保育士の1日の仕事内容は?雇用形態別のスケジュールと流れを紹介
保育士の1日のスケジュールと、雇用形態別の仕事内容とその流れを現役エージェントがわかりやすく解説します。
業務を通して子どもたちと接するやりがいや大変だと感じること、保育園と幼稚園の仕事内容の違いについても紹介しています。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
保育士の主な仕事内容
保育士は0歳から小学校入学前までの子どもを預かり、保護者に代わって保育・教育をおこなうのが主な仕事内容です。働く場所は保育園や企業内保育所、認定こども園などの保育施設、病院内保育所、子育て広場、ベビーシッターなど、多岐に渡ります。
保育士の仕事は施設や雇用形態、役職などによって異なりますが、たとえば保育園の場合は預けられた子どもの身の回りの世話・健康管理を中心として、以下のような仕事を担います。
保育士の主な仕事内容
保育園に通う園児は1日の多くの時間を保育園で過ごします。保育士は保護者に代わって安全で清潔な環境を維持しつつ、子どもたちの基本的な生活習慣を育むことが主な役割です。
さらに、ひとりひとりの子どもの発達状況を細かく観察し、適切な支援をおこなうことで、子どもたちの健やかな成長をサポートしています。
末永
預けられた子供の保育
保育士の1日の仕事の中でメインとなるのが、預けられた子供の保育です。日々の遊びや学びの活動を通じて、子供の健やかな心身の発達のため、以下のような仕事をおこないます。
- 子供に生活習慣を身につけさせる
- 子供の身の回りの世話をする
- 子供と一緒に遊ぶ
保育士は子供たちの身の回りの世話をしつつ、食事、排泄、着替えなどの基本的な生活習慣の形成・自立を促します。
また、保育園では子供と一緒に遊びながら子供のできることを増やし、コミュニケーション能力・自主性・協調性・社会性の獲得を支援していきます。
末永
子供にとって遊びの時間は経験と学びにつながるため、保育士は子供の自主性や興味関心を尊重しながら、知的好奇心や道徳心、芸術性といった「情操」を育むのも重要な役割ですね。
保育士は子どもたちの年齢や発達段階に合わせて、適切な遊びや教育的活動を計画し、実践します。
たとえば、「感覚遊び」「運動遊び」「ごっこ遊び」「受容遊び」「構成遊び」などがあり、子どもたちの個性や特性を理解し、それぞれの成長ペースに合わせた支援をおこなうことで、健やかな発達をサポートします。
感覚遊び
- 様々なものに触れて五感を刺激して興味関心や想像力を養うことにつながる。
例:水遊び・粘土遊び・泥遊び・砂遊び
運動遊び
- 運動を通して体の動かし方や基礎体力づくりをしながら、コミュニケーション能力や自分で考える力を養うことにもつながる。
例:ボール遊び・縄跳び・鬼ごっこ
ごっこ遊び
- 子供が特定の人物になりきる遊びで、表現力・言語能力・想像力・コミュニケーション能力などの様々な感性を磨くことができる。
例:おままごと・先生ごっこ・お店ごっこ
受容遊び
- 目や耳から得た情報を「受容」させることで、理解力・想像力・語彙力・集中力を養うことができる。
例:絵本・紙芝居・アニメ/映画鑑賞
構成遊び
- 完成させたいイメージに沿って作ることで想像力や考える力を養うことができる。
例:パズル・折り紙・積み木・工作
さらに、子どもたちの情緒面のケアも重要で、ひとりひとりの気持ちに寄り添いながら、安心感と信頼関係を築きます。
末永
保育士には子供の年齢や発達段階に合わせた保育が求められるため、豊富な知識や経験が必要になるとともに、子どもたちとの接し方に戸惑い、責任感の大きさから大変と感じる人がいるのは事実です。
ですが、子供の成長を実感したり、子供が心を開いて笑顔をくれたりと、仕事に楽しさや達成感を感じる機会は多く、やりがいにつながっている保育士は多いですよ。
末永
保育士の1日の仕事内容を理解したい、客観的かつリアルな情報を知りたい場合は、保育士業界に精通した転職エージェントの利用がおすすめです。
保育士向け転職サイトには経験豊富なキャリアアドバイザーが在籍しており、マンツーマンでの相談が可能です。保育士の仕事のあらゆる悩みや不安を解消する知識やアドバイスをもらえますよ。
特に、保育士業界に特化した以下3社は転職前提でなくても相談のみの利用も可能です。保育士の仕事内容と実際の働き方などの情報が知りたい人は気軽に相談してみましょう。
保育士におすすめの転職サイト
未経験から保育士を目指そうか考えている人は、以下の記事も読んでみてください。
保護者対応・保護者支援
子どもの保育以外にも保護者とコミュニケーションを取り、信頼関係を構築しながら、子どもの成長・発達を支援するのも重要な仕事です。
- 保護者との日々のコミュニケーション
- 保護者へのその日の子供の様子の報告
- 連絡帳への保育内容や子供の様子の記入
- 保護者への子育てに関する相談や指導
保護者対応では、お迎え時のコミュニケーションや連絡帳でのやり取りが中心です。1日の子どもの様子や体調、食事内容、午睡時間、子どもの行動で印象に残ったことなどを共有します。
日々のやり取りの中で保護者との信頼関係を積み重ねていき、家庭と保育園での一貫した最適なケアに繋げていくことが求められます。
そのほか、定期的な個人面談や保護者会を通じて、子どもの成長や課題について話し合います。保護者の子育てに関する悩みや相談にも耳を傾けながら、適切なアドバイスや支援を提供するのも重要な仕事です。
末永
保護者対応は人同士の関わり合いである以上、トラブルやクレームにつながることもあり、苦手意識やストレスを感じる保育士は少なくありません。
大変なことも多いですが、国家資格を持つ「保育のプロ」として自信をもって対応することが重要です。保護者と保育士が協力して子育てに取り組むパートナーシップを築くことで、子どもの健やかな成長につなげていきましょう。
保育関連の事務作業
保育士は子どもたちの世話をしているだけだと思われがちですが、1日の仕事の中には事務作業も多くあります。
保育士の事務仕事としては下記のものがあります。
- 保育日誌の作成
- 子供の保育経過記録の作成
- 保護者との連絡帳の記載
- 月間・年間の指導計画案の作成
- 行事の企画書や計画書の作成
- クラス懇談会の報告書の作成
- 保護者への配布資料の作成
中でも保育計画の作成は重要な仕事です。保育の質を確保し、子どもたちの発達を適切に支援するために、長期(年間/月間)と短期(週間・日間)のスパンで、園児ごとの保育方針を決め、実践していきます。
保育計画では、子どもの年齢、発達段階、個々の特性、季節や行事などを考慮したうえで、遊びや活動の内容、ねらい、配慮点などを盛り込みます。子どもたちの興味関心や発達課題に応じて柔軟に作成する必要があります。
そのほか、保育士の事務作業には、毎日の連絡帳記入や行事計画書の作成、保育日誌や保育経過記録の記入、保護者への配布物作成といった仕事も発生します。
末永
保育士は子どもと接する保育業務だけでなく、時間や手間のかかる事務作業も多くあります。園によって負担の量や内容はさまざまですが、保育園に勤めている以上、どんな保育士でも避けて通れない仕事の1つですね。
保育園の運営に必要な業務
保育園全体の円滑な運営と、子どもたちが安全で健康に過ごせる環境を整えることは、保育士の重要な仕事です。具体的には以下のような業務に携わります。
- 園内清掃や洗濯
- 施設内外の遊具・おもちゃの安全チェック
- 保育園運営や年間行事に関する打合せ参加
- 子どもの保育計画に関する打ち合わせ
- 業務に必要な研修やセミナーへの参加
園内の清掃や洗濯といった日常的な環境整備は、子どもたちの健康と安全を守るための基本です。また、施設内外の遊具やおもちゃの定期的な安全チェックをおこない、事故防止に努めます。
また、保育園の運営方針や年間行事・保育計画に関する打ち合わせに参加し、他の保育士や園長など職員間で情報を共有し、協力して保育にあたります。
末永
そのほか、保育の質の向上と自己研鑽のため、業務に関連する研修やセミナーにも積極的に参加します。最新の保育理論や実践方法を学び、日々の保育に活かしていくことも、保育士の重要な仕事です。
行事準備・運営業務
保育園では年間を通して様々な行事を実施しており、行事の企画や準備・運営業務は基本的に保育士でおこないます。
保育施設における年間行事一覧
- 1月|お餅つき・お正月遊び
- 2月|節分の豆まき・生活発表会
- 3月|雛祭り・卒園式・お別れ遠足(年長限定)
- 4月|入園式・進級式
- 5月|こどもの日・母の日・親子遠足
- 6月|父の日
- 7月|七夕・プール開き・お泊まり会
- 8月|夏祭り
- 9月|敬老の日・お月見・遠足
- 10月|運動会・ハロウィン・芋掘り
- 11月|七五三・作品展
- 12月|クリスマス会
- 月例|誕生日会・クラス懇談会
- 定例|参観日・地域交流会
保育園によって行事の内容や頻度は異なりますが、季節ごとに子どもたちが楽しめるイベントをおこないます。行事を通して季節の変化や様々な伝統文化に触れる機会を設けたり、みんなで協力することの楽しさを伝えたりと、イベントごとに「ねらい」を定め、積極的に年間行事に取り組む保育園は多くあります。
また、地域交流の機会を設けることで子供の見守り体制を築いたり、参観日やクラス懇談会を通して保育園で何をしているのかを保護者に伝えて安心して預けてもらえるようにしている施設もあります。
行事は通常業務に追加して準備や運営の対応が必要となりますが、通常の保育とは異なる環境での保育を通して子供の成長を感じられる良い機会です。保育士自身も普段とは違った保育経験を積めるメリットもありますね。
保育士の仕事内容をわかりやすく知りたい人は以下の記事を読んでみてください。
【雇用形態別】保育士の1日の仕事内容スケジュール
保育士の1日の仕事内容やスケジュール、流れについては雇用形態によって変わってきます。ここでは4つの雇用形態に分けて、1日の仕事内容の流れを紹介していきます。
【正社員】保育士の1日の流れ
正社員保育士の1日は、基本的には午前7時〜7時30分の出勤後に開園準備や園児のお出迎えから始まり、午後19時前後に退勤するという流れになります。
仕事内容 | |
---|---|
7:00〜7:30 | 早番の出勤・開園準備 |
7:30〜9:30 | 園児の出迎え・園児の様子チェック |
8:00〜9:30 | 中番の出勤・早番からの情報共有 |
9:30〜10:00 | 朝の体操や朝礼の実施 |
10:00〜11:30 | 遅番の出勤・クラス別の保育実施 |
11:00〜11:30 | 給食用意・配膳 |
11:30〜12:30 | 給食・食事補助 |
12:30〜13:00 | 給食の片付け・お昼寝の準備・寝かしつけ |
13:00〜14:00 | 休憩・デスクワーク |
14:00〜14:30 | 起床・おむつ交換・寝具片付け |
15:00〜15:30 | おやつ |
16:00〜16:15 | 帰りの会・早番の退勤 |
16:00〜19:00 | お見送り・園内清掃・閉園準備 デスクワーク・中番/遅番の退勤 |
上記は一般的な保育園での基本的なスケジュールとなるので、あくまでも参考程度に見てください。
また、保育士は基本的にシフト制勤務となり、出勤時間や退勤時間はシフトによって異なります。保育が忙しい時間帯やイベント時などには余裕を持って対応できるように、保育士・スタッフを増やして対応できるようにしています。
末永
そんな正社員保育士のメリット・デメリットを下記に挙げましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
正社員保育士のメリット
- 毎月の収入が安定している
- キャリアアップを目指しやすい
正社員保育士のデメリット
- 仕事量が多い
- 年度途中での退職がしにくい
【派遣】保育士の1日の流れ
派遣保育士は正社員保育士のサポートがメインの役割となります。
保育補助として毎日同じクラスを担当したり、フリーの保育士としてクラス担任を持たず複数クラスの柔軟に担当したりといった働き方が一般的です。
派遣保育士の1日の仕事内容
- おむつ替えや食事の補助
- 外遊びやお昼寝の見守り
- 創作物の手伝いや壁面装飾
- 教室やトイレ清掃
- タオルやエプロンの洗濯
派遣保育士も派遣先の職場・シフトによって1日の流れは異なりますが、一般的な例を出しながら紹介します。
仕事内容 | |
---|---|
8:00〜8:30 | 出勤 |
8:00〜9:30 | 園児の出迎え・園児の様子チェック |
9:30〜9:45 | 朝の体操や朝礼の手伝い |
10:00〜11:30 | クラス活動の補助、手洗い・排泄介助など |
11:00〜11:30 | 給食用意・配膳 |
11:30〜12:30 | 給食・食事補助 |
12:30〜13:00 | 給食の片付け・お昼寝の準備・寝かしつけ |
13:00〜14:00 | 休憩・デスクワーク |
14:00〜14:30 | 起床・おむつ交換・寝具片付け |
15:00〜15:30 | おやつ |
16:00〜16:15 | 帰りの会の補助 |
16:00〜17:00 | お見送り・園内清掃・退勤 |
正社員保育士と異なりクラス担任を持たないことが多いので、業務負担が正社員に比べて少なく、基本的には事務作業や残業などの業務はほとんどありません。
末永
そんな派遣保育士のメリット・デメリットを下記に挙げましたので、ぜひ参考にしてみてください。
派遣保育士のメリット
- 突発的な残業が少ない
- パートやアルバイトよりも高給与
- さまざまな職場で勤務するため経験が積める
派遣保育士のデメリット
- 賞与は支給されない可能性が高い
- 契約期間が限られている
- 契約期間満了になるまで辞めにくい
ただ、保育施設によっては正社員保育士と同じような業務を割り当てられるケースもあるので、派遣保育士として働きたい場合は、勤務条件をきちんと確認しておく必要がありますね。
末永
保育士におすすめの転職サイト
【パート・アルバイト】保育士の1日の流れ
パート保育士・アルバイト保育士の働き方は勤務シフト・時間によって大きく2種類に分かれます。
詳細内容 | |
---|---|
短時間パート/アルバイト保育士 | 1日4〜6時間勤務/1ヶ月120時間未満 |
長時間パート/アルバイト保育士 | 1日基本8時間勤務/1ヶ月120時間以上 |
短時間パート/アルバイト保育士は、担任保育士や正社員保育士をサポートする「保育補助」が主な仕事内容です。子どもたちと関わりを持ちながらも、保育業務以外も担当します。
とくに早朝や延長保育など常勤看護師の少ない時間帯にスポットで働くなど、保育園側の多様なニーズに応える働き方が多くなります。
また、集団行動に馴染めない子どもや障害のある子など、個別配慮が必要な場合の加配保育士を担当するというケースもありますね。
短時間パート保育士の1日の仕事内容
- 子どもたちの遊び
- 食事や排泄の介助
- 遊具や制作の準備や片付け
- 保育室の清掃
以下は午前のみ4時間(8:30~12:30)働く場合のスケジュールです。
仕事内容 | |
---|---|
8:00〜8:30 | 出勤 |
8:30〜9:30 | 園児の出迎え・園児の様子チェック |
9:30〜9:45 | 朝の体操や朝礼の手伝い |
10:00〜11:30 | クラス活動の補助、手洗い・排泄介助など |
11:00〜11:30 | 給食用意・配膳 |
11:30〜12:00 | 給食・食事補助 |
12:30〜13:00 | 給食の片付け・退勤 |
一方、長時間パート/アルバイト保育士は正社員保育士とほぼ同じような仕事内容になるケースが多いです。保育園によっては、パート・アルバイトでもフルタイム勤務の場合はクラス担任を任されることもあります。
長時間パート保育士の1日の仕事内容
- 子どもたちの身の回りのお世話
- 生活習慣を身につけさせる
- 年齢に合わせた成長をサポート
- 子どもたちの体調管理
以下は長時間パート/アルバイト保育士として働く場合のスケジュール例です。
仕事内容 | |
---|---|
7:00〜7:30 | 出勤 |
7:30〜9:30 | 園児の出迎え・園児の様子チェック |
9:30〜9:45 | 朝の体操や朝礼の手伝い |
10:00〜11:30 | クラス活動の補助、手洗い・排泄介助など |
11:00〜11:30 | 給食用意・配膳 |
11:30〜12:30 | 給食・食事補助 |
12:30〜13:00 | 給食の片付け・お昼寝の準備・寝かしつけ |
13:00〜14:00 | 休憩・デスクワーク |
14:00〜14:30 | 起床・おむつ交換・寝具片付け |
15:00〜15:30 | おやつ |
16:00〜16:15 | 自由遊び補助、帰りの会の補助 |
16:30〜17:00 | 園内清掃・退勤 |
末永
そんなパート/アルバイト保育士のメリット・デメリットを下記に挙げましたので、ぜひ参考にしてみてください。
パート/アルバイト保育士のメリット
- 勤務する時間を自由に選択できる
- 保育補助がメインになるため担任業務をしなくて良い
- 残業が少なくシフトも融通が利きやすい
- 無資格でも勤務できる場合もある
- 保育学生が保育士資格取得のために経験を積める
- 正社員登用があれば正社員を目指せる
パート/アルバイト保育士のデメリット
- 給与・待遇が不十分な場合がある
- キャリアアップがしにくい
- 時給制のため給料が低い
パート/アルバイト保育士を検討している人は、保育業界に精通している転職エージェントに相談してみましょう。パート保育士は働き方に関するメリットは多いものの、待遇面では正社員保育士や派遣保育士と比べるとデメリットが大きくなります。
また、保育施設側も基本的に正社員を優先して採用するため、保育業界全体で見るとパート/アルバイト保育士の求人数自体も少なく、希望通りの求人に出会えない可能性もあります。
末永
保育士におすすめの転職サイト
【フリーランス保育士】保育士の1日の流れ
フリーランス保育士とはひとつの保育施設に属さず、業務委託契約に基づいて好きな時間に様々な場所で働く保育士です。
フリーランス保育士の働き方
- ベビーシッターになる
- フリーの保育士になる
- 派遣保育士として働く
- ライターになる
また、フリーランス保育士として独立開業する方法もありますが、最近は副業でフリーランス保育士として働く人も増えています。本業で保育園などに勤務しながら、空き時間や休日にベビーシッターの仕事をしたり、保育士ライターとして記事執筆・監修をしたりという働き方です。
末永
将来的にフリーランス保育士として独立したい場合も、まずは保育施設勤務の保育士として収入を確保しながら、副業として必要なスキル習得・契約先との信頼構築などの準備を進めましょう。
安定的に収入獲得できる見立てができた時点でフリーランス保育士として独立する流れがスムーズですね。
ここでは、フリーランス保育士としてベビーシッターをする場合の1日の流れを紹介します。
仕事内容 | |
---|---|
17:00〜17:30 | 保護者の代わりに保育園へお迎え |
17:45〜18:00 | 買い物をして帰宅 |
18:00〜18:30 | 食事の準備や夕食・片付け |
18:30〜19:00 | 子どもと遊ぶ |
19:00〜20:00 | お風呂、トイレ |
20:00〜20:30 | 寝かしつけ |
20:30〜21:00 | 保護者帰宅後に勤務報告、勤務終了 |
フリーランス保育士は仕事によって1日のスケジュールはさまざまです。あくまでも参考程度に見てください。
末永
そんなフリーランス保育士のメリット・デメリットを下記に挙げましたので、ぜひ参考にしてみてください。
フリーランス保育士のメリット
- ワークライフバランスを取りやすい
- 人間関係で悩まなくて良い
- 一般の保育士より高年収になる可能性がある
- やりがいを感じやすい
フリーランス保育士のデメリット
- 収入が安定しない
- すべての責任がのしかかる
- 社会的信用が低い
フリーランスという働き方は収入が不安定となる大きなデメリットがありますが、柔軟な働き方ができたり、自分の頑張り次第で高年収を目指せたりとメリットも多くありますね。
保育士の1日の仕事内容でやりがいに感じること
保育士の1日の仕事の中には、非常に多くのやりがいと魅力があります。
実際にどのようなことにやりがい・魅力を感じているのか一覧にまとめてみました。
- 子どもたちの成長を間近で見守り、支援できる
- 子どもたちの笑顔や素直な反応に日々癒される
- 保護者と協力して子育てに携わる喜び
- 創造性を活かした保育活動ができる
- 自身も子どもたちから学び、成長できる
- 社会的に重要な役割を担っているという誇り
保育士は、子どもたちの人生の重要な時期に寄り添い、その成長を支える特別な仕事です。日々の関わりの中で、子どもたちの笑顔に触れ、小さな変化や成長を目の当たりにできることは大きなやりがい・魅力ですね。
末永
実際に東京都が実施した令和4年度東京都保育士実態調査結果では、約7割の保育士が仕事に満足していると回答しています。
保育士は元々「子どもが好き」という人も多く、好きなことを仕事にできていること、直接的にやりがいを感じる瞬間が多いことから、高い満足度が得られていると考えられますね。
また、保護者とともに子育てに携わることで、地域社会全体の子育てに貢献しているという実感が得られたり、創造性を活かした保育活動で自身の個性や能力を発揮できたりと、日々の活動の中で保育士自身の成長を感じられるのも、面白さや、やりがいにつながっています。
保育士として働くやりがい・魅力について、さらに詳しく知りたい人は下記の記事もチェックしてみてください。
保育士の1日の仕事内容で大変だと感じること
保育士の1日の仕事はやりがいもあり、楽しさや面白さも感じる仕事ではありますが、大変なことも多くあるのが実態です。
とくに、園児や職場の同僚、保護者など関わる人の多さから人間関係に悩む人が多く、上手く解消できない場合は退職につながるケースもあります。
実際に厚生労働省が保育士の現状調査として退職理由を調査したところ、職場の人間関係を理由にあげる声が最も多い結果となりました。
退職理由 | 回答割合(複数回答あり) |
---|---|
職場の人間関係 | 33.5% |
給料が安い | 29.2% |
仕事量が多い | 27.7% |
労働時間が長い | 24.9% |
妊娠・出産 | 22.3% |
健康上の理由 | 20.6% |
結婚 | 18.4% |
他業種への興味 | 15.2% |
子育て・家事 | 13.5% |
転居 | 11.3% |
職業適性に対する不安 | 9.9% |
保護者対応等の大変さ | 7.4% |
家族の事情(介護等) | 6.2% |
雇用期間満了 | 5.4% |
配偶者の意向 | 3.5% |
保育園という閉鎖的な職場環境のため、園長や同僚との人間関係に悩む声は多いようです。まずは現職場で改善できないか行動したうえで、人間関係に関するストレス・不満が解消しないようであれば、新しい職場への転職を検討しましょう。
保育士が大変に感じてしまうことや抱えがちな悩み、辞めたい理由などについては、以下の記事でさらに詳しく解説しています!
保育士の1日の仕事内容に関する質問
保育士の1日の仕事内容が気になる際に出てくる疑問や悩みをいくつかまとめてみました。
保育士が1日を通してどのような仕事内容を担うのか、その関連についても気になっている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
ピアノが弾けないと保育士になれないのか
転職者
保育士は1日の中でピアノを弾く機会も多いと思います。ピアノが弾けないと保育士になることは厳しいでしょうか?
末永
3社とも保育業界に特化しており求人数も豊富なので、ピアノが弾けなくても応募できる求人を紹介してもらって、転職活動を進めてみてくださいね。
保育士におすすめの転職サイト
そもそもなぜ保育士はピアノを弾かなければならないのか、未経験からどのような練習をすれば良いのかについて、こちらの記事で紹介しています!
保育士と幼稚園教諭の仕事内容の違い
転職者
保育士と幼稚園教諭で、1日の仕事内容に違いはあるのでしょうか?
末永
どちらも正社員であれば基本的に8時間勤務で、子どもの世話や成長を見守るという業務は同じで、そのほか会議や事務作業、イベントの準備をおこないます。
細かな違いとしては、保育士が保護者に代わって乳児・幼児の保育を目的とし、子どもを預かる時間も長いので衣食住に関わる生活の基礎など、子どもと密に関わりながら成長を支援する仕事が多くなります。
対して、幼稚園教諭は年齢に応じた教育や指導を目的としているので、小学校以降に教育基礎となる「学び」に向かう姿勢を育むため、色々な経験・体験を提供する仕事が中心です。
保育士の仕事は、単純に子どもたちを預かり、お世話をするだけではありません。子どもたちの心身の健やかな成長を促すため、日々さまざまな保育計画を作成・実施していきます。
また、保護者や地域の他機関とも良好な信頼関係を築き、子どもの成長を共有することも重要な役割ですね。