作業療法中にも利用者の健康状態には常に留意しておく必要があります。
訪問リハビリは基本的に1人でおこなうものなので、看護師や医師は同行しません。
利用者に無理のないリハビリを心掛けつつ、体調に変化があればすぐに適切な対処ができるよう、慎重に様子を観察することが大切です。
住環境による作業訓練の制約がある
住環境による作業訓練の制約がある点にも注意してください。
訪問リハビリの利用者の家に、病院と同様に適切なスペースや作業道具があるとは限りません。
リハビリに必要なものが不足している場合に備えて、以下のような作業道具を持ち運ぶ必要があります。
- 折り紙
- 塗り絵
- ゴムバンド
- 紐
- 書道用具
- 編み物セット
- セラピーボール
基本的には利用者の身の回りの物を使ってリハビリをおこないますが、適切な作業道具がない場合に備えて最低限の準備は必要です。
厳密なスケジュール管理が必要
作業療法士が訪問リハビリに転職する際には、厳密なスケジュール管理が必要になる点も理解しておきましょう。
訪問リハビリでは1日4〜5件ほどの依頼に対応するので、スケジュールは移動時間も含めて考えなければなりません。
1件遅刻すればあとの予定にも影響が出てしまい、多くの人に迷惑をかけてしまう恐れがあります。
時間的にややゆとりのあるスケジュールを組み、早めの行動を心掛けることが大切です。
転職が難しい場合はスポット勤務も視野に入れる
気になる求人が見つからない場合や現時点での転職が難しい場合は、スポット勤務も視野に入れておきましょう。
訪問看護ステーションや介護施設のなかには、スポット勤務を受け入れている事業所もあります。
訪問リハビリのスポット勤務は、現場の雰囲気や仕事内容に慣れるプロセスとしてもおすすめです。
訪問看護ステーションや介護施設のスポット勤務の求人は、単発バイトアプリや転職サイトで探してみてください。
施設に直接問い合わせて求人の有無を確認するのも1つの方法です。
リハビリ職におすすめの転職サイト
-
PTOTSTワーカー
リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート -
PTOT人材バンク
サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス -
マイナビコメディカル
マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント
作業療法士にベストな転職時期については以下の記事で詳しく紹介しているので、併せて確認してみてください。
作業療法士の訪問リハビリの求人探しなら転職支援サービス
作業療法士が訪問リハビリの求人を探す際には、転職支援サービスを活用しましょう。
転職サイトやエージェントなどの転職支援サービスには、非公開求人が多数登録されているので、一般的な求人に比べて効率的に好条件の職場を探せます。
【リハビリ特化型】
PTOTSTワーカーは数だけでなく質にもこだわった求人が集約されており、転職サービスを初めて利用する人でも条件の良い訪問リハビリの職場を簡単に見つけられます。
PTOT人材バンクは幅広い職種の求人を取り扱っており、利用者へのサポートが丁寧で企業への給料アップ交渉も快く引き受けてもらえます。
マイナビコメディカルは求人を掲載している企業とのつながりが深いので、職場の雰囲気や担当者の人柄が知りたい人におすすめです。
リハビリ職におすすめの転職サイト
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の各職種専門のアドバイザーが転職をサポート!
おすすめポイント
- PT・OT・ST専門のアドバイザーが転職をサポート!
- 10年以上の実績をもつトライトグループが運営
- 求人票にはない職場の雰囲気や人間関係などの情報が満載!
サポートの質に定評あり!リハビリ専門のキャリアパートナーがPT・OT・STの転職をサポート
おすすめポイント
- 東証プライム上場会社が運営の安心感
- 47都道府県全てのエリアに対応!
- 入職後のアフターフォローも充実!
人材業界大手のマイナビが運営!リハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント
おすすめポイント
- 独占求人を含む数万件から選定!ぴったりの求人を紹介
- 企業担当者が直接ヒアリング!定着率の高い職場を厳選紹介
- 徹底された面接対策・書類選考サービス
利用者の使用頻度が高い日用品や生活雑貨を利用した作業訓練は、自立した生活を送るための実践的な能力を高められます。