フリーランス薬剤師になるメリット・デメリットは?独立への方法を紹介!

フリーランス薬剤師になるメリット・デメリットは?独立への方法を紹介!

    フリーランス薬剤師の働き方・仕事内容について、現役転職エージェントが徹底解説します。

    独立してフリーランスとして働くメリット・デメリットや、派遣薬剤師との違いも紹介します。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールはこちら

フリーランス薬剤師の働き方・仕事内容

フリーランス薬剤師とは、特定の企業と雇用契約を結ばず、個人で仕事を請け負う薬剤師です。

仕事に応じて企業や団体と業務委託契約を結ぶことで、薬剤師としてのスキル・技術を提供しながら働きます。

従来、薬剤師は調剤薬局やドラッグストアなどに常勤もしくは非常勤で働くのが一般的でした。一方で、近年は薬剤師の活躍が広がっており、調剤や服薬指導、薬歴管理などのこれまでの業務のほかに、メディカルライターや講師などの働き方を選択する薬剤師が増えています。

フリーランスは特定の組織に属さないので「収入が少ない・安定しない」などのデメリットがあるものの、「自分のやりたい仕事を自由に選択できる」「自分の頑張り次第で高収入が狙える」ことなどが魅力です。

社会的なトレンドとして副業を解禁している企業が増えていることや、フリーランスとして活躍しやすいサービスが充実してきたことも後押しとなり、薬剤師としての働き方も変化しているといえますね。

フリーランス薬剤師の働き方例

  • 調剤薬局・ドラッグストアで働く
  • 病院・クリニックで働く
  • メディカルライターや監修者として働く
  • 医療系メディアを運営する
  • 医療翻訳
  • 医療系のインフルエンサーとして活躍する
  • 研修や学会のスタッフ

とはいえ、まだまだフリーランスの仕事のみで生活が成り立つ薬剤師はごく僅かで、フリーランスとして働く場合も、調剤薬局やドラッグストアで一時的な欠員補充を目的として働くケースが多くみられます。

転職エージェント末永 末永

自由な働き方で魅力も多いフリーランス薬剤師ですが、収入が安定せず、契約先を都度探す必要があります。調剤や患者への服薬指導の仕事をするのであれば、フリーランスよりも正社員として働いたほうが収入は安定し、仕事に集中できますよ。

そのため、現在の職場に不満があり離職してフリーランス薬剤師になることを検討している場合も、まずは別の職場への転職を検討してみるのがおすすめです。

薬剤師の転職事情に精通した転職エージェントであれば、高収入を目指したい、ワークライフバランス重視など、希望や興味関心にピッタリの求人を紹介してもらえます。正社員から派遣・パート求人まで幅広く扱っているので、気軽に相談してみましょう。

薬剤師におすすめの転職エージェント

  • 薬キャリ AGENT
    薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ
  • マイナビ薬剤師
    人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ!
  • レバウェル薬剤師
    取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  • ファルマスタッフ
    東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼

フリーランス薬剤師のメリット

フリーランス薬剤師の代表的なメリットを4つ紹介します。

独立してフリーランスとして活躍したい薬剤師は、ぜひ参考にしてみてください。

高収入な案件で収入が増える可能性がある

フリーランスは自分の裁量で、仕事内容、仕事量、報酬をコントロールすることができます。

会社員として雇用される場合、上司または会社から与えられる役割に応じて業務をこなすのが一般的です。対してフリーランス薬剤師は、どの仕事を受けるか・断るか、どのくらい働くかなど、その都度自分で判断できます。

そのため、自分の強みとなるスキル・能力を発揮できる仕事を中心に受注していくことで、高収入が期待できますよ。

参考値として、厚生労働省が公開している令和5年賃金構造基本統計調査を見ると、パート・アルバイト勤務(短時間労働者)の薬剤師の平均時給は2,845円でした。

フリーランス薬剤師の求人を見ると、時給3,000円以上の求人も多くみられるので、パート・アルバイト勤務よりも高めの時給が設定されていることが分かります。

転職エージェント末永 末永

また、契約先での仕事ぶりが十分に評価されることで、継続的に契約がもらえたり、新しい職場・店舗を紹介されたりと、自分の成果に対するフィードバックを得やすくなります。

フリーランス薬剤師は頑張り次第で高収入につながるのはもちろん、仕事に対する達成感ややりがいをダイレクトに感じられるのもメリットですね。

自分のペースで働ける

フリーランスは、毎月の勤務時間や仕事量を決められていないので、自分のペースで働ける点も大きなメリットです。

たとえば、今月はプライベートを充実させるために仕事量を減らす、来月以降は集中的に仕事量を増やすといったように、状況や都合に合わせて仕事量・スケジュール・働く時間・場所・休日なども自由にコントロールできます。

転職エージェント末永 末永

メディカルライターとして執筆活動をおこなう場合やオンライン講師・問い合わせ応対をおこなう場合など、契約先によっては出勤不要としている所も珍しくありません。


インターネット環境やパソコンがあれば、自宅やカフェなど全国どこでも仕事が可能なため、通勤場所・時間を気にすることなく、自由に働けるのが魅力ですね。

薬剤師の在宅ワークについては以下の記事で詳しく解説しているので、合わせてご覧ください。

薬剤師以外のスキルが身に付く

フリーランス薬剤師として働くことで、薬剤師としての仕事以外のスキルや知見が習得できる点もメリットです。

たとえば、会社員では経理部が担っていた売上・経費管理も、フリーランスでは自分1人でこなさないといけないので、会計や財務の知識が身に付きます。また、会社の看板がない中で一から契約先・案件を探さないといけないので、「どうすれば仕事をもらえるか」と提案力や交渉力なども自然と習得していきます。

薬剤師としての専門性はもちろん、自分の知見や経験の幅を広げていけることが魅力ですね。

また、契約先となるクライアント担当者や関係者、交流会で出会った人など、人脈の広がりも感じることができます。

経費として計上できる

フリーランス薬剤師は個人事業主となるため、正しく経費精算をすることで節税メリットもあります。

個人事業主は働いて稼いだ売上から、事業運営にかかった費用を「経費」として差し引いて「所得税」を計算・納税しますが、計上する経費が多いほど課税対象額(事業所得)が減り、所得税が減額されます。

そのため、業務上必要なパソコンやスマホの購入費・通信費・交通費・家賃などの費用を経費として計上して、納税額を減らし、手元に残る金額を増やすことが可能です。

会社員時代と異なり、スキルアップのための投資も適切に経費精算すれば節税効果もあるので、躊躇せずにお金を使えるのもメリットだと言えます。

ただし、事業と関連性がない出費は経費精算ができません。売上に対して経費が常識の範囲を超えている、接待交際費が明らかに高い・回数が多い、正当な経費だと証明できる書類がないなど、不自然な点が見られれば税務調査の対象となります。

経費として認められないばかりか、脱税を疑われる恐れもあるので、税務に関する十分な知識習得が必要です。

フリーランス薬剤師のデメリット

フリーランス薬剤師を検討している場合は、メリットだけでなく、デメリットも把握することが大切です。デメリットに感じる部分が多い場合は、本当にフリーランスとして独立すべきなのかを考え直したほうが良いです。

ここでは、代表的なデメリットを4つ紹介します。

収入が不安定になりやすい

フリーランスのデメリットでもっとも大きいのは、収入が安定しにくい点です。

フリーランスは会社員のように毎月決まった給料が支給されるわけではなく、自分で企業から仕事を請け負い、その都度報酬を得ることになります。そのため、営業が上手くいかず仕事が取れなければ、最悪月の収入が0円になってしまうので、収入は不安定です。

転職エージェント末永 末永

フリーランス薬剤師として仕事を確保するためには、「自分で営業をする」「知り合いの紹介」することになりますが、自分1人では営業までなかなか手が回らず、安定的に仕事を獲得するのに苦労する人も多いです。


特に、フリーランスになったばかりの人はアピールできる実績が乏しいこともあり、仕事探しが難航し、収入が不安定になる傾向にありますね。

また、契約先の都合で急に仕事がなくなってしまったり、自分の体調次第で働けなくなってしまったりと、会社員と比較すると収入の変動幅が大きいことがデメリットです。

社会保険は自己負担になる

フリーランス薬剤師では社会保険に関する経済的負担、手間が増えるのもデメリットです。

会社員であれば介護保険、健康保険、厚生年金に関しては会社が一部負担し、事務作業も会社側で実施してもらえますが、フリーランスの場合は全額自己負担となり、全て自分で対応する必要があります。

また、会社員と比較すると、健康保険の保障内容が不十分であったり、厚生年金や雇用保険に加入できなかったりと、社会保障の内容が手薄になるのも注意が必要です。もしもの事態や老後に備えてしっかりと貯蓄しておくことや、公的制度を上手く活用して負担を減らす工夫が欠かせません。

また、会社員時代に各種手当の支給や福利厚生の制度があり、年収以上の待遇を受けられていた場合も要注意です。フリーランスでは福利厚生制度はないので、必要な出費は自分で負担しなければなりません。

社会的信用が下がる

フリーランスの大きなデメリットに、社会的信頼の低下もあげられます。

フリーランスは収入が不安定なのと、十分な収入があってもそれを証明することが難しいことから、会社員と比べると社会的な信頼度は著しく低下します。

たとえば、クレジットカードの発行や、賃貸契約の締結、住宅ローンの審査、各種保険の加入など、会社員自体は難なくおこなっていたことも、フリーランス薬剤師となったばかりに断られてしまう可能性があります。

近年ではフリーランス人口の増加とともに、フリーランスでも加入しやすいクレジットカードや保険も登場していますが、これらの手続きを予定している場合はフリーランスになる前に済ませておくのが良いです。

事務系の業務が増える

フリーランスとして働くためには、薬剤師としての仕事以外にもさまざまな事務作業が必要となります。

仕事を獲得するための営業活動から、報酬を決めるための交渉、確定申告の手続き、仕事のスケジュール管理など、一般的な薬剤師と比べると事務作業の量はかなり多いです。

企業に属していれば、このような業務は組織内で役割分担され、自分は薬剤師としての業務に注力できたところが、薬剤師と直接関係しない業務の割合が高くなるため、負担を感じる人もいますね。

フリーランス薬剤師となるには避けて通れないので、これらの業務を主体的かつ確実に実行できる人でなければ、フリーランスとして働くのは難しいかもしれません。

転職エージェント末永 末永

フリーランス薬剤師は自由度の高さや高収入などメリットも多いですが、収入の不安定さや本業以外の作業の多さなどデメリットも多くあります。


会社員と同じような働き方はできず、場合によっては会社員の頃よりも忙しくなったり、自由な時間がなくなったりと、デメリットが多く出てしまう恐れもありますね。


実際に働き始めてから後悔することがないよう、フリーランスのデメリットもしっかり理解しておくことが大切です。

フリーランスの仕事・働き方に不安を感じるのなら、薬剤師業界に詳しい転職エージェントに相談してみるのも良いですね。薬剤師業界で長く働く経験豊富なキャリアアドバイザーから実践的なアドバイスがもらえるので、不安や悩み解消に役立ちます。

正社員であっても高収入・高待遇・自由な働き方を実現できる求人は多いので、選択肢をフリーランス薬剤師に限定せず、幅広くキャリアを考えることが重要です。

薬剤師におすすめの転職エージェント

  • 薬キャリ AGENT
    薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ
  • マイナビ薬剤師
    人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ!
  • レバウェル薬剤師
    取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  • ファルマスタッフ
    東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼

フリーランス薬剤師に求められるスキル

フリーランス薬剤師には、薬剤師としての基本スキルはもちろんのこと、継続的に仕事を受注し、安定的に収入を得るために、以下のようなスキルが求められます。

フリーランス薬剤師に求められるスキル

  • 薬剤師としての業務スキル・技術
  • 自己管理能力
  • 営業力
  • 交渉力
  • 情報収集力
  • 体調やスケジュールなどの自己管理能力
  • 関係者と円滑にコミュニケーションをとる力
  • 案件ごとの職場環境や人間関係への適応力
  • スキルアップへの意欲や行動力
  • ビジネスマナー
  • 経理・財務管理能力
  • 広報・PRのための情報発信能力

フリーランス薬剤師は企業の看板がないことから、薬剤師としての専門性を磨くことはもちろんのこと、自らの「商品価値」を高めるセルフブランディングが重要です。

他のフリーランス薬剤師と差別化を図るためにも、それぞれの能力を総合的に伸ばしていきましょう。

フリーランス薬剤師の平均年収

厚生労働省の公開資料から、薬剤師業界全体での過去5年の平均年収について紹介します。

月給 賞与 年収
令和元年 39.8万円 83.3万円 562.6万円
令和2年 39.4万円 92万円 565.1万円
令和3年 40.3万円 96.2万円 580.5万円
令和4年 41.4万円 85.8万円 583.3万円
令和5年 41.7万円 76.8万円 577.8万円
参考:厚生労働省 令和元年〜令和5年「賃金構造基本統計調査」

調査年度によりバラつきはありますが、薬剤師の平均年収は560~580万円程度であると分かります。

また、転職口コミサイト「エンゲージ 会社の評判(旧:ライトハウス)」に掲載されている口コミから独自に調査した結果によると、2024年7月時点で職場ごとの平均年収は以下の通りです。

業種 平均年収
製薬会社 約958万円
ドラッグストア 約557万円
調剤薬局 約481万円
病院 約416万円
参考:エンゲージ 会社の評判(旧:ライトハウス)

フリーランス薬剤師の年収は自分の頑張り次第で大きく変動するので、平均年収のデータはありません。そこで、フリーランス薬剤師の時給額から、平均年収の目安を紹介します。

なお、1日7時間、週5日で1年間(52週)働きながら、会社員と同じように年間20日の休日を取得する前提で計算しています。

時給 年収目安
(年間1680時間勤務)
手取り目安
(年収の7割)
2,000円 336万円 235万円
3,500円 588万円 411万円
4,600円 773万円 541万円

フリーランス薬剤師は時給から計算できる年収額=手取り額ではなく、ここから所得税の支払いや社会保険料の支払いが必要なので、個人事業主の手取りは年収の約6〜7割程度といわれています。

経費精算などの工夫で、ある程度の節税・手取り額アップは可能ですが、目安額・目標額として参考にしてください。

フリーランス薬剤師として安定して稼ぐためには副業から始めるのがおすすめ

フリーランス薬剤師には一定のデメリットやリスクがあるので、いきなり独立開業するのはおすすめできません。フリーランス薬剤師として働けるかどうかの腕試しとして、副業として小さく始めてみるのが良いです。

たとえば、自分がフリーランスとして働いてきた経験を活かし、薬剤師の転職に役立つ情報をブログやYoutubeで発信すれば、多くの人から注目してもらえるかもしれません。

アクセス数や視聴者数が多くなれば、広告収入を稼ぐことも十分可能です。実際に有益な情報を発信し、多くの視聴者を集めて広告収入を得ている人もいるので、何をしようか迷っている人は気軽に試してみましょう。

また、フリーランス薬剤師として薬剤師業務を続けたい場合も、まずは休日などの空いた時間を利用して副業から始めるのがおすすめです。

転職エージェント末永 末永

フリーランスとして軌道に乗せるまでにどれくらいかかるのかは自分次第ですが、スキルアップも兼ねて副業を続けることで、案件獲得やクライアントとのやり取り、その他事務作業などの要領がつかめます。


ある程度手応えを感じた時点で独立することで、精神的な負担や経済的リスクを軽減できますよ。

なお、副業を禁止している企業もあります。副業を始める前に、就業規則などをよく確認するようにしましょう。

フリーランス薬剤師と派遣薬剤師との違い

フリーランス薬剤師と混同しやすい働き方として、派遣薬剤師があります。

大きな違いは「雇用契約を結んでいるかどうか」で、フリーランスは雇用契約ではなく業務委託契約を結んで仕事をするのに対し、派遣は派遣会社と従業員で雇用契約を結んだうえで派遣先企業に派遣されて働く就業形態です。

契約の種類 報酬の支払い
フリーランス 委託会社との業務委託契約 直接報酬が支払われる
派遣 派遣会社との雇用契約 派遣元から給与が支払われる

また、フリーランス薬剤師は契約先企業から直接報酬が支払われるのに対して、派遣薬剤師は派遣元企業が給与として支払います。

他にも、フリーランス薬剤師の場合は社会保険を自分で手続きしなければなりませんが、派遣薬剤師の場合は派遣元企業の社員という扱いなので社会保険制度や福利厚生は派遣元企業の制度に準じます。

稼げるフリーランス薬剤師になる方法

フリーランス薬剤師としてスムーズに独立し、高収入を得るための流れを4つに分けて紹介します。

独立後、短期で稼げるようになりたい人はぜひ参考にしてみてください。

派遣薬剤師として働いて信頼を得る

フリーランスの薬剤師として独立する前に、まずは本業のスキマ時間に派遣薬剤師・副業として働いてみるのをおすすめします。

フリーランスの収入を安定させるためには、企業からの信頼を獲得し、継続的に仕事を受注することが重要です。そのうえ、経験や実績もないまま、フリーランスとしての営業をしても案件受注につなげるのは容易ではありません。

そこで、まずは派遣薬剤師や副業として現職とは異なる職場で働く、仕事を獲得する、フィードバックを受けるといったサイクルを回しながら、フリーランス薬剤師への下準備を進めましょう。

契約先・派遣先で仕事を続けて自分のスキルをアピールすれば、企業から「この人なら安心して仕事を任せられる」と信頼を得ることができるはずです。

なお、派遣薬剤師であれば派遣会社の専門スタッフが仲介して派遣先を見つけてくれるので、自分で営業するよりも手軽に仕事を見つけることができますよ。

働いている職場に交渉してみる

派遣薬剤師として働く中で、企業から信頼を得られたら、直接契約できないか交渉してみましょう。派遣会社経由ではなく、自分自身と直接契約を結び、フリーランスになった後も引き続き仕事を貰えるようにしていきます。

転職エージェント末永 末永

この時、直接契約に至らなかった場合も、派遣先の経営者や担当者との人脈がつながっていれば、今後欠員がでた際に声をかけてもらえる可能性があります。


よい印象を与え、仕事ぶりを高く評価してもらえるように、前向きに信頼関係を構築できると良いですね。

なお、直接契約が取れたからといって、いきなりフリーランス薬剤師として独立するのは禁物です。直接契約を継続して獲得ができたり、複数の契約先を獲得するなど、安定収入が得られる土台ができるまでは、派遣薬剤師・副業を継続していきましょう。

開業届を出す

安定収入の目途が立ったのであれば、いよいよフリーランス薬剤師になるための手続きを進めましょう。

フリーランスとして独立するには開業届を出す必要があります。開業届は個人事業主として仕事をするために、税務署へ提出する書類のことです。

開業届は税務署の窓口、もしくは国税庁のサイトから入手することができます。住所や氏名、職業など必要事項を記入し、管轄区域の税務署に提出しましょう。

健康保険・年金を切り替える

フリーランスになった後は、会社員の健康保険・年金から国民健康保険・国民年金への切替手続きをおこないます。

国民健康保険への切り替えは住んでいる地域の役所、国民年金への切り替えは役場の国民年金担当窓口から手続き可能です。切り替え手続きは、会社を退職してから14日以内の手続きが必要なので注意してください。

フリーランス薬剤師として働く際の注意点

フリーランス薬剤師として働くにあたって、手続き関連の漏れがないよう、特に注意すべきポイントをまとめました。

  • 国民年金や国民健康保険への切り替え
  • 開業届の提出
  • クラウド会計ソフトなど帳簿付け・確定申告の準備
  • 保険薬剤師登録内容の変更有無確認

どれもフリーランス薬剤師として働き続けるためには必要なことです。

確実に手続きが進められるよう、しっかりと理解しておきましょう。

フリーランス薬剤師として独立すべきか悩んだらプロに相談

フリーランス薬剤師は自由な働き方や高収入などメリットばかりが強調されがちですが、薬剤師の資格を持っているからといって、必ずしも稼げるようになるわけではありません。メリットだけでなく、デメリットやリスクも両面で理解することが重要です。

フリーランスになるかどうか悩んでいる、フリーランス薬剤師として食べていけるかどうか不安という場合には、薬剤師業界に精通した転職エージェントに相談してみるのがおすすめです。

転職を目指すわけでなくても、数多くの薬剤師を支援してきたキャリアアドバイザーが客観的な立場から、的確なアドバイスがもらえますよ。

また、キャリアアドバイザーと話しをする中で、理想のキャリア像を実現するために必要な流れ・キャリアパスを整理できます。その中で、フリーランスではなく、転職という方法に切り替えた場合でも、引き続き転職エージェントは転職活動の心強いパートナーとなります。

転職エージェントでは、希望条件とのマッチング度が高い求人の紹介や、応募書類の添削・面接指導、求人先企業とのやり取り代行、年収・待遇の交渉など、求職者一人ひとりに寄り添った、きめ細やかな転職支援サービスが可能です。

求職者は全て無料で利用できるので、少しでも今後のキャリアに悩むようであれば、気軽に相談してみましょう。

薬剤師におすすめの転職エージェント

薬キャリエージェント

薬剤師の登録者数No.1*!
エムスリーグループが運営する薬剤師に特化した転職エージェント! *エムスリーキャリア調べ

薬キャリエージェント

おすすめポイント

  1. 薬剤師を専任でサポートする転職エージェント
  2. 全国各地で求人紹介が可能!
  3. コンサルタントの満足度95%! *2014年10月エムスリーキャリア調べ

薬キャリエージェントに
相談する

マイナビ薬剤師

薬剤師の転職満足度は業界トップクラス!
6万件以上の豊富な求人からベストな職場をご紹介!

マイナビ薬剤師

おすすめポイント

  1. 業界最大級の求人数を保有!
  2. 20代・30代・40代薬剤師の転職支援に強み!
  3. 登録者には転職サポートブックをお渡し中!

マイナビ薬剤師に
相談する

レバウェル薬剤師

入社後のアンケートから働いている人の生の声をお届け! 良い面も大変なところもわかるから、納得感の高い仕事探しを実現!

レバウェル薬剤師

おすすめポイント

  1. 取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  2. 職場訪問は年間4000回超!実際の就業者の生の声を元に職場の雰囲気をしっかり説明
  3. 医療・ヘルスケア領域専任のアドバイザーがあなたのお悩みに合わせて求人提案!

レバウェル薬剤師に
相談する

ファルマスタッフ

業界No.1の求人数を誇る転職サイト!
豊富な紹介先があることによって薬剤師の転職成功率は90%以上

ファルマスタッフ

おすすめポイント

  1. 東証プライム上場の日本調剤グループが運営
  2. ひとつひとつの紹介先に足を運んでヒアリングしている
  3. 紹介先の良いところだけではなく懸念点も正直にお伝えする

ファルマスタッフに
相談する

薬剤師におすすめの転職エージェントランキングについて、さらに詳しく知りたい人は下記の記事もチェックしてみてください。

line

line

人気の転職エージェント