薬剤師は激務って本当?職場別の残業時間も紹介!

薬剤師は激務って本当?職場別の残業時間も紹介!

    薬剤師の仕事は激務だと聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。もし自分の職場の仕事が忙しくてつらい場合は、自分に合った方法で状況を改善していく必要があります。

    これから新しい職場を探そうとしている人はミスマッチをしないよう慎重に転職先を見極めなくてはなりません。

    この記事では、薬剤師の仕事が激務だと思われる理由や職場別の平均残業時間、ブラックな職場を避ける方法などについて解説します。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

薬剤師は本当に激務なのか?

正直、薬剤師が激務かどうかは職場次第です。薬剤師の働き口として病院や調剤薬局、ドラッグストア、企業の研究機関など、多くの種類があります。

職場の規模についても、大手チェーンから町薬局のように小さなところまでさまざまです。選ぶ職場によって働きかたの実態が異なるため、一概に結論は出せません。

それでも、薬剤師の仕事が激務といわれるのは「残業時間が長い」「薬剤師の数が不足している」「人間関係が悪い」といった原因が根幹にあると考えられます。次では薬剤師を激務だと感じる主に3つの理由を紹介します。

薬剤師を激務と感じる3つの理由

薬剤師が激務だと感じるのは「残業時間が多くて忙しい」「薬について勉強をし続ける必要がある」「人間関係が複雑である」の要因が関係しています。ここではその3つの理由について詳しく紹介します。

残業時間が長い

薬剤師の平均残業時間は11時間であるといわれています。全職種を対象としたときの平均残業時間は14時間なので、薬剤師は比較的少ない職種だといえるでしょう。

ただし、この数字はあくまでも平均であり、残業時間が長くなりがちな職場で働く薬剤師もいます。特に、インフルエンザが流行しやすい冬や、花粉症の薬の需要が高まる春は繁忙期で患者数が増えます。その結果、薬剤師の業務量も多くなりやすいのです。

また、管理薬剤師やエリアマネージャーの管理職になると、薬剤師としての業務に加えて従業員のマネジメントや売上管理といった業務が発生します。役職は上がりますが従来よりも業務量が増えることで、残業時間が長くなりやすいので注意が必要です。

薬について勉強をし続ける必要がある

就職後も薬についての勉強をし続けなければならないことが、薬剤師の激務の一因となっています。

厚生労働省の「薬価基準収載品目リスト及び後発医薬品に関する情報について」によると、医療機関で保険診療に用いられる医療用医薬品として薬価基準に掲載されている品目は約1万4000種類です。

薬剤師になるためには、この膨大な数の医薬品に関する知識を身につける必要があります。さらに、新薬が出れば薬局で取り扱う薬も変わるため、そのたびに新薬についての勉強をしなくてはなりません。

また、薬の副作用について新たに報告があったときは、服用方法が変更される場合があります。新薬についての知識同様、患者に正しく服用指導をおこなうための知識も必要です。

薬剤師はこうした薬についての勉強を業務時間外におこなう必要があり、仕事に関係する作業に多くの時間を割くことになります。その結果、激務だと感じられる場合があるのです。

人間関係が複雑である

職場における人間関係の複雑さが原因で激務につながるケースもあります。

職場の人間関係が悪くなる理由としては「薬剤師の人数が足りておらず、慢性的に忙しいことで関係がギスギスする」「個々の業務分担が明確になっておらず、だれかに業務量が偏って不満がたまる」が挙げられます。

また「古参の薬剤師がいて、効率的な方法ではなく自分のやり方で業務を進めてしまう」といったケースも人間関係が悪くなる原因の1つです。

職場での人間関係の悪さが問題となるのは、薬剤師に限った話ではありません。人間関係が原因で激務にみまわれている場合は、転職によって解決することが多いでしょう。

ただし、転職の際は同じ失敗を繰り返さないように注意する必要があります。志望する転職先の職場環境や従業員について事前に確認し、納得したうえで転職を決めることをおすすめします。

末永雄大 転職エージェント 末永

これらの理由で今の職場がしんどいと感じている人は、一度転職エージェントに相談してみてもいいでしょう。


企業や医療施設に精通したキャリアアドバイザーからより働きやすい職場を紹介してくれるからです。


とくに、薬キャリ AGENTマイナビ薬剤師など薬剤師の転職に特化した転職エージェントがおすすめですよ。

薬剤師におすすめの転職エージェント

  • 薬キャリ AGENT
    薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ
  • マイナビ薬剤師
    人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ!
  • レバウェル薬剤師
    取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  • ファルマスタッフ
    東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼

【職場別】薬剤師の残業時間

厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査」によると、薬剤師の平均残業時間は11時間です。前述したとおり、全職種の平均残業時間が14時間なので、全体から比較すると少ない傾向にあります。しかし、職場によっては平均より長く残業している薬剤師もいるようです。

ここからは、職場別に分けて薬剤師の残業時間を紹介します。

病院で働く薬剤師の残業時間

病院で働く薬剤師の場合、1日あたり1時間程度の残業をする人が多いです。しかし、なかには1日あたり5時間程度の残業をする薬剤師もいます。このように、残業時間が非常に長くなる場合もあるのが病院薬剤師の特徴といえるでしょう。

残業時間が長くなる理由としては「従業員がすぐに辞めるせいで人員が足りない」「調剤業務や病棟業務以外の仕事もしなければならず、業務が多岐に渡る」「時間外の会議や勉強会がある」が挙げられます。

その他、「医師の処方箋発行が遅い」「入退院の増加や緊急受診があることで業務量が増える」も残業が多くなる理由として考えられます。一方で、ベッド数が少ない小規模な病院や、院外処方で病棟業務に集中できる病院に勤めている場合は、残業も少ない傾向にあります。

調剤薬局で働く薬剤師の残業時間

調剤薬局で働く薬剤師は、病院の薬剤師と同じように1日あたり1時間程度の残業をするのが一般的です。

調剤薬局では、9〜18時や10〜19時といったように営業時間が定められています。しかし、閉店間際に来店する患者の対応やクリニックの診療時間延長によって営業時間がのび、結果的に残業時間が増えることがあります。

また「かかりつけ薬剤師のため患者のコールがあった場合は対応しなければいけない」「在宅薬剤師なので患者の状況によって業務の終了時間が変わる」の理由で残業時間が長くなるケースもあります。

ドラッグストアで働く薬剤師の残業時間

ドラッグストアで働く薬剤師は、1日あたり2〜3時間程度の残業をする場合が多いです。

登録販売者や薬剤師の資格保有者が足りなかったり、アルバイトの登録販売者や薬剤師が休んだりしたときは、さらに長い残業や休日出勤を求められることもあります。基本的にドラッグストアは営業時間が長く、残業が多くなりやすい環境にあると言えます。

また、薬品の入荷があったときは棚卸しが発生するため、深夜まで残業することも珍しくありません。こうした雑務に追われるのは、病院や調剤薬局にはない、ドラッグストアで働く薬剤師ならではの悩みでしょう。

薬剤師の残業時間が多くなる3つの理由

薬剤師の仕事が激務だと感じられる主な原因は残業時間が長いことです。

薬剤師としての激務を解決するためには、まずその理由を知ることが重要です。ここからは、薬剤師の残業時間が長くなる理由を3つ紹介します。

職場の人手が足りない・業務量が多い

薬剤師の慢性的な人手不足により、1人あたりの業務負荷が重くなって残業が多くなる傾向にあります。2006年に薬学教育6年制が開始されたことをきっかけに、薬科大や薬学部などの数が増え、薬剤師の数も増加しました。

その一方で、大手チェーンのドラッグストアは調剤薬局が併設されている店舗を推進しているため、必要になる薬剤師の数も増えています。薬剤師の数を需要が上回り、慢性的な人手不足という状況が引き起こされているのです。

また、薬剤師は全体の約6割が女性です。そのため、結婚や出産、育児といった環境の変化によって退職や休職につながりやすいという背景があります。

育児をしながら復職する薬剤師も少なくありませんが、仕事が終わった後で保育園や幼稚園に子どもを迎えに行くことになります。そのため、パートとして15:00まで勤務するような形で働く薬剤師も多いのが現状です。

9:00〜15:00の時間帯は人員が足りており、求人もあまり出ていない一方で、夕方以降の人手不足が問題となっています。

管理職の薬剤師が不足している

職場における管理職人材の不足も薬剤師の残業が多くなる理由の1つです。

長時間労働の実態があったとしても、職場の管理薬剤師やエリアマネージャーが問題視していなければ解決の見込みは低いといえます。残業時間を減らすための施策がおこなわれず、いつまで経っても状況が改善されないケースもあるようです。

長時間労働が評価基準になっている

長時間労働を良しとする、旧態依然とした職場のありかたも薬剤師を働きにくくする要因の1つです。

政府主導で推進されている働き方改革によって、従業員の残業時間は見直されてきています。しかし、長く働いている人ほど高く評価される職場が完全になくなったわけではありません。

薬剤師が残業時間を解消する2つのコツ

現在の環境に不満を感じているなら、自分から行動を起こして状況を変える必要があります。ここでは、薬剤師の長時間労働を解消する2つのコツを紹介します。

上司に相談する

慢性的な長時間労働が問題となっているときは、職場の課題をマネージャーや自分の上司に直接伝え、改善を促してみると良いでしょう。例えば、業務量に対して人員が不足している場合は、人員配置の検討や従業員の新規採用を依頼してみると改善の可能性もあります。

その他、自分の行動を改善することでも残業を減らせる可能性があります。優先度の低いタスクにばかり時間をかけ、効率の悪い働き方をしていないかどうか、確かめてみましょう。

抱えているタスクの優先順位や緊急度合いを明確にし、適切にスケジュール管理をしたうえで業務に取り組めば、状況が改善されるケースもあります。どの仕事から片付けるべきなのか、まずは整理してみることをおすすめします。

職場を変える

職場の課題をマネージャーに伝えたり、自分なりに工夫したりしても状況が改善されない場合は、思い切って職場を変えることも1つの方法です。長時間労働で体を壊してしまっては元も子もありません。

転職には勇気のある決断が必要ではありますが、自分のキャリアを考えた攻めの転職は新しく仕事でやりがいを見出すきっかけになる可能性もあります。

直接コーポレートサイトを確認して求人情報を集めるのもいいですが、薬キャリ AGENTマイナビ薬剤師などの転職エージェントを利用して、あなたの希望条件に近い求人を探すのも一つの手です。

薬剤師がブラックな職場を避ける4つの方法

せっかく転職しても、次の職場でまた長時間労働をさせられるようでは意味がありませんよね。

転職をする際には職場探しのポイントを押さえて、自分に合ったところを見つける必要があります。ここからは、薬剤師がブラックな職場を避けるための方法を4つ紹介します。

条件が良すぎる・長期間募集している求人は避ける

給与や待遇の条件が良すぎる求人は、慢性的に人手が不足している職場である可能性が高いので避けるのが賢明です。離職率が高く早期に人手が欲しい、業務量が膨大で負担が大きいといった事情から条件を良くしているケースが考えられます。

長期間募集し続けている求人については、その薬局がブラックとして知られており、いつまでも人が集まらない実態があるのかもしれません。あるいは、採用してもすぐに辞めていくため、求人を掲載し続けている可能性も考えられます。

ブラックな職場は同業者の口コミや噂で知ることが可能です。しかし、他県から引っ越してきたばかりで土地勘がなく、近所の薬局の評判がわからないときは注意が必要です。

条件や業務量について確認をおこなう

転職先を決める前に、条件や業務量について確認しておくことも重要です。転職してから「入社前には聞いていなかった」「理解していた内容とニュアンスが違う」と後悔した経験がある人もいるのではないでしょうか。

そのような事態を避けるためにも、疑問点や気になることは入社前にしっかりと解消しておきましょう。また、雇用契約書を受け取った際は、内容を確認したうえで転職先と認識をすり合わせておくことが大切です。

職場見学に行く

転職前に職場見学に行くことで失敗するリスクは減らせます。

転職先でどんな人と働くことになるのか、入社前にはなかなかわからないもの。面接の担当者は雰囲気を把握できますが、同僚や上司、連携を取らなければならない薬剤師以外の職種の人については、どのような性格の人が揃っているのか入社前に知るのは困難です。

選考時に職場を見学させてもらう、患者として利用して雰囲気をつかむなど、可能な限り自分が働くことになる職場の雰囲気をリサーチしておくと良いでしょう。

転職エージェントに見極めてもらう

転職先の環境を入社前に把握するための方法として、転職エージェントを利用するのも効果的です。

前述のとおり、自分で職場環境を見極めることはできます。しかし、職場の雰囲気をすべて把握できるわけではないので、一時的な印象に流されて正確に判断できない場合もあるでしょう。

転職エージェントを利用すれば、志望する企業のことを自分よりも良く知っている人に相談できます。転職に役立つ情報や客観的な意見が聞けるので、積極的に利用することをおすすめします。

激務の職場だけはどうしても避けたい薬剤師は

結論から言うと、激務な職場をどうしても避けたい薬剤師は転職エージェントを利用することをおすすめします。

お伝えした通り、企業や医療施設に精通したキャリアアドバイザーが激務になりにくい職場を紹介してくれるからです。

また、あなたが激務だと感じたポイントを抑えて求人紹介してくれるので、理想の働き方を目指すことができますよ。

ただ、担当のキャリアアドバイザーによってサポートの質が異なるので、まずは2~3社複数登録して、そこから自分に合ったキャリアアドバイザーと転職活動を進めていくのがベストですね。

薬剤師におすすめの転職エージェント

薬キャリエージェント

薬剤師の登録者数No.1*!
エムスリーグループが運営する薬剤師に特化した転職エージェント! *エムスリーキャリア調べ

薬キャリエージェント

おすすめポイント

  1. 薬剤師を専任でサポートする転職エージェント
  2. 全国各地で求人紹介が可能!
  3. コンサルタントの満足度95%! *2014年10月エムスリーキャリア調べ

薬キャリエージェントに
相談する

マイナビ薬剤師

薬剤師の転職満足度は業界トップクラス!
6万件以上の豊富な求人からベストな職場をご紹介!

マイナビ薬剤師

おすすめポイント

  1. 業界最大級の求人数を保有!
  2. 20代・30代・40代薬剤師の転職支援に強み!
  3. 登録者には転職サポートブックをお渡し中!

マイナビ薬剤師に
相談する

レバウェル薬剤師

入社後のアンケートから働いている人の生の声をお届け! 良い面も大変なところもわかるから、納得感の高い仕事探しを実現!

レバウェル薬剤師

おすすめポイント

  1. 取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  2. 職場訪問は年間4000回超!実際の就業者の生の声を元に職場の雰囲気をしっかり説明
  3. 医療・ヘルスケア領域専任のアドバイザーがあなたのお悩みに合わせて求人提案!

レバウェル薬剤師に
相談する

ファルマスタッフ

業界No.1の求人数を誇る転職サイト!
豊富な紹介先があることによって薬剤師の転職成功率は90%以上

ファルマスタッフ

おすすめポイント

  1. 東証プライム上場の日本調剤グループが運営
  2. ひとつひとつの紹介先に足を運んでヒアリングしている
  3. 紹介先の良いところだけではなく懸念点も正直にお伝えする

ファルマスタッフに
相談する

line

line

人気の転職エージェント