管理薬剤師とは?なるための要件・仕事内容・平均年収について解説!

管理薬剤師とは?なるための要件・仕事内容・平均年収について解説!

    管理薬剤師とは何か?について、現役の転職エージェントが徹底解説します。

    他にも管理薬剤師になるための要件や仕事内容、薬局薬剤師との違い、平均年収についてもわかりやすく紹介します。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールはこちら

管理薬剤師とは

管理薬剤師とは、医薬品を取り扱う店舗や製造拠点に法律で配置が義務付けられている管理者を指します。管理薬剤師は、医薬品などを取り扱う最高責任者として、法律によって様々な制約が設けられています。それは仕事内容も一緒です。

管理薬剤師の仕事には、一般的な薬剤師の仕事に加え「医薬品の管理」と「従業員の監督」があります。そのため、薬局やドラッグストアでは薬局長や店長と呼ばれることが多く、製造業では責任者と呼称されるケースが多いです。

転職エージェント末永 末永

管理薬剤師には、「管理」や「監督」の業務が追加されるため、チームマネジメントや薬剤師の指導なども担当していきます。


具体的な仕事内容は後ほど詳しく紹介していきますね。

管理薬剤師になるための要件

管理薬剤師になるには、以下のような要件を満たす必要があります。

管理薬剤師の基本的な要件

  • 薬局における5年以上の実務経験
  • 認定薬剤師であること

ただし、この要件は法律的に定められたものではなく、あくまで「推奨」となっています。

実務経験5年未満の薬剤師でも管理薬剤師として専任されるケースもあり、その場合は「管理薬剤師として責任ある業務を行うために必要な能力および経験」を有していることが条件です。

また、管理薬剤師になる条件として「常勤」薬剤師であることが求められます。

都道府県によっても解釈が異なる場合もありますが、基本的には薬剤師として週32時間働いていると常勤薬剤師として認められ、管理薬剤師として任命される条件を満たすことになります。

ただし、令和元年の薬機法改正によって「薬局等を実地に管理しなければならない」という要件も追加されました。法的に明確な定めがありませんが、1日8時間以上、一週間に40時間以上の勤務が基準となってくると考えられます。

また、認定薬剤師になるには研修を受講して、4年以内に50単位以上取得しなければならないという条件もあります。管理薬剤師になりたいと考えてすぐになれるわけではないことを覚えておいてください。

転職エージェント末永 末永

これら管理薬剤師になるための要件を踏まえ、実際に管理薬剤師になるための方法は主に2つあります。下記で詳しく解説していきます。

現在の職場で管理薬剤師を目指す

現在の職場で管理薬剤師を目指す場合、管理薬剤師として昇進していく必要があります。

管理薬剤師として社内で昇進していくためには、管理薬剤師としての必要な能力があること、問題なく勤務できることを証明することが大切です。

それらをしっかり身につけていること、今後努力していける意欲があれば、上司や経営者へ「管理薬剤師を目指したい」ことを明確に意思表示してみてください。意欲をしっかり伝えれば、上司や経営者も前向きに管理薬剤師のポストへ推薦してくれます。

また、会社によっては管理薬剤師を目指す人向けのキャリアアップ研修などを用意していることもあるので、これらの教育制度を上手く利用するのもおすすめです。

転職エージェント末永 末永

ただし、管理薬剤師のポストがなかなか開かずに、管理薬剤師になるチャンスが得られない場合もあります。


そういう場合は、転職を視野に入れて管理薬剤師を目指してみるのも良いですよ。

経験を積んでから管理薬剤師として転職する

現職で経験を積んでから管理薬剤師のポジションへ応募し転職する方法もあります。

ただし、転職して管理薬剤師になるには、求人に記載されている要件を満たしているかをしっかり把握することが大切です。

求人票にも必要経験年数など詳しく記載されているケースもありますが、基本的には管理薬剤師の要件でもある5年以上薬剤師としての経験を積んでおくと、管理薬剤師として転職もしやすくなります。

もし経験不足などを感じている場合には、管理薬剤師としての研修制度が用意されている企業に転職すると良いです。将来的に管理薬剤師となるチャンスを掴みやすいので、そういう求人を探してみるのもおすすめです。

転職して管理薬剤師になる際に注意したいのが、求人先によって管理薬剤師の仕事が大きく異なることです。しっかり、管理薬剤師の業務内容を把握しておかなければ、ミスマッチとなってしまう可能性が高いので、業務内容はしっかり確認しておくようにしてください。

転職エージェント末永 末永

もし、転職で管理薬剤師を目指したいなら転職エージェントを活用してみてください。


求人先の管理薬剤師の業務内容や研修制度の有無など、求人票には掲載されていない情報をしっかり共有してくれるのでミスマッチも少ないです。

薬剤師におすすめの転職エージェント

  • 薬キャリ AGENT
    薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ
  • マイナビ薬剤師
    人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ!
  • レバウェル薬剤師
    取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  • ファルマスタッフ
    東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼

管理薬剤師の主な仕事内容

管理薬剤師の仕事は、法的に定められている管理業務に合わせ、幅広い業務を担当していきます。

法的な仕事内容は、厚生労働省「管理薬剤師等の責務の内容について」にも記載されている以下のような仕事内容です。

役割 具体的な仕事内容
従業員の監督 ●薬剤師や従業員の適切な業務遂行の監督
医薬品等の管理 ●店内の医薬品や医薬部外品、化粧品などの適正な管理と陳列
●不良品などの発見と回収
●設備不備やその他問題があった場合の意見申述
医薬品の適正使用のための情報提供 ●医薬品購入者への服薬指導、情報提供
●医薬品購入者の相談受付
●医薬品購入者のアフターケア
その他 ●医薬品などに関する情報収集
●厚生労働省へ副作用報告

令和元年の薬機法改正により、法令遵守を重視する統制環境の整備の徹底と改善が義務となってから、管理薬剤師が担う責任も大きなものになってきました。

もちろん、上記の業務を管理薬剤師の基本業務としていますが、厚生労働省は管理薬剤師の担う責務を職種ごとに細かく定めており、それによって業務内容も異なってきます。

次は、厚生労働省の定める責務に加え、職種ごとの具体的な業務内容について詳しくご紹介します。

ドラッグストアでの管理薬剤師の仕事内容

ドラッグストアで働く管理薬剤師の仕事内容は以下の通りです。

  • 従業員の監督
  • 医薬品・設備・物品管理
  • 医薬品購入者への情報提供
  • 医薬品購入者からの相談受付
  • 薬局開設者への意見申述
  • 副作用情報収集・報告

ドラッグストアの大きな特徴として、OTC医薬品の販売があります。また、日用品やサプリメント、化粧品、健康補助食品など、さまざまな商品を取り扱うこともあり、医薬品以外の商品管理も任されることが多いです。

そのため、店舗によってはOTC医薬品だけでなく、さまざまな商品知識を求められることもあります。

加えて、ドラッグストアでは「売上」を求められることもあり、管理薬剤師は経営者目線を持つことも必要なケースも多いです。

調剤薬局での管理薬剤師の仕事内容

調剤薬局で働く管理薬剤師の仕事内容は以下の通りです。

  • 薬剤師・従業員の監督
  • 医薬品・設備・物品管理
  • 適切な医薬品使用のための情報提供
  • 薬局開設者への意見申述
  • 副作用情報収集・報告

調剤薬局では、管理薬剤師は、薬局の責任者としての役割が期待されていることから、薬剤師や従業員の指導、監督と医薬品管理が主な仕事です。

また、全体のサポートだけでなく、トラブル対応などの店舗の代表としての役割、スムーズな店舗運営などの経営者目線で業務を担うこともあるため、一般薬剤師よりも高度な知識や技術が求められます。

また、薬局全体で情報共有できる体制を作り副作用の情報収集などをおこない、厚生労働省へ報告していくのも調剤薬局の管理薬剤師の大切な仕事になります。

病院での管理薬剤師の仕事内容

病院で働く管理薬剤師の仕事内容は以下の通りです。

  • 薬剤師の監督・指導
  • 医薬品の管理
  • チーム医療への参加

医療機関は、薬局やドラッグストアのように法的に管理薬剤師配置の義務付けはありませんが、管理薬剤師として「薬局長」や「薬剤部長」などの役割を担うことが期待されます。

病院では、入院患者の点滴薬調剤、化学療法での治療支援、チーム医療への参加など医療現場ならではの仕事があり、管理薬剤師はこれらの業務を担いながら、他の薬剤師の指導や監督、他の医療従事者との連携などを主におこないます。

また、院内カンファレンスの参加や学会参加なども管理薬剤師の仕事の1つです。

工場・企業での管理薬剤師の仕事内容

工場・企業で働く管理薬剤師の仕事内容は以下の通りです。

  • 品質管理
  • 製造過程の監督
  • 各種許可申請手続き

医療機器、医薬品、医薬部外品、化粧品、試薬などの製造会社や工場にも管理薬剤師の設置が義務付けられています。

ここでの管理薬剤師の主な仕事は、医療機器等の品質管理、医薬品の品質管理、製造過程の監督などです。また、製品製造における許可申請なども管理薬剤師が担うことも多く、薬品に関する専門的な知識が求められます。

規模の大きい工場などの製造現場では、複数の薬剤師が在籍していることもあり、薬剤師チームを束ねることも管理薬剤師が担うこともあります。

管理薬剤師として働くメリット

管理薬剤師として働くメリットを知っておくと、今後のキャリア設計や選択肢を広げることになり、目標ややりがいを持って働けるようになります。

管理薬剤師として働く以下のメリットを詳しく解説していきます。

年収アップにつながる

管理薬剤師は、一般薬剤師に比べて高収入です。そのため、管理薬剤師になることで年収アップが期待できます。

厚生労働省が発表する「第24回(令和5年実施)医療経済実態調査(医療機関等調査)」の平均年収をみると、管理薬剤師と一般薬剤師の給料の違いが明らかです。

基本給 賞与 平均年収
管理薬剤師 648万2,871円 86万5,854円 734万8,725円
薬剤師 417万9,122円 68万5,165円 486万4,287円
参考:第24回医療経済実態調査

管理薬剤師の平均年収は、一般薬剤師より200万円近く高いことがわかります。

管理薬剤師は、責任ある仕事が多いですが、管理職手当などがつきます。責任ある重要な仕事を任されますが、それがきちんと給料に反映され、一般薬剤師に比べ年収が大きく上回ります。

キャリアアップが期待できる

管理薬剤師に求められる仕事は幅広く、キャリアアップが期待できるメリットもあります。

先述してきましたが、管理薬剤師の仕事は管理や監督、経営などの一般薬剤師では経験できない責任ある仕事を幅広く担っていきます。

薬学や法律についても学ぶことができるだけでなく、薬剤師とはまた違った目線で仕事に従事していけるため、活躍の場も増やせ、知見も深めながらキャリアアップしていくことができます。

仕事へのやりがいが増える

管理薬剤師は、店舗や工場などでリーダーとして責任を持って仕事をしていくことが求められます。

薬剤師や従業員の育成、監督、マネジメントなどをしていくだけでなく、業務を主導していく場面も多いです。自分がチームを引っ張っていき、さまざまな人にアドバイスを求められる立場として、やりがいや達成感なども一層感じることができます。

管理薬剤師として働くデメリット

いざ管理薬剤師のポジションに就いた際、思い描いていたイメージと違ったなどのギャップを生じさせないためにも、管理薬剤師として働くデメリットを把握しておくことも大切です。

メリットだけに目を向けてしまうと、過度な期待を抱いてしまい、それこそギャップを感じてしまいやすくなります。しっかり管理薬剤師のデメリットにも目を向けるようにしてください。

管理薬剤師として働くデメリットは以下の2つです。

業務の負担が増す

管理薬剤師は、幅広い責任ある仕事に就き活躍していくことができますが、仕事の負担が増えるというデメリットが生じます。

店舗全体の管理に加え、従業員のマネジメントや指導の他にも、細かい作業も増えていきます。

例えば、管理薬剤師になると毎日「管理帳簿」を付ける業務もあります。記載内容は店舗によって異なりますが、従業員の勤務時間や対応した処方箋の枚数、冷蔵庫の温度などを細かく記載していくことが必要です。通常業務を担いながらさまざまな業務をこなすため、残業の発生頻度は高くなります。

また、管理薬剤師は従業員のシフト管理をすることもあります。シフト管理者として人手不足のカバーをしたり、未熟な薬剤師がいれば、業務を支援していくなど、常に周りのフォローをしなければならない立場になりやすいです。

管理薬剤師としての仕事をしながら、調剤業務や服薬指導をしている人もいるほど、仕事の負担も増えていくことを覚悟しなければなりません。

副業ができない

管理薬剤師は、薬事法に基づき、1つの施設のみに従事することが定められているため、副業や兼業することは原則認められてません。ただし、薬事に関わらない仕事であれば法律上は副業可能とあります。

●薬局の営業時間外である夜間休日に、当該薬局の管理者がその薬局以外の場所で地域の輪番制の調剤業務に従事する場合

●へき地における薬局の管理者の確保が困難であると認められる場合において、当該地域に所在する薬局の営業時間外に、当該薬局の管理者が他の薬局に勤務する場合

医薬品、医療機器等 の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律

つまり、一般薬剤師は薬局やドラッグストアを掛け持ちした副業をすることは可能ですが、管理薬剤師はできません。

上記のように法律上は、管理薬剤師の副業について一部緩和されましたが、副業の可否は企業や店舗ごとに規定があるので、事前に確認するようにしてください。

管理薬剤師に求められるスキル・経験

管理薬剤師として活躍するために必要なスキル・知識・経験についても紹介していきます。

転職して管理薬剤師を目指す場合、これらのスキル・知識・経験を有しているかも確認されるので、管理薬剤師がどんなスキル・経験が求められているか、把握しておくようにしてください。

管理薬剤師に求められるスキル・経験は基本的に以下となります。

コミュニケーションスキル

管理薬剤師に求められるスキルの1つが、コミュニケーションスキルです。

薬剤師は、薬剤師や従業員の指導や監督、医療チームへの参加などの仕事を担い、店舗オーナーなどへの意見申述などの責任があります。そのため、自分の考えを伝え、相手の意見を聞くなどの高いコミュニケーションスキルが求められます。

また、患者への服薬指導や入院患者とのコミュニケーションなど、管理薬剤師になると人とコミュニケーションを取る機会も多くなるため、コミュニケーションスキルは重要視されると考えておいてください。

もし転職で管理薬剤師を目指すなら、採用選考で以下のようなアピールをしてみるのが効果的です。

転職でのアピールの仕方

  • 質問に対して結論から答える
  • 相手の質問の意図を理解して答える
  • 要点を押さえて簡潔にまとめて話す
  • 基本的なビジネスマナーや面接マナーを身につけておく

転職エージェント末永 末永

コミュニケーションスキルに限って言えば、ただ面接で「コミュニケーションスキルがあります」と答えるだけでは不十分です。


面接での受け答え、態度、表情でコミュニケーションスキルの有無が確認されます。面接対策はしっかりおこない、コミュニケーションスキルをアピールするようにしてくださいね。

マネジメント能力

管理薬剤師は、薬剤師や従業員の先頭に立ち、まとめていく役割が期待されています。

薬局や店舗の責任者として、薬剤師や従業員の監督や指導にあたり、店舗運営が滞っていれば、円滑な店舗運営のために積極的に動いていく役割を担います。

このように人だけでなく店舗マネジメントなども期待されていることから、高いマネジメント能力が管理薬剤師には必要です。

もし転職で管理薬剤師を目指すなら、職務経歴書に以下のことを追加してみてください。

転職でのアピールの仕方

  • マネジメント対象人数を記載
  • マネジメント対象層を記載
  • チーム・店舗の実績と成果を記載
  • 育成で工夫したことを記載

転職エージェント末永 末永

職務経歴書で実際のマネジメント人数など記載すると、どのくらいの規模のマネジメントをしてきたかをアピールすることができます。


もし、さらにマネジメントスキルを有していることをアピールしたいなら、「リーダーシップ」が発揮されたエピソードを用意して、自己PRで伝えてみることもおすすめですよ。

医薬品を管理するための知識

管理薬剤師は、医薬品や治療法などのあらゆる知識が必要になります。

管理薬剤師になると、患者への指導や相談にのるだけでなく、薬剤師や従業員へのアドバイス、チーム医療では薬学の専門家として知見を役立てていかなければなりません。

また、処方医から相談を受けることや、疑義照会の必要性が出てくることもあるので、常に最新情報をキャッチアップしていくことが求められます。

もし転職で管理薬剤師を目指すなら、知識が豊富であることを以下のようにアピールしてみてください。

転職でのアピールの仕方

  • 仕事のスタンスや方針を伝える
  • 仕事の質や量などを細かく記載し、仕事の難易度をアピールする
  •  
  • 専門知識が発揮されたエピソードを伝える

転職エージェント末永 末永

管理薬剤師を目指すということは、薬学の専門知識が充分であることが前提となることが多いです。そのため、上記のように、「仕事の量や質」を伝え、自分がどのように取り組んできたかを明確に伝えることが大切です。


さらに、専門性が発揮されたエピソードを面接で伝える、自己PRに記載しておくと管理薬剤師として充分な知識があることも伝えられますよ。

情報収集能力

管理薬剤師は、薬学に関する新しい情報を常にアップデートしていく必要があります。

医学の進歩は著しい近年は、最新医療や新薬など次々と登場するため、管理薬剤師は薬学の専門家として、それらの最新情報を常に収集していくことが求められます。

また、2年に1度の調剤報酬改定、法律改定などについてもしっかり把握しておかなければなりません。

これらの情報は、患者への適切な医薬品提供、服薬指導や注意点を共有していくために重要になってくるため、情報収集能力は管理薬剤師になくてはならないスキルになっています。

もし転職で管理薬剤師を目指すなら、以下のようにアピールしてみてください。

転職でのアピールの仕方

  • 向上意欲があることを伝える
  • 情報収集で成果を上げたエピソードを伝える

転職エージェント末永 末永

医薬品や治療法などの専門知識があることをアピールするには、「向上心」があることをアピールすると、入社後も積極的に勉強してくれる人材であることがアピールできます。


また、実際に情報収集をしたことで成果を出したエピソードなどを伝えれば、よりリアルに情報収集能力があることを伝えることができますよ。

管理薬剤師の求人を探したいのならエージェントがおすすめ

管理薬剤師の求人を探したいなら転職エージェントを活用するのがおすすめです。

管理薬剤師の仕事は、法的にその責務が決められているものの、実際の業務内容は企業や店舗によって違いがあります。

つまり、管理薬剤師として転職を成功させたいなら情報取集をしっかりおこなう必要があるというわけです。そこで頼りになるのが転職エージェントです。

実際に、求人先に訪問し求人に関するさまざまな情報を持っているので、キャリアアドバイザーが求人票には掲載されていない情報をしっかり共有してくれます。

また、将来的に管理薬剤師を目指したい人も、管理薬剤師としてのキャリアパスが歩める求人をプロ目線で紹介してくれるので、転職失敗の可能性が低く、思い描いたキャリアを歩みやすいです。

その他にも、転職成功のために以下のようなサポートをしてくれます。

  • 求人選定・紹介
  • 履歴書・職務経歴書の書き方アドバイス、添削
  • キャリア相談
  • 面接対策
  • 面接の同行(一部エージェントのみ)
  • 求人先の情報共有
  • 条件交渉
  • 入職フォロー

転職エージェントにもよりますが、キャリア相談はオンラインで対応してくれるため、忙しい薬剤師でも相談しやすい環境が整えられています。

初めて転職活動をスタートさせる人、自分のキャリアに迷いがある人、転職しようか決めかねている人など、あらゆる人の相談にものってくれ、転職活動を進めてくれるので、1度登録してみるのをおすすめします。

薬剤師におすすめの転職エージェント

薬キャリエージェント

薬剤師の登録者数No.1*!
エムスリーグループが運営する薬剤師に特化した転職エージェント! *エムスリーキャリア調べ

薬キャリエージェント

おすすめポイント

  1. 薬剤師を専任でサポートする転職エージェント
  2. 全国各地で求人紹介が可能!
  3. コンサルタントの満足度95%! *2014年10月エムスリーキャリア調べ

薬キャリエージェントに
相談する

マイナビ薬剤師

薬剤師の転職満足度は業界トップクラス!
6万件以上の豊富な求人からベストな職場をご紹介!

マイナビ薬剤師

おすすめポイント

  1. 業界最大級の求人数を保有!
  2. 20代・30代・40代薬剤師の転職支援に強み!
  3. 登録者には転職サポートブックをお渡し中!

マイナビ薬剤師に
相談する

レバウェル薬剤師

入社後のアンケートから働いている人の生の声をお届け! 良い面も大変なところもわかるから、納得感の高い仕事探しを実現!

レバウェル薬剤師

おすすめポイント

  1. 取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  2. 職場訪問は年間4000回超!実際の就業者の生の声を元に職場の雰囲気をしっかり説明
  3. 医療・ヘルスケア領域専任のアドバイザーがあなたのお悩みに合わせて求人提案!

レバウェル薬剤師に
相談する

ファルマスタッフ

業界No.1の求人数を誇る転職サイト!
豊富な紹介先があることによって薬剤師の転職成功率は90%以上

ファルマスタッフ

おすすめポイント

  1. 東証プライム上場の日本調剤グループが運営
  2. ひとつひとつの紹介先に足を運んでヒアリングしている
  3. 紹介先の良いところだけではなく懸念点も正直にお伝えする

ファルマスタッフに
相談する

薬剤師におすすめの転職エージェントランキングや評判について、さらに詳しく知りたい人は下記の記事もチェックしてみてください。

管理薬剤師の求人例

管理薬剤師で実際に募集のある求人には、どういったものがあるのかをマイナビ薬剤師の情報を元に紹介します。

時期によって取り扱い記事は異なる可能性があるので、ぜひ参考にしてみてください。

ドラッグストアの求人情報

ドラッグストアで働く管理薬剤師の求人は、「管理薬剤師」としてのポジションは少ないです。

ただし、今後のキャリアパスで管理薬剤師を目指せたり、研修制度を用意している求人が多いので、今後管理薬剤師を目指したい人向きの求人が多いと言えます。

今回は、千葉県船橋市のドラッグストアの管理薬剤師を募集している求人を紹介します。

募集要項
雇用形態 正社員
職種 薬剤師
業務内容 店舗にて調剤業務、薬歴管理、服薬指導、OTC販売など
勤務地 千葉県船橋市
勤務時間 月~金:09時00分~19時00分(休憩60分),土:09時00分~18時00分(休憩60分)
※週40時間のシフト制
休日 週休2日制、年末年始休暇、有給休暇、出産・育児休暇
年収 600万円~700万円程度
福利厚生 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、退職金
出典:マイナビ薬剤師

調剤薬局の求人情報

調剤薬局で働く管理薬剤師の求人は、比較的見つけやすいです。

管理薬剤師候補として、これから管理薬剤師を目指していきたい人向けの求人が多いので、管理薬剤師にチャレンジしたい人は、調剤薬局の求人を見てみるのもおすすめです。

今回は、長崎県佐世保市の調剤薬局の求人を例に紹介します。

募集要項
雇用形態 正社員
職種 薬剤師
業務内容 店舗にて調剤業務、監査業務、服薬指導、在庫管理、在宅業務など
勤務地 長崎県佐世保市
勤務時間 月~金:08時30分~18時00分(休憩60分),土:09時00分~13時00分(休憩0分)
休日 日曜日、祝日、年末年始休暇、夏季休暇、有給休暇、出産・育児休暇
年収 600万円~700万円
福利厚生 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、退職金、育児休暇制度、社員割引制度、社員旅行
出典:マイナビ薬剤師

病院の求人情報

病院で働く管理薬剤師求人は全体的に少なめです。調剤薬局同様、今後のキャリアパスとして管理薬剤師を目指すことができる求人などは比較的見つけやすくなっています。

また、病院の管理薬剤師の年収は地域性が反映されている傾向にあり、年収に地域差が出ていることを理解しておいてください。

今回は、福岡県うきは市の精神科病院の求人を例に挙げてご紹介します。

募集要項
雇用形態 正社員
職種 薬剤師
業務内容 病院内における管理薬剤師業務
勤務地 福岡県うきは市
勤務時間 09時00分~17時30分(休憩60分)
休日 週休2日制、土曜日、日曜日、有給休暇、出産・育児休暇、介護休暇6ヶ月経過後に年次有給付与
年収 630万円~700万円
福利厚生 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、退職金、託児所(日中対応)
出典:マイナビ薬剤師

管理薬剤師に関するよくある質問

管理薬剤師に関するよくある質問をまとめました。

管理薬剤師を目指す際の参考にしてみてくださいね。

管理薬剤師は何年目からなれる?

人物 転職者

管理薬剤師は何年目からなれますか?

転職エージェント末永 末永

管理薬剤師になるには、薬剤師としての実務経験を5年程度積むことが基本条件となっています。


しかし、法的な決まりはないので、管理薬剤師としての能力があれば5年未満でもポジションに就くこともできますよ。

▲よくある質問に戻る

32時間以上勤務しないとダメ?

人物 転職者

管理薬剤師になるには32時間以上勤務しないとダメでしょうか?

転職エージェント末永 末永

管理薬剤師になる条件には、常勤薬剤師であることが求められています。


週に32時間以上勤務していれば、雇用形態に関係なく常勤薬剤師と認められるので、管理薬剤師になりたいなら32時間以上勤務する必要がありますね。

▲よくある質問に戻る

兼業・副業が禁止なのは本当?

人物 転職者

管理薬剤師は兼業・副業が禁止なのは本当ですか?

転職エージェント末永 末永

はい。管理薬剤師は、原則兼業・副業が禁止となっています。

▲よくある質問に戻る

新型コロナウイルスで兼業の規制緩和されたのは本当?

人物 転職者

新型コロナウイルスで兼業の規制緩和されたのは本当ですか?

転職エージェント末永 末永

はい。2019年に管理薬剤師の兼業の規制が一部緩和されました。


現在では、薬事に関わらない仕事であれば法律上は副業可能となっています。

▲よくある質問に戻る

line

line

人気の転職エージェント