機能訓練指導員の転職ガイド|仕事内容・資格・おすすめの転職先を徹底解説!
機能訓練指導員の仕事内容や必要資格、活躍できる職場まで徹底解説します。
また機能訓練指導員が転職で失敗しないためのポイントもお伝えします。
機能訓練指導員として働き始めたい人も、転職を考えている機能訓練指導員の人も参考になる内容なので、ぜひチェックしてみてくださいね。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
機能訓練指導員とは
機能訓練指導員は、高齢者や障害を持つ人が自分で身の回りのことができるよう、身体機能の維持・向上をサポートする専門職です。
主な業務は、利用者の心身の状態を考慮して個別の機能訓練計画を作成することです。
この計画に基づいて身体機能訓練をおこない、進捗の記録や計画の修正を一貫して担います。
機能訓練指導員の具体的な業務内容
機能訓練指導員の業務内容は、以下になります。
機能訓練指導員の業務内容
- 利用者の心身状態の評価(アセスメント)
- 個別の機能訓練計画書の作成
- 機能訓練の実施
- モニタリング・計画の見直し
アセスメントでは、利用者の身体機能・ADL(日常生活動作)の能力・生活環境(家庭環境や生活習慣)・健康状態・本人の意向といった内容を把握し、適切なケアの方向性を見極めます。
その評価に基づいて長期目標と短期目標を設定し、個別の機能訓練計画書を作成します。
計画書は、訓練の効果を定期的に把握するために約3ヶ月に1回以上の更新が必須となっています。
施設形態ごとに求められる役割の違い
機能訓練指導員に求められる役割や機能訓練の目的は施設によって異なります。
機能訓練指導員の活躍の場は主に、「介護老人福祉施設(特養)」、「通所介護(デイサービス)」、「病院・クリニック」です。
それぞれ利用者の特徴や心身の状態が異なるため、それに伴って機能訓練の目的も以下のように変わります。
施設形態 | 利用者の特徴 | 機能訓練の目的 | 機能訓練指導員の役割 |
---|---|---|---|
介護老人福祉施設 | 長期入所する要介護高齢者 | 入所者の身体機能の維持・向上、日常生活の自立支援 | 長期的に生活の質を維持するためのサポート |
通所介護 | 在宅で生活する要介護・要支援高齢者 | 自宅での生活継続支援、日常生活動作の維持・改善 | 関節拘縮の予防、筋力トレーニング、体力測定など、在宅生活のサポート |
病院・クリニック | 急性期・回復期の患者 | 病状回復後のリハビリテーション | 身体機能の回復、社会復帰に向けた訓練 |
施設形態によって対象となる利用者の状態や機能訓練の目的が異なります。
機能訓練指導員として転職する際には、自分が利用者に対してどんなサポートや関わり方をしたいかを明確にして、勤務先を選ぶようにしましょう。
機能訓練指導員になるために必要な資格
機能訓練指導員は単独の資格がありません。ただし、機能訓練指導員として働くには以下の7つの国家資格のうちいずれかの資格を持っている必要があります。
機能訓練指導員に必要な資格
- 理学療法士
- 作業療法士
- 言語聴覚士
- 看護師・准看護師
- 柔道整復師
- あん摩マッサージ指圧師
- はり師・きゅう師(鍼灸師)
はり師・きゅう師(鍼灸師)の場合、他の機能訓練指導員が在籍する施設で6ヶ月以上の実務経験が必要なので注意しましょう。
資格は持っているものの、機能訓練指導員として働けるのかや、どの施設を選ぶべきか迷うという人は、転職のプロである転職エージェントに相談してみましょう。
特にマイナビコメディカルやPTOT人材バンク、PTOTSTワーカーといったリハビリ職に特化した専門エージェントなら機能訓練指導員の転職支援実績も豊富なので、あなたに合った選択肢を提示してくれますよ。
下記から転職エージェントに無料登録できるので、いくつかのエージェントに相談して自分の可能性を探ってみましょう。
リハビリ職におすすめの転職サイト
-
PTOTSTワーカー
リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート -
PTOT人材バンク
サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス -
マイナビコメディカル
マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント
機能訓練指導員におすすめの転職先
機能訓練指導員としての経験を活かしながら今とは違った働き方や業務をしたいと考えている人もいると思います。
そのため、ここでは介護施設の管理職としてマネジメントに携わる、あるいは予防医学や健康増進といった新たな領域へ踏み出すなど、機能訓練指導員の転職でおすすめの転職先を5つ紹介します。
自分自身の将来的なライフプランや理想の働き方と照らし合わせながら、どんな選択肢があるのか参考にしてみてくださいね。
デイケア(通所リハビリ)や病院リハビリ
機能訓練指導員としてデイサービスなどで培ってきたアセスメント能力や、利用者一人ひとりに合わせた個別機能訓練計画の作成スキルは、デイケア(通所リハビリ)や病院のリハビリテーションで活かすことができます。
デイケアや病院のリハビリステーションでは、より医療的な視点からのリハビリ業務になるため、多くの場合、理学療法士や作業療法士といった専門の国家資格が必須となります。
ただ、病院で臨床経験を積むことで、将来的に訪問リハビリテーションや教育分野への道も開け、キャリアの選択肢を大きく広げるきっかけになり得ます。
より専門性の高い仕事をしたい人にはおすすめです。
訪問リハビリ(在宅分野)
在宅の訪問リハビリでは、利用者の生活背景や住宅環境に合わせた細やかなリハビリが求められます。
施設での集団リハビリよりも、利用者やその家族との関わりが密接で、自宅の生活環境も考慮したリハビリが必要なため、機能訓練指導員としての経験が活かしやすいです。
1日あたりの訪問件数は4~8件程度が一般的で、自分でスケジュール管理する力が必要です。
利用者の生活に寄り添ったきめ細やかな支援をしたい、時間や業務量に裁量を持って働きたいと考える機能訓練指導員におすすめの転職先です。
訪問リハビリの仕事内容について詳しく知りたい人は以下の記事を参考にしてみてください。
介護支援専門員(ケアマネージャー)
ケアマネージャーは、利用者のニーズに基づきケアプランを作成し、介護サービス事業者との調整や給付管理をおこなう、介護サービスのコーディネーターです。
ケアマネージャーになるには、「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格し、資格を取得する必要があります。
機能訓練指導員と異なり、ケアマネージャーは介助や移動補助はしないため、体力的な負担は減ります。
一方で、利用者とその家族、現場の職員、事業所、役所など関わる人が増える分、板挟みになることもあり精神的な負担もある仕事です。
ただ、一人の利用者に対してだけではなくその周りに関わる人を巻き込んでケアを考えることができる点は、もっと支援の幅を広げたいと考えている人にはおすすめのポイントです。
健康関連ビジネス(ジム・企業の健康管理・フィットネス)
機能訓練指導員は身体機能に関する専門知識や、個別プログラムの作成スキルがあるため、パーソナルトレーナーや企業の健康アドバイザーといった職種で活かすことができます。
介護保険の枠にとらわれず、若年層から高齢者まで幅広い層の健康増進に関わることができるので、業務量や成果に応じて収入アップもしやすいです。
ただし、介護現場とは異なる顧客層への対応力や、集客・営業スキルが求められることもあり、自身で顧客を獲得していく意識が重要になります。
営業はやったことがないし、転職できるかや自分にできるか不安という人は、実際に機能訓練指導員から転職した事例を知ると、面接でのアピールポイントや実際に働く上でどんなところに苦労するのかを事前に把握することができますよ。
もし、実際の転職事例を知りたいなら、転職エージェントに相談するのがおすすめです。
特にマイナビコメディカル・PTOT人材バンク・PTOTSTワーカーといったリハビリ領域に特化したエージェントなら経験に応じた詳しい転職事例や転職のポイントを教えてくれますよ。
まずは下記から無料登録して、一度キャリアアドバイザーに相談してみましょう。
リハビリ職におすすめの転職サイト
-
PTOTSTワーカー
リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート -
PTOT人材バンク
サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス -
マイナビコメディカル
マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント
介護施設の管理職(生活相談員や施設長候補)
生活相談員や施設長候補は、機能訓練指導員の業務の中で得た利用者対応などの現場経験や、他職種との連携スキル、介護保険制度や加算に関する知識を活かせる仕事です。
生活相談員は、利用者の入退所時の手続きやサービス説明、家族からの相談対応、施設内外の関係機関との連携・調整などを担当します。
施設長候補となると、施設運営に関するマネジメントや経営視点が求められ、より広範な裁量権を持つことになります。
生活相談員になるには社会福祉主事任用資格などの取得要件を満たす必要があります。
特徴としては、機能訓練指導員が直接的なリハビリをおこなうのに対し、相談業務を中心としたデスクワークが主な業務となり、身体的な負担が少ない点が挙げられます。
また管理職に就くことで、収入アップや施設運営に関わることのできる裁量権の大きさを得ることができます。
機能訓練指導員の転職の進め方とポイント
ここでは機能訓練指導員として転職を成功させるための転職活動の進め方と、それぞれのステップでのポイントをお伝えします。
転職活動でつまづいて理想の転職ができず、仕方なく現職に残る、もしくは早期離職してしまうといったことがないように、事前準備をしっかりして臨めるようにしましょう。
自己分析と希望条件の整理
具体的に求人を見たり、応募したりする前に、まずは自己分析をしてキャリアの棚卸しと希望条件の整理をしましょう。
この作業で、自分の業務経験や転職の目的、希望条件とその優先順位を明確にしておくと、求人を選ぶ際にも面接で志望動機を伝える際にもスムーズに進められます。
機能訓練指導員の場合、自身の目指すケアの方向性や個人訓練がいいのか集団がいいのか、スキルアップの機会があるのかなどが希望条件の要素になりそうですね。
自己分析は転職活動において一番重要といっても過言ではありませんが、自分ではうまく転職したいと思う要因を言語化できない人もいると思います。
そんな人は、転職のプロである転職エージェントに相談するのがおすすめです。
転職エージェントは日頃からたくさんの求職者の相談を受けているので、機能訓練指導員がどういう理由で転職するのかもよく知っています。
いきなり転職ではなく、まずは転職したい気持ちの整理から相談することもできるので、一度相談してみましょう。
リハビリ職におすすめの転職サイト
-
PTOTSTワーカー
リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート -
PTOT人材バンク
サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス -
マイナビコメディカル
マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント
情報収集と求人選定
自己分析で自分の希望条件がある程度見えてきたら、情報収集や具体的に求人を見ていきます。
この段階では、自分の希望条件で絞って求人検索し、応募の必須条件を見てこれまでの自分の経験や実績上難しい求人、相応の求人など複数候補を見つけましょう。
マイナビの調査によると書類の通過率は30〜50%程度で、面接の通過率も30%程度のため、目安として10社以上応募すると、最終的に2〜3社のうちから比較して選べる状態になるのでおすすめです。
また内定後は1週間程度で意思決定しないといけないので、応募先の選考スケジュールが大幅にずれないように、難易度と志望度を明確にしておくと進めやすいですよ。
応募書類の準備
応募先の方向性が見えてきたら、応募書類を準備しましょう。
これまでの自分の経験を誰が見てもわかるように、具体的に、できるだけ成果を数値で表現するようにしましょう。
応募書類を作成する際に重要なのは、自分の経験が応募先でどう活かせるかを意識して書くことです。
例えば、他職種との連携が求められる仕事なのに、自分が一人でおこなったことしか書かれていなかったら、採用担当者にこの人はコミュニケーションができる人なのかと不安に思われてしまいます。
とはいえ、自分の強みや経験のどこをアピールしたらいいのかや、それをどう表現したらいいのかは応募先の企業のことを理解していないとわからない部分が大きいです。
書類で上手にアピールするには、応募先の企業や業務に関しての理解が重要ですが、求人票や企業のHPだけでは読み取れない部分もあります。
そんな時には転職エージェントに相談するのがおすすめです。
転職エージェントは企業から依頼を受けて人材を紹介しているため、企業の求める人物像をよく把握しています。
転職エージェントなら無料で自己分析から求人紹介、応募書類の添削、面接対策、内定後のサポートまでおこなってくれます。
自分ではうまく書類が作成できないという人は一度相談してみましょう。
リハビリ職におすすめの転職サイト
-
PTOTSTワーカー
リハビリ職の求人多数!PT・OT・STの各職種専門のアドバイザーが転職をサポート -
PTOT人材バンク
サポートの質に定評あり!医療・介護業界に特化した人材紹介サービス -
マイナビコメディカル
マイナビが運営するリハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント
面接対策
応募まで進んだら、面接対策に取り掛かりましょう。
面接ではよく聞かれる質問があるので、澱みなく自信を持って答えられるように口に出して練習しましょう。
面接でよく聞かれる主な質問は以下の通りです。
面接でよく聞かれる質問
- これまでの経歴
- 志望動機
- 転職理由
- 転職の軸
- 自分の強み・弱み
転職の面接でよく見られるポイントは、全ての回答に一貫性があるかという点です。
転職理由と転職の軸や志望動機がずれた回答になっていると、この人はまたすぐ辞めてしまうのではないかと警戒されてしまいます。
自分の転職理由や転職の軸と、応募先の志望動機がマッチしているかはとても重要です。
面接官に自社で働いているイメージを持ってもらうためにも、応募先の施設の理念や提供するケア内容を事前に把握して、自身の経験や転職理由に結びつけて回答できるように準備しましょう。
転職時の面接は、短いコミュニケーションの中で相手の質問の意図を汲み取りながら、上手に自分をアピールする必要があります。
面接練習は実践形式で企業ごとに対策していくのが良いですが、ポイントを抑えてFBしてくれる人と取り組むのが一番効果的です。
そんな存在となりうるのが、転職エージェントです。面接の通過率を上げるには、転職のプロと練習するのが一番のの近道です。
転職エージェントは内定獲得まで無料で伴走してくれます。
選考の通過率を高めて効率的に転職活動を進めていきたい人は、ぜひ一度相談してみてくださいね。
リハビリ職におすすめの転職サイト
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の各職種専門のアドバイザーが転職をサポート!
おすすめポイント
- PT・OT・ST専門のアドバイザーが転職をサポート!
- 10年以上の実績をもつトライトグループが運営
- 求人票にはない職場の雰囲気や人間関係などの情報が満載!
サポートの質に定評あり!リハビリ専門のキャリアパートナーがPT・OT・STの転職をサポート
おすすめポイント
- 東証プライム上場会社が運営の安心感
- 47都道府県全てのエリアに対応!
- 入職後のアフターフォローも充実!
人材業界大手のマイナビが運営!リハビリ職や医療技術職の転職支援に特化した転職エージェント
おすすめポイント
- 独占求人を含む数万件から選定!ぴったりの求人を紹介
- 企業担当者が直接ヒアリング!定着率の高い職場を厳選紹介
- 徹底された面接対策・書類選考サービス
各社の評判が気になる人は、下記の記事も参考にしてみてくださいね。
機能訓練指導員の仕事は、利用者のサポートにとどまりません。
介護職員へ適切な介助方法を指導したり、利用者のニーズに合わせた福祉用具の選定に関する助言をおこなったりするなど、利用者の生活環境全体をサポートします。
また、医師、看護師、介護職員、ケアマネージャーとも連携して、チームで利用者を支える上での中心的な役割も担っています。