キャリアアドバイザーは相談だけでも大丈夫? 無料で使えるメリットと選び方を解説

キャリアアドバイザーに相談だけでも大丈夫? 無料で使えるメリットと選び方を解説

    この記事の要約
    • キャリアアドバイザーは相談だけでも問題ない!
    • キャリアアドバイザーを使うメリットは?
    • キャリアアドバイザーに押し売りされない方法は?
この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

\ 無料キャリア相談会実施中! /

【結論】キャリアアドバイザーへの相談だけでも全く問題ない

結論から言うと、キャリアアドバイザーへの相談だけでも全く問題ありません。むしろ、転職エージェント側も相談段階の人を歓迎しています。

「転職するかどうか迷っている」「自分の市場価値を知りたい」「キャリアの方向性に悩んでいる」といった段階での相談も、もちろんOKです。

転職エージェントが相談だけでも歓迎する理由

なぜ転職エージェントは相談だけの利用者も歓迎するのでしょうか。その理由を解説します。

相談だけでも歓迎される理由

1.長期的な関係構築

すぐに転職しない方でも、将来転職を考えた際に声をかけてもらえる可能性があり、信頼関係を築く必要があります。


2.紹介の可能性

相談者が満足すれば、友人や知人を紹介してくれることもあります。これも転職エージェントにとって大きなメリットです。

末永雄大

末永

メガホン リクルート時代の経験から

私自身リクルート時代に多くの方の相談に乗ってきましたが、相談段階でも大歓迎でした。むしろ転職を急いでいない段階だからこそじっくりキャリアについて考えられますし、信頼関係も築きやすいんです。


実際相談だけのつもりで来られた方の7割くらいが、半年から1年後に「あの時相談して良かった」と転職活動を始められることが多かったですね。焦らずに自分のキャリアと向き合える時間を持つことが結果的に納得のいく転職につながります。

相談だけの利用者は実際に多い

実は、転職エージェントに登録する方の多くが「まずは相談だけ」という段階から始めています。

相談段階の利用者の割合(弊社エージェントの場合)

  • すぐに転職を考えている人:約30%
  • 半年以内に転職を検討している人:約40%
  • 1年以上先、または未定の人:約30%

このように、約7割の方が明確な転職時期を決めていない段階で相談しています。あなただけではないので、安心して相談してみてください。

キャリアアドバイザーに相談だけするメリット

キャリアアドバイザーに相談するだけでも、得られるメリットは非常に大きいです。ここでは主な3つのメリットをご紹介します。

自分の市場価値が客観的にわかる

キャリアアドバイザーに相談することで、自分の市場価値を客観的に把握できます

市場価値把握で得られること

  • 年収相場の把握:自分のスキル・経験に対する適正年収がわかります
  • スキルの棚卸し:自分では気づかなかった強みが見つかります
  • 第三者視点でのキャリア評価:客観的なフィードバックが得られます
末永雄大

末永

メガホン 市場価値の認識ギャップ

相談に来られる方の多くが「自分の市場価値がわからない」と悩んでいます。私自身年間数百人の方とお話ししてきた中で感じるのは、自己評価と市場評価にズレがある方が本当に多いということ。


高く評価されるスキルを持っているのに気づいていない方もいれば、逆に転職市場では厳しい状況なのに楽観視している方もいます。客観的な視点を得るだけでも相談する価値は十分にありますよ。

様々な情報にアクセスできる

転職エージェントだけが持っている情報にアクセスできることも、大きなメリットです。

アクセスできる情報

1.業界の最新動向

各業界の採用トレンド、給与水準の変化、成長分野などの最新情報を得られます。


2.企業の内部情報

企業の社風、実際の働き方、離職率、評価制度など、外からは見えない情報を教えてもらえます。


3.キャリアパスの選択肢

自分では考えていなかった業界や職種の可能性を提案してもらえることもあります。

こうした情報は、転職しなくても今後のキャリア形成に役立ちます。

転職のタイミングを見極められる

キャリアアドバイザーに相談することで、今が転職すべきタイミングなのか、それとも待つべきなのかを客観的に判断できます。

タイミング判断で考慮すべきポイント

  • 今転職すべきか、待つべきか:市場動向とあなたの状況から判断
  • スキルアップの必要性:転職前に身につけるべきスキルの明確化
  • 市場の需給バランス:あなたの職種の採用市場が活況か確認
  • ライフプランとの調整:結婚、出産、介護などとの兼ね合い
末永雄大

末永

メガホン 転職を急がないことの価値

私がいつもお伝えしているのは「転職は手段であって目的ではない」ということです。相談の結果「今は転職しないほうが良い」という結論になることも少なくありません。


例えば、あと半年現職でスキルを磨いてから転職したほうがより良い条件で転職できるケースもあります。焦って転職して後悔するよりも適切なタイミングを見極めることが重要です。

転職エージェントに相談だけで利用したいとお考えのあなたへ

弊社のすべらないキャリアエージェントでは現在、無料のキャリア相談を実施していますので、ご興味があればぜひお話しましょう!


\ 無料キャリア相談会実施中! /

相談だけでも歓迎されるキャリアアドバイザーの選び方

キャリアアドバイザーに相談する際は、適切なサービスを選ぶことが重要です。ここでは選び方のポイントをご紹介します。

「相談だけでもOK」を明言しているサービスを選ぶ

まずは、公式サイトで「相談だけでもOK」と明記しているサービスを選びましょう。

確認すべきポイント

  • 公式サイトでの記載確認:「相談だけでも歓迎」と明記されているか
  • 初回面談の位置づけ:キャリアカウンセリングとして設定されているか
  • プレッシャーをかけない方針:無理な求人紹介をしない姿勢が示されているか

こうした姿勢を明確にしているサービスなら、安心して相談できます。

複数のアドバイザーに相談して比較する

キャリアアドバイザーも人間なので、相性があります。2〜3社に登録して比較することを強くおすすめします

複数相談のメリット

相性の確認

「この人になら本音で話せる」と感じるアドバイザーを見つけられます。


提案内容の質の比較

複数のアドバイザーからアドバイスをもらうことで、より質の高い判断ができます。


セカンドオピニオンとしての活用

1人のアドバイザーの意見だけでなく、複数の視点から判断できます。


選択肢の拡大

それぞれが持つ独自の求人情報やネットワークにアクセスできます。

末永雄大

末永

メガホン 複数相談の重要性

私がよくお伝えするのは「キャリアアドバイザーも人間なので相性がある」ということ。複数のアドバイザーに会ってみて「この人になら本音で話せる」「この人のアドバイスは腑に落ちる」と感じる方を見つけてほしいですね。


実際私のところに相談に来る方の中にも、他社で嫌な思いをした後に来られる方が少なくありません。最初から複数比較しておけばそういった失敗も防げます。

業界・職種特化型も検討する

総合型の転職エージェントだけでなく、業界・職種特化型のサービスも検討しましょう。

特化型エージェントのメリット

  • 専門性の高いアドバイス:業界特有の事情に精通している
  • 業界ネットワークの活用:業界内の独自のつながりがある
  • ニッチな求人情報:特化型ならではの求人を保有している
  • 具体的なキャリアパス提案:業界内でのキャリア形成を詳しく提案できる

自分の業界や職種に特化したエージェントがあれば、1社は登録しておくことをおすすめします。

キャリアアドバイザーへの相談だけで終わらせないための準備

相談を有意義なものにするために、事前準備をしっかりおこないましょう。

相談前に整理しておくべきこと

相談前に以下の点を整理しておくと、より具体的なアドバイスがもらえます。

事前準備リスト

現職での不満・満足点

何が不満で、何に満足しているのかを明確にしておきましょう。これが転職軸を定める基準になります。


理想のキャリアイメージ

5年後、10年後にどうなっていたいか、ざっくりとでも良いのでイメージしておきましょう。


譲れない条件・妥協できる条件

年収、勤務地、働き方、業界など、何を優先するかを考えておきましょう。


転職時期の目安

すぐに転職したいのか、半年後なのか、1年後なのか、おおよその目安を持っておきましょう。

キャリアアドバイザーに相談だけする際の注意点

相談だけで利用する際には、いくつか注意すべきポイントがあります。

押し売りされそうになったらきっぱり断る

まれに、強引に求人を勧めてくるアドバイザーもいます。そのような場合は遠慮なく断りましょう。

断り方のポイント

  • 「今すぐ転職する気はない」と明言:最初の面談で転職時期を明確に伝える
  • 合わないアドバイザーは変更依頼:担当者変更は一般的なので遠慮しない
  • 他社との比較を続ける:1社だけに絞らず、複数のアドバイザーと関係を保つ

良質なアドバイザーは、無理な提案はしません。もし違和感を感じたら、すぐに他のサービスに切り替えましょう。

相談だけのつもりが流されないように

相談しているうちに、つい流されて転職してしまわないよう注意しましょう。

流されないためのポイント

  • 自分の軸を持つ:譲れない条件を明確にしておく
  • 焦って決断しない:「今だけ」「限定」などの言葉に惑わされない
  • セカンドオピニオンの活用:重要な判断は複数のアドバイザーに相談する
末永雄大

末永

メガホン 自分のペースを大切に

キャリアアドバイザーとの相談で最も大切なのは「自分のペースを守ること」です。良いアドバイザーであればあなたのペースを尊重してくれます。


もし急かされたり無理な提案をされたりする場合は、そのアドバイザーとは距離を置くことをおすすめします。転職はあなたの人生の大きな決断です。納得できるまで時間をかけて考えてください。

相談だけを検討しているならすべらないキャリアエージェントへ

キャリアアドバイザーへの相談だけでも全く問題ありません。むしろ、転職を急いでいない段階だからこそ、じっくりとご自身のキャリアについて考える良い機会です。

すべらないキャリアエージェントでは、「相談だけ」の方を大歓迎しています。転職するかどうか迷っている、自分の市場価値を知りたい、キャリアの方向性に悩んでいるなど、どんな段階の相談でも構いません。

末永雄大

末永

メガホン 末永からのメッセージ

私自身リクルート時代から多くの方のキャリア相談に乗ってきましたが、相談だけの段階から関わらせていただいた方ほどその後の転職活動もスムーズに進むことが多いです。


焦らずじっくりとご自身のキャリアと向き合う時間を持つことが、結果的に納得のいく選択につながります。転職する・しないに関わらずまずは気軽にご相談ください。あなたのキャリアの可能性を一緒に探していきましょう。


\ 無料キャリア相談会実施中! /

【FAQ】キャリアアドバイザーへの相談だけに関するよくある質問

キャリアアドバイザーへの相談だけに関して、よくある質問にお答えします。

相談だけでも本当に無料ですか?

はい、完全無料です。転職エージェントは企業から成果報酬を受け取るビジネスモデルのため、求職者側に費用が発生することは一切ありません。何度相談しても、最終的に転職しなくても、費用を請求されることはありませんので、安心してご相談ください。

相談だけで断っても大丈夫ですか?

はい、全く問題ありません。相談した結果、「今は転職しない」という判断をすることも当然あります。良質なキャリアアドバイザーであれば、あなたの決断を尊重してくれます。無理に転職を勧めてくるアドバイザーがいたら、そのサービスは避けたほうが良いでしょう。

どのくらいの頻度で相談できますか?

初回相談後の頻度は、あなたの希望に応じて調整できます。すぐに転職しない場合でも、3ヶ月に1度程度、市場動向の確認や情報収集のために連絡を取り合うことも可能です。具体的な頻度は、初回相談時にアドバイザーと相談して決めましょう。

相談だけでどこまで情報を教えてもらえますか?

相談だけでも、市場価値の診断、年収相場、非公開求人の情報、業界動向、企業の内部情報など、かなり詳しい情報を教えてもらえます。ただし、具体的な企業への応募や推薦状の作成などは、実際に転職活動を始める段階でのサポートとなります。

相談だけしたあと、断り続けても平気ですか?

はい、平気です。ただし、何度も求人を紹介されるのが煩わしい場合は、「転職時期が決まったらこちらから連絡します」と明確に伝えておくと良いでしょう。適切なアドバイザーであれば、あなたの意向を尊重して、必要以上に連絡してくることはありません。

記事カテゴリ一覧を見る →

line

line

  • すべらないエージェントとは
  • すべらないエージェントの強みとは
  • 転職相談をする
  • 転職ノウハウを受け取る