リクルートエージェントの退会方法!解約する際の注意点などを解説
リクルートエージェントを退会したい人向けに解約する方法を元リクルート社員が徹底解説します。
他にも気になる退会や利用を再開する際の注意点、サービス停止との違いなども分かりやすく説明していきます。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
リクルートエージェントから退会する方法
リクルートエージェントの退会手順や利用規約は随時更新される可能性があります。退会申請の手順が変わっている可能性があるため、最新の情報はリクルートエージェントの公式サイトで確認してください。
退会が完了すると、マイページ(Personal Desktop)のデータは閲覧できなくなります。キャリアアドバイザーからのフィードバックなど重要なデータがある場合は、バックアップをとっておくことをおすすめします。
退会の連絡をする際には登録情報を残すのか、それとも削除するのか一緒に伝えておくと良いですよ。リクルートエージェントは退会してもデータ上には個人情報が残るからですね。
リクルートエージェントから完全に個人情報を削除してほしい人は必ず担当者に「個人情報削除」の意思を伝える必要があります。
それぞれの方法を解説します。
担当アドバイザーに申し出る
登録解除の手続きを進めるためには担当者に連絡する必要があります。
リクルートエージェントの担当キャリアアドバイザーに直接退会の旨を伝えると、折り返しの電話がかからずスムーズです。
これまでサポートしてもらった感謝を直接伝えたい場合は担当キャリアアドバイザーに申し出ましょう。
将来的にリクルートエージェントを再度利用することになったとしても、しっかり感謝を伝えているためキャリア相談がしやすくなります。
参考までにリクルートエージェントの担当アドバイザーに送るメールの例文をご紹介します。参考にしてみてください。
リクルートエージェントで転職成功した理由で退会するメール例文
件名:退会・解約手続きのお願い(自分の名前)
リクルートエージェント ●●様(担当者の名前)
いつもお世話になっております。▲▲(自分の名前)と申します。
この度●●様(担当者の名前)の支援のもとで転職先が決まりましたので、サービスの利用を終了させて頂きたく、退会のご連絡を差し上げました。
●●様(担当者の名前)には親身に相談に乗って下さったり、魅力的な求人を紹介して下さったり、大変感謝の気持ちでいっぱいです。
転職活動をサポート頂き、本当にありがとうございました。
末筆ながら、●●様(担当者の名前)のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
---------------
自分の名前
電話番号
メールアドレス
---------------
他サービスで転職成功した理由で退会するメール例文
件名:退会・解約手続きのお願い(自分の名前)
リクルートエージェント ●●様(担当者の名前)
いつもお世話になっております。▲▲(自分の名前)と申します。
この度、貴社とは別の転職サービスを利用して転職先が決まりましたので、転職活動を終了させて頂きたく、退会のご連絡を差し上げました。
●●様(担当者の名前)には、魅力的な求人を紹介して頂いたり手厚いサポートをして頂いたり、大変感謝しております。転職活動をサポート頂き、本当にありがとうございました。
親身になって相談に乗って頂いたにもかかわらず、他社のサービスでの転職になりましたことを心苦しく感じております。
末筆ながら、●●様(担当者の名前)の今後のご活躍をお祈り申し上げます。
---------------
自分の名前
電話番号
メールアドレス
---------------
退会フォームを利用する
リクルートエージェントには退会フォームが用意されており、電話で退会を伝えるより手間がかかりません。
氏名・メールアドレス・生年月日を記入するだけで、簡単に退会手続きを進められます。
退会フォームに記入した内容に不備や確認事項がある場合、連絡がくる可能性があります。退会手続きを完了させるうえで必要なため、リクルートエージェントからの連絡は無視しないようにしましょう。

リクルートエージェントから退会する3つのデメリット
リクルートエージェントから退会するデメリットは、下記の3つです。
リクナビNEXTの退会手続きもおこなう必要がある
リクルートエージェントに会員登録する際にリクナビNEXTも合わせて登録した場合は、リクナビNEXTの退会手続きも必要です。
リクナビNEXTの退会方法は、マイページから「登録・設定情報」を開いて、ページの最下部にある「退会する」ボタンを選択するだけで完了します。リクルートエージェントと同時に登録をして、リクナビNEXTも利用しないのであれば、同時に退会手続きを済ませましょう。
リクルートエージェントは利用しないけれど、リクナビNEXTを利用したい場合は、リクルートエージェントの退会手続きのみで大丈夫です。
ちなみに、リクルートエージェントとリクナビNEXTの違いは下記記事で詳しく説明しています。参考にしてみてください。
登録した履歴書や職務経歴書などの情報が全て消えてしまう
リクルートエージェントを退会してしまうと、登録した職務経歴などの情報がすべて消えてしまいます。他の転職支援サービスを利用する場合、また最初から職務経歴書を作成しなければなりません。
何度も職務経歴書を作成するのは時間がかかるため、リクルートエージェントを退会する前に必要な情報をコピーして、ほかのサービスへ会員登録する際に利用すると手間がかからずスムーズです。
ただし、個人情報や一部情報は5年間保存されるため、削除したい場合はキャリアアドバイザーに依頼する必要があります。
リクルートエージェント以外でおすすめの転職支援サービスを厳選しました。自分にあう転職支援サービスを比較してみてください。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
doda
顧客満足度No.1!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数
ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス
-
JACリクルートメント
国内3位の規模を誇る転職エージェント!年収600万〜1,500万円以上の案件を多数保有 -
ビズリーチ
年収600万円以上の求人が多数!企業とヘッドハンターから直接スカウトが届く
選考中に退会すると選考がストップしてしまう
選考中に退会すると選考がストップしてしまうことも大きなデメリットです。
選考がストップしてしまうと時間や費用をかけて面接をした時間が無駄となり、相手の企業に悪い印象を持たれてしまうためです。
「急に選考辞退するなんて、この人は自分のことしか考えられないのか…」と悪いイメージを持たれてしまうので注意が必要です。
ちなみに、一度不採用になった場合、自主応募でやり直すことはできないケースもあります。
選考中に退会せず、理由を明確にして辞退するか、応募中の企業は結果が出るまで活動を進めるようにしましょう。
本当に退会するのか考えてみよう
退会手続きを開始する前に、本当にリクルートエージェントを退会するのかよく考えてみてくださいね。
なぜなら、退会をしてしまうとまた利用したくなったときに登録し直す必要があるためです。過去のデータは削除されてしまうため、職務経歴などは最初から記入する手間が生じます。
リクルートエージェントを再び利用する可能性がある場合は、一時的に利用停止することをおすすめします。リクルートエージェントではスカウトメールの配信停止ができるので、プロフィール画面から設定してください。
リクルートエージェントの企業スカウトに関しては下の記事も参考にしてみてくださいね。
リクルートエージェントから退会を考える際に考慮すべき点
リクルートエージェントを退会する前に以下のようなことを検討し、対応しましょう。
担当を変更する
キャリアアドバイザーの能力は担当者によって違います。優秀なキャリアアドバイザーもいれば、経験が浅いキャリアアドバイザーもいます。
自分で担当キャリアアドバイザーを指名できないため、思ったようなサポートが受けられない場合はリクルートエージェントに担当変更を申し出るのもひとつの方法です。
担当変更を申し出る際には、どのようなキャリアアドバイザーを希望しているのかをはっきり伝えることをおすすめします。
希望にマッチしたキャリアアドバイザーへ変更してもらえる可能性が高まるためです。
参考までに担当者の変更をお願いするメールの例文をご紹介します。
件名:担当変更のご連絡(自分の名前)
件名:担当変更のご連絡(自分の名前)
リクルートエージェント ●●様(担当者の名前)
いつもお世話になっております。
貴社の転職支援サービスを受けております、▲▲(自分の名前)と申します。
この度はご相談させて頂きたいことが1点ございまして、ご連絡を差し上げました。
私は現在××様(担当者の名前)に転職サポートを支援して頂いております。
これまでに様々なアドバイスを頂いたり、求人をご提案頂いたり非常に感謝しております。
しかし、その一方で××様(担当者の名前)からご提案頂いている求人やアドバイスは、私が面談時にお伝えした希望や転職プランとの間に認識違いがあるかと存じます。
改めて××様(担当者の名前)にもこの旨をお伝えし、方向性の確認をさせて頂いたのですが、改善の兆しを感じておりません。
私自身にも至らない点があることは重々承知しておりますが、もし可能でしたら担当のキャリアアドバイザー様の変更を検討して頂けないでしょうか。
お忙しいところ私事でお手数・ご迷惑をお掛けしてしまい大変申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
---------------
自分の名前
電話番号
メールアドレス
---------------
リクルートエージェントのキャリアアドバイザーを変更したいと思ったときには、下記の記事も参考にしてみてください。
希望を明確に伝えてみる
リクルートエージェントに何を求めているのか、希望を明確に伝えることが重要です。
紹介される求人はヒアリング情報をもとに選定されるため、曖昧な回答をしてしまうと思ったような求人を提案してもらえなくなるためです。
「自分の希望を察してほしい」では思ったような成果は得られません。リクルートエージェントに何を期待しているのかをはっきり伝えれば、その希望に沿うようにキャリアアドバイザーもサポートをしてくれます。
希望を明確に伝えても改善が見られない場合は、キャリアアドバイザーの変更を一度申し出て、それでも厳しいようなら退会するのもひとつの方法です。
リクルートエージェントを退会するベストなタイミング
リクルートエージェントを退会するときにはベストなタイミング、避けるべきタイミングを考える必要があります。
退会するのにベストなタイミングは以下の2つです。
- 求人を紹介される前
- 面接日時が決定する前
1つめのタイミングは、求人を紹介される前です。「キャリアアドバイザーと面談の調整をしたばかりなのに申し訳ない」と悩む人が多いですが、実はキャリアアドバイザーとの面談の後、退会を申し出るというのはよくあることなんです。
2つめのタイミングは、面接日時が決定する前です。面接日が決定していなければ、そこまで企業側に迷惑がかからないためです。
とはいえ、紹介先企業への連絡や企業への推薦状作成など、キャリアアドバイザーには多少の手間を取らせてしまいます。なるべく早い段階で伝えるのがよいでしょう。
リクルートエージェントと面談したくない場合の対処法については下の記事もあわせてご覧くださいね。
リクルートエージェントの退会を避けるべきタイミング
リクルートエージェントの退会を避けるべきタイミングは、以下の3つです。
- 求人に応募した後
- 面接日程を組んだ後
- 内定の結果が出ていないとき
1つめのタイミングは、求人に応募したあとです。企業に応募するとキャリアアドバイザーが書類提出や面接日程の調整などを代行してくれます。そのため、応募後に退会すると、これまでの準備や調整が無駄になり、企業側に悪い印象を持たれてしまいます。
2つめのタイミングは、面接の日程を組んだあとです。企業の採用担当者が忙しい時間を縫って面接の準備を進めています。面接の日程を決めたあとで退会するのは採用担当者に迷惑をかけることにつながります。
3つめのタイミングは、内定の結果が出ていないときです。最終面接終了後、企業は多くの時間を使い、採用するかどうか判断します。選考中に退会する旨を伝えてしまうと、採用担当者だけではなく企業全体に大きな迷惑をかけてしまいます。
どうしても退会しなければならない事情があるのであれば、できるだけ早く連絡を入れるのが望ましいですね。
何かしらのアクションを起こしたあとで退会することは、迷惑をかけるため避けましょう。
まとめ
・担当のヘッドハンターと合わない、魅力的なスカウトがないと感じたら、応募する前に退会すべき
・相手の企業が時間を割いている途中で退会するのはやめよう
リクルートエージェント以外でおすすめの転職支援サービス
リクルートエージェントを退会しても転職活動を継続する場合は、ほかの転職エージェントを利用するのがおすすめです。
転職エージェントは各社で取引企業や得意領域が異なるため、リクルートエージェントで思ったようなサポートが受けられなかったとしても、ほかのエージェントを利用すれば納得のいく転職ができる可能性はあります。
おすすめなのは大手人材紹介会社のdoda・マイナビエージェント・ビズリーチです。大手として幅広い業界・職種の求人を取り扱っており、多くの求職者を支援してきた実績があります。サポートの質は安定しているので、ぜひ相談してみてください。
上記の転職エージェントを押さえつつ、他にも気になるところに2〜3社複数登録すると各社を比較しやすいです。
転職エージェントには大手のほかに、ITや看護師、ドライバーといった業界や職種に特化したものもあります。
転職したい業界や職種がある程度決まっていれば、そうした転職エージェントに登録することをおすすめします。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
おすすめポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
おすすめポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
おすすめポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス
ハイクラス求人は出回る数が少ない!求人数を網羅するためには転職サイトと転職エージェント両方の登録がオススメ
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
おすすめポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
おすすめポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
おすすめポイント
- 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
- 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
- IT業界・Web業界の求人を数多く保有
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
おすすめポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人3000件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
20代・第二新卒・既卒の支援実績26万人以上!
新卒支援実績No.1のマイナビによる若手向け転職エージェント!
おすすめポイント
- 全求人が20代対象で未経験OKの求人が70%以上!
- 転職後の定着率93.6%!
- 新卒支援実績No.1のマイナビのノウハウを活用!
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
おすすめポイント
- エンジニアがスキルアップできる求人多数
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
エンジニアの求人も豊富に保有している
国内最大級の定番エージェント
おすすめポイント
- エンジニア求人は業界最大の10万件以上!
- プログラマーや品質管理、社内SE、テクニカルサポートなど人気の職種を網羅
- 専門のアドバイザーチームがあり、IT・Web業界ならではのサポートが充実
おすすめポイント
- 保有求人7000件以上の約8割が年収600万円以上のハイクラスIT求人
- 大手IT系・Web系企業からスタートアップまで幅広く網羅
- WEB・アプリエンジニア、インフラエンジニア、PM、ITコン、SEなど多様な職種に対応
こちらの記事では各転職エージェントについて詳しく比較しています。参考にしてみてくださいね。
リクルートエージェントから退会する際によくある質問
リクルートエージェントから退会する際によくある悩みや質問をいくつかまとめてみました。
リクルートエージェントを退会しようか迷っている人は、参考にしてみてください。
退会後はリクルートエージェントに再登録はできる?
リクルートエージェントを退会した後でも再登録することは可能です。前回の利用申込から5年以内であれば、前回登録した情報を利用して専用フォームから再登録できます。

ただ、下記の場合は過去の情報を利用して再登録することができないため、注意が必要です。
- 前回利用時に登録情報消去の依頼をした場合
- 前回の申し込みから5年以上経過している場合
- 前回申込時に入力したメールアドレスが使用できない場合
- 前回申込時に入力したメールアドレスを忘れた場合
リクルートエージェントの再登録手順をより具体的に知りたい人は下の記事をご覧くださいね。
退会したら個人情報は削除される?
リクルートエージェントは退会と同時に個人情報は削除されません。個人情報を削除してほしい場合は担当者に別途申し出る必要があります。
当社は、法令遵守または利用目的の達成に必要な範囲・期間において、個人情報を保管・利用しますが、ユーザー本人または代理人は、当社所定の手続きに従い、ユーザー本人が識別される個人情報の開示・内容の訂正、追加または削除・利用の停止または消去および利用目的の通知を求めることができます。
リクルートのプライバシーポリシー
リクルートエージェントの利用規約も合わせて確認しておくと安心です。
選考中でも退会できるのか
選考中でもリクルートエージェントの退会できます。ただ、選考が進んでいる企業がある場合は、選考辞退の連絡を必ず入れるようにしましょう。その際には理由を明確に伝える必要があります。
辞退の連絡をせずに退会してしまうと、リクルートエージェントだけでなく応募した企業にも迷惑をかけます。迷惑をかけないためにも電話もしくはメールで必ず連絡するようにしましょう。
選考辞退の方法と連絡する際の例文については、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は確認してみてください。
アプリを削除すれば退会できる?
リクルートエージェントのアプリをアンインストールしても退会したことになりません。
退会を希望する場合は会員専用ページで退会申請をおこなう必要があります。
リクルートエージェントのアプリについてはこちらの記事で解説していますので参考にしてみてください。
リクルートエージェントを退会してもメールが来るのはなぜ?
登録解除するとキャリアアドバイザーからの連絡は来ないはずですが、「転職情報メール」に登録した場合はお知らせメールが来ることが考えられます。
担当者に電話かメールで連絡して確認しましょう。
メールの配信停止方法についてはこちらの公式サイトで確認できます。
参考:メールの配信停止について
ちなみに、リクルートエージェントのメールアドレ変更については下の記事で詳しく解説しています。
リクルートエージェントに間違えて登録したので退会したいです
間違えて登録したときには担当者に電話かメールで連絡して登録解除してもらう必要があります。
詳しくはこちらの記事で解説していますので参考にしてみてくださいね。
リクルートエージェントの評判・口コミって実際のところどうなの?
リクルートエージェントを実際に利用した人の評判・口コミを知りたい人向けに徹底解説した記事を用意しています。実際の口コミも掲載しているので、ぜひチェックしてみてください。
口コミをみて自分にあっていると思ったときは退会せずに継続利用するか利用停止することをおすすめします。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
おすすめポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
おすすめポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
おすすめポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
リクルートエージェントを退会する方法は以下の2つがあります。