東京都おすすめ薬剤師転職エージェント3選|高収入や未経験求人も厳選比較!
東京都で働いている薬剤師におススメの転職サイトや転職先を紹介します。人気の調剤薬局・ドラッグストア・病院もパターン別に厳選比較。
ほかにも「受からない」「わからない」「うまくいかない」と悩んでいる方向けに職場選びのポイント、転職フェア情報や失敗しない求人探しの注意点についてまとめました。
東京都の薬剤師をとりまく就職・転職市場
東京都の薬剤師の就職先は調剤薬局をはじめ、病院、ドラッグストア、製薬企業など様々です。そのため、スキルアップを理由に20~30代で転職を経験する薬剤師は多く、未経験可の求人も多くあります。
近年、薬剤師の人口が増えてきて、これからは就職が厳しくなると言われ続けています。今はまだ大きな影響は出ていませんが、転職を考えている人は早めに動き出したほうがよいでしょう。
東京都は、医療機関のほかに企業も多いので様々な求人があります。たくさん紹介していますので、ぜひこの記事を参考にしてください。
東京都おすすめ薬剤師向け転職エージェント3選
東京都の薬剤師におすすめの転職エージェントは、とくに利用者が多い大手3社のマイナビ薬剤師・ファルマスタッフ・薬キャリエージェントです。
これから大手3社の解説をしていきますが、まずは各々の特徴が一目でわかる早見表を以下にまとめたのでご覧ください。
特徴 | 東京都の求人数 | |
---|---|---|
![]() |
求人数が多い 利用満足度No.1 |
約6,632件 |
![]() |
派遣求人に強い 調剤薬局に強い |
約5,530件 |
![]() |
高収入求人 病院転職に強い |
約1,893件 |
調査日:2022年5月31日時点
表を見る限り、どのエージェントも利用価値があってどこに絞ればいいか迷うところだと思いますが、結論から言うと、おすすめの利用法は3社を複数登録することです。
なぜなら、自分と相性の合う転職エージェントを見つけるには自ら比較検討する必要があるからです。複数登録については、のちほど詳しく解説します。
それでは、大手3社の薬剤師エージェントについて、オススメ利用者・求人数・特徴・デメリット・口コミを以下でご紹介していきますのでぜひ参考にしてみてください。
薬剤師向け大手転職エージェント
マイナビ薬剤師

マイナビ薬剤師の魅力は、転職決定実績が豊富なエージェントが多数在籍していることです。
マイナビ薬剤師は大手人材会社のマイナビが運営しているので、転職サポートはかなり充実しています。転職難易度が高い求人にも安心して挑むことができるでしょう。
また、マイナビ薬剤師では全国15地域の拠点に在籍しているエージェントが、かかりつけアドバイザーとして求人先に訪問して職場情報を収集しているので、広範囲エリアで詳しい内部情報を得ることができます。
ハローワークや転職サイトの募集要項だけではわからない職場の雰囲気やスタッフの経歴、評価基準なども把握。転職後に起こりがちなミスマッチを防ぐのに重要ですので、ぜひ入社前に確認してください。
おすすめの人 |
|
---|---|
特徴 |
|
マイナビ薬剤師のサービスの特徴や評判について以下の記事で詳しく解説しています。
ファルマスタッフ

ファルマスタッフの魅力は、調剤薬局求人と派遣求人に強みを持っていることです。
ファルマスタッフは東証プライム上場企業である日本調剤グループの株式会社メディカルリソースが運営しているので、調剤薬局業界を得意としています。
また、保有している派遣求人数も多いうえ、正社員になることを前提に働ける紹介予定派遣にも強いです。紹介予定派遣は採用ハードルが下がるため、未経験、異業種にチャレンジしやすいのがメリットです。
おすすめの人 |
|
---|---|
特徴 |
|
ファルマスタッフのサービスの特徴や評判について以下の記事で詳しく解説しています。
薬キャリエージェント

薬キャリエージェントの魅力は、高年収求人と出会う確率が高く、病院転職に手厚いことです。
年収600万円以上の求人保有割合を見ると、他大手エージェントが1~2割であるのに対し、薬キャリは4割を占めています。他エージェントよりも給与アップにつながる求人と出会える可能性が高いと言えますね。
また、薬キャリの運営会社であるエムスリーグループは、長年にわたって医療機関のコンサルティングを実施しており、日本最大級の医療情報サイトも運営。医療機関からの信頼・知名度があり病院求人に長けている転職エージェントとして、おすすめの会社です。
薬キャリにおすすめの人 |
|
---|---|
特徴 |
|
薬キャリのサービスの特徴や評判について以下の記事で詳しく解説しています。
東京都の調剤薬局・ドラッグストア・病院求人
東京都で資格や知識を活かして、調剤薬局・ドラッグストア・病院にキャリアチェンジする際におススメの転職先を以下の項目ごとで紹介します。
東京都の調剤薬局
厚生労働省の調査によると、東京都には6702(2018年時点)の調剤薬局があると報告されています。働く人は30~40代の転職者が多い印象です。とくに大手調剤薬局は教育や福利厚生が充実しているので、調剤未経験者や育休・産休の取得予定のある人にはおすすめの転職先です。
大手調剤薬局は全国展開しているため店舗異動が多いです。薬局によって取り扱う医薬品が異なるので、異動するごとにスキルアップできます。また、調剤過誤を防ぐためのマニュアルが会社で統一されているので、異動しても安心して働けるでしょう。
一方、中小の調剤薬局は一部の地域に2~10店舗程度を集中して配置しています。異動が少なく、地域密着型で患者さんとの距離も近くなり信頼関係が築きやすいです。
東京に本社のある大手調剤薬局
- 日本調剤
- アイセイ薬局
- クオール
日本調剤
日本調剤は、調剤未経験者に対し1年かけて薬局業務の教育をおこなったり、社内独自のe-Learning研修「15ステップアップ研修」や病院実務研修があったりと、教育体制が充実しているのが特徴です。
また、子どもが小学校に就学するまで時短勤務が可能だったり、子どもの看病や予防接種を受けさせるための有給休暇が認められていたりして、子育てしやすい職場環境となっています。
外来がん治療専門薬剤師または緩和薬物療法認定薬剤師に5万円/月の手当を支給や、病院への薬剤師派遣もおこなっていて、病院での勤務経験を活かした働き方もできます。
東京都のドラッグストア
ドラッグストアでの働き方はおもに3種類あります。
調剤店舗 | 調剤業務のみ(第1類医薬品などのOTC販売あり) |
---|---|
調剤併設型店舗 | 調剤業務メイン、必要なときに医薬品売り場でOTC販売 |
調剤無し店舗 | OTC販売、その他店舗の管理業務もおこなう |
ほとんどは調剤併設型店舗ですが、都心部の駅前には調剤無し店舗が多くあり、薬剤師が医薬品売り場やレジでOTC販売をします。
調剤無し店舗ではOTC販売のほかに介護用品や化粧品の対応・レジ打ち・品出しなど薬剤師と関係のない業務も多くあるので、通常の薬剤師業務に飽きてしまった人や体力に自信のある人におすすめです。
福利厚生や給与は薬局や病院に比べて条件が良いので、高収入を目指したい人はドラッグストアを検討するのもよいでしょう。
東京に本社があるドラッグストア
- サンドラッグ
- ウエルシア
- トモズ
サンドラッグ
多くのドラッグストアは、調剤とOTCの研修を同時におこないますが、サンドラッグでは入社時にOTCコースと調剤コースの2つのコースを選ぶことができます
OTC研修または調剤研修を2年間うけ、3年目からもう片方の研修をさらに2年間うけると、最終的には調剤併設店の薬局長へステップアップが可能です。育休は子どもが3歳になるまで、時短勤務は子どもが中学生になるまで可能と福利厚生も充実しています。
マイナビ薬剤師を利用しましたが、積極的に求人を紹介してくださるので、スムーズに転職活動ができました。また面談でのサポートがあるため、不安点や分からないことをすぐに相談できてよかったです。ドラッグストアと調剤薬局で迷っていたのですが、それぞれの長所や特徴を教えてもらえて、最終的にドラッグストアを選びました。
東京都の病院
薬局やドラッグストアは求人が多いのに対し、病院は募集人数が少なく求人があまり出ていません。病院薬剤師は欠員が出たときのみ求人を出すため、転職サイトや転職エージェントを利用しこまめにチェックするのがおすすめです。
専門知識をつけたい場合や病院薬剤師としてスキルアップしたい場合は、大学病院や病床数の多い病院を候補にするとよいでしょう。しかし、大学病院など規模の大きい病院では、中途採用は即戦力とされる場合が多いので、未経験での転職は厳しいです。
東京の大学病院
- 順天堂大学医学部附属順天堂医院(文京区本郷)
- 日本医科大学付属病院(文京区千駄木)
- 東京慈恵会医科大学附属病院(港区西新橋)
順天堂大学医学部附属順天堂医院(文京区本郷)では、ホームページで随時募集をおこなっています。採用後は、順天堂医院から浦安病院(千葉県浦安市)・高齢者医療センター(江東区)・練馬病院(練馬区)など、法人内で異動することもあるようです。
順天堂医院では学会活動・臨床研究・レジデント制度での臨床研修を積極的におこなっているので薬剤師としてのスキルアップが目指せるでしょう。
また公立病院で地方公務員として働く方法もあります。公立病院に応募するには病院ごとに年齢制限があるので注意しましょう。例えば以下のような年齢制限があります。
応募資格 | |
公立昭和病院(小平市) | 平成6年4月2日以降に生まれた人 |
青梅市立総合病院(青梅市) | 平成8年4月2日以降に生まれた人 |
未経験から病院で働きたい場合は病床数の少ない病院や療養病棟がメインの病院がおすすめです。
中野江古田病院(中野区江古田)は、一般病棟(92床)、療養病棟(81床)があり、さらに人工透析もおこなっています。調剤や病棟業務のほか、ICT(感染対策チーム)委員会などの委員会活動もあり、様々な経験ができます。また、17時までの勤務でプライベートも大切にできる病院です。調剤・病院未経験も採用しています。
東京都の薬剤師の様々な働き方一覧
薬剤師の転職先は医療施設やドラッグストアだけだと思っていませんか?実は薬剤師が活躍してる場所はまだまだたくさんあります。とくに東京都は企業の本社が集中しているので、企業で働く薬剤師も多いです。視野を広げて、色んな働き方を見てみましょう。
治験業務に関わる仕事で働く
治験業務は薬剤師の資格は必須ではありませんが、薬学の知識や病院ではたらいた経験が存分に活かせるはずです。治験に関わる職業としては、治験施設支援機関(SMO)で働く治験コーディネーター(CRC)・治験事務局担当者(SMA)、または開発業務受託機関(CRO)で働く臨床開発モニター(CRA)などがあります。
治験コーディネーター(CRC)は治験を行う医療機関において、様々な調整をおこないます。薬剤師も1~2年以上の臨床経験または病院経験があれば未経験でも転職が可能です。治験の被験者と接する場面が多い職業です。
治験事務局担当者(SMA)は治験が円滑にすすむよう、関連資料の作成や管理・委員会の運営・治験費用の管理などをおこないます。医療資格がなくてもできる業務ですが、医療機関の新規開拓もおこなうため、営業経験が必須のことが多いです。
東京に本社・支社がある治験施設支援機関(SMO)
- ノイエス株式会社(港区)
- 株式会社EP綜合(新宿区)
- 株式会社クリニカルサポート(品川区)
ノイエス株式会社
ノイエス株式会社では治験コーディネーター(CRC)と治験事務局担当者(SMA)を募集しています。入社後すぐの導入研修をはじめ、約2年かけて研修をおこないスキルアップしながらはたらけます。フレックスタイム制を導入していて、柔軟な働き方ができるのが魅力です。
臨床開発モニター(CRA)は治験において製薬企業をサポートする業務をおこないます。臨床開発モニターは、治験がしっかりとおこなえているかモニタリングする業務がメインなので出張が多いです。資格は必須ではありませんが、薬剤師が在籍していることが多いようです。
東京に本社のある開発業務受託機関(CRO)
- イーピーエス株式会社(新宿区)
- 株式会社インテリ(台東区)
- 株式会社アールピーエム(新宿区)
株式会社アールピーエム
株式会社アールピーエムは様々な製薬企業や医療機器メーカーから業務を受託しています。外資系の製薬企業からの受託も多く、英語力を活かしたい人にもおすすめの会社です。未経験の採用もしています。
東京都の製薬企業で働く
東京都には製薬企業が多くあり、MRやDIとして働く薬剤師もいます。MR(医薬情報担当者)は、自社で製造した医薬品の情報を医師・薬剤師に提供し、その医薬品を使用した患者さんの情報を収集します。
DI(医薬品情報管理)は、医師・薬剤師・一般の方へ医薬品の情報を提供します。医薬品の専門知識と文献や添付文書などからの情報収集力が必要なので、薬剤師が重宝されます。DIは未経験からの転職が多く、デスクワークがメインなので40代以降の転職先候補によいかもしれません。
株式会社EPファーマライン(本社・池袋)は、DI業務を「メディカルコミュニケーター」と「学術資材作成」に分けているのが特徴です。メディカルコミュニケーターは医師・薬剤師からの医薬品に関する問い合わせに答える業務、学術資材作成は製薬企業の新製品に関する学術資材を作成する業務をおこないます。
MR・DIともに中途採用をしており、入社後の研修を終えたらEPファーマラインが契約する製薬企業へ配属する流れとなります。
管理薬剤師として働く
一般企業で管理薬剤師を募集していることもあります。
医薬品の製造、保管する場所には薬剤師を置かなければならないので、製薬企業の本社・営業所・工場・物流倉庫、スーパーマーケットやホームセンターなどの医薬品売り場で募集があるようです。業務内容は企業により様々なので、求人の詳細を確認しましょう。
また年齢制限があり、狭き門となりますが、公務員として働くという選択肢もあります。東京都の職員として勤務する場合、都立病院で働くか、福祉保健局で医薬品・毒物・麻薬などの取り締まりや食品・医薬品・感染症・環境の試験などをおこなうことになります。
しかし、都の職員の応募条件には29歳までという年齢制限があるので注意してください。
東京都で自分に合った仕事の見つけ方
自分に合う転職先を見つけるためのポイントをご紹介します。
転職の目的を明確にする
ここまで見ていただいてわかるように、薬剤師の転職は未経験でも可能な職種が多いです。そのため選択肢がかなり膨大になるので「何が目的で転職するのか」を明確にしておかないと転職先選びに時間がかかります。
- とにかく年収を上げたい
- 新しい知識・スキルを身に付けたい
- 仕事内容に見合った給与をもらいたい
- やりがいのある仕事・会社で働きたい
- 定時退社など落ち着いた環境で働きたい
など、人により目的や退職理由も様々かと思います。
外せない条件を決めておく
全ての条件がそろった求人は難しいので「これだけは外せない」という条件から求人を選ぶとよいです。
- 残業が少ない
- 当直・夜勤がない
- 福利厚生が充実している
- 家から近い・転勤がない
上記のような条件がよくあげられます。
東京都に強い転職エージェント活用のメリット
大手の調剤薬局やドラッグストアは常に求人をだしていますが、そのほかの病院や企業などは求人がまれだったり、募集人数が少ないです。そのため一般には公開せず非公開求人にしていることが多く、自力で転職するのは難しい可能性があります。
プロのアドバイザーに相談してみると、非公開求人も見つかりやすいし、条件に合った転職先を見つけてくれるので、効率よく転職活動ができます。2~3社登録すれば、ほぼすべての求人をチェックできると言えます。
またオンラインで相談できるWeb面談やオンラインセミナーもあり、時間を無駄にせず情報収集ができます。例えばマイナビ薬剤師では「無料WEB相談会」「未経験者のための治験業界セミナー」など様々な転職相談会をおこなっています。
転職活動や転職活動に不安を感じている人は、薬剤師に強い転職エージェントを活用して希望の企業に入社してほしいと思います。転職エージェントでスキルアップと年収アップを実現させましょう!
薬剤師さんにオススメの転職エージェント
薬剤師の転職満足度は業界No.1!
6万件以上の豊富な求人からベストな職場をご紹介!
ポイント
- 業界最大級の求人数を保有!
- 20代・30代・40代薬剤師の転職支援に強み!
- 登録者には転職サポートブックをお渡し中!
薬剤師の登録者数No.1!
エムスリーグループが運営する薬剤師に特化した転職エージェント!
ポイント
- 薬剤師を専任でサポートする転職エージェント
- 全国各地で求人紹介が可能!
- コンサルタントの満足度95%
業界No.1の求人数を誇る転職サイト!
豊富な紹介先があることによって薬剤師の転職成功率は90%以上
ポイント
- 東証プライム上場の日本調剤グループが運営
- 一つひとつの紹介先に足を運んでヒヤリングしている
- 紹介先の良いところだけではなく懸念点も正直にお伝えする
薬キャリエージェントは連絡もスムーズだったので、信用できました。労働環境の整った店舗やエリアで働きたいことをアドバイザーに伝えたところ、面接時に聞くべき質問をまとめてくれ、とても役に立ちました。おかげで希望通りの薬局を見つけることができ、満足しています。