公務員薬剤師になるには?仕事内容や年収・試験内容を徹底解説!

公務員薬剤師の仕事内容は?年収や試験内容を徹底解説!

    薬剤師には病院や調剤薬局で働く以外にも公務員として働く選択肢があります。国家公務員と地方公務員など公務員薬剤師にも様々な働き方があり、それぞれ仕事内容や年収が違います。

    本記事は薬剤師が国家公務員や地方公務員として働く時の仕事内容ややりがい、試験内容や求人募集について解説します!

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールはこちら

公務員薬剤師とは

公務員薬剤師とは国や地方自治体に所属して働く薬剤師のことです。勤務先は医薬・生活衛生局や、食品の安全性に関わる法律や基準を策定する食品安全委員会があります。

薬局に勤める民間薬剤師は医薬品の処方が主な仕事になりますが、公務員薬剤師は医薬品や食品安全のルールを定めることが仕事になります。

公務員薬剤師は薬剤師の国家資格以外に、別の採用試験に合格する必要があります。詳しくは公務員薬剤師になるための採用試験で解説しています。

公務員薬剤師は、国家公務員と地方公務員の2種類の働き方があります。また、国家公務員の中でも特殊な麻薬取締官も薬剤師免許を必要とした働き方です。

国家公務員薬剤師

  • 厚生労働省など国の機関に所属し、薬系技術職員として薬事行政に関わる業務をおこなう
  • 他省庁や専門家との関わりも多い

地方公務員薬剤師

  • 都道府県や市区町村など地方自治体に所属し地域に根ざした仕事が中心
  • 薬剤師環境衛生評価や食品安全検査など行政に近い仕事もある

麻薬取締官

  • 厚生労働省に所属し、地方厚生局麻薬取締部で活躍
  • 薬物犯罪の捜査が主な業務

公務員薬剤師になるには、国家資格の薬剤師免許取得と、公務員試験との2つの関門を突破しなければなりません。

公務員薬剤師の仕事内容

ここでは、国家公務員・地方公務員・麻薬取締官の仕事内容について解説していきます。

国家公務員薬剤師の仕事内容

薬剤師が国家公務員として働く場合、厚生労働省の薬系技官として就職します。

薬系技官は、医薬品・食品・化学物質が人に与える影響に着目し、国民の暮らしや健康に関する制度作りや、医療提供の仕組み作りに関与しています。

厚労省HPを参考に、国家公務員の薬系技官が担当する分野をまとめてみました。

薬系技官の担当分野 仕事内容例
薬事分野 ・医薬品・医療機器・化粧品などの安全確保
・麻薬・覚醒剤などの取締り
・医薬品の販売制度
・薬剤師国家試験の改定・問題作成
保健医療分野 ・診療報酬・調剤報酬の改定・見直し
・薬価・材料価格
・後発医薬品の使用促進
食品安全分野 ・食品添加物指定
・食品中の農薬残留基準
・器具・容器包装の規格基準
化学物質分野 ・家庭用品の安全対策
・劇物・毒物の取締り
研究開発分野 ・医薬品・医療機器などの研究開発推進
・ライフサイエンス分野の研究開発推進
・医療ベンチャー企業の支援

薬系技官の主な配属先は、大臣官房・医薬生活衛生局・医政局・保険局・健康局などです。

また、新型コロナウイルス等感染症対策推進室・消費者庁などの他省や、国立がん研究センター・独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)などの機関に出向する場合もあります。

薬系技官として採用されると、おおむね2年ごとに異動が発生し、様々な経験を積むことができます。

地方公務員薬剤師の仕事内容

地方公務員薬剤師が活躍する現場は公立病院、保健所、衛生研究所、消費者生活センターの4つがあり、各現場の仕事内容は大きく異なります。

各都道府県の地方公務員試験に合格した後に配属先が決定するのですが、希望が尊重されるとは限りません。病院から保健所へ、研究所から生活センターへといったように配属先が変わる可能性もあるものの、転勤の対象は県内のみとなっています。

公立病院の仕事内容

公立病院の仕事内容は民間病院で働く薬剤師と基本的に同じです。医師の処方に沿って患者さんに調剤業務や服薬指導をおこないます。ただし、各薬剤師に求められる仕事内容は勤務する病院によって異なります。

保健所の仕事内容

保健所は薬事衛星、食品衛生、環境衛生の3つの部門に分かれます。


薬事衛生とは地域の薬局を対象に立入検査、新規出店の認可を担当し、食品衛生は飲食店の立入検査や食中毒の予防、環境衛生はプール・旅館の監査、廃棄物処理の監視をおこなっています。

衛星研究所の仕事内容

衛生研究所は地域の衛生に関する研究をおこなう施設で、食中毒の原因となる細菌やウイルスの研究・検査をおこない、その結果を保健所に通知して地域住民を健康被害から守ります。

消費生活支援センターの仕事内容

消費生活支援センターは消費者からの苦情に対応している職場で、食中毒が発生した際は、発生元とされる商品や店に対して原因の究明をおこなっていきます。

転職エージェント末永 末永

ちなみに、国立病院や公立病院には、国や自治体が直接運営している病院と、民間や独立行政法人が運営する病院があります。


国や自治体直営の病院で働く薬剤師は公務員ですが、その他は準公務員・非公務員とみなされます。国立病院や公立病院に勤めたからと言って必ず公務員になれるわけではないので注意しましょう。

麻薬取締官の仕事内容

麻薬取締官とは厚生労働省の地方厚生局麻薬取締役部で働く薬剤師のことで、主に麻薬や不正薬物の流出を事前に防ぐための取締りをおこないます。

もともと民間薬剤師のイメージとはかけ離れた公務員薬剤師ですが、麻薬取締官は中でも特に仕事内容が異なります。

麻薬取締官の仕事内容

規制薬物の取締りや、麻薬の流通を防ぐため医療機関への立ち入り捜査をします。また、地域住民に対して薬物犯罪を予防するため啓蒙運動の企画・実行、相談への対応をおこないます。

このように、薬剤師としての資格を活かす仕事が多く、患者さんとの接点や医薬品の処方はおこないません。仕事内容の一部で、麻薬の売人と相対するなど危険を伴う仕事がありますが、特殊なキャリアを積めます。

職種の扱いは国家公務員であるため、麻薬取締官の勤務地は全国が対象となります。

公務員薬剤師の平均年収

総務省が発表した「平成31年地方公務員給与の実態」によると、公務員薬剤師の平均月給は37万9876円です。基本給や諸手当の内訳を以下にまとめてみました。

手当は一部抜粋して記載しています。

項目 月額
基本給(扶養・地域手当含む) 330,660円
住居手当 5,719円
初任給調整手当 1,321円
通勤手当 9,593円
単身赴任手当 246円
特殊勤務手当 3,525円
管理職手当 4,013円
特地勤務手当 252円
へき地手当 57円
時間外勤務手当 21,188円
宿日直手当 1,791円
管理職員特別勤務手当 51円
夜間勤務手当 257円
休日勤務勤務手当 1,203円
【月額合計】 379,876円

上の表によると、公務員薬剤師の平均給与は33万363円であり、ボーナスが月給の4.45倍になるので、これらを年収に換算すると543万4471円になります。

ちなみに厚生労働省が発表している「賃金構造基本統計調査(令和元年)」によると国民全般の平均年収は429万円です。

また、就職・転職クチコミサイト「ライトハウス」に掲載されている数百以上の口コミから独自に調査した結果によると、民間で働く薬剤師の年収はドラッグストアが557万円、調剤薬局が481万円、製薬企業が958万円、 病院が416万円です。

これらの年収と比較すると、公務員薬剤師の収入は平均よりも高いことがわかります。

公務員薬剤師のメリット・やりがい

公務員薬剤師として働くメリット・やりがいは以下の4点です。

  • 雇用が安定している
  • 長く働けば年収が上がる
  • 福利厚生が充実している
  • 独自の経験を積むことができる

雇用が安定している

元々薬剤師は安定した職業ではあるものの、民間企業で働く場合は経営悪化による倒産や閉店の可能性もゼロではありません。もしくは大手に吸収合併という可能性もあります。

一方で、公務員薬剤師は国や地方自治体に雇用されている立場であり、景気の影響を受けることもなく雇用が安定しています。

長く働けば年収が上がる

公務員の初任給は高くないですが、長く勤めるほどに年収が上がっていきます。また定年まで働けば、高額の退職金がもらえるのも公務員のメリットです。

収入の不安がないのは大きなメリットです。20代のうちはわかりづらいかもしれませんが、子育てにお金がかかってくる30代や40代にすると強く感じるでしょう。

新卒で公務員になり、そこから民間に転職しようとすると両親から「もったいない」「やめておけ」と反対される方が多いですが、子育てを経験したからこそ「もったいない」と感じているのも理由の一つだと思います。

もうこれ以上転職する気は無いという薬剤師さんには、公務員として働くのがおすすめです。

福利厚生が充実している

公務員のメリットとして、福利厚生が充実していることも挙げられます。

国家公務員だと、フレックスタイムやリモートワーク可、ゆう活制度(早く出勤し早く帰れる)、子供が3歳までの育休取得可、子供が就学まで時短勤務可などの福利厚生があります。

独自の経験を積むことができる

公務員薬剤師でしか経験できない仕事はやりがいにつながります。医薬品の規定や麻薬の取締りなど、国や地方自治体の策定に関われる点をやりがいに感じる人はいるでしょう。

地方公務員の場合でも「自分の専門スキルを活かして地域に貢献したい」「自分の地元で人々の暮らしを支えたい」という志望動機(志望理由)の方が多いです。

ただし、日々の仕事という観点では地味な仕事が続きます。この部分のギャップが大きいと「仕事がつまらない」「思っていたのと違った」と感じてしまい、退職につながるケースもありますので注意してください。

公務員薬剤師のデメリット

口コミを見ると「きつい」「辞めたい」といった意見もあります。転職エージェントの立場からすると、どんな仕事でもきついことや辞めたいと思う瞬間があります。

転職する際にデメリットを理解しないままだとミスマッチが生まれてしまいますので、公務員として働く薬剤師のデメリットも理解して実際に働くかどうかを決めましょう。

  • 行政職だと薬剤師のブランクができる
  • 異動や転勤が多い
  • 副業ができない

行政職だと薬剤師のブランクができる

病院で働く場合は別ですが、公務員薬剤師は調剤業務をおこないません。そのため、公務員薬剤師のキャリアが長いほど、病院や調剤薬局、ドラッグストアへ再び転職するときに、調剤の知識を取り戻すのに時間がかかるでしょう。

異動や転勤が多い

公務員薬剤師は、異動や転勤が頻繁にあります。厚労省のHPによると、国家公務員はおよそ2年ごとに異動があるそうです。異動や転勤によって経験を積み、キャリアアップを目指せますが、一つの職場で長く働きたい方には向いていません。

逆にずっと同じ職場で働くのは飽きてしまう、色々な経験を積みたい薬剤師さんにとっては、学びがいのある働き方と言えるでしょう。

副業ができない

公務員は法律で副業が禁止されています。最近では、薬剤師さんでも在宅で副業をしたり、調剤薬局やドラッグストアでアルバイトをしたりする方も多いです。

兼業してたくさん稼ぎたい方は、公務員ではなく民間企業に転職することをおすすめします。

公務員薬剤師に転職するためには

公務員薬剤師に転職するためには薬剤師免許の保有、そして仕事内容に応じて特定の試験に合格する必要があります。

すでに薬剤師免許は持っているなら、あとは試験に合格するだけです。試験の種類は「国家公務員試験」「地方自治体の試験」「麻薬取締部の試験」があります。以下で各試験の特徴について解説します。

国家公務員薬剤師の試験

国家公務員試験は4月下旬ごろに1次試験、5月下旬~6月中旬に2次試験がおこなわれ、試験を合格した後に官庁訪問(最終面接)があります。

試験の内容については、1次試験は教養試験と基礎数学・薬剤学に関する専門試験、2次試験が薬化学・薬剤学に関する専門試験と個別面接による人物試験、そして国の政策について自分の意見を述べる政策論文試験があります。

試験を突破した後の官庁訪問では、各府省が開催している業務説明会に積極的に参加しましょう。業務理解につながるだけでなく、希望先の府省に自己PRする機会にもなります。

地方公務員薬剤師の試験

地方公務員薬剤師の試験は5月に1次試験、6月に2次試験がおこなわれます。詳しくは各自治体により異なるので、希望地のホームページを確認して情報取得を心がけましょう。

1次試験では教養試験と薬学に関する専門試験、2次試験では判断力・思考力についての小論文試験、個別面接やグループディスカッションによる人物試験が主な内容です。

地方公務員の場合は自治体によって選考内容も異なるため、試験の例題や過去問題を参考にして、受験する自治体の特色を研究することがオススメです。

また、公立病院は9月に採用試験をおこなうことが多いです。まれに12月や3月に試験を実施する病院もあるので、病院HPで募集時期や試験日をチェックしておきましょう。

麻薬取締官の採用試験

麻薬取締官を目指す場合は、厚生労働省地方厚生局の麻薬取締部でおこなわれる採用試験に合格しなければいけません。

また、採用試験を受験するためにも資格が必要であり、すでに薬剤師免許を持っている29歳以下の人が受験することが出来ます。

試験では捜査に必要な法律の知識も問われ、試験自体も欠員が出た時のみ不定期でおこなわれるため、採用は狭き門となっています。

麻薬取締官の採用情報は厚生労働省の麻薬取締部のHPに随時更新されます。また地域ごとに麻薬取締部で業務説明会も開催しているので、ぜひ参加して採用に関する情報や業務理解を得ることが、採用試験を突破する秘訣です。

公務員薬剤師を目指すなら

公務員薬剤師になるか、民間企業に就職するか悩んでいるなら、まずは転職エージェントに登録するのも一つの手段です。

転職エージェントには非公開求人も多くあり、幅広い選択肢から将来を決めることができます。また、現時点の自分のスキルならどういった転職先があるのかを知ることもできます。

公務員薬剤師は一般的な民間薬剤師とはかなり異なるので、自分のキャリアを通して最適な選択であるかをメリット・デメリットを比較しながらしっかりと考える必要があります。

もし転職活動の中で民間薬剤師への転職に変更した場合、転職エージェントをあらかじめ登録しておいたらスムーズに求人を紹介してくれます。

以下に転職エージェントを利用して転職したほとんどの薬剤師が登録している、3つの主要エージェントを紹介します。実は全て無料で使うことができるので、気軽に使ってみましょう。

薬剤師におすすめの転職エージェント

マイナビ薬剤師

薬剤師の転職満足度は業界トップクラス!
6万件以上の豊富な求人からベストな職場をご紹介!

マイナビ薬剤師

おすすめポイント

  1. 業界最大級の求人数を保有!
  2. 20代・30代・40代薬剤師の転職支援に強み!
  3. 登録者には転職サポートブックをお渡し中!

マイナビ薬剤師に
相談する

ファルマスタッフ

業界No.1の求人数を誇る転職サイト!
豊富な紹介先があることによって薬剤師の転職成功率は90%以上

ファルマスタッフ

おすすめポイント

  1. 東証プライム上場の日本調剤グループが運営
  2. 一つひとつの紹介先に足を運んでヒヤリングしている
  3. 紹介先の良いところだけではなく懸念点も正直にお伝えする

ファルマスタッフに
相談する

薬キャリエージェント

薬剤師の登録者数No.1*!
エムスリーグループが運営する薬剤師に特化した転職エージェント! *エムスリーキャリア調べ

薬キャリエージェント

おすすめポイント

  1. 薬剤師を専任でサポートする転職エージェント
  2. 全国各地で求人紹介が可能!
  3. コンサルタントの満足度95%! *2014年10月エムスリーキャリア調べ

薬キャリエージェントに
相談する

薬剤師の転職活動に役立つノウハウ

line

line

人気の転職エージェント