【求職者向け】Indeed PLUS(インディードプラス)とは?メリットも解説

【求職者向け】Indeed PLUS(インディードプラス)とは?メリットも解説

    Indeed PLUS(インディードプラス)は、Indeed Japan株式会社が提供する求人掲載サービスです。

    複数の求人サイトに求人情報を掲載できる企業向けのサービスですが、求職者にとっても多くの求人と出会えるなどのメリットがあります。

    本記事では求職者に向けて、特徴やメリット、利用方法について詳しく解説します。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

Indeed PLUS(インディードプラス)とは?

Indeed PLUS(インディードプラス)はIndeed Japan株式会社が運営する求人情報連携サービスです。数多くの求人サイトと連携することで、求人情報を複数のサイトに掲載できます。

末永雄大 末永

最近よく目にするインディードプラスですが、実はこれ企業向けのサービスなんです。求職者が直接登録したり、応募したりする仕組みではありません。


インディードプラスと連携している中でも特におすすめなのが、リクナビNEXT(ネクスト)です。リクナビNEXTは、インディードプラス経由で多くの企業が求人を掲載している大手転職サイトのひとつなんですね。


つまり、リクナビNEXTに登録しておけば、企業がインディードプラスを通じて積極的に募集している求人に応募できるんです。

リクナビNEXTへの
登録はこちら(公式サイト)

Indeed PLUS(インディードプラス)の特徴

Indeed PLUSの3つの特徴

出典:インディード公式サイト「Indeed PLUSの3つの特徴」

Indeed PLUS(インディードプラス)の特徴は以下のとおりです。

複数の転職サイトへの求人掲載

主なIndeed PLUS 連携求人サイト一覧

出典:インディード公式サイト「主なIndeed PLUS 連携求人サイト一覧」

Indeed PLUS(インディードプラス)を利用すると複数の求人サイトへ求人を掲載できます。

連携求人サイト一覧(五十音順)

  • Indeed(インディード)
  • 求人ジャーナルネット
  • しゅふきた
  • TOWN WORK(タウンワーク)
  • ディースターNET
  • とらばーゆ
  • 物流・ドライバー求人サーチ
  • From A navi
  • リクナビ派遣
  • リクナビNEXT

このように主な求人サイトを網羅している点がインディードプラスの特徴です。

インディードプラスの場合、インディード以外の9サイトに求人が連携される可能性があり、幅広く求人を探せます。これは求職者にとって大きなメリットといえます。

インディードとリクナビNEXTの違いや評判については以下の記事で紹介しているので、参考のうえぜひ登録してみましょう。

求人票と応募書類のフォーマット統一

Indeed PLUS(インディードプラス)で作成した求人票と応募書類は、他の求人サイトとフォーマットが統一されています。

企業側にとっては求人サイトごとに個別対応する必要がなく、求職者にとっては、求人票の項目が統一されているため業務内容や応募条件を把握しやすい点がメリットです。

また、応募書類の項目が統一されていることで、求人サイトごとに記入する項目に悩むことがなく、求職者にとっては自己PRや志望動機を整理しやすいです

末永雄大 末永

求人サイトごとに志望動機や自己PRを考えると内容に矛盾を起こしやすいものです。


しかし、フォーマットが統一されていることで転職に対する考え方や希望の軸がぶれなくなり、求職者と企業とのミスマッチのリスクを減らせます。

AIによる掲載先求人サイトの自動選択

Indeed PLUS(インディードプラス)はAIを使用しており、どの求人サイトに求人を掲載すればよいか自動で割り振ってくれます。求職者の傾向にあわせて掲載されるサイトが選ばれるため、効率的に多くの求職者を募集できるメリットがあります。

求職者にとっても、希望や条件に合った求人が普段利用している求人サイトに表示されやすくなるメリットがあります

注意点

  • ただし、求職者の適職をAIが判断するものではありません。あくまで「どの求人サイトに掲載するか」を最適化するものである点には注意が必要です。

求職者がインディードプラスを利用するメリット

求職者にとってIndeed PLUS(インディードプラス)を利用するメリットは以下の3つです。

多くの企業と出会う機会が増える

複数の求人サイトに求人が掲載されるため、求職者は多くの企業と出会う機会が増えます。

通常、求人サイトごとに掲載されている企業や職種には偏りがあるため、1つのサイトを利用するだけでは希望する求人を見つけられない可能性があります。

しかし、Indeed PLUS(インディードプラス)を介した企業の求人は、複数の求人サイトに自動的に掲載される仕組みのため、求職者は求人を見逃さずに応募できます

注意点

  • ただし、同じ求人が複数の求人サイトに掲載されるため、うっかり同じ求人に応募してしまわないように求人内容をしっかりと確認することが重要です。

選考してもらえるチャンスが増える

Indeed PLUS(インディードプラス)は、AIによる自動マッチングシステムを活用して、求人の掲載先サイトを最適に選定します。この自動掲載先最適化アルゴリズムにより、希望条件にマッチした求人が普段利用しているサイトに表示されやすくなるのが特徴です。

その結果、応募できる求人の数が増え、選考に進めるチャンスも広がります。

複数の企業に応募すればそれだけ内定を得られるチャンスも増えるため、求職者にとっては有利に転職を進められる点がメリットです。

ちなみに、1社あたりの内定獲得率は以下の計算で求められます。

内定率の計算式

  • 書類選考通過率(30%) × 一次面接通過率(30%) × 最終面接通過率(50%) = 4.5%

あくまで一般的な数字ですが、希望する求人を多く見つけられればそれだけ応募数も増えます。そのため選考通過の確率を上げることが期待できます

注意点

  • ただし、応募する求人の母数が増えるのみで、選考基準は企業側にあるため確実に内定率が上がるわけではない点には注意しましょう。

マッチング度の高い求人に応募できる

希望する条件の求人と出会える機会が増えるため、マッチング度の高い求人に応募できます。

先ほど解説したとおり、求人が掲載される求人サイトはAIによって判断されるためです。

末永雄大 末永

「これは応募したい!」と思える求人に出会えたときには、迷わずに応募してみましょう。チャンスを逃さず、積極的に行動することが転職成功への近道となりますよ

以下の記事では、インディードの評判や口コミについて詳しく解説していますので参考にしてみてくださいね。

インディードプラスとインディードの違い

Indeed PLUS(インディードプラス)とIndeed(インディード)は、いずれもIndeed Japan株式会社が提供していますが、対象ユーザーやサービス内容に違いがあります。

そこで、両者について求職者目線で比較してみました。

インディードプラスとインディードの違い
インディードプラス インディード
運営会社

Indeed Japan株式会社

Indeed Japan株式会社

公式サイト

https://jp.indeed.com/

https://jp.indeed.com/

サービスの概要

複数の転職サイトに求人情報をAIで自動掲載する、企業向けの求人掲載サービス

求職者が求人を検索・応募できる求人検索サイト

求職者の利用料金

無料

無料

求職者のメリット

・多くの企業と出会う機会が増える
・選考してもらえるチャンスが増える
・マッチング度の高い求人に応募できる

・シンプルな操作性

求職者の利用方法

求職者が直接利用するサービスではない

求職者がIndeed上で直接検索、応募する

求人への応募方法

求人によっては外部サイトに遷移して応募するものもある(※)

Indeed上で応募が完結するケースが多い

※2025年4月時点では一部の求人で外部サイトへの遷移が残っているが、今後「Indeedエントリー」により順次統一される予定。

出典:インディード公式サイト「Indeedエントリー標準化について」

利用料金については、求人を掲載した企業は有料ですが、求職者は無料のため気にする必要はありません。

インディードプラスと他社管理ツールの違い

Indeedインディードプラス)のようなサービスは、他にもエンゲージプレミアムやAirワークスがあります。

それぞれのサービスには以下のような違いがあります。

サービス名 インディードプラス Airワーク採用管理 エンゲージプレミアム
運営会社 Indeed Japan株式会社 Indeed Japan株式会社 エン・ジャパン株式会社
公式サイト https://jp.indeed.com/ https://airregi.jp/work/recruitment/ https://en-gage.net/
提供サービス 他社求人サイトとの連携
応募フォーマットの一元管理
AIによる掲載先サイトの最適化
他社求人サイトとの連携
自動アプローチ機能(求職者への自動アプローチ)
他社求人サイトとの連携
プレミアムAIスカウト(AIによる人材推薦)
連携求人サイト 10サイト 7サイト 最大20サイト

Indeed PLUS(インディードプラス)の利用方法

求職者視点でいうと、Indeed PLUS(インディードプラス)を利用するために何かする必要はありません

インディードプラスは企業向けサービスのためです。

一方、企業側ではアカウント作成や求人の投稿といった作業が発生します。企業側の主な作業は以下のとおりです。

企業がインディードプラスを利用する作業

  1. Indeed PLUS連携ATSを選び、アカウントを作成する
  2. Indeed PLUSの利用方法を参照し、企業情報と求人の項目を全て入力して求人を投稿する
  3. 予算設定をして、求人の有料掲載を開始する

本記事は求職者視点でインディードプラスを解説するため、企業向けの詳しい利用方法は割愛します。

ご参考までに、Indeed(インディード)への登録やログイン方法を解説した記事をご紹介します。

インディードプラスに関してよくある質問

ここでIndeed PLUS(インディードプラス)に関してよくある質問をいくつかご紹介します。

インディードプラスは無料で利用できますか?

求職者は無料で利用できます

インディードプラスの紹介ページにはクリック課金との記載がありますが、課金されるのは企業側のため求職者は気にする必要がありません。

インディードプラスを利用すると内定率は上がりますか?

内定率が直接上がるわけではありません

インディードプラスは、求人をどの求人サイトに掲載すればより多くの求職者に届くかを最適化する「配信支援サービス」であるためです。

応募者の選考通過や内定獲得に影響を与えるサポート機能ではないため、利用したからといって内定率が上がるわけではありません。

ただし、さまざまな求人サイトに求人が掲載されるため、気になる求人に出会える可能性は高まります。掲載先を気にせず、自分に合っていると感じた求人には積極的に応募してみましょう。

インディードプラスと連携している求人サイトはどこですか?

複数の転職サイトへの求人掲載でご紹介した求人サイトが該当します。以下にも再掲しておきますね。

  • Indeed(インディード)
  • 求人ジャーナルネット
  • しゅふきた
  • TOWN WORK(タウンワーク)
  • ディースターNET
  • とらばーゆ
  • 物流・ドライバー求人サーチ
  • From A navi
  • リクナビ派遣
  • リクナビNEXT
  • ※2024年11月26日現在

インディードプラスだけの限定求人はありますか?

ありません

インディードプラスは求人サイトのプラットフォームサービスで、インディードに求人が掲載されると同時に複数の求人サイトにも掲載される仕組みであるためです。

インディードプラスで応募すると、応募情報はどこに送られますか?

応募情報は「応募した求人サイト」から、求人を出している企業に直接送信されます

インディードプラスはあくまで求人情報の掲載先を最適化する仕組みであり、求人サイトのように応募情報を預かるわけではないためです。

インディードプラスで応募した後、選考の連絡はどこから来ますか?

応募した企業から連絡が来ます

連絡を受け取る方法は応募した求人サイトによって変わります。マイページのメールボックスや個人のメールアドレスに直接連絡が来ることもあります。

電話で連絡が来る可能性もあるため注意が必要です。

中には怪しい連絡が来るかもしれません。以下の記事では個人情報が流出しないために注意すべき点を解説しています。参考にしてみてください。

インディードプラスを利用するうえでの注意点はありますか?

インディードプラスを利用するうえで以下の点に注意しましょう。

  • 企業側がインディードプラスを利用する際は、各求人サイトの利用規約に準ずる
  • インディードプラスを利用しても内定率が上がるわけではない

インディードプラスはあくまで企業向けのサービスで求職者の利便性を上げるものの求職者の転職に有利になるとは限らない点に注意が必要です。

インディードと他の求人サイトの両方で同じ求人が掲載されている場合、どちらから応募すればいいですか?

どちらでも構いません

ただし、同じ求人に対して同時に応募すると、企業からは重複応募とみなされ悪い印象を与える可能性があるため注意しましょう。

インディードプラスについての質問やトラブルはどこに問い合わせればいいですか?

インディードの「ヘルプセンター」から問い合わせできます。

また、よくある質問については「求職者ヘルプセンター」から確認できます。

インディードプラスに対応している求人はどうやって見分けられますか?

明確な見分け方はありません

ただし、求人の問い合わせ欄に「インディードプラスをみたとご連絡ください」と記載されているものがあり、判断できるものもあります。

インディードプラスと提携している多くの求人サイトを利用しよう!

Indeed PLUS(インディードプラス)は数多くの求人サイトと連携することで、求人情報を複数のサイトに掲載できる仕組みであり、求職者に向けてのサービスではありません。

しかし、求職者にとっても主に以下の3つのメリットがあります。

求職者にとっては、特定のサイトに限定せず幅広い求人に出会えるチャンスが広がるため、検索の幅が広がり、理想の職場と出会いやすくなります。

掲載サイトごとに特徴があるため、複数のサイトをうまく活用することで、希望条件に合った求人を見逃さずに応募できるのも大きなメリットです

まずは、インディードプラスの連携求人サイトの1つであるリクナビNEXTに登録してみましょう!

あなたの希望条件や職種にマッチしやすい求人がインディードプラスのAIによって自動的にリクナビNEXTに掲載されるため、自分にぴったりの求人に出会えるチャンスが広がっていますよ。

末永雄大 末永

ちなみに、求人を探すうえでは、もう一歩踏み込んだ視点も欠かせません。


インディードプラスは、求人を広く探すにはとても便利なサービスです。多くの企業を比較できるので、効率よく情報収集したい人にはぴったりと言えます。


ただ、求人票に書かれていることだけで、本当に自分に合う企業かどうかを見抜くのは難しいものです。

求人票だけではわからないこと

  • 実際の職場の雰囲気
  • 配属されるチームの人間関係
  • 入社後のキャリアパスや評価制度

このような深い情報までは、インディードプラスだけではわからないのが現実です。

末永雄大 末永

そこでおすすめしたいのが、ビズリーチdoda Xとの併用です。


ビズリーチなら、企業の担当者から直接話が聞けるチャンスがあります。doda Xなら、エージェントが企業に直接取材して得た、求人票に載らないリアルな情報を教えてくれます。


リクナビNEXTで広く探し、ビズリーチやdoda Xで深く知るという使い分けが、後悔しない転職への近道です。いま、情報にこだわる人だけが、理想の転職を叶えていますね。

気になる企業の情報を知りたい人におすすめの転職サイト

優良な求人は出回る数が少ない!求人数を網羅するためには転職サイトの複数登録がオススメ

ビズリーチ(転職サイト)

年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト

登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。

ビズリーチ(転職サイト)

おすすめポイント

  1. 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
  2. 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
  3. 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる

ビズリーチ(転職サイト)に
相談する

doda X

パーソルキャリアが運営する、ハイクラス向け転職サービス!

doda X

おすすめポイント

  1. 年収800万~2000万の ハイクラス非公開求人!
  2. スカウト・ヘッドハンティングだけじゃない!大手・優良企業からのスカウト受信もあり!
  3. ハイクラス向けの心強いキャリアアドバイザーが、選考対策・市場価値向上をサポート!

doda Xに
相談する

リクナビNEXT

リクルートグループが運営する転職サイト!
リクナビNEXTにしかない求人が多く、他のサービスと併用するのがおすすめです。

リクナビNEXT

おすすめポイント

  1. 転職者の約8割が利用している国内最大級の転職サイト
  2. リクナビNEXTだけの限定求人が約85%
  3. グッドポイント診断で自分の強みが簡単にわかる

リクナビNEXTに
相談する

line

line

人気の転職エージェント