薬剤師向け転職サイトのスカウトは怪しい?種類や活用するコツを解説

薬剤師 転職サイト スカウト 怪しい

    薬剤師向け転職サイトに登録していると送られてくるスカウトは怪しいものが多い?

    結論、そうとも限りません。

    本記事では良質なスカウトの見分け方やもらうコツまで徹底解説します。

    より良い求人に出会うためにもぜひ目を通して見てください。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

薬剤師向けの転職サイトのスカウトは怪しい?

薬剤師向けの転職サイトにはスカウト機能があるサイトもありますが、怪しいスカウトが届くケースもあります

実際に怪しいと判断されてしまうようなスカウトは以下のケースです。

怪しいと感じるかは人によって異なりますが、機械的に送信されているだけのスカウトや、希望条件にまったく合わないスカウトが届くと不信に感じてしまう可能性は高めです。

求人内容などが曖昧なスカウト

薬剤師向けの転職サイトでも、求人内容などが曖昧なスカウトが送られてきてしまう場合はあります

薬剤師向けに特化しているのに薬剤師を募集していない求人や、報酬や待遇が曖昧な求人などが該当します。

これ以外にも具体的な仕事内容が書かれていない求人や、企業名が伏せられている求人もありますが、共通して自分をスカウトしたいとは考えにくい求人です。

場合によっては外部リンクに誘導する詐欺の可能性もあるため警戒しましょう。

末永雄大 末永

求人掲載経験が少ない企業が曖昧な求人を掲載してしまう可能性もありますが、中にはフィッシング詐欺を狙っている企業もあります。


大手企業の名前を使っていても実は偽物という可能性もあるため、少しでも怪しいと思ったらスカウト自体を無視をするか、サイトの運営に通報しましょう。

好条件すぎるスカウト

好条件なスカウトを期待して登録したものの、好条件すぎるスカウトは怪しいと感じる場合があります。

「新規開業に伴う薬剤師募集!月給60万以上!週休3日!」などの明らかに好条件すぎるスカウトは個人情報の抜き取りや詐欺の可能性もあるため注意が必要です。

条件が本当だったとしても、長時間の残業が当たり前な職場だったり、みなし残業を含んでいたりする可能性もあるため、よく条件を確認してから応募しましょう。

末永雄大 末永

あまりにも好条件なスカウトはスタッフを募集している訳ではなく、応募させるのが目的のフィッシング詐欺や、個人情報を引き出すのが目的とも考えられますね。


好条件の求人があれば応募したくなってしまいますが、落ちついて企業の公式サイトや口コミなども確認してみましょう。

急募・即面接可能など焦らせる表現があるスカウト

「薬剤師急募!〇日までに採用が決まれば特別待遇!」などの求職者を焦らせる表現を使い、早めに応募させようとするスカウトも怪しい可能性が高いです。

好条件で短期募集などと記載されている場合、すぐに応募しなければ損と考えてしまいますが、まずは求人企業の情報を確認しましょう。

単純に人手不足が深刻で求人を出しているケースはあるものの、その場合は「とりあえず資格があれば誰でもいい」と採用されてしまい、後日トラブルになってしまう可能性が十分にあります。

末永雄大 末永

スタッフを急募するのは珍しくありませんが、怪しいスカウトの可能性は否めません。


長く働くつもりであれば、焦って応募せずに、本当にマッチングする求人か見極めるのも重要ですよ。

一斉送信されているようなスカウト

公開プロフィール中の職歴・スキルには一切触れずに、報酬や勤務環境ばかりをアピールする、誰にでも送れるようなスカウトは怪しいと判断されやすいです

わざわざ自分にスカウトを送ってきたのに、自分のプロフィールが読まれていないと感じるスカウトは不信に感じてしまいやすいです。

とはいえ、ニーズに合った求職者をある程度絞った上でスカウトを送っている可能性もあるため、条件をよく読んでみましょう。

末永雄大 末永

一斉送信されているスカウトであっても、全求職者に送られている訳ではありません。


自分の希望と多少ずれがあっても検討してみる価値はありますよ。

過去に応募した企業からのスカウト

稀ではありますが、過去に応募して選考で落ちてしまった企業からスカウトが届くケースもあります

自分を落とした企業がスカウトをしてくるのは怪しいと感じてしまうのは当然です。

しかし、企業が自社のニーズを満たす求職者にスカウトを一斉送信していると、このようなトラブルも起きる可能性があります。

多くの転職サイトにはブロック機能が用意されているので、スカウトが何度も届いて煩わしいと感じる場合はブロック機能を利用しましょう。

末永雄大 末永

企業側に要因のあるトラブルなので、基本的にスルーをしても問題はありません。


このようなスカウトに気づかず応募してしまう求職者も少なくないため、スカウトを送ってきた企業名や、自分が応募した企業名は把握しておきましょう。

薬剤師向け転職サイトのスカウトの種類

薬剤師向けの転職サイトには大きく分けて2種類のスカウトがあります。

怪しいと感じるスカウトの多くは一斉送信されるスカウトですが、個別送信の場合でも送ってきた企業の情報や口コミは確認してから応募するようにしましょう。

個別に送られてくるスカウト

スカウトといえばこちらを思い浮かべる人のほうが多いですが、求人中の企業があなたのプロフィールを見て、興味をもって具体的な求人情報を送ってくるスカウトが該当します。

あなたの職歴やスキルをみて、ぜひ話をしてみたいとスカウトが届くケースが多めです。

この場合はあなたの転職希望条件もよく読んだ上でスカウトを送信しているため、ミスマッチとなる可能性は低いといえます。

ただし、個別スカウトであっても内定が確約されるものではないので、期待しすぎずに話を進めていきましょう。

末永雄大 末永

経験豊富な薬剤師を希望する企業は多く、あなたの経歴が充実している場合は個別スカウトが届く可能性も高まります。


ただし、中には個別スカウトを装った詐欺のケースもあるため、企業情報などの確認は必ずしておきましょう。

一斉送信されるスカウト

個別スカウトとは逆に、実際に送られてくるスカウトで多いのは一斉送信スカウトです。

一斉送信スカウトは、応募者を多く募りたい場合に使用されます。

中には怪しいと判断されるスカウトも混じっていますが、基本的には転職サイトを利用した企業向けサービスの1つです。

薬剤師の場合は、薬剤師資格をもっている人を対象にした一斉送信スカウトが送られやすいですが、薬剤師向けの求人には違いないので内容をよく確認してみましょう。

末永雄大 末永

一斉送信スカウトは個別スカウトと比較すると特別感は薄いですが、あなたの職歴やスキルを欲している企業からのスカウトの可能性は高めです。


怪しいスカウトには注意した方がいいですが、一斉送信と思われるスカウトでも検討はしてみましょう。

薬剤師向け転職サイトから送られてくる良質なスカウトの見分け方

薬剤師向け転職サイトから送られてくるスカウトの中から、良質なスカウトを見分けるためのポイントは以下の2つです。

スカウトに応募するかの判断は、あくまで自分の希望に合う求人かどうかです。

良質なスカウトか見分けた上で、自分に合うと感じた場合は応募を検討してみましょう。

職歴や希望条件に触れられているか

良質なスカウトかの見分け方の1つはあなたの職歴や転職の希望条件を踏まえたスカウトかどうかです。

個別スカウトであれば、プロフィールの内容に目を通してからスカウトを送りますが、一斉送信のスカウトや怪しいスカウトの場合は、あなたの職歴・スキルや希望条件を考慮せずにスカウトするケースがあります。

もちろん一斉送信されるスカウトであっても、希望に沿っている可能性はありますが、あなたの職歴・スキルを踏まえたスカウトのほうがマッチングする可能性は高まります。

また、職歴・スキルをよく見てくれていると感じるのは、企業側がプロフィールなどを詳細に見ている証拠で「採用意欲のあるスカウト」といえます。

企業があなたとマッチングする可能性が高いと判断しているかどうかは1つのポイントになりますので、スカウトの文面をよく確認してみましょう。

末永雄大 末永

怪しいスカウトは、あなたの職歴やスキルを問わない上に、具体的な待遇や企業名があいまいなものが多めです。


一斉送信されるスカウトでも、薬剤師などの資格を踏まえたスカウトの可能性が高いので、スカウトの文面から見極めましょう。

信用できる企業のスカウトか

良質なスカウトかを見極めるポイントとしては、信用できる企業かどうかも重要です。

とくに企業名の記載がなかったり、大手企業の名前を強く押し出したりしているスカウトは怪しい可能性があります。

怪しいスカウトではなかった場合も、求人実績が極端に少ない企業なら応募を慎重に判断しましょう。

薬剤師の場合は採用後の勤務地がわかれば、職場の雰囲気も掴みやすくなるので詳しく調べてみるのがおすすめです。

末永雄大 末永

企業が信用・信頼できるかは公式サイトや口コミの情報から見定めしましょう。


転職サイトによっては、実際に働いていた人の口コミが投稿されているので参考になりますよ。

スカウトに不安がある人は、スカウトでなくキャリアアドバイザーにあなたに合った求人を紹介してもらう方法もあります。

エージェント機能がある薬剤師向けの転職サイトは多いので、自分に合った転職サイトを利用してみましょう。

薬剤師におすすめの転職エージェント

  • 薬キャリ AGENT
    薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ
  • マイナビ薬剤師
    人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ!
  • レバウェル薬剤師
    取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  • ファルマスタッフ
    東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼

薬剤師向け転職サイトで良質なスカウトをもらうコツ

薬剤師向けの転職サイトで良質なスカウトをもらうコツは以下の3つです。

企業がスカウトを送るかどうかの判断はプロフィールをもとにされています。

まずは、求人中の企業の目に留まるようにしていきましょう。

プロフィールを充実させる

とくにマッチングする可能性が高い個別スカウトを希望しているのであれば、プロフィールの充実は必須といえます。

あなたの職歴・スキルだけでなく、1日にどれくらいの処方箋を処理しているかや、接客で表彰された経験などを具体的に記載しましょう。

個別スカウトだけでなく、一斉送信のスカウトであってもある程度はプロフィールを参照しています。

薬剤師の資格だけでなく、認定薬剤師や臨床薬剤師などの資格も所持しているのであればすべて記載しておきましょう。

末永雄大 末永

企業の採用担当者はまずあなたのプロフィールを見ます。


職歴やスキルだけではなく新人教育の経験なども記載してアピールするのが大切です。

希望条件を明確に記載する

良質なスカウトを受けるためには転職の希望条件を明確に記載しておくのも重要です。

良質なスカウトは「あなたの希望に合ったスカウトか」がポイントですが、条件が明記されていないと希望に沿わないスカウトが届く可能性があります。

また、希望条件が明確になっているほうが企業側もスカウトを送りやすくなります。

希望する転職条件は可能な限りはっきりと記載しましょう。

末永雄大 末永

希望する条件では年収や勤務形態、業務内容を詳しく記載しておきましょう。


薬局勤務を希望しているのか、病院勤務を希望しているのかなどもはっきり記載しておけばミスマッチを防げますよ。

ブロック機能を活用する

良質なスカウトに絞って受けたいと考えている場合、ブロック機能を使うのも1つの方法です。

スカウトを送ってくる企業の中には、怪しいスカウトを何度も送ってくる企業もあります。

多くの転職サイトには企業ブロック機能が用意されているので、しつこくスカウトを送ってくる企業はブロック設定をおこないましょう。

また、怪しいスカウト以外でも明らかに自分の希望に合わないスカウトを何度も送ってくる企業はブロックしてしまえばメッセージ管理が楽になります。

末永雄大 末永

ブロック機能を使ってブロックした企業からはスカウトのメッセージが届かなくなります。


届くスカウトを制限すれば、届くメッセージを良質なスカウトだけに絞りやすくなりますね。

薬剤師におすすめな転職サイト

薬剤師向けの転職サイトとしておすすめなのは薬キャリエージェントレバウェル薬剤師のようなエージェントサービスも提供しているサイトです。

この2つはスカウト機能があるため、登録しておけばスカウトが届く可能性があります。

また、薬キャリエージェントは2009年の設立から医療系の人材紹介サービスに特化した運営をおこなっており、レバウェル薬剤師も医療業界で14年超の人材紹介実績があります。どちらも業界大手の薬剤師向け転職サイトなので、信頼感があります。

薬剤師以外への転職も検討している場合はリクルートエージェントdodaのような大手の転職サイトとしても使えるエージェントを利用するのがおすすめです。

エージェント機能もあるので、スカウトを待つだけでなく、キャリアアドバイザーからあなたにマッチした求人を紹介してもらえる可能性があります。

薬剤師におすすめな転職サイトはほとんどが転職エージェントとしての機能も持ち合わせているため、転職活動がうまくいかないと感じた場合はエージェント機能も利用してみましょう。

末永雄大 末永

転職エージェントではあなたの理想に合った求人を紹介をしてもらえます。


1人で転職活動をするのが難しいと感じたら、エージェントサービスを利用してキャリアアドバイザーのサポートを受けるのがおすすめですよ。

薬剤師向けの転職サイトは本記事で紹介した以外にも複数あります。

また、転職サイトは複数登録して自分に合ったサイトを利用したほうが転職成功率が上がります。こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

薬剤師向けの転職サイトすべてにスカウト機能がある訳ではありませんが、複数のサイトを利用したほうがより幅広い求人を見られるため、こちらの転職サイトの利用も検討してみましょう。

薬剤師におすすめの転職エージェント

  • 薬キャリ AGENT
    薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ
  • マイナビ薬剤師
    人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ!
  • レバウェル薬剤師
    取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  • ファルマスタッフ
    東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼

薬剤師以外への転職を考えている人は、大手の総合転職エージェントを利用し、さまざまな求人情報を見てみるのがおすすめです。

おすすめの大手総合型転職エージェント

  • リクルートエージェント
    業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント
  • doda
    顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント

薬剤師向け転職サイトから届くスカウトについてよくある質問

薬剤師向け転職サイトから届くスカウトについてのよくある質問をまとめてみましたので、ぜひ参考にしてください。

スカウトに返信をするとしつこく連絡される?

スカウトに返信した場合、しつこく連絡を受けるケースもあります

返信時に自分の希望をはっきり伝えて、何度も連絡が来ないようにしておきましょう。

それでもしつこく連絡がくる場合はブロック機能を利用したり、悪質な場合はサイト運営者に通報したりしましょう。

薬剤師におすすめのスカウト機能がある転職サイトは?

スカウト機能がある薬剤師向けの転職サイトでは薬キャリエージェントレバウェル薬剤師の2つがおすすめです。

薬剤師以外への転職を考えている場合はリクルートエージェントdodaのような総合型の大手転職エージェントを利用するのがおすすめです。

4つともエージェントサービスではありますが、転職サイトとしての利用もできるため、自分のペースで転職を進めたい人に最適です。

薬剤師向けの転職サイトでスカウトから転職をすると年収が上がる?

厚生労働省が公表している薬剤師偏在指数をみると、薬剤師は全国的にみても需要に対して供給量が少ないため、年収の希望条件を今より高めに設定しても転職成功する可能性は高いです。

そのためにもプロフィールで希望する年収をはっきりと記載しておきましょう。

また、夜勤や残業などの働き方を変えれば年収が上がる可能性もあるため、併せて検討してみましょう。

薬剤師向け転職サイトと転職エージェントの違いは?

薬剤師向けの転職サイトは基本的にすべて自力で転職活動を進める必要がありますが、転職エージェントの場合はキャリアアドバイザーがさまざまなサポートをしてくれます

選考書類の添削や面接対策のアドバイスがもらえるので、転職活動に自信がない人はエージェントサービスを受けるのがおすすめです。

薬剤師向けの転職サイトはエージェントサービスも提供しているサイトが多いので、利用を検討してみましょう。

薬剤師が転職エージェントを使うメリットは?

薬剤師が転職エージェントを使うメリットとしては、待遇や年収を改善できる点が挙げられますが、最大のメリットは転職全般のサポートを無料でしてもらえる点です。

多忙な中でも転職活動を計画的に進めていけるため、転職の成功率自体が高まります。

また、自分では気づかなかった強み・弱みに対するアドバイスももらえるので、1人で転職するのに不安を感じている人にはとくにおすすめです。

薬剤師が転職エージェントを利用するメリットについて詳しくまとめた記事がありますので、こちらも参考にしてください。

薬剤師向けの転職サイトにはスカウト機能があるため、うまく活用すればあなたの希望に合った企業からスカウトを受けられる可能性があります。

ただし、送られてくるスカウトには怪しいと感じるようなものも少なくはないため、スカウトを送ってきた企業やその内容を詳しく確認してから応募を検討しましょう。

末永雄大 末永

スカウトは自分の市場価値が判断できる上に、自分で求人情報を探さなくても転職のチャンスが生まれますが、いつ届くかわからないのはデメリットです。


しかし、転職エージェントであれば登録してすぐに希望条件を満たした求人を紹介してもらえるので、早めに転職をしたい人におすすめですよ。

転職エージェントを利用すると他にもさまざまなメリットが受けられます。

  • 調剤薬局、病院、ドラッグストアなど働き方に合った求人紹介
  • 履歴書・職務経歴書の添削
  • 面接対策に使えるアドバイス
  • 企業とのさまざまなやり取りを代行してくれる

エージェントサービスは基本的に無料で、登録すればこれらの手厚いサポートを受けられるのは想像以上に大きなメリットです。

薬剤師向けの転職サイトはほとんどがエージェントサービスも提供しているので、以下の薬剤師向け転職サイトから自分に合ったサイトを探してみましょう。

薬剤師におすすめの転職エージェント

薬キャリエージェント

薬剤師の登録者数No.1*!
エムスリーグループが運営する薬剤師に特化した転職エージェント! *エムスリーキャリア調べ

薬キャリエージェント

おすすめポイント

  1. 薬剤師を専任でサポートする転職エージェント
  2. 全国各地で求人紹介が可能!
  3. コンサルタントの満足度95%! *2014年10月エムスリーキャリア調べ

薬キャリエージェントに
相談する

マイナビ薬剤師

薬剤師の転職満足度は業界トップクラス!
6万件以上の豊富な求人からベストな職場をご紹介!

マイナビ薬剤師

おすすめポイント

  1. 業界最大級の求人数を保有!
  2. 20代・30代・40代薬剤師の転職支援に強み!
  3. 登録者には転職サポートブックをお渡し中!

マイナビ薬剤師に
相談する

レバウェル薬剤師

入社後のアンケートから働いている人の生の声をお届け! 良い面も大変なところもわかるから、納得感の高い仕事探しを実現!

レバウェル薬剤師

おすすめポイント

  1. 取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  2. 職場訪問は年間4000回超!実際の就業者の生の声を元に職場の雰囲気をしっかり説明
  3. 医療・ヘルスケア領域専任のアドバイザーがあなたのお悩みに合わせて求人提案!

レバウェル薬剤師に
相談する

ファルマスタッフ

業界No.1の求人数を誇る転職サイト!
豊富な紹介先があることによって薬剤師の転職成功率は90%以上

ファルマスタッフ

おすすめポイント

  1. 東証プライム上場の日本調剤グループが運営
  2. ひとつひとつの紹介先に足を運んでヒアリングしている
  3. 紹介先の良いところだけではなく懸念点も正直にお伝えする

ファルマスタッフに
相談する

line

line

人気の転職エージェント