リクルートエージェントではホワイト企業を紹介して貰える?実際の求人情報も紹介!

リクルートエージェントではホワイト企業を紹介してもらえる?実際の求人情報も紹介!

    この記事では、リクルートエージェントを利用しホワイト企業に転職できるのか、ブラック企業ばかりではないのかという疑問に対し転職のプロが徹底解説します!

    また、実際の求人情報やホワイト企業の特徴についても紹介します。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

リクルートエージェントはホワイト企業を紹介してくれる!

リクルートエージェントでは、ブラックばかり紹介されると心配する人もいると思いますが、実はリクルートエージェントはホワイト企業を紹介してくれる転職エージェントです。

その理由は、リクルートエージェントの取り扱っている求人を見るとわかります。

リクルートエージェントの求人の特徴

  • 求人数が業界最大級の多さ
  • 中小企業から大手まで幅広い求人を保有
  • 非公開求人が80%

リクルートエージェントは、業界最大級の求人数を誇り、なおかつ大手企業や中堅企業などを取り扱っています。

末永雄大 末永

リクルートエージェントの提供している情報によると、従業員数201名以上の企業が21%、51名〜200名規模の企業が27%、50名以下の企業が52%とさまざまな企業がリクルートエージェント経由で採用活動をしています。

大手だからホワイト企業というわけではありませんが、大手企業は福利厚生が整っている傾向にあるので、働きやすい環境があると言えます。

また、会社名を公開していない非公開求人は高待遇・好条件、人気企業の求人も多く、比較的ホワイト企業も多い傾向にあります。

これらを踏まえ、リクルートエージェントはホワイト企業に出会えるチャンスが多いです。

リクルートエージェントの評判については、以下の記事も参考になりますよ。

リクルートエージェントへの
登録はこちら(公式サイト)

非公開求人についてもっと詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

ホワイト企業とは?

そもそもホワイト企業とは、一言で言うと従業員の労働環境が良好で、働きやすい環境がある会社を指します。

ホワイト企業がどういう会社かという明確な定義はありませんが、ブラック企業と対照的な会社で「労働環境が良好な会社であり、社員がイキイキと働ける会社」がホワイト企業というのが一般的な認識です。

ホワイト企業の特徴は、この後ホワイト企業の定義・特徴で詳しくご紹介していくので、そちらも参考にしてみてください。

末永雄大 末永

逆にブラック企業と呼ばれる会社は、従業員が働きづらい環境で社員がイキイキ働けない企業を言います。


ブラック企業については、以下の記事でも紹介しているので参考にしてくださいね。

リクルートエージェントでのホワイト企業求人の探し方

リクルートエージェントは、求人数が業界最大級であり、その中からホワイト企業を探す必要があります。

リクルートエージェントを利用してホワイト企業を探す方法は以下の3つです。

ホワイト企業を探す方法

  • キャリアアドバイザーに求人を探してもらう
  • リクルートエージェントの公開求人を自分で探す
  • 企業スカウトを待つ

求人を探す方法の中でも、キャリアアドバイザーとの面談で希望条件を伝え求人選定を代行して貰う方法が、一番手っ取り早くホワイト企業と出会うことができます。

末永雄大 末永

経験豊富なキャリアアドバイザーが、ヒアリングした内容を踏まえてホワイト企業を見つけてくれます。


また、それだけでなく面接対策など内定までの転職支援をしてくれるメリットもありますよ。

しかし、いずれの方法でもホワイト企業を探せるとはいえ、ホワイト企業の特徴をわかっていないと求人の見極めやキャリアアドバイザーへの条件提示もしにくくなります。

ホワイト企業の定義・特徴に関しては、次項で詳しく紹介していきます。

ホワイト企業の定義・特徴

ホワイト企業には明確な定義はありませんが、一般的に従業員が働きやすい環境を言います。

従業員が働きやすい環境とは以下のような特徴があります。

それぞれ具体的に解説していくので、ホワイト企業についての理解を深めてみてください。

残業時間が短い

ホワイト企業としてよく挙げられるのが、残業時間が短いという特徴です。

残業時間が長いとプライベートの時間が取りづらくなり、過労によって心身ともに支障をきたしてしまう可能性を高めます。そのため、ホワイト企業は残業時間が少ない傾向にあるのです。

では、「残業時間が短い会社」の残業時間はどのくらいなのでしょうか。

厚生労働省の発表する「毎月勤労統計調査 令和7年1月分結果速報」によると、正社員の1ヶ月あたりの平均残業時間は12.7時間、平均出勤日数が18.2日であるため、1日の平均残業時間は42分となります。

この平均以下の残業時間であれば、残業時間が短い会社だと言えます。

また民間の調査(openwork「働きがい研究所」)では、4月~6月で23.43時間、7〜9月で22.76時間という結果もあるので、残業時間は1日1時間以内、月20時間以内を目安にするとわかりやすいです。

末永雄大

末永

メガホン 「ノー残業デー」にも注目

企業によっては「ノー残業デー」など、社員全員が残業しない日を設定していることもあります。


ただし、「ノー残業デー」を形だけ設定しており、蓋を開けたら残業が多かったという可能性もあるので、しっかり実態についても確認しておくようにしてください。

有給消化率が高い

ホワイト企業は、法令で定められた「有給付与から1年以内に5日以上有給消化する必要がある」というルールを遵守しているため、有給消化率が高い傾向にあります。

この有給取得のルールは、労働基準法の改定により以下のように定められたものです。

2019(平成31)年4月から、全ての企業において、年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者に対して、年次有給休暇の日数のうち年5日については、使用者が時季を指定して取得させることが必要となりました。

年次有給休暇の時季指定義務

実際に、厚生労働省の発表する「令和6年就労条件総合調査」でも、労働者1人あたりの有給休暇取得率は65.3%となっています。

この結果を参考に、平均取得率の65%以上を目安に企業を探していけば、有給消化率が高い企業に巡り合いやすくなります。

離職率が低い

ホワイト企業は、働きやすい環境であることから勤続年数が長く社員が辞めないため、離職率が低い傾向にあります。

実際にどのくらいの離職率が、離職率が低い会社となるのでしょうか。

厚生労働省が発表する「令和5年雇用動向調査結果の概況」によると、全国の正社員の離職率は12.1%であることがわかります。

この結果を参考に、離職率12%以下であれば「離職率が低い企業」の目安になります。もっというと若手の離職率が9%以下であれば、風通しがよく働きやすい環境が整っている可能性が高いです。

末永雄大

末永

メガホン 勤続年収にも注目

離職率だけでなく勤続年数にも注目してみてください。


厚生労働省の同調査によれば、男性が17.8年、女性が15.1年となっており、この平均値を目安にするとわかりやすいです。


ただし、勤続年数は会社の設立年数や業績にも左右されるので、勤続年数だけに注目せず、離職率と照らし合わせて参考にするようにしてくださいね。

福利厚生が充実している

ホワイト企業は、社員の働きやすい環境や制度を整えている傾向にあるため、福利厚生が充実している特徴があります。

ここで注目すべきなのは、社会保険や育児休暇など法で定められた福利厚生(法定福利厚生)ではなく、会社の任意で設定している福利厚生(法定外福利厚生)です。

この法定外福利厚生がどのくらい完備されているかを見ると、福利厚生が充実しているかがわかりやすくなります。

法定福利厚生の種類
  • 健康保険
  • 厚生年金保険
  • 介護保険
  • 雇用保険
  • 労災保険
  • 年次有給休暇
  • 生理休暇
  • 産前産後休業
  • 公民権に関わる休暇
  • 子の看護休暇
  • 介護休暇
  • 出生時育児休業
  • 育児休業
  • 介護休業
  • 育児・介護のための短時間勤務
  • 健康診断
法定外福利厚生の種類

実際に法定外福利厚生にはどのようなものがあるか、参考までにご紹介します。


  • 家賃・住宅手当
  • 社員寮・社宅
  • 住宅ローン補助
  • フレックスタイム制度
  • 時差出勤制度
  • 短時間勤務制度
  • プレミアムフライデー
  • ノー残業デー
  • テレワーク
  • 社員食堂
  • 食事手当
  • メンタルヘルスケア
  • インフルエンザ予防接種の費用補助
  • 提携の飲食店優遇サービス
  • ジムの利用補助
  • リフレッシュ休暇
  • ボランティア休暇
  • アニバーサリー休暇
  • 夏季・冬季休暇
  • 資格取得の支援
  • 自己啓発セミナーの参加費補助
  • 自己啓発本の購入費補助
  • 自己啓発のための休暇の付与
  • 慶弔見舞金制度
  • 傷病・災害見舞金
  • 永年勤続表彰 など

教育制度が充実している

ホワイト企業は教育制度が充実しており、社員がスキルアップや成長できる機会が多いです。

社員が自社で長くキャリアを積んでいけるよう学ぶ機会も多いだけでなく、未経験からでもキャリアを積めるチャンスも多いため、腰を据えて働いていくことができます。

教育制度の充実度は、研修がどのくらい用意されているかではかることができます。

実際に研修制度には以下のようなものがあり、以下の研修がある会社は研修制度が充実していると言えます。

企業の教育研修の例
  • 新入社員研修
  • OJT研修
  • コンプライアンス研修
  • 役職別研修
  • 階層別研修
  • eラーニング など
末永雄大

末永

メガホン コンプライアンス意識が高いかわかる!

ホワイト企業の特徴として、コンプライアンス意識が高いことが挙げられます。


社員にコンプライアンス意識が浸透しており、健全な経営をしているため誰もが働きやすい環境となっているのです。


そのため、企業のコンプライアンス研修がある、研修内でコンプライアンスについて取り扱っている企業は、コンプライアンスを遵守している会社だと言えます。


また、ハラスメント相談窓口が設置されている会社は、コンプライアンス意識が高いです。


このように研修制度などを見て、コンプライアンス意識が高いかを判断することもできますよ。

評価制度が整備されている

ホワイト企業は、評価制度が整備されており、年齢や役職問わず基準が明確に設定されています。

社員も頑張りが正当に評価されなければモチベーションが低下してしまいますが、正当に評価されれば社員のモチベーションは維持されます。

明確な基準があり、評価制度がしっかり完備されているかも見てみるようにしてください。

女性管理職の比率が高い

ホワイト企業は、性別問わずキャリアを積める環境が整っているため、女性管理職の比率が高い傾向にあります。

実際に、厚生労働省の発表する「職種別正社員・正職員の状況」によると、女性管理職の平均比率は12.4%となっています。

役職別では以下のような結果がわかりました。

役職別の女性管理職割合

  • 役員職:20.3%
  • 部長職:8.4%
  • 課長職:10.8%
  • 係長職:18.7%

この結果を目安にすると女性管理職の比率が12.4%以上であれば、比較的性別問わずキャリアを積める環境が整っているとみて良いです。

この「女性管理職の比率」は、企業のWebページなどでも公開されているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

企業情報に透明性がある

ホワイト企業は、社内の情報を積極的に発信しており、透明性が高い傾向にあります。

企業の経営状況、意思決定のプロセスなど適切な情報開示をおこなわれていれば、それだけ健全経営の信頼性が高い企業と言え、社員も安心して働くことができます。

企業のWebページやSNS、noteなどでの積極的な情報発信は、ホワイト企業ならではの特徴であると言えます。

末永雄大

末永

メガホン 企業の業績にも注目

企業の業績が安定しているかも注目してみてください。


業績が安定している企業は一般的に以下のような特徴があると言われています。


  • 営業利益が11%〜20%である
  • 複数事業を展開している
  • CSR(企業の社会的責任)活動に取り組んでいる

これまで紹介してきたホワイト企業の特徴は、企業の業績が安定しているからこそできることです。


業績が安定していなければ、うわべだけの制度である可能性もあります。それを避けるためにも企業の業績はしっかりチェックするようにしてください。

リクルートエージェントでホワイト企業を見極める方法

これまではホワイト企業の特徴を詳しくご紹介してきましたが、ここからはリクルートエージェントでホワイト企業を見極める方法をご紹介します。

リクルートエージェントでホワイト企業を見極めるには、以下のことを意識してみてください。

求人票をよく確認する

リクルートエージェントでホワイト企業を見極めるために、求人票をよく確認してみてください。

とくに、以下項目はしっかり見ておくとホワイト企業の特徴がわかり判断しやすくなります。

年収 昇給、賞与、年齢別のモデル年収など
福利厚生 法外福利厚生、その他手当など
休日 年間休日、特別休日など
勤務体制 フレックスタイム、シフト制、リモートワークなど
仕事内容 業務範囲、具体的な業務例、ミッションなど

末永雄大 末永

ちなみに、リクルートエージェントのキャリアアドバイザーに依頼すれば、企業の詳細情報を詳しく教えてくれるので、ホワイト企業を見極めやすいですよ。

認定マークの有無を確認する

リクルートエージェントでホワイト企業を探すなら、企業の認定マークにも注目してみてください。

この認定制度とは、厚生労働大臣や経済産業大臣が法律に定める一定の要件・基準を満たした企業に与える認定を言います。

認定を取得した証明として、企業は認定マークをつけることができ、自社の働きやすさや健全経営をアピールすることが可能です。

この認定マークを意識すれば効率よくホワイト企業を見つけることができ、なにより公共機関から認定を受けているので、不安もなくなります。

さまざまな認定マークがありますが、そのなかでも代表的なものをご紹介します。

安全衛生優良企業公表制度

安全衛生優良企業公表制度」は、労働安全衛生に関して積極的な取組を行っている企業を厚生労働省が認定する制度です。


認定を得るためには、過去3年間労働安全衛生関連の重大な法違反がないこと、労働者の健康保持増進対策、メンタルヘルス対策、過重労働防止対策、安全管理など、幅広い分野で積極的な取組を行っていることが必要です。

健康経営優良法人認定制度

健康経営優良法人認定制度」は、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等に日本健康会議が認定する顕彰制度です。


この制度は、「大規模法人部門」と「中小規模法人部門」の2つの部門があり、大規模法人部門の上位法人には「ホワイト500」の冠を付加し、中小規模法人部門の上位500法人には「ブライト500」、501~1500位法人には「ネクストブライト1000」の冠を付加しています。

ユースエール認定

ユースエール認定制度」とは、若者の採用・育成に積極的に取り組み、若者の雇用管理の状況などが優良な中小企業を厚生労働大臣が認定する制度です。


この認定を受けている企業は、正社員として就職した人の離職率が20%以下、月平均所定外労働時間が20時間以下などさまざまな労働条件をクリアしています。

くるみんマーク認定

くるみんマーク認定」とは、「子育てサポート企業」として一定の要件を満たした企業に対して厚生労働大臣が認定をする制度です。


「くるみんマーク認定」には、くるみんマーク・プラチナくるみんマーク・トライくるみんマークの種類があり、社員の子育てサポート支援が充実している企業を証明しています。


  • くるみんマーク:10つの認定基準をクリアした企業が取得できる。
    (例:男性の育休取得率10%以上)
  • トライくるみんマーク:くるみん認定の認定基準引き上げに伴い、2022年4月に新設された認定マーク。認定基準は基準改正前の「くるみんマーク」と一緒。
    (例:男性の育休取得率7%以上)
  • プラチナくるみんマーク:くるみんマーク認定企業のうち、さらに高い認定基準をクリアした事業者が取得できる。
えるぼしマーク認定

えるぼしマーク認定」とは、「女性活躍推進法」に基づき、女性の活躍に関する取組の実施状況が優良な企業に対し厚生労働大臣の認定をする制度です。


「採用」「継続就業」「労働時間等の働き方」「管理職比率」「多様なキャリアコース」の5つの基準から、いくつ基準を満たしているかで認定の種類が変わります。

企業のWebページやSNSを確認する

リクルートエージェントの求人情報やキャリアアドバイザーからの情報だけでなく、自ら企業のWebページやSNSもチェックするようにしてください。

最近では、有給取得率や女性管理職の割合など、積極的に情報発信している企業も多いです。

これらの情報はホワイト企業を見極める重要なヒントになるので、企業情報はしっかり確認するのがおすすめです。

口コミを確認する

リクルートエージェントの情報だけでなく、実際に企業に働いている社員の口コミでリアルな声を参考にするようにしてみてください。

福利厚生も制度が充実しているだけで利用できる環境ではないなど、実際に働いてみないとわからないことも多いです。それは、リクルートエージェントのキャリアアドバイザーでも把握していない可能性もあります。

そこで役立つのが口コミサイトです。ONE CAREER PLUSや転職会議などの口コミサイトが参考になります。

【業界別】リクルートエージェントのホワイト企業の求人例

実際にリクルートエージェントには、どのようなホワイト企業の求人があるのでしょうか。

リクルートエージェントで公開されている求人の中から、ホワイト企業の求人を業界別にご紹介します。

IT・Web業界

今回例に挙げる求人は、残業時間が短いことで知られるホワイト企業の求人です。

福利厚生も整っており、フレックスタイムと在宅勤務など柔軟な働き方ができ、社員食堂なども充実しています。

IT・Web業界の特徴

IT・Web業界は、下請け構造が一般的であるためホワイト企業が少ないというイメージが定着しています。


下請け会社は激務になりやすく、人手不足であるイメージがあり、実際にIT・Web業界の残業時間は多い傾向にあるからです。また、IT・Web業界は日々進化している業界であるためスピードを重視される傾向にあり、教育制度など充実していないこともあります。


IT業界の場合は、下請けであるか、残業時間はどのくらいか、教育制度は整っているかなどを見ておくようにしてください。

 
募集要項
雇用形態 正社員
職種 UIデザイナー
業務内容 ■CX/UXデザインの上流工程への参画
■ペルソナ・カスタマージャーニー・ユーザーストーリー・コンセプトシート等の言語化・視覚化
■デザインコンセプトの言語化・視覚化
■Web、スマートフォンアプリケーションの情報設計・UIデザイン
■デザインシステムの構築・運用など
勤務地 本社:東京都 港区
※週4日のリモートワークが可能
勤務時間 フレックスタイム制あり(コアタイム:11:00~15:00)
休日 【休日】120日
内訳:完全週休2日制 土曜 日曜 祝日 その他(年末年始 慶弔・特別休暇制度有)
【有給休暇】有(10~20日)
年収 800万円~1,400万円

■賞与実績:年1回
【諸手当】通勤手当(会社規定に基づき支給)、残業手当(固定残業代制 超過分別途支給)
福利厚生 【社会保険】
健康保険 厚生年金保険 雇用保険 労災保険
【制度・設備】
在宅勤務(一部従業員利用可)
リモートワーク可(一部従業員利用可)
時短制度(一部従業員利用可)
服装自由(一部従業員利用可)
出産・育児支援制度(一部従業員利用可)
研修支援制度(一部従業員利用可)
社員食堂・食事補助(一部従業員利用可) 従業員持株会
団体長期障害所得補償保険制度
ブュッフェ(夕食無料)
社内カウンセリングルーム

サービス業界

今回例に挙げる求人は、パパ・ママ支援制度として妊娠中から育休、復帰時など充実している会社の案件です。

フレックスタイム制とリモートワーク制度を導入しているので、柔軟な働き方ができます。

サービス業界の特徴

サービス業界は、事業者数が多い業界としても知られ、中小企業が多く集まる特徴があります。


人手不足の企業も多く、経験不問で入社のしやすいメリットがある一方、ブラック企業に出会いやすいデメリットもあります。


そのため、ホワイト企業を見つける際には、福利厚生や働き方、給与に加え、他社と上手く差別化しているサービスを提供しているかにも着目してみてください。

 
募集要項
雇用形態 正社員
職種 法務/マネージャー候補
業務内容 契約・取引法務 ・契約書、規約およびプライバシーポリシー等作成、審査業務 ・契約書押印フローの管理(電子契約含む) ・印章管理 等
勤務地 本社:東京都新宿区
勤務時間 フレックスタイム制あり(コアタイム:10:30~16:30)
休日 【休日】120日
内訳:完全週休2日制 土曜 日曜 祝日 夏季5日 その他(年末年始/慶弔/リフレッシュ休暇)
■夏季休暇(5日間/いつでも取得可)
■産休・育休制度 【有給休暇】有(10日~)
年収 600万円~727万円
■賞与実績:年2回
■昇給・昇格年2回
【諸手当】通勤手当(会社規定に基づき支給)、残業手当(固定残業代制 超過分別途支給)
福利厚生 【社会保険】
健康保険 厚生年金保険 雇用保険 労災保険
【制度・設備】
在宅勤務(一部従業員利用可)
リモートワーク可(一部従業員利用可)
時短制度(一部従業員利用可)
服装自由(一部従業員利用可)
出産・育児支援制度(一部従業員利用可)
副業OK(一部従業員利用可)

小売業界

今回例に挙げる求人は、ユニークな福利厚生も多く、柔軟な働き方ができる企業の案件です。

土日・祝日も出勤のことが多い小売業でも土日休みで、メリハリをつけた働き方ができる環境だと言えます。

小売業界の特徴

小売業界は、近年の消費者ニーズの移り変わりや購買活動の変化から、安定性に課題のある業界でもあります。


もちろん働き方や休日、給与に関しても見極めることが大切ですが、「安定した売上を維持できるか」の商材の将来性に関しても見ておくようにしてください。

 
募集要項
雇用形態 正社員
職種 事務スタッフ
業務内容 ■契約書の管理と手続き
■データ入力
■スケジュール管理
■書類整理
■来客対応
■各種申請作業
勤務地 本社:東京都品川区
勤務時間 09:00~18:00(所定労働時間8時間)
休日 【休日】110日
内訳:完全週休二日制 土曜 日曜
【有給休暇】有(10日~)
年収 320万円~350万円(年俸制)
【諸手当】通勤手当(会社規定に基づき支給)、残業手当(固定残業代制 超過分別途支給)
福利厚生 【社会保険】
健康保険 厚生年金保険 雇用保険 労災保険
【制度・設備】
在宅勤務(全従業員利用可)
リモートワーク可(全従業員利用可)
副業OK(一部従業員利用可)
時短制度(一部従業員利用可)
服装自由(全従業員利用可)
出産・育児支援制度(全従業員利用可)
研修支援制度(全従業員利用可)
社内仮想通貨制度
優秀者海外報奨旅行制度
社員割引制度

金融・保険業界

今回例に挙げる求人は、有休消化率も高く福利厚生も充実している会社の案件です。

ただし、勤務はシフト制になるのでシフト制の働き方に慣れている人に向いていると言えます。

金融・保険業界の特徴

激務で高いノルマがある金融・保険業界ですが、実はホワイト企業が多い業界でもあります。


業界全体的に残業時間が少なく、有休消化率が高い、さらに高年収も期待できるため安定した働き方をしたい人に向いている業界でもあります。

 
募集要項
雇用形態 正社員
職種 オペレーター職
業務内容 自動車保険加入者からの車に関するトラブル(自動車事故や故障等)のお電話に対応していただきます。 入社後6~7ヶ月間の研修を行うため、第二新卒・業界未経験方もご活躍いただける環境です。
勤務地 品川本社
勤務時間 シフト制(所定労働時間7時間)
休日 【休日】124日
内訳:完全週休二日制
【有給休暇】有(10日~) ※取得率90%以上
■ボランティア休暇
■特別連続休日6日
年収 340万円~360万円
【諸手当】通勤手当(会社規定に基づき支給)、残業手当(固定残業代制 超過分別途支給)
福利厚生 【社会保険】
健康保険 厚生年金保険 雇用保険 労災保険
【制度・設備】
時短制度(全従業員利用可)
服装自由(全従業員利用可)
出産・育児支援制度(全従業員利用可)
資格取得支援制度(全従業員利用可)
継続雇用制度(再雇用)(全従業員利用可)

製造業界

今回の例に挙げる求人は、経済産業省と日本健康会議が選ぶ「健康経営優良法人」に選ばれている会社の案件です。

福利厚生が充実しているだけでなく、年間休日が128日と長いのが特徴です。業界の中で年収は高いとは言えないものの、安定した働き方ができる環境と言えます。

製造業界の特徴

製造業界は、福利厚生が充実していること、給与体系が安定している、有休消化率が高いことでも知られており、ホワイト企業が多いです。


ただし、繁忙期と閑散期があり時期によっては残業が多くなるので、その点を認識して企業選びをするようにしてください。

 
募集要項
雇用形態 正社員
職種 製造原価管理メンバー
業務内容 生産企画部門内の製造原価管理・原価企画・工場業績管理を行う部署にて、製造原価マネジメントおよび工場業績マネジメントのプロセスの構築や新製品の原価企画プロセスの構築等をお任せします。
勤務地 大阪本社
勤務時間 フレックスタイム制あり(コアタイム:09:30~16:00)
休日 【休日】128日
内訳:完全週休二日制 土曜 日曜 祝日 その他(夏季/年末年始/GW)
【有給休暇】有(10~22日)
年収 550万円~850万円
【諸手当】通勤手当(会社規定に基づき支給)、残業手当(固定残業代制 超過分別途支給)
福利厚生 【社会保険】
健康保険 厚生年金保険 雇用保険 労災保険
【制度・設備】
在宅勤務(一部従業員利用可)
リモートワーク可(一部従業員利用可)
時短制度(全従業員利用可)
出産・育児支援制度(全従業員利用可)
資格取得支援制度(全従業員利用可)
研修支援制度(全従業員利用可)
社員食堂・食事補助(全従業員利用可)
退職金制度
企業年金
財形貯蓄
社員貸付
社員持株会
傷病共済会 など

コンサルティング業界

今回例に挙げる求人は、コンサルティング業界でありながら残業が少ないです。

上場企業で50年以上の経営基盤を持っており、ワークライフバランス重視の風土、社員活躍支援を推進していることでも知られています。

コンサルティング業界の特徴

コンサルティング業界は成果主義で、激務で給料が高いイメージが強いですが、コロナ禍以降社員の労働環境に配慮したホワイト企業も増えてきています。


残業が少なく風通しの良い風土を持っており、社員の働きやすい環境づくりに力を入れているコンサル会社は、国内・外資系共に多いです。

 
募集要項
雇用形態 正社員
職種 新規事業開発<プロジェクトマネージャー>
業務内容 ■経営戦略に基づいた新規事業計画の策定
■検討テーマに即した市場調査
■検討テーマに向けた事業内容
■事業戦略の立案と、社内関連部署とのプロジェクトの立ち上げ
■プロジェクト立上後のプロジェクトリーダー
■必要に応じて初期の営業活動やサービス開発の具体化
勤務地 本社:東京都豊島区
勤務時間 09:00~17:50(所定労働時間7時間50分)
休日 【休日】121日
内訳:完全週休二日制 土曜 日曜 祝日 年末年始5日 その他(慶弔休暇)
【有給休暇】有(10~20日)
年収 700万円~1,200万円
昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(7月・12月)
福利厚生 【社会保険】
健康保険 厚生年金保険 雇用保険 労災保険
【制度・設備】
在宅勤務(一部従業員利用可)

建設・不動産業界

今回例に挙げる求人は、不動産業界で長年に渡り業界を牽引する大手企業の案件です。

売上高も高く、それに伴いかなり高年収が期待できます。また、フレックスタイム制度を導入しているので、勤務時間は柔軟に対応できる環境もあります。

建設・不動産業界の特徴

建設・不動産業界は60歳以上の就業者も多い業界なので、変化を嫌い、昔ながらの制度が残っている会社もあります。また、体育会系の文化が根付いており、残業が多いという会社も少なくありません。


しかし、若手社員確保のため働き方改革を進め、残業時間の見直しに積極的な会社も多いのでしっかりと実態を見て企業選びをするようにしてください。

 
募集要項
雇用形態 契約社員
職種 ホテル事業・開発推進担当
業務内容 リゾート・ホテル候補地における開発業務(マーケット調査、収支計画立案、事業推進等)に従事頂きます。チームで案件を担当頂きます。
勤務地 東京都 中央区
勤務時間 フレックスタイム制あり(コアタイム無)
休日 125日
内訳:完全週休二日制 土曜 日曜 祝日 年末年始5日
【有給休暇】有(14日~)
年収 800万円~1,200万円
■賞与実績:年2回
【諸手当】通勤手当(会社規定に基づき支給)、残業手当(固定残業代制 超過分別途支給)
福利厚生 【社会保険】
健康保険 厚生年金保険 雇用保険 労災保険

医療業界

今回例に挙げる求人は、創業100年を超えた安定経営をしている企業の案件です。

福利厚生はとにかく充実しており、男女共に育休取得率も高く、育休・産休や休日制度などが手厚い特徴があります。

医療業界の特徴

医薬品や医療用機器の業界は経営が安定しており、休日も取りやすくホワイト企業が多い傾向にあります。


ただし、病院や薬局など人手不足で業務過多になっている職種や事業所もあるので、しっかり見極めながら求人選びをすることが大切です。

 
募集要項
雇用形態 正社員
職種 医療機器営業
業務内容 医療機器に関する営業を担う。
■循環器内科および放射線科を中心とした販売活動・各種販促イベントの企画運営
◆製品適正使用のための技術サポート
■製品適正使用に必要となる文献・資料・製品関連情報の提供
勤務地 東京都 新宿区
勤務時間 09:00~17:45(所定労働時間7時間45分)
休日 【休日】124日
内訳:完全週休二日制 土曜 日曜 祝日
【有給休暇】有(〜20日)
年収 470万円~750万円
【諸手当】通勤手当(会社規定に基づき支給)、残業手当(固定残業代制 超過分別途支給)
福利厚生 【社会保険】
健康保険 厚生年金保険 雇用保険 労災保険
【制度・設備】
在宅勤務(全従業員利用可)
リモートワーク可(全従業員利用可)
時短制度(全従業員利用可)
自転車通勤可(一部従業員利用可)
出産・育児支援制度(全従業員利用可)
資格取得支援制度(一部従業員利用可)
研修支援制度(全従業員利用可)
U・Iターン支援(一部従業員利用可)
継続雇用制度(再雇用)(全従業員利用可)
継続雇用制度(勤務延長) (一部従業員利用可)
社員食堂・食事補助(一部従業員利用可)
従業員専用駐車場あり(一部従業員利用可)

リクルートエージェントのホワイト企業求人を探す注意点

リクルートエージェントでホワイト企業の求人を探す際には、以下の注意点も意識してください。

以下のように「これはホワイト企業だ!」と先入観で誤解しないようにすることが必要です。

大手企業・上場企業だからホワイト企業とは限らない

よくある先入観として、「大手企業・上場企業だからホワイト企業だ」と考えてしまうことです。

もちろん、大手企業や上場企業はオフィスも綺麗で福利厚生が充実している会社もありますが、そうでない会社もあります。

仮に環境が良くても残業が多い部署に配属されたなどの可能性も否定できません。

逆に、ベンチャー企業や中小企業でもホワイト企業と呼ばれる会社も多いです。

このように、会社規模だけでホワイト企業と判断しないように注意してください。

ホワイト企業だから働きやすいとは限らない

「ホワイト企業だから働きやすい」という先入観にも注意が必要です。

どういうことかというと、自身のキャリアプランにホワイト企業が合っているとは限りません。

例えば、どんどん経験をすることでスキルを磨いていきたいなら、腰を据えて働くよりも多少忙しくてもスピード感のある企業に身を置いた方が、自分の将来像に沿ったキャリアを歩めます。

このように、ホワイト企業は「すべての人が働きやすい」と考えるのではなく、自分の価値観や仕事観を大事にして求人を選ぶようにしてください。

数字だけを重視しない

ホワイト企業を見極める際は、数字だけを重視しないようにしてください。

企業のWebページや求人票に記載のある、平均残業時間、有給消化率、離職率などは会社の環境を知る上で非常に参考になります。

しかし、あくまで「会社の平均値」になるので職種やポジション、配属先支社・支店によっても異なることを承知しておく必要があります。

例えば、平均残業時間が少なくても「シフト制」の働き方、有休消化率が高いのに年間休日が少ないなど、職種や配属先によっても違う可能性があります。もっというと、特定の部署は残業が少ないが、他の部署は残業が多いということも珍しくありません。

このように、これらの数字だけを参考にするのではなく、求人票などを見ながら総合的にみて働きやすい環境か判断するようにしてください。

末永雄大 末永

「社員満足度」を公開している会社もありますが、社員満足度は定性的な面があります。


その点を充分に理解した上で、参考にするようにしてくださいね。

リクルートエージェント以外でホワイト企業を紹介してくれるエージェント

リクルートエージェントは、ホワイト企業に出会えるチャンスが多いですが、リクルートエージェント以外にもホワイト企業を紹介してくれる転職支援サービスもあります。

リクルートエージェントと併用することで、より網羅的に求人と出会えるようになるので、多くのホワイト企業に出会いたい人は併用もぜひ検討してみてください。

では、リクルートエージェント以外でホワイト企業を紹介してくれる転職支援サービスを4社ご紹介します。

doda

dodaの公式ページ

dodaは、転職エージェント、直接応募、スカウトと好きな転職手法で転職活動ができる転職支援サービスです。

求人数もリクルートエージェントと並ぶ求人数を誇っており、大手企業や中小企業と幅広く求人を扱っています。

そんなdodaでは、「ホワイト企業認定」「厚労省ホワイト企業」などのワードを入れれば、簡単にホワイト企業を見つけることができます。

         
doda(デューダ)の基本情報
運営会社
公式サイト
パーソルキャリア株式会社
https://www.persol-career.co.jp/
業種全業界・職種
求人数280,920件(2025年2月時点)
対応地域 全国・海外(国内拠点は24ヶ所)
電話番号03-5427-7890
登録免許 有料職業紹介事業:13-ユ-304785
 特定募集情報等提供事業:51-募-000144

dodaへの
登録はこちら(公式サイト)

dodaの評判に関しては、以下の記事も参考にしてみてください。

マイナビエージェント

マイナビの公式ページ

マイナビエージェントは、20代の若手の転職に特化した転職エージェントです。

マイナビエージェントを利用して年収アップした人が61.1%と高い実績があります。

新卒採用に強いというノウハウから大手企業や中堅企業、ベンチャー企業など、複数の優良企業の案件を多く保有しているため、ホワイト企業にも出会いやすいです。

         
マイナビエージェントの基本情報
運営会社
公式サイト
株式会社マイナビ
https://mynavi-agent.jp/
業種不動産・建築業、IT・Webエンジニア、ものづくり・メーカー、販売・サービス、金融業、MR・メディカル、営業、管理部門、クリエイティブ職
求人数求人多数
対応地域 全国
電話番号03-6267-4000
登録免許 有料職業紹介:13-ユ-080554
 特定募集情報等提供事業:51-募-000092

マイナビエージェントへの
登録はこちら(公式サイト)

マイナビエージェントの評判に関しては、以下の記事を参考にして見てください。

JACリクルートメント

JACリクルートメントの公式ページ

JACリクルートメントは、外資系企業やハイクラス向けの転職を得意とする転職エージェントです。

JACリクルートメントは、企業側と求職者側の担当者が同じ、いわゆる両面エージェントであるため、企業担当者から直接企業の情報を得ることができる魅力があります。

企業情報をしっかり得られる点では、ホワイト企業を見極めやすいと言えます。

         
JACリクルートメントの基本情報
運営会社
公式サイト
株式会社ジェイエイシーリクルートメント
https://www.jac-recruitment.jp/
業種ハイクラス/外資系/営業/事業企画/コンサルティング/管理系/その他
求人数常時15,000件以上(2025年3月時点)
対応地域 全国
電話番号03-5259-9221
登録免許 有料職業紹介:13-ユ-010227

JACリクルートメントへの
登録はこちら(公式サイト)

JACリクルートメントの評判に関しては、以下の記事も参考にしてみてください。

ビズリーチ

ビズリーチの公式ページ

ビズリーチは、企業からスカウトメールを受け取り転職ができるスカウト型の転職支援サービスを提供しています。

ビズリーチの求人の92%が年収600万円以上で、年収アップやキャリアアップを目指した転職もしやすいです。

転職活動に積極的な企業やヘッドハンターからのスカウトをもらうことができるので、待っているだけで企業との縁を繋ぐことができます。

         
ビズリーチ(BizReach)の基本情報
運営会社
公式サイト
株式会社ビズリーチ
https://www.bizreach.jp
業種全業界・職種、ミドル・ハイクラス領域
求人数公開求人数:127,000件(2025年2月時点)
会員数 227万人以上(2024年8月末時点)
電話番号03-6267-4000
更新日随時

ビズリーチへの
登録はこちら(公式サイト)

ビズリーチの評判に関しては以下の記事も参考にしてみてください。

リクルートエージェントのホワイト企業求人についてのよくある質問

リクルートエージェントのホワイト企業求人に関するよくある質問をまとめました。

ホワイト企業を見つける際の参考にしてみてくださいね。

リクルートエージェントの求人はブラックばかりですか?

リクルートエージェントはブラック求人ばかりではなく、ホワイト企業の求人も多いです。

求職者のキャリアによっては、いわゆる残業があるブラック企業のほうがマッチしていることもあり、ブラック企業かホワイト企業かではなく、求職者にマッチした求人を紹介しています。

それが、リクルートエージェントでブラックばかりを紹介されるという誤解が生まれてしまう原因になっています。

リクルートエージェントがブラックばかりなのかについて、もっと具体的に知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。

営業職でホワイト企業の求人はありますか?

営業はノルマがありブラック求人というイメージを持つ人もいますが、営業職であってもホワイト求人はあります。

リクルートエージェントは、営業職の転職支援実績も高いので、キャリアアドバイザーに連絡・相談してみてください。

リクルートエージェントでホワイト求人が紹介されません

リクルートエージェントは、求職者のスキルや経験を参考にマッチする求人を紹介しているので、スキルや経験によってはホワイト企業を紹介されないこともあります。

ホワイト企業は誰でも働きやすいというわけではなく、ホワイト企業も合わない人もいるので、まずは自分の自己分析を徹底してみてください。

リクルートエージェントの退会方法を教えてください

リクルートエージェントを退会するには、キャリアアドバイザーに申し出る、もしくは退会フォームから退会手続きをすることが可能です。

line

line

人気の転職エージェント