SEからの転職で活かせる強みとは?強みのアピール方法やおすすめの転職先も紹介
SEからの転職で活かせる強みには分析力や論理的思考力、スケジュール管理能力などが挙げられます。
本記事ではSEからの転職で活かせる強みを紹介するとともに、転職で強みをアピール方法やおすすめの転職先、転職活動のポイントなど詳しく解説しています。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
今までSEしか経験していない場合、SEからの転職で活かせる強みがあなたにあるのか整理することが大切です。
この記事では、SEからの転職で活かせる強みとその強みを選考で効果的にアピールする方法などを解説します。
実は、どの業界でもSEの需要はどんどん高くなってきています。しっかりと自己分析をしてSEからの転職で活かせる強みを明確にできれば、あなたの転職活動はきっとうまくいくはずです。
SEとしての強みを見つけるためには自己分析が重要
SEからの転職で活かせるSEとしての強みを見つけるためには、自己分析が重要です。
自己分析をすることで、あなたがSEとして積み重ねてきた経験やスキル、強みを棚卸しすることができます。
自己分析によって言語化したSEで培った強みを転職先で活かすことができるとアピールすれば、内定が近づきます。ただ「SEを経験しました」では採用担当者に刺さることはないですし、他の候補者と差別化もできません。
自分自身の特性や感情を深く理解し、整理することで自己認識が高まります。そうすることで、自分が本当にやりたい仕事を見つけ、理想のキャリアパスを実現するための近道となるでしょう。
キャリアプランを設計することで書類作成がスムーズにいったり自信を持って面接に臨めるようになったりします。あなたの中でしっかりとした軸ができるので、自分がどのような仕事や環境が合っていて、何を希望しているか伝えられるようになるからです。
ただし、自己分析は難しい点が多々あります。やり方が間違えていても自分自身で気づきにくいので、他者に協力してもらいながらできるとより精度の高い自己分析ができます。自己分析に困ったらマジキャリがおすすめです。
マジキャリは特に自己分析を手厚くサポートしています。自己分析の重要性はここまでで理解していただいていると思いますが、マジキャリを利用することで、一人でやる場合の何倍もの精度で自己理解を深めることが可能です。
SEからの転職で強みを活かしたい人向け
-
マジキャリ
自己分析を通してあなたの強みを活かせる仕事の発見をサポート
SEからの転職で活かせる強み6選
SEからの転職で活かせる強みはいろいろあります。うまく言語化できそうでしょうか?
自己分析によって、あなたがSEとして培った強みを言語化することが重要ですが、やみくもに探してもなかなか見つかりません。
ここでは、SEからの転職で活かせる強みを6つ紹介します。あなたの仕事や経験と照らし合わせて、異業種への転職活動で使えそうな強みを洗い出してみてください。
SEとして培ったテクニカルスキル
SEとして培ったテクニカルスキルはSEからの転職で活かせる強みとなり、異業種への転職でも活かすことができます。SEとして培ったスキルは、次のような強みになるはずです。
SEとして培ったテクニカルスキル
- プログラミングスキル…データ分析やIT営業などで、技術的に深い部分まで理解した上での提案に活かせる
- システム開発スキル…企画やプロダクトマネージャーとして現実可能か判断するために活かせる
- インフラエンジニアスキル…ITコンサルタントやWebデザイナーなどで、実際の運用や保守を理解した上での技術的な提案に活かせる
このようなSEとして培ったテクニカルスキルは、他の業種や職種において重宝されます。本来であれば技術者同行で営業に行く場面でも一人でこなせる仕事もあり、採用者側にとってとてもメリットのある人材です。
分析力
SEとして培った分析力はSEからの転職で活かせる強みとなり、異業種への転職でも活かすことができます。
データを整理して分析し、課題を洗い出す力はマーケティングや企画といった職種で特に重宝される強みです。
現代において数字で表す能力は必要不可欠となってきているため、数字に対して抵抗なく、むしろ得意分野であれば欲しがる企業はたくさんあります。
SEとしてどんなツールを使ってどんな分析をしてどんな結果に結びついたか、次に紹介する論理的思考力と併せてアピールすることができれば、他者との差別化がしやすくなります。
論理的思考力
SEとして培った論理的思考力はSEからの転職で活かせる強みとなり、異業種への転職でも活かすことができます。
分析力同様、論理的思考力はさまざまなビジネスシーンで重要です。例えば、顧客への説得力のある提案や社内での稟議を通すときなど、論理的思考力があれば相手も納得してくれる可能性が上がります。
SEとして働いているだけで論理的思考は当たり前になっているかもしれないため、その能力を異業種の採用担当者へ伝えることは意外と難しい傾向にあります。
SEの知識があまりない異業種採用担当者へあなたの強みとしてアピールできるように、他者目線での自己分析をしっかりとすることが必要です。
問題解決能力
SEとして培った問題解決能力はSEからの転職で活かせる強みとなり、異業種への転職でも活かすことができます。
問題解決能力はどの業界、どの職種でも当たり前に必要ですが、SEであれば問題解決が通常業務であることも珍しくありません。その能力を異業種の採用担当者へどうやったら伝えられるか考える必要があります。
特に顧客の課題を解決するための方法を導き出す必要がある営業やコンサルタント、アナリストなどで重宝される能力です。
スケジュール管理能力・マネジメント経験
SEとして培ったスケジュール管理能力やマネジメント経験はSEからの転職で活かせる強みとなり、異業種への転職でも活かすことができます。
もし今の仕事で期限に追われていたり、ヒトやモノといったリソースをうまく活用していたりする場合、スケジュール管理能力やマネジメント経験としてアピールできます。
期限に追われる中で期限通り仕事をこなしているのであれば、どのようにスケジュールを管理して納期を守っているか言語化することで採用担当者へアピールできます。
ヒトやモノといったリソースをうまく活用してプロジェクトを進めた経験があれば、それは立派なマネジメント経験です。
スケジュール管理能力・マネジメント経験は特に、チームをまとめるポジションやプロジェクトマネージャーとして活躍できる求人に対してアピールになるので、ぜひ活用してください。
文章作成能力
SEとして培った文章作成能力はSEからの転職で活かせる強みとなり、異業種への転職でも活かすことができます。
SEとして働く中で、専門用語がわからない相手に対して説明文を書くような仕事をしている人は、特に文章作成能力が成長している可能性があります。
文章作成能力が高いと、チームメンバーや顧客など社内外の関係者が理解しやすいような資料が作成可能なので、ビジネスにおいて重宝されます。
分析力や論理的思考力が高い人は文章作成能力も高い傾向にあるため、総合的な強みとしてアピールすることもおすすめです。
SEからの転職で強みをアピールする方法
自己分析によってあなたの強みがわかったら、次はSEからの転職で活かせる強みをどうやってアピールすれば効果的か考えます。
SEからの転職の場合、異業種の採用担当者にはなかなか伝わらないこともあります。あなたにとっては当たり前でも相手にとっては馴染みがない場合も多いので、どう伝えるかは重要な問題となります。
ここでは、SEからの転職で強みをアピールする具体的な方法を3つ紹介します。
PREP法で答える
SEからの転職で強みをアピールする方法として、PREP法で回答することが効果的です。
PREP法とは
- Point:結論
- Reason:理由
- Example:具体例
- Point:結論
4つの頭文字をとって名付けられています。
はじめに結論を伝えてから、結論にいたった理由を説明し、説得力を持たせるための事例やデータを加えて結論で締めることで、わかりやすく説得力のある回答になります。
面接のような緊張する場面で回答しているときに、「あれ?何を質問されたか忘れた…」となったことはありませんか?PREP法を意識することで、面接官が知りたいことを明確に伝えることができます。
面接での受け答え自体に論理的思考力が表れるので、もし強みとして論理的思考力を挙げているのであれば余計に注意しましょう。
全てPREP法通りの回答にはならないと思いますが、常に頭の中で意識するよう心がけることが大切です。
強みが活かされた具体的な経験を伝える
選考でSEからの転職で活かせる強みをアピールするときは、具体例なエピソードを盛り込むことが必須です。
なぜなら、異業種の人に対してSEの当たり前を理解してもらうことは意外と難しいからです。5W1H(「When:いつ」「Where:どこで」「Who:だれが」「What:何を」「Why:なぜ」「How:どのように」)よりももっと前の前提条件を共有することが大切です。
例えば、休日出勤してでも納期を守ることや、日々勉強して最新技術についていくことなどの前提条件を採用担当者と共有した上で、具体的なエピソードを通じてあなたの強みやスキル、経験によって成長したことなどを伝えると良いでしょう。
SEとしての強みが活かされた具体的な経験を伝えるとき、転職先でもその経験を活かして成果を出すことができそうだと思ってもらう必要もあります。次で詳しく解説します。
入社後に強みをどのように活かすのかを伝える
選考でSEからの転職で活かせる強みをアピールするときは、応募した企業に入社後、あなたの強みをどのように活かすのかを伝え、成果を出すイメージを持ってもらうことが重要です。
企業は採用した人材に定着性と活躍性を求めています。あなたが入社後に活躍するイメージが持てると内定獲得できる確率は一気に高くなります。
あなたが入社後にどのように仕事に取り組み、強みをどう活かすのかを根拠とともに伝えましょう。(PREP法を使うと良いでしょう。結論は「入社後に活躍する姿」です。)
具体的なエピソードのほか、あなたの性格や価値観などを盛り込むとより説得力のある内容になります。ただし、あなたの強みと、入社後にどのように活かしたいのかに矛盾が発生しないよう注意してください。
相手に刺さる具体的なエピソードは一人で考えていてもなかなか思いつかないかもしれません。そんなときはマジキャリを利用しましょう。
マジキャリでは、自己分析やキャリアプランの設計、企業情報収集など、自分一人ではなかなか難しいことを二人三脚で進めてくれます。
キャリアコーチングは特に自己分析を手厚くサポートしてくれます。自己分析の重要性はここまでで理解していただいていると思いますが、キャリアコーチングを利用することで、一人でやる場合の何倍もの精度で自己理解を深めることが可能です。
明確な自己分析がSEからの転職で強みをアピールするための土台となります。転職活動で一貫性が保てるように、マジキャリであなたの理想のキャリアプランを実現させましょう。
SEからの転職で強みを活かしたい人向け
-
マジキャリ
自己分析を通してあなたの強みを活かせる仕事の発見をサポート
SEの強みを活かせる転職先8選
SEからの転職で活かせるあなたの強みが理解できたら、実際に転職先を考えていきましょう。
全く経験のない異業界・異職種へ転職するよりも、SEとして培った強みを活かせる転職先を選んだほうが条件は良くなる可能性が高くなります。
異業界であってもSEの強みを活かせる職種はさまざまで、ITリテラシーが高い人材の需要は多くなってきています。
ここでは、SEの強みを活かせる転職先を8つ紹介します。アピールできるSEとしての強みも解説するので参考にしてみてください。
社内SE
SEからの転職で強みを活かせる転職先として社内SEがあります。
社内SEは、IT業界以外の企業でシステム運用や管理を担当するポジションです。中小企業の場合はIT関係のなんでも屋となっているケースも多く見られます。
社内のシステムを全て任せてもらえることも多く、裁量を持って働ける点が魅力です。また、社内であなたが一番わかっている状況であることも多く、優位性を持って働ける点も魅力です。
給与面は業界によって差が出るため、利益率の高い業界・企業の社内SEとして働くことができれば大幅な年収アップも期待できます。
社内SEを目指す上でアピールできるSEとしての強みは「網羅性」です。社内のIT関係を全て担うことになる場合、SEとしてさまざまな経験があることが強みとして活かされます。
軽くかじった程度でも、経験したことがあるのであれば積極的にアピールしていくことをおすすめします。
Webエンジニア
SEからの転職で強みを活かせる転職先としてWebエンジニアがあります。
Webエンジニアは、サービスを自社開発や受託開発している企業に所属するエンジニアです。
システムの企画段階から運用、保守まで一貫して携われるため、あなたのアイデアが形になりやすい点が魅力です。クリエイティブな仕事がしたい人におすすめの職業と言えます。
自社サービスの心臓部に所属することになるため、あなたの活躍が会社の業績に直結しやすい職業とも言えるでしょう。
Webエンジニアを目指す上でアピールできるSEとしての強みはテクニカルスキルやマネジメント経験です。新たなサービスを作り出すため、最新技術も含めたテクニカルスキルが活かされます。また、社内コミュニケーションが重要となるため、マネジメント経験も重宝されるでしょう。
マネジメント経験の中でも、モノやカネといったリソースを使ってプロジェクトを動かした経験があれば、積極的にアピールしましょう。
ITコンサルタント
SEからの転職で強みを活かせる転職先としてITコンサルタントがあります。
ITコンサルタントは、企業が持つ課題を整理し、ITの知識を使って解決する職業です。IT営業は受注まで、ITコンサルタントは受注以降というイメージとなります。
クライアントに近い立ち位置で仕事ができるため、成果ややりがいをダイレクトに感じたい人にとって魅力的な仕事です。
ITコンサルタントを目指す上でアピールできるSEとしての強みは分析力や論理的思考力、問題解決能力です。クライアントのデータや要望を分析し、そこから潜在ニーズを見つけ出すことが求められます。
クライアントの立場になって問題解決を進め、クライアントが納得できるように論理的思考力を使って説明できるITコンサルタントは現場で重宝されます。
SEとして、課題の発見方法や解決方法を具体的なエピソードでアピールすることができれば、他者との大きな差別化になるでしょう。
IT営業
SEからの転職で強みを活かせる転職先としてIT営業があります。
IT営業は、自社のソフトウェアやIT機器などのサービスを提案する職業です。会社によっては受注後の仕事(ITコンサルタント)も営業が引き続きおこなう場合もあります。
ITコンサルタント同様、クライアントに近い立ち位置で仕事ができますし、数字で成果が表れるため、特に成果を出して頑張りたい人に向いています。
IT営業を目指す上でアピールできるSEとしての強みは、ITコンサルタント同様に分析力や論理的思考力、問題解決能力となりますが、加えてスケジュール管理能力や文章作成能力も必要とされます。
コミュニケーション能力やレスポンスの早さなど、ポータブルスキルも重要です。あなたの仕事観として、コミュニケーションで意識していることやレスポンスに関して考えていることがあればアピールポイントに加えましょう。
Webデザイナー
SEからの転職で強みを活かせる転職先としてWebデザイナーがあります。
Webデザイナーは、主にWebページのデザインをおこなう職業です。
クライアントが必要なWebページ作成の全ての工程に携われます。どのようなデザイン、レイアウトで作成するか、どんなコンテンツを入れるかといったデザインセンスが試される仕事です。
ITの知識がそこまでなくてもWebデザイナーはできますが、ITの知識や経験があるとスムーズに打合せが進められるため重宝されます。
Webデザイナーを目指す上でアピールできるSEとしての強みは分析力や問題解決能力です。クライアントはWebページを必要としているわけではなく、Webページの作成によって解決したい課題があるはずです。クライアントの課題を分析し、Webデザインでその課題を解決することを求められています。
SEとして、クライアントの潜在ニーズを引き出した経験があれば、そのエピソードを使って分析力や問題解決能力をアピールしましょう。
Webマーケター
SEからの転職で強みを活かせる転職先としてWebマーケターがあります。
Webマーケターは、Web上でのマーケティング全般をおこなう職業です。自社サイト、オウンドメディア、SNSなど、さまざまなオンラインチャネルを活用してマーケティングをおこないます。
Webマーケティングはどの企業も必須の時代になってきているため、とても需要の多い職業です。
Webマーケターを目指す上でアピールできるSEとしての強みは分析力やマネジメント経験です。アクセス解析によるターゲットの選定や施策の効果検証などは分析力が重要となります。企画する上で予算作成や人員配置にはマネジメント経験があると活かされます。
オンラインチャネルを活用した運用に関わった経験や、カネやヒトといったリソースを使ってプロジェクトを動かした経験があれば、積極的にアピールしましょう。
データアナリスト
SEからの転職で強みを活かせる転職先としてデータアナリストがあります。
データアナリストは、収集したデータを分析して企業の意思決定を支援する職業です。クライアントの悩みや課題への解決策の提案もおこなうため、高度な分析技術が必要です。
国の方針としてDX(デジタルトランスフォーメーション)が推進されているため、データのプロフェッショナルであるデータアナリストはとても需要の多い職種です。
データアナリストを目指す上でアピールできるSEとしての強みは分析力や論理的思考力です。分析力は説明不要だと思いますが、データ活用の観点で論理的思考力も重要です。
近年のAIの進化に伴い、データ分析はAIでおこない、分析結果をどう活用するかという論理的思考力がデータアナリストには求められてきています。
SEとして、分析力を活かした経験を伝えながら、その分析結果をどう活用したか伝えられると転職活動が優位に進むでしょう。
事務職
SEからの転職で強みを活かせる転職先として事務職があります。
事務職は、データ入力や文書作成、資料管理など、PCを使った業務が中心となる職業です。ほかにも電話対応や来客対応、営業サポートなど業務は多岐にわたります。
事務職はほかの職種と比べて時間外労働が少ない傾向にあるため、ワークライフバランスを大切にしたい人におすすめの職業です。ただし、倍率が高くなりやすいため、SEとして培った強みを活かして他者と差別化することが重要です。
事務職を目指す上でアピールできるSEとしての強みはSEとして培ったテクニカルスキルやスケジュール管理能力、文章作成能力です。
VBAやスクリプト言語の知識があれば、業務効率化ツールの作成ができますし、多岐にわたる業務を順序立てておこなうためのスケジュール管理能力も重宝されます。
小さな会社だと、会社のWebサイトの管理やシステム管理など、社内SEを兼ねるケースもあるかもしれません。
SEとして培った幅広いテクニカルスキルをアピールすることができれば、内定獲得に近づく可能性は高くなります。
SEから未経験転職をするときの注意点
SEからの転職で活かせる強みをアピールできたとしても、未経験転職をするときには注意しなければいけないことがあります。
いくら強みを活かせたとしても、業界や職種が未経験であることに変わりはないので、注意点をよく理解しておく必要があります。
SEからの未経験転職では、特に年収と年齢に注意する必要があるため、ここではその2点について解説します。年収や年齢に不安を感じている人は参考にしてみてください。
異業種転職は年収が下がる可能性がある
SEからの転職で活かせる強みをアピールできたとしても、異業種転職は年収が下がる可能性に注意する必要があります。
なぜなら、転職市場は即戦力採用が基本だからです。即戦力ではない未経験者は企業にとって将来のための投資となります。給与水準が高い企業ではない限り、年収が下がることはよくあります。
ただし、利益率や生産性が高い業界やビジネスモデルは給与レンジも高くなる傾向にあります。そういった会社を狙うことで、給与が上がることがあります。
また、給与が下がることをキャリアにおける投資時期と考え、スキルアップしていくという考え方もあるので、長期的に考えることが大切です。
年齢が上がるほど転職難易度が上がる
SEからの転職で活かせる強みをアピールできたとしても、年齢が上がるほど転職難易度は上がります。未経験転職だと、さらに難易度が上がると思っていいでしょう。
未経験でもできる仕事は、経験よりもポテンシャルが重視されることが多くあります。年齢が若いほどポテンシャルが評価されやすく、年齢が上がるにつれて転職に不利になっていきます。
異業種転職を成功させたいのであれば、できるだけ早い行動がおすすめです。
ただし、焦って転職活動を進めてはいけません。焦って転職活動を進めてしまうと冷静な判断ができず、ミスマッチが起きて転職後に後悔してしまう可能性が高くなります。
自己分析や業界・企業分析など転職を成功させるために必要不可欠なことには時間をかけてしっかりと取り組むべきです。
SEからの転職を成功させるためのポイント
ここまで、SEからの転職で活かせる強みやSEとして培った強みを活かせる転職先、強みを伝えるポイントなどを紹介してきました。
ここでは、SEからの転職を成功させるためのポイントを紹介します。SEの強みを活かし、ポジティブにキャリアプランを考えることが成功につながるので、ぜひ前向きな気持ちで参考にしてみてください。
自己分析をしてキャリアプランを立てる
ここまで何回も出てきた自己分析とキャリアプランの設計が、SEからの転職を成功させる上で最重要です。
あなたがSEからの転職で活かせる強みは何か、将来どうなりたいのか、何にやりがいを感じるのかなどを言語化することが大切です。そうすることで、あなたに向いている職種や企業が明確になるので、企業選びで失敗する可能性が少なくなるというメリットもあります。
自分自身の特性や感情を深く理解し、整理することで自己認識が高まります。そうすることが、自分が本当にやりたい仕事を見つけ、理想のキャリアパスを実現するための近道です。
キャリアプランを設計することで書類作成がスムーズにいったり自信を持って面接に臨めるようになったりします。あなたの中でしっかりとした軸ができるので、自分がどのような仕事や環境が合っていて、何を希望しているか伝えられるようになるからです。
ただし、自己分析はとても難解です。やり方が間違えていても自分自身で気づきにくいので、他者に協力してもらいながらできるとより精度の高い自己分析ができます。自己分析に困ったらマジキャリがおすすめです。
SEからの転職で強みを活かしたい人向け
-
マジキャリ
自己分析を通してあなたの強みを活かせる仕事の発見をサポート
経験やスキルを棚卸しする
これまでのあなたの経験やスキルを棚卸しすることで、SEからの転職は成功しやすくなります。もちろん、ここまで紹介したSEからの転職で活かせる強みは整理した上で、それ以外の経験やスキルも棚卸しします。
どのような経験やスキルを持っているのかを言語化することで、それらをどのように活かせるか明確になります。特に異業種への転職を考えている場合は、面接時にアピールできる経験やスキルを見つけるために、経験やスキルの棚卸しは必ずおこなうことがおすすめです。
SEからの転職では、テクニカルスキルはもちろんアピールしたほうがいいですが、ポータブルスキルを重要視する企業も多いので、ポータブルスキルの棚卸しもしっかりとおこなってみてください。
スキルについて
- テクニカルスキル:専門的なスキル。(プログラミングスキル、システム開発スキルなど)
- ポータブルスキル:どんな仕事でも使える汎用的なスキル。(コミュニケーション能力など)
業界や企業の情報を収集する
SEからの転職では、自己分析と同じくらい企業研究や業界研究が重要です。
特に異業種への転職を希望する場合は、その業界の現状や将来性、企業文化まで細かく調査することをおすすめします。自己分析によって明確になったあなたの理想とする働き方や条件と合っているか照らし合わせることで、入社後のミスマッチを防ぐことができます。
できればネットや業界誌の情報だけではなく、実際にその業界や企業で働いている人の声を聞く姿勢も大切です。内定承諾前に現場の人との面談を依頼すれば応じてくれる企業もあります。大切なことなのでサボらずに依頼してみてください。
転職理由を明確にする
SEからの転職では、転職理由を明確にしましょう。当たり前のことですが、いざ転職理由を明確にしようとすると言語化は意外と難しく感じると思います。
転職した後に、今回の転職は成功だったと心から思えるために、転職理由は事前に明確にしておく必要があります。成功失敗を後付けの理由で判断しても、結局「なんか違う…」となって、また辞めたくなる可能性が高いからです。
SEとして働く現状の何が不満で、何を求めて転職するのか明確にすることで、転職後のミスマッチを防ぐことができます。
また、自己分析によって整理したSEからの転職で活かせる強みと転職理由に一貫性があると、面接時の回答に説得力が上がり、内定獲得の可能性が高まります。
転職理由をポジティブに伝える
転職理由はポジティブに伝えることが大切です。
特にSEがきつくて辞める場合、「仕事がおもしろくない」「残業が多くてプライベートがない」などネガティブな理由をそのまま伝えがちです。それでは採用担当者は良い印象を受けません。
もちろん本当はネガティブな理由があることも採用担当者はわかっていますが、ネガティブなことをどうやったら解消されるかを考えられる人間であることのアピールが大切です。
SEとして培った強みや経験を転職先で活かしたい旨をポジティブに伝えてることで、採用担当者に良い印象を与えられます。
SEから転職したい人のおすすめの相談先
SEから転職したい人のおすすめの相談先を解説します。
SEからの転職で活かせる強みやSEの強みを活かせる転職先の選別など、悩んだり不安になったりすることも多いと思いますので、ネット情報だけで一人で進めるのではなく、その道のプロに相談することをおすすめします。
転職エージェントに相談する
SEからの転職は、転職エージェントに相談することで、「SEからの未経験転職はどのような求人があるか」「その企業に刺さるSEとして培った強みは何か」という不安を解消することができます。
転職エージェントは求人紹介だけではなく、書類作成や面接対策、待遇面の確認など、未経験業界への転職活動においてあなたの役に立つはずです。
しかし、転職エージェントは求人紹介がメインであり、紹介先の企業から成功報酬を得ているため、企業研究の知識は長けていますが、自己分析に対して手厚くありません。
また、成功報酬という仕組み上、転職しないという選択肢を提示してくれません。
もしあなたが自己分析に対して悩みや不安がなく、キャリアプランが明確になっているならば、転職エージェントを利用して、あなたの希望に近い求人を紹介してもらいましょう。
しかし、自己分析が中途半端でキャリアプランが明確でないと場合、とりあえず受けてみましょうという感じで企業を勧められることもあるため、ミスマッチの原因になります。「すでに行きたい業界ややりたい職種が明確な人」は転職エージェントへの相談がおすすめです。
「まずは自己分析をしっかりとやって、SEからの転職で活かせる強みを明確にしたい」「転職は選択肢の一つで、キャリアプランをしっかり考えたい」という場合は、次に紹介するキャリアコーチングがおすすめです。
キャリアコーチングに相談する
SEからの転職は、転職やキャリアのプロであるキャリアコーチングに相談することが一番の近道です。
キャリアコーチングでは、自己分析によるSEからの転職で活かせる強みの整理やキャリアプランの設計、企業情報収集など、自分一人ではなかなか難しいことを一緒になって取り組んでくれます。
キャリアコーチングは特に自己分析を極めるために最適な手段です。自己分析の重要性は伝わっていると思いますが、キャリアコーチングを利用することで、一人でやる場合の何倍もの精度で自己理解を深めることが可能です。
自己分析をしっかりやってキャリアプランが明確になった結果、転職するという選択肢を選んだ場合、転職ノウハウや業界知識が豊富なプロに相談することで、自己分析やキャリアプランの設計のみならず、実際の転職活動についてもサポートしてくれます。
キャリアコーチングサービスを利用することで、あたなが納得のいくキャリアを実現できます。
注意点としては、キャリアコーチングサービスは求人を紹介はしていないので、求人を紹介してもらいたい人は転職エージェントと併用することをおすすめします。
SEの強みを活かせる転職をしたい人はマジキャリ!
あなたがこれまで培ったSEとしての強みを活かして、あなたの理想のキャリアプランに合った転職を成功させたくありませんか?
SEとして培ったテクニカルスキルや分析力、論理的思考力などSEからの転職で活かせる強みはたくさんあります。
SEからの転職は、転職やキャリアのプロであるマジキャリに相談することで、あなたの強みを最大限に引き出して選考でアピールできるようになります。
キャリアコーチングを利用することで、一人でやる場合の何倍もの精度で自己理解を深めることが可能です。
「自分の強みがわからない」「SEとして培った強みを活かせる転職先がわからない」と悩む人はマジキャリへの相談がおすすめです。
どの業界でもSEの需要はどんどん高くなってきているので、一人で悩んでいる時間がもったいないです。目指すべきキャリアをいち早く見極め、そこに向かって進むために時間を無駄にしてはいけません。
今のあなたにどんなサポートが必要か考えた上で、ぜひ一度マジキャリの無料相談へお申込みください。もやもやした気持ちを一緒に晴らしましょう!
転職を前提としないキャリアコーチングサービス
徹底した自己分析からキャリアプラン設計まで、圧倒的な価値を提供します!
ポイント
- 徹底した自己分析やキャリアの棚卸し
- 中長期的なキャリアプランの作成
- 自社の基準を満たしたキャリアのプロのみ対応
転職を考えているSEによくある質問
SEからの転職を考えている人がよく悩んだり疑問に感じたりする質問について答えます。
同じような悩みや疑問がある場合は参考にしてみてください。
SEと社内SEはどっちがいい?
SEと社内SE、どちらが良くてどちらが悪いか判断することはできません。
SEと社内SEは仕事相手が違います。SEは社外のクライアントが仕事相手なのに対し、社内SEはIT業界以外の企業でシステム運用や管理を担当するポジションです。
社内SEのデメリットとして、中小企業の場合、IT関係のなんでも屋となっているケースも多いことが挙げられます。
また、社内SEは社内のシステムを全て任せてもらえることも多く、裁量を持って働ける点が魅力です。
SEのメリットは、専門性を持ってプロフェッショナルとしてキャリアを築けることです。デメリットとしては、クライアントからの急な依頼で休日出勤や残業が多くなってしまうことが挙げられます。
一般的に、SEは専門的で深い知識、社内SEは広く浅い知識が必要です。
SEに向いている人の特徴は?
SEに向いている人の特徴として、ロジカルシンキングやITに関する興味関心があることが挙げられます。
なぜなら、ロジカルシンキングはシステム構築やプログラムの整理などで求められるからです。
また、SEは永続的な学習が求められるので、IT自体に興味がないと勉強し続けられません。そのため、IT分野に興味関心がある人がSEに向いています。
SEを辞めて、他の業界や職種に転職したいと考えたことはありますか?