0120070585はリクルートエージェントからの電話|面談の注意点を元社員が解説!

リクルートエージェントの電話面談の流れ|しつこい場合の対処法を元社員が解説

    転職活動を始めた頃に、「0120070585」という電話番号から着信があり不安に感じた経験はないでしょうか。

    「0120070585」はリクルートエージェントの電話番号です。この記事では、電話の目的や内容、電話面談の流れについてリクルート元社員が解説します!

    他にも電話がしつこい場合の対処法や、無視しても良いかについても説明します。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon
リクルートエージェントの基本情報
運営会社
公式サイト
株式会社リクルート
https://www.r-agent.com/
電話番号 0120-070-585
業種 全業種
求人数 827,400件(2025年3月時点)
対応地域 全国
登録免許 有料職業紹介:13-ユ-313011

リクルートエージェントから電話がかかってくるのは対面面談・電話面談・オンライン面談の予約を促すため

リクルートエージェントでは登録後に電話がかかってくることがありますが、基本的に登録後に電話がかかってくるのは転職状況の確認とキャリアカウンセリングの予約を促すのが目的です。

リクルートエージェントで求人紹介や転職支援を受けるためにはキャリアカウンセラーとの面談を受ける必要があるため、キャリアカウンセリングの予約をしていない方は早めに予約しておきましょう。

また、会員登録後に知らない番号から電話がかかってくると、電話に出ても良いのか悩んでしまう人も多いですが、リクルートエージェントに会員登録した覚えのある方は以下の電話番号から電話がかかってきたら電話に出るようにしましょう。

リクルートエージェントの電話番号

  • 0120-070-585

末永雄大 末永

電話を無視してしまうとリクルートエージェントを利用した転職活動がスムーズに進まなくなる可能性があるので注意が必要です。

リクルートエージェントとの面談は対面面談・電話面談・オンライン面談の3種類

リクルートエージェントのキャリアカウンセリングでは「対面面談」「電話面談」「オンライン面談」を選ぶことができますが、最近では電話面談やオンライン面談が主流となっています。

もちろん、対面でキャリアカウンセリングをするメリットもあるため、それぞれどのようなメリット・デメリットがあり、それぞれの面談方法がどのような方にお勧めなのかについて解説していくので参考にしてみてください。

対面面談がおすすめな方

対面面談はキャリアカウンセラーと直接顔を合わせて話をすることができますし、紹介される求人を直接見ながら条件の擦り合わせをしたり、履歴書・職務経歴書の添削のアドバイスを受けることができるメリットがあります。

ですが、対面で面談を実施するには直接リクルートエージェントの本社・支社に足を運ぶ必要があって手間と時間がかかってしまうため最近では電話面談やオンライン面談を希望する方が増えています。

それでも「対面の方が安心できる」「電話面談やオンライン面談よりも対面面談の方が良い」という方も一定数いるため、電話面談やオンライン面談より対面面談の方が良いと感じる方は対面面談を活用していくのがおすすめです。

電話面談がおすすめの方

電話面談は対面面談と違って場所を選ばずに面談ができるため、平日夜・土日しか対応できない方や近くにリクルートエージェントの本社・支社がない方が活用しています。

電話面談は基本的にどこでも対応できるため、話を聞いたり会話をするだけであれば十分に意思疎通はできますし、オンラインツールを活用する必要もないためオンラインツールをあまり活用しない方にはおすすめの方法です。

ですが、サービス説明は口頭になるのでわかりづらかったり、面談中に求人の紹介や履歴書・職務経歴書の添削などはしづらいというデメリットもあるので、面談で求人紹介や転職支援などを希望する方はオンライン面談を活用していきましょう。

オンライン面談がおすすめの方

オンライン面談は電話面談と同様にネット環境が接続できれば基本的に自宅でも対応できますし、キャリアアドバイザーの顔を見ながら面談ができるので電話だと顔が見えなくて不安だと感じる方にもおすすめです。

また、画面共有でサービス説明も理解しやすく、求人紹介も画面を共有したりチャットを利用して情報の擦り合わせもできるため、電話面談よりも面談がしやすいのがオンライン面談のメリットと言えるでしょう。

ですが、普段からオンラインツールを活用していない方はZoomやSkypeなどの使い方がわからず手間取ってしまったり、面倒に感じてしまう方もいるのが唯一デメリットとして挙げられます。

末永雄大 末永

3種類の面談方法の中で一番おすすめなのが「オンライン面談」になります。


普段からオンラインツールを活用していればそこまで負担にはならないですし、自宅からでも面談ができて移動時間もかからないので、悩んだらオンライン面談を選択するのが良いでしょう。

リクルートエージェントの面談の流れについては下の記事で詳しく紹介しています。気になる人は併せてご覧くださいね。

リクルートエージェントの対面面談・電話面談・オンライン面談の内容

リクルートエージェントで求人紹介や転職支援を受けるためにはキャリアカウンセラーとの面談をする必要がありますが、リクルートエージェントの対面面談・電話面談・オンライン面談では具体的にどのようなことをするのでしょうか?

本項では、リクルートエージェントの対面面談・電話面談・オンライン面談で実施する内容について解説していくので参考にしてみてください。

末永雄大 末永

キャリアカウンセラーとの面談では嘘はつかないことと気になることがあれば素直に相談することが大切です。


ここで嘘をついたり曖昧な希望を伝えてしまうと適切な転職支援を受けられなくなってしまう可能性があるため注意しましょう。

リクルートエージェントのサービス説明

まずはリクルートエージェントがどのようなサービスなのかについて説明していきます。

基本的には、リクルートエージェントのビジネスモデルを説明して「求職者は無料で活用できる」ということを伝えたり、提供しているサービスの詳細・リクルート系列の関連サービスの内容などの説明がメインとなります。

既に転職エージェントを利用したことがある方であれば、一部情報は省いて説明されることもありますが、転職エージェントの仕組みを理解している方であれば注意するべきことをしっかり確認しておけば問題はないでしょう。

末永雄大 末永

リクルートエージェントにも利用規約や利用する上での注意点が存在するので、面談中に気になることがあればしっかりと確認しておきましょう。

リクルートエージェントエージェントが無料で使える理由については下の記事で詳しく紹介しています。気になる人は目を通してみて下さいね。

現在の状況や転職背景のヒアリング

サービス説明が終わったら求職者の現在の状況や転職背景のヒアリングをしていきます。

現在の状況に関しては、他社サービスの利用状況や転職開始時期などの情報の確認をしていき、転職背景のヒアリングでは「なぜ転職を考えることになったのか」「転職を決断するに至ったこと」について確認していきます。

転職開始時期によってサポートを開始する時期も変わりますし、転職背景や理由によっては今後のキャリアのために転職は控えた方が良いと言われることもありますが、ここでは自身の状況を正確に伝えていきましょう。

末永雄大 末永

キャリアアドバイザーからアドバイスをもらったり、客観的な意見を聞くためにはまず正確な情報を伝えることが重要なので、嘘をついたり話を盛って責任転嫁するようなことは避けましょう。

職務経歴や希望条件のヒアリング

現在の状況や転職背景の確認が終わったら、職務経歴書の内容を見て職務経歴や強みを確認したり、転職で希望する条件のヒアリングに移っていきます。

職務経歴に関しては経験が少なければ今までの経験で意識してきたことや印象深いエピソードを中心に話し、経験が多ければ直近の経歴や転職において重要になりそうな情報を中心に話していくのがおすすめです。

また、希望条件のヒアリングでは年収・勤務地・希望業界・希望職種といった基本的な内容から、残業時間の希望・希望する働き方まで確認して、それぞれの条件の詳細と優先順位を確認していきます。

希望条件のヒアリング内容

  • 希望年収
  • 希望勤務地
  • 希望業界/職種
  • 残業に関する希望
  • 希望する働き方
  • 企業選びの優先順位
  • その他転職に関する希望

末永雄大 末永

希望条件は今後の求人紹介や転職支援にも重要な要素なので、面談前にしっかりと条件の詳細まで考えておいて、面談時に正確な希望を伝えられるようにしましょう。

キャリアプランや転職に関する相談

職務経歴や希望条件のヒアリングが終わったら、これからのキャリアプランや転職活動の方針について確認したり、転職に関する悩みや気になることがあれば相談に乗ってくれます。

これからのキャリアプランに関しては現在の経験から将来的にどのようなキャリアを実現したいのかについてヒアリングを行い、転職活動の方針はキャリアプランを実現するためにどのように転職活動を進めていこうと考えているのか確認していきます。

また、転職に関する悩みや気になることは人それぞれですが、主に「希望する転職の実現ができるかどうか」「転職活動を進めていく上で注意することはあるか」といったことについて相談するケースが多いです。

末永雄大 末永

転職活動の相談をする機会は他にもありますが、面談の段階で不安や疑問点を解消することで、転職活動に集中できるので不安を感じていることや気になることがあれば確認しておきましょう。

希望の求人紹介と条件の擦り合わせ

職務経歴・希望条件の確認が終わった後に相談事項などがなければ、希望条件を参考にマッチしそうな求人を探して紹介してくれます。

ここでの求人紹介は「希望条件の詳細の擦り合わせ」がメインになりますが、事前に経歴を確認できてる場合には、マッチ度が高くて優先的に紹介したい求人に応募をしてもらう目的で求人を紹介することもあります。

ですが、紹介された求人に関してはその場で応募するか検討する必要はないので、まずは条件の擦り合わせのためと考えて、細かい希望があれば紹介された求人に対する所感を伝えることを意識していきましょう。

末永雄大 末永

求人紹介で条件にこだわりすぎると紹介できる求人が少なくなる可能性もあるため注意が必要です。


そのため、紹介された求人の擦り合わせでは紹介された求人に対する所感を伝えて、その条件で当てはまる求人があるのか確認するという認識で進めていきましょう。

転職活動スケジュールの確認・相談

最後に、今後の転職活動の進め方や具体的なスケジュールについての確認と相談をしていきます。

転職活動の進め方は人それぞれなので、求人紹介の方法など気になることがあれば確認して、連絡方法の希望やメール・電話で対応できる時間帯など、こちらの希望も伝えていくようにしましょう。

また、転職活動に避ける時間帯を伝えてどの程度の期間を見積もる必要があるのか、退職する際にはどのような形で進めていけば良いのかといった相談もここでしておくと、必要になった際にスムーズに進めていくことができるでしょう。

末永雄大 末永

リクルートエージェントのキャリアカウンセリングを含めた利用の流れについて、さらに詳しく知りたい人は下記の記事もチェックしてみてください。

面談予約や電話面談以外のタイミングでリクルートエージェントから電話がかかってくるのはなぜか

リクルートエージェントに登録した後に「0120070585」から電話がかかってくる場合には面談予約を促す目的であることが多く、電話面談を予約した際には予約した日時になったらリクルートのキャリアアドバイザーから電話がかかってきます。

ですが、それ以外にも転職活動を進めていく中でリクルートエージェントから電話がかかってくることがありますが、それぞれ明確な目的があるためしっかりと対応していくことが大切です。

では、面談催促や電話面談以外のタイミングでリクルートエージェントから電話がかかってくるのにはどのような理由があるのでしょうか?

リクルートエージェントから電話が来るタイミングと目的

  • 会員登録後
    -転職開始時期・経験・スキルなどを確認
    -マッチする求人を紹介したいと考えている

  • 求人紹介時
    -紹介求人の所感や応募意思の確認
    -転職活動の進捗や他社選考状況の確認

  • 求人応募後
    -書類選考の結果の通知と面談日程の調整

  • 企業面接前
    -面接の情報共有や面接対策

  • 企業面接後
    -面接後の所感や求職者の温度感の確認
    -他社選考の進捗状況の確認

  • 内定後
    -内定の通知と内定意欲の確認
    -内定条件の擦り合わせや条件交渉のため

転職活動を進めていく上で適宜連絡を取り合って状況を確認したり、求職者の所感を確かめたりすることはエージェントにとって重要なことなので、上記のように様々な場面でリクルートエージェントから電話がかかってきます。

そのため、基本的に電話がかかってくる時には何かしらの意図や目的があるため、対応できる時にはしっかりと対応して意思疎通を図っていくことでより円滑に転職活動を進めていくことにつながります。

末永雄大 末永

リクルートエージェントからの電話の中には重要な連絡もあるため、その場で電話に出れなかったとしてもタイミングの良い時にしっかりと折り返すことは忘れないでください。

ちなみに、リクルートエージェントの書類選考については下の記事で詳しく紹介しています。併せてご覧くださいね。

リクルートエージェントからの電話がしつこい時の対処法

リクルートエージェントを活用していく中で電話がしつこいと感じた時には以下の方法で電話の頻度を減らすことができます。

リクルートエージェントからの電話がしつこい時の対処法

  • 担当者に電話を減らすように申し出る
  • 電話に対応できる時間帯を伝える
  • メールベースでのやり取りがしたいと伝える

基本的には上記の対応で電話の頻度を減らすことができますが、それでも変わらずしつこく電話をしてくる際には以下の方法も検討しましょう。

要望を伝えても対応が変わらなかった時の対処法

  • キャリアアドバイザーの担当変更を申し出る
  • リクルートエージェントの利用を停止する
  • リクルートエージェントを退会する
  • 他の転職サービスを活用して転職をする

キャリアアドバイザーによってメールベースで対応する方もいれば、こまめに電話で連絡をする人もおり、求職者にもこまめな電話連絡が気遣ってくれていると感じる方もいれば、それがしつこいと感じる人もいます。

末永雄大 末永

そのため、連絡方法や電話の頻度や時間帯に関してはキャリアカウンセラーとの面談の際にしっかりとすり合わせをしておいて、認識の齟齬が起こらないように対策しておくことが大切です。


ただし、中には電話で伝えた方が良いこともあり、電話連絡を完全に拒否すると、リクルートエージェントも適切な転職支援ができなくなってしまうため、最悪の場合には求人紹介を避けられる可能性もあるということは覚えておきましょう。

また、リクルートエージェントからの電話がしつこくて困っているという方は以下の記事で具体的な対処法について解説しているので、参考にしてみてください。

リクルートエージェントのキャリアアドバイザーに電話の時間帯やメールでの連絡をお願いするためにメールを送る場合には以下の例文を参考にしてみてください。

電話の対応可能な日時を伝える場合

◇件名:電話の対応可能時間に関するご連絡のお願い(自分の名前)


リクルートエージェント ●●様(担当者の名前)


いつもお世話になっております。▲▲(自分の名前)と申します。


この度は連絡方法についてお願いさせて頂きたく、メールにてご連絡差し上げました。


こまめな電話連絡を頂けることは誠に感謝の気持ちでいっぱいなのですが、在職中のため平日の日中に電話でご連絡を頂いても対応が難しい状況です。


つきましては、誠に勝手ではございますが、電話でのご連絡は以下の時間帯にお願いできますでしょうか。


●曜日 ▲時〜▲時

●曜日 ▲時〜▲時以降

●曜日 ▲時〜▲時


上記の時間帯でも場合によっては電話に出られないこともあるかもしれませんが、その際はメールにてご連絡頂けますと幸いです。


もし急ぎのご要件がある場合は、携帯電話の留守番電話にメッセージを残して頂けましたら、すぐに折り返しの電話を致します。


お手数をおかけしてしまい大変申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。

------------------------------------

▲▲(自分の名前)

電話ではなくメールでの連絡をお願いする場合

◇件名:ご連絡方法変更のお願い(自分の名前)


リクルートエージェント ●●様(担当者の名前)


いつもお世話になっております。▲▲(自分の名前)と申します。


この度は連絡方法についてお願いさせて頂きたく、メールにてご連絡差し上げました。


こまめに電話でご連絡を頂けることは誠に感謝の気持ちでいっぱいなのですが、在職中のため電話でご連絡頂いても対応が難しい状況です。


また、勤務時間も不規則なので電話可能な時間帯も予測できない状況です。


つきましては、誠に勝手ではございますが、緊急の要件以外は「電話」ではなく「メール」で頂けますでしょうか。


もし急ぎのご要件がある場合は、携帯電話に着信履歴や留守番電話にメッセージを残して頂けましたら、すぐに折り返しの電話を致します。


大変恐縮ではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

------------------------------------

▲▲(自分の名前)

リクルートエージェントの担当変更や退会方法、再登録については下の記事も併せてご覧くださいね。

キャリアアドバイザーからの電話連絡がない転職サービス

リクルートエージェントのキャリアアドバイザーから電話が来るのが嫌な方は電話連絡がない転職サービスの利用がおすすめです。

特に転職サイト(求人サイト)は、キャリアアドバイザーが転職支援してくれるサービスではないので、基本的に電話で連絡がくることがなくて自分のペースで転職活動を進めることができます。

転職サイトでもヘッドハンティングサービスがある場合にはヘッドハンターから連絡がくることもありますが、サポートを受けるかは自分で選べるため転職エージェントよりも自由度は高いです。

そして、以下の転職サイトではハイクラスの求人を取り扱っており、スカウトサービスやヘッドハンティングサービスも提供していて、使い方次第では効率的に転職活動を進めていくことができるので、積極的に活用していくと良いでしょう。

電話なしで利用できる!おすすめ転職サイト

ちなみに、リクルートエージェントの企業スカウトや上で紹介したリクナビNEXTについては下の記事で詳しく紹介しています。気になる人は見てみてくださいね。

リクルートエージェントからの電話を無視しても良いのか

リクルートエージェントからの電話がしつこい場合に無視してしまう方もいますが、仕事や私用で対応できない時以外は無視しない方が良いです。

というのも、リクルートエージェントからの電話を無視してしまうと「転職意欲がない」「連絡ができない人」と判断されて求人の紹介を後回しにされてしまう可能性もあります。

また、面接の日程調整や内定後の連絡などの重要な連絡を無視してしまった場合には、不採用・内定取り消しになる可能性もありますし、最悪の場合にはブラックリストに登録されてリクルートエージェントからの求人紹介を受けられなくなることもあるので注意が必要です。

末永雄大 末永

リクルートエージェントからの連絡の中には無視してはいけない重要な連絡事項もあり、特に以下の電話は無視すると求人紹介を受けられなくなることもあります。


なので、リクルートエージェントから電話が来たら無視はせずに、その場ですぐに出られなかった場合には時間の空いた時に必ず折り返しの連絡をしてください。

リクルートエージェントからの電話で無視してはいけないもの

  • キャリアカウンセリングに関する電話
  • 紹介された求人に関する電話
  • 応募した求人の選考に関する電話
  • 内定が出た企業に関する電話

また、転職エージェントを無視してはいけない理由やブラックリストについて、さらに詳しく知りたい人は下記の記事も参考にしてみてください。

リクルートエージェント以外の他のおすすめの転職サービス

転職活動をするためにリクルートエージェントに登録している方も多いと思いますが、効率的に転職活動を進めていきたいと考えているのであれば複数の転職サービスを併用していくのがおすすめです。

転職サービスによって得意分野が異なりますし、特定の転職サービスでしか取り扱っていない非公開求人もあるため、複数の転職サービスを活用すると求人探しの幅が広がり、希望にマッチした求人を見つけやすくなるでしょう。

末永雄大 末永

特に、大手転職エージェントのdodaマイナビエージェントはリクルートエージェントと同様に幅広い業界・業種の求人を豊富に取り扱っているのでおすすめです。


また、他にもハイクラス向けの求人を探したい場合にはビズリーチJACリクルートメントがを活用していきましょう。


そして、第二新卒・未経験者向け求人を探すならUZUZハタラクティブの活用がおすすめですよ。

大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント

大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。

リクルートエージェント

業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント

  1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
  2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
  3. たくさんの求人の中から比較検討できる

リクルートエージェントに
相談する

doda

CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み

doda

おすすめポイント

  1. リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
  2. 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
  3. リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い

dodaに
相談する

マイナビエージェント

20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有

マイナビエージェント

おすすめポイント

  1. 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
  2. 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
  3. 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり

マイナビエージェントに
相談する

ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス

ハイクラス求人は出回る数が少ない!求人数を網羅するためには転職サイトと転職エージェント両方の登録がオススメ

ビズリーチ(転職サイト)

年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト

登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。

ビズリーチ(転職サイト)

おすすめポイント

  1. 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
  2. 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
  3. 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる

ビズリーチ(転職サイト)に
相談する

JACリクルートメント

国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)

JACリクルートメント

おすすめポイント

  1. 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
  2. 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
  3. 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
※正しい連絡先・ご経歴を入力することで、より条件にマッチした求人のご紹介が可能になります

JACリクルートメントに
相談する

既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント

未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。

UZUZ

多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス

※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。

UZUZ

おすすめポイント

  1. 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
  2. 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
  3. IT業界・Web業界の求人を数多く保有
※登録後、キャリアアドバイザーが電話にてご状況をヒアリングさせて頂きます

UZUZに
相談する

ハタラクティブ

18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス

※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります

ハタラクティブ

おすすめポイント

  1. 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
  2. 20代未経験の方向けの求人3000件以上
  3. ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!

ハタラクティブに
相談する

ちなみに「リクルートエージェントは第二新卒やニートでも使えるの?」と思っている人は下の記事も併せてご覧くださいね。

リクルートエージェントを利用する際によくある質問

リクルートエージェントを使うときによくある悩みや質問をいくつかまとめてみました。

リクルートエージェントを使って転職したい人はぜひ参考にしてみてくださいね。

リクルートエージェントは登録だけの利用も可能ですか

人物 転職者

リクルートエージェントは登録だけの利用も可能ですか?

末永雄大 末永

もちろん、登録だけの利用も可能ですよ。


実際「直近での転職は考えていないが早いうちから準備しておきたい」「とりあえず求人だけ見たい」という求職者は多いですし、なによりリクルートエージェントも、みなさんの転職活動する際の気持ちをちゃんと分かっているからですね。

リクルートエージェントを登録だけで利用する場合の注意点については下の記事で詳しく紹介しています。気になる人は見てみてくださいね。

電話面談やオンライン面談を受ける場所はどこが良いですか

人物 転職者

リクルートエージェントの電話面談やオンライン面談を受ける場所はどこが良いですか?

末永雄大 末永

リクルートエージェントの電話面談やオンライン面談を受ける時には騒がしい場所を避けて、落ち着いて話せる場所で受けるのがおすすめです。


外出先や移動中だと雑音が気になったり、重要な情報を聞き逃すことがあるので注意が必要です。

面談は平日夜や土日でもできますか

人物 転職者

リクルートエージェントの面談は平日夜や土日でもできますか?

末永雄大 末永

リクルートエージェントでは平日の夜や土日でも面談の設定は可能です。


基本的には面談予約画面で予約できますが、希望する枠がなければ一度問い合わせて確認してみると良いでしょう。

面談の時間はどれくらい必要ですか

人物 転職者

リクルートエージェントの面談の時間はどれくらい必要なのでしょうか?

末永雄大 末永

リクルートエージェントの面談は基本的には1時間程度になります。


相談事項があれば多少長引くこともありますが、面談を予約する際には面談時間1時間と前後30分の予定は空けておくことをおすすめします。

キャリアアドバイザーとの面談前に準備しておくと良いことはありますか

人物 転職者

キャリアアドバイザーとの面談前に準備しておくと良いことはありますか?

末永雄大 末永

これまでの職務経歴(所属企業・所属部署・担当業務)を書き出し、それらの経験を通じて身につけたスキルを整理すると良いですよ。

末永雄大 末永

もし可能であれば、履歴書や職務経歴書を作成して事前に送付しておくのがベストだと言えますね。


そうすることで、面談時に経歴をイチから全て説明する手間を省けるだけではなく、担当者からの質問に答える形で面談が進むので効率的になりますよ。

また、リクルートエージェントにはスマートフォン向けアプリがあります。進捗管理や担当者とのやりとり、提出書類の作成などができるので事前に入れておくと良いですよ。

リクルートエージェントのアプリについては下の記事で詳しく紹介しているので、気になる人は見てみてくださいね。

担当キャリアアドバイザーはどうやって決まる?

人物 転職者

リクルートエージェントの担当キャリアアドバイザーはどうやって決まるんですか?

末永雄大 末永

リクルートエージェントの担当キャリアアドバイザーは登録時の情報を参考に現在働いている業界・職種に精通したキャリアアドバイザーが担当になりますね。

末永雄大 末永

キャリアアドバイザーは業界・職種の転職に精通しているため、その業種特有のキャリアに関する不安や悩みに関する相談にも乗ってくれますよ。

エージェントから電話がかかってこない転職サービスはありますか

人物 転職者

エージェントから電話がかかってこない転職サービスはありますか?

末永雄大 末永

リクルートエージェントを利用していて電話が来るのが嫌だと感じた方は転職サイトのビズリーチであれば、スカウトメッセージが届くだけで電話はかかってこないので安心な上、リクルートよりもキャリアアップしやすい求人が多いです。

リクルートエージェントの評判・口コミって実際のところどうなんですか

人物 転職者

リクルートエージェントの評判・口コミって実際のところどうなんですか?

末永雄大 末永

リクルートエージェントを実際に利用した人の評判・口コミを知りたい人向けに徹底解説した記事を用意しています。


以下の記事では実際の口コミも掲載しているので、ぜひチェックしてみてください。

line

line

人気の転職エージェント