看護師で志望動機がないのはやばい?原因や対処法を徹底解説!

看護師で志望動機がないのはやばい?原因や対処法を徹底解説!

    「正直、給料や人間関係が良い職場ならどこでも良いけど、面接で言えるわけない…」「面接で言える志望動機がなかなか浮かばない…」と悩んでいませんか?

    安心して下さい。私もプロの転職エージェントとして同じように悩んでいる人を多く見てきました。

    この記事では「志望動機がない…」と悩む看護師のために原因や対処法を徹底解説していきます。

    志望動機の例文も紹介するので、ぜひ最後まで読んでみて下さいね。

    この記事でわかること
    • 「志望動機がない…」と悩む看護師は多い
    • 具体的な経験とつなげるなどコツを押さえれば志望動機は格段に良くなる
    • 転職エージェントを利用すれば悩みを相談できる
この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

「志望動機がない」と悩む看護師は多い

「志望動機がない」「うまく書けない」という悩みは、看護師であれば誰もが一度は抱えるものです。

看護職は専門性が高く、需要も安定しているため、将来性を見据えてこの道を選んだ人も少なくないでしょう。

また、「新卒の時はそんなに考える必要がなかったからしっかり志望動機を考えるのは初めて」という看護師も多いと思います。

しかし、そういった看護師がいざ転職活動となると「なぜこの病院を選んだのか」「ここで何をしたいのか」といった具体的な志望動機を言語化するのは難しいものです。

だからといって、落ち込む必要は一切ありません。

これから、看護師が「志望動機がない」と悩む原因やその対策などを解説していくのでぜひ参考にしてみてください。

採用担当者の心に刺さる志望動機をこれから考えていきましょう。

末永雄大 末永

また、「とりあえずプロに相談してみたい」という場合は一旦エージェントに登録してみるのもアリです。


看護roo!転職では気軽にLINEで相談できるので、「この悩みを誰かに相談して心を軽くしたい」と思っている場合にはピッタリですね。

看護roo!転職で
相談してみる

看護師が志望動機がないと悩む原因3選

「こんなに考えているのに志望動機が全然書けない…」「なんでこんなにも志望動機が浮かんでこないんだろう」と悩んでいませんか?

末永雄大 末永

その気持ち、よくわかります。私もエージェントとして同じような看護師を多く見てきました。


志望動機を書く上で大切なのは、「自分の強み」と「その強みを転職先でどう活かすのか」を明確に伝えることです。


ですがこの2つを明確にできず、なかなか筆が進まない人も多いと思います。

ここでは、志望動機が浮かばない看護師によくある原因を3つ厳選して解説します。

「まさにこれだ!」と共感できて、気持ちがスッキリするかもしれません。

看護師として働く目的を見失っている

正直なところ、「看護師になりたい」という明確な意思が弱いと、志望動機はなかなか浮かびにくいものです。

「手に職をつけたい」「食いっぱぐれないだろう」「親に勧められたから」など面接官に直接言いづらい理由で看護師になった人も少なくないと思います。

しかし、そういった人でも、仕事の中でやりがいを感じる瞬間はきっとあるはずです。

やりがい以外にも、「患者さんとじっくり向き合いたい」「専門性を高めたい」「チームで連携して働きたい」など、「こんなふうに仕事がしたい」という具体的な思いがあるのではないでしょうか。

末永雄大 末永

自分の心に問いかけ、「どんな看護師になりたいのか」「どんな働き方をしたいのか」を具体的に考えてみましょう。


もし一人で考えるのが難しいと感じたら、転職エージェントの利用をおすすめします。


プロの視点からあなたの強みや希望を引き出し、言語化する手助けをしてくれますよ。

看護師の転職に特化したサービス

自己分析が足りない

自己分析がしっかりできていないと、志望動機は浮かびません。

なぜなら、自分がどんなことにやりがいを感じ、どんな強みを持っているのかを言語化することが、そのやりがいや強みを発揮できる職場を見つける第一歩だからです。

「何のために看護師として働きたいのか」「どんな時に仕事の楽しさを感じるのか」「どんなスキルや経験を培ってきたのか」など、自分自身の内面を掘り下げてみましょう。

自分自身の内面を掘り下げることで漠然としていたやりがいや強みが明確になり、自信を持って志望動機を語れるようになるケースも多いですよ。

応募先の情報が足りない

志望動機が思い浮かばない大きな理由の一つに、応募を検討している病院や施設の情報収集不足が考えられます。

なぜなら、志望動機は自分の強みと転職先の特徴を結びつけて書くものだからです。

知っている転職先の数が少なかったり、それぞれの特徴を詳しく把握できていなかったりすると、自分の何をアピールすれば響くのか、どこに共感しているのかを具体的に伝えようがありませんから、志望動機が浮かばないのも無理はありません。

応募先との共通点を見つけられるように、施設の理念、提供している医療、教育体制、患者層、職場の雰囲気など、できるだけ多くの特徴をリストアップしてみましょう。

看護師の志望動機が一瞬で完成する4ステップ

あなたは「良い志望動機ってどう書けばいいの?」と悩んでいませんか?

ですが、決して難しく考える必要はありません。

なぜなら、志望動機で主に伝えるべきことは「転職後の活躍可能性」そして「定着性」の2点だからです。

この2点を効果的に伝えるためには、「自分の強みややりがい」と「それらを転職先でどう活かしていくか」をしっかりと結びつけることが重要です。

ここでは、その2つをスムーズにつなげ、志望動機を効率的に作成するための4つのステップを紹介します。

キャリアプラン

自己分析で強み、やりがいを言語化する

まずは徹底的な自己分析から始めましょう。

「自分の強み」「スキル」「やりがい」を明確にすることが、「活躍可能性」と「定着性」の高さをアピールする第一歩です。

加えて、自己分析を通して転職軸を定めることで面接官に対して一貫性を持った説明ができるようになります。

自分のどんな点が仕事のモチベーションになるのか、どんな時に達成感を感じるのか、これまでの経験で培ったスキルは何か、じっくり考えてみましょう。

末永雄大 末永

自力で自己分析をするのが難しい場合は転職エージェントがおすすめです。


実は「自分では当たり前」と思っている経験やスキルが、採用担当者には非常に魅力的に映るケースも多いです。


エージェントを利用することで担当のキャリアアドバイザーがあなた自身も気づいていない「隠れた強み」を発掘し、面接官に刺さる言葉で伝えるサポートをしてくれますよ。

看護師の転職に特化したサービス

応募先の特徴をリストアップする

次に、応募を検討している職場の分析を行いましょう。

職場分析は転職先の知識を広げ、求めている職場を見つけるための鍵となります。

その上で、職場分析では以下の点を調べてみてください。

職場分析で調べることリスト

  • 病院・施設の理念やビジョン

  • 提供している医療・看護の特徴

  • 教育体制・キャリアパス

  • 職場の雰囲気・文化

これらの情報を得ることで、入職後の具体的な働き方をイメージしやすくなります。

そして、その情報とあなたの自己分析の結果を照らし合わせることで、「なぜこの病院で働きたいのか」という具体的な志望動機を見つけることにつながります。

自分の強みと職場の特徴をつなげる

自己分析と職場分析ができたら、いよいよ自分の強みと職場の特徴をつなげましょう。

ただ単に自分の強みだけを伝えても、面接官は「うちの職場でどうやって活かすんだろう?」と疑問に思います。

また、もしあなたの強みと転職先の特徴が正反対だったら、それはかなりのマイナス評価につながる可能性もあります。

加えて、「御院の〇〇な点が気に入りました!」と、転職先の良い点を一方的に伝えるだけでは、「具体的にどう貢献してくれるんだろう?」と採用担当の疑問符が残ります。

末永雄大 末永

あなたの強みがその職場のどんな特徴と結びつき、どのように貢献できるのかを具体的に示しましょう。


例えば、「私の〇〇という強みは、貴院の△△という方針と合致しており、入職後は□□な形で貢献できると考えております」といったように、両者を結びつけることが重要です。

3〜5年後のキャリアプランを考える

最後に、入職後3〜5年でどのようなキャリアを築きたいかを具体的に考えましょう。

これにより、「長く働いてくれるか」という面接官の疑問を解消できます。

具体的なキャリアプランを示すことで、あなたがその職場で長期的に働く意欲があること、そして成長していきたいという前向きな姿勢が伝わります。

また、「将来的には〇〇の専門性を高め、貴院の△△分野で貢献したいと考えております」といったように、具体的な目標を盛り込むことでより熱意を伝えることができるのでおすすめです。

この4つのステップを踏むことで、「活躍可能性」と「定着性」がしっかり伝わる志望動機をスムーズに作成できます。ぜひ試してみて下さい。

今から使える看護師の志望動機例文

志望動機がうまく考えられない看護師のためにパターン別の例文を紹介します。

これらの例文は、単にコピー&ペーストするものではありません。

あなたのこれまでの経験、学び、そして未来への意欲を効果的に伝えるための「型」として活用してください。

例文を参考にしながら、ご自身の言葉で具体的に肉付けしていくことで、採用担当者の心に響く、あなただけの志望動機になりますよ。

退職理由が人間関係の場合の例文

「職場がギスギスしていて働きづらかった」「上司と意見が合わなかった」など人間関係が理由で退職する看護師も多いと思います。

しかし、面接でそのまま伝えてしまうと「協調性がないのでは?」と面接官にネガティブな印象を与えかねません。

以下の例文は、そんな人間関係の悩みを抱えた看護師が使える志望動機です。

退職理由が人間関係の場合の例文

前職では、消化器外科病棟の看護師として、術前術後の患者様のケアやご家族への対応など、幅広い業務を担当しておりました。


日々の業務を通じて、質の高い看護は個人のスキルだけでなく、チーム全体での円滑な連携があって初めて実現できるものだと深く学びました。


看護師同士はもちろん、医師や他職種の方々と積極的に情報を共有し、補い合うことで、患者様により安全で質の高い医療を提供できると感じております。


貴院がサイトで掲げておられる「多職種連携によるチーム医療の実践」という理念に大変共感いたしました。

私もぜひその一員として、自分の経験を共有し、また周囲の意見にも真摯に耳を傾けることで、チーム全体の看護力向上に貢献していきたいと考えております。

過去への不満ではなく「理想のチームワークで、患者様により良い看護を届けたい」とプロ意識を持って語ることがポイントですよ。

スキルアップ、キャリアアップを目指す場合の例文

スキルアップやキャリアアップを望む看護師にとって、大切なのは「どんなスキルを、どの分野で、どう活かしたいのか」を明確にすることです。

なぜなら、採用担当者はあなたの「学びたい」という意欲だけでなく、そのスキルや経験を身につけた後に、当院でどのように活躍し、貢献してくれるのかを具体的に知りたいからです。

あなたのキャリアプランが、応募先の病院・施設の方向性と合致しているかを採用担当者が判断するためにも、明確な志望動機が不可欠です。

それをふまえた例文は以下のとおりです。

スキルアップ、キャリアアップを目指す場合の例文

「前職では〇〇科で△年間勤務し、特に〇〇のスキル(例:重症患者管理、化学療法、緩和ケアなど)を習得いたしました。


貴院は、〇〇分野(例:急性期医療、専門性の高いがん治療、地域包括ケアなど)において先進的な医療を提供されていると伺い、これまでの経験を活かしながら、さらに専門性を高めたいと考えております。


入職後は、貴院の〇〇(例:充実した教育プログラム、〇〇専門チーム)のもとで、〇〇のスキルを習得し、将来的には〇〇な形で貴院の看護に貢献したいと考えております。」

伸ばしたいスキルと、そのスキルを使って転職先にどう貢献したいのかを明確に説明できるように準備しましょう。

育休明けなどで復職する場合の例文

復職や子育て中の看護師の場合、ブランク期間に培った経験(子育てなど)をどのように看護に活かすのかを具体的に説明することが重要です。

また、ブランクの理由を前向きに伝えることも大切です。

もしブランク中に自主的に学んだことがあれば、それも積極的にアピールしましょう。

それをふまえた例文は以下のとおりです。

育休明けなどで復職する場合の例文

「前職では〇〇科で△年間勤務し、特に〇〇(例:急性期病棟での迅速な対応)のスキルを習得いたしました。出産・育児のため一時現場を離れておりましたが、育児を通して〇〇(例:多様な状況に対応する柔軟性)がさらに高まったと感じております。


貴院は、〇〇(例:救急医療)において先進的な医療を提供されていると伺い、これまでの経験と子育てで得た視点を活かしながら、さらに専門性を高めたいと考えております。


入職後は、貴院の〇〇(例:子育て中看護師向けの柔軟な勤務体制)のもとで、ブランクを埋めつつ〇〇(例:特定の疾患領域の専門知識)を習得し、将来的には〇〇(例:子育て経験を活かした患者さんやご家族への寄り添った看護を提供することで、貴院の地域医療貢献に尽力して参りたいと考えております。」

新卒1~3年目の場合の例文

新卒1年目から3年目の看護師の場合、経験はまだ浅いかもしれません。

しかし、新卒で培った基礎的な看護能力や熱意、そしてこれからの成長意欲を最大限にアピールすることが重要です。

とくに、新卒1年目から2年目の場合は、短期間での転職となるため、退職理由をポジティブに伝えることが重要になります。

例えば、「前職では特定の分野に特化していたため、より幅広い経験を積みたい」「自身の看護観とより合致する環境で働きたい」といった前向きな理由を伝えましょう。

それをふまえた例文は以下のとおりです。

新卒1~3年目の場合の例文

「私は新卒で〇〇病院に入職し、△年間、主に〇〇科で勤務してまいりました。


この期間で、基本的な看護技術はもちろん、患者さんやご家族とのコミュニケーションの重要性を深く学びました。


貴院のウェブサイトで拝見した、〇〇(例:地域密着型の医療、高度急性期医療への取り組み、教育体制の充実など)に力を入れているという点に強く惹かれております。


特に、〇〇(具体的な部署や領域)における貴院の看護に貢献したいと考えており、これまでの経験で培った傾聴力と持ち前の明るさを活かし、患者さんに寄り添った看護を提供していきたいです。


まだ経験は浅いですが、新しい知識や技術を積極的に吸収し、貴院の一員として早期に貢献できるよう、日々精進してまいります。」

末永雄大 末永

「こんな細かく書けない...」「自信を持ってアピールできるスキルなんてない...」と不安に感じる看護師には転職エージェントがおすすめです。


数多くの転職支援をしてきたキャリアアドバイザーが 自分でも気づかなかった強みやスキルを発見するサポートを親身にしてくれますよ。

看護師の転職に特化したサービス

採用担当者が看護師の志望動機を見るポイント

「面接官って、結局どこを見ているんだろう?」そう疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

実は、採用担当者が重視してチェックするポイントは大きく分けて2つあります。

このポイントを理解しておけば、あなたの魅力をより効果的にアピールできますよ。

ぜひ参考にしてみてください。

採用担当者が看護師の志望動機を見るポイント

少なくとも3年以上働けそうか

面接官が見るポイントの一つ目は、「入社後すぐに辞めてしまわないか」です。

なぜなら、企業は採用に多大なコストと時間をかけているからです。

せっかく採用した人材がすぐに辞めてしまうという事態は、採用担当者にとって何よりも避けたいことです。

そのため、面接官はあなたが入社後に長く働き続けてくれる人材かどうかを慎重に見極めています。

入社後の定着性をアピールするためには、先ほど解説したように明確な志望理由と具体的なキャリアプランを伝えられると良いでしょう。

活躍できそうか

面接官が見るポイントの2つ目は「活躍できるか」です。

看護師を採用する目的は、今の職場の課題を解決し、より良いサービスを提供することです。

そのため、採用担当者は、自院の課題解決に良い影響をもたらし、組織に貢献してくれる人材を採用したいと考えています。

なので、「あなたが持っているスキル」と「そのスキルを使ってなにができるのか」を具体的に示すことができれば、採用される可能性はグッと高まります。

過去の成功体験や、これまでに学んできたことを具体的に述べ、「入職後、どのように貢献できるか」を明確に伝えられるようにしましょう。

末永雄大 末永

「活躍できそうと思わせるなんて自分一人でできそうにない...」と不安な看護師は看護roo!転職がおすすめです。


満足度90%とサポートの質の高さに定評があるので初めての転職でも安心ですよ。

看護roo!転職で
サポートを受ける

看護師の志望動機NGポイント4選

志望動機を考える際、ついやってしまいがちな4つのNGポイントについて解説します。

「当たり前だ」「私がそんなことするわけない」と思うかもしれませんが、気をつけないと案外やってしまうものばかりです。

一つでも当てはまっていると採用担当者からの評価が大きく下がってしまうのでしっかりと確認していきましょう。

志望理由を待遇や福利厚生のみにする

志望動機を書く際のNGポイントの2つ目は、「福利厚生や待遇がいいから」という理由のみを挙げることです。

採用担当者は、「この職場でどう貢献したいのか?」「どのような看護を提供したいのか?」というあなたの仕事への意欲や貢献性を知りたいと考えています。

福利厚生や待遇だけを理由にすると、「うちじゃなくても、もっと良い条件があればそっちに行くのでは?」という印象を与えてしまい、「この病院で働きたい」という強い意欲や貢献への熱意が伝わりません。

もちろん、福利厚生や待遇も転職先を選ぶ上で大切な要素ですが、採用担当者に直接伝えるメリットはほとんどありません。

それよりも、「この病院で何をしたいか」「どのように貢献したいか」という、仕事内容や病院への熱意を伝えることを強くおすすめします。

ネットの例文をそのまま使う

志望動機を書く際のNGポイントの1つ目は、「ネットの例文を丸写しすること」です。

多くの看護師が現職と並行して転職活動をしているため「ネットの例文を丸写ししたい」と思う気持ちもわかります。

ですが、やはりネットの例文を丸写しするのは絶対に避けるべきです。

ネットの例文をそのまま使った場合、内容が抽象的になり、あなたの個性や本心からくる熱意が伝わりにくくなり、採用担当者に「この人は本当に当院で働きたいのだろうか?」と思われてしまいます。

末永雄大 末永

「忙しい中、自力で良い志望動機を考えられるか不安」と悩んでいる看護師には転職エージェントの利用をおすすめします。


豊富な支援実績をもつキャリアアドバイザーと一緒なら忙しい中でも効率的に志望動機を作ることができますよ。

看護師の転職に特化したサービス

「勉強させていただきたい」という姿勢を前面に出す

志望動機を書く際のNGポイントの3つ目は、「勉強させていただきたい」という姿勢を前面に出しすぎることです。

採用側は、今の職場の課題を解決するために、コストをかけて人材を採用しています。

彼らはボランティアで人材を受け入れているわけではありません。

入職後に「貢献してくれる人材」を求めているのです。

そのため、「勉強したい」という意欲を示すことも大切ですが、それ以上に「どうやって貢献するのか」を具体的に説明できるよう、準備しましょう。

他の応募先への志望動機を使い回す

志望動機を書く際のNGポイントの4つ目は、「病院ごとに志望動機を考えない」です。

病院ごとに特徴や理念は大きく異なります。

例えば、ワークライフバランスを重視する「ホワイト」な職場に「とにかく成長したい」という内容の志望動機を送ってしまうと、採用担当者に「本当に当院のことを理解しているのだろうか?」と不信感を与えてしまう可能性があります。

末永雄大 末永

また、どの転職先にも当てはまるような汎用的な志望動機では、「うちじゃなくてもいいのでは?」と思われかねません。


応募する病院それぞれの特徴をしっかりと把握し、それに合わせた志望動機を作成することが、採用への近道です。

「志望動機をいくつも考えるなんて忙しくてできそうにない」「正直、労働条件でしか選んでないから病院ごとに志望動機を考えるなんて負担が大きすぎる」と思うかもしれません。

そういった看護師には転職エージェントの利用をおすすめします。

独自のパイプで収集した応募先の豊富な情報を元にアドバイスをしてくれるので、自力で考えるよりも効率的に質の良い志望動機文を作ることができますよ。

担当アドバイザーとの相性も重要なので複数利用がおすすめです。

看護師の転職に特化したサービス

採用担当者に刺さる志望動機にするコツ

「どうすれば面接官の心に響く志望動機が書けるんだろう?」そう悩むのはあなただけではありません。

採用担当者に「この人を採用したい!」と思わせる志望動機には、いくつかの共通点があります。

ここでは、その中でもとくに重要な2つのコツをご紹介します。

この2つを押さえることで志望動機は格段に良くなりますよ。

採用担当者に刺さる志望動機にするコツ

志望理由を具体的な経験とつなげる

人事に刺さる志望動機にするコツの1つ目は、「志望理由を具体的な経験とつなげること」です。

なぜなら、具体的な経験を交えることで、あなたの言葉に説得力が増し、面接官はあなたが活躍する姿をより明確にイメージできるようになるからです。

また、「結論(志望理由)→根拠(具体的な経験)→展望(入職後の貢献)」という構成で書くこともおすすめです。

最初に結論を提示することで、経歴や展望をダラダラと述べ、結局何が言いたいのかわからない志望動機文になってしまう事態を防ぐことができるからです。

採用担当者も多忙な中で多くの志望動機に目を通しています。流れがわかりやすく、志望理由、経歴、展望が簡潔にまとまっている文章を心がけましょう。

200〜300字以内にする

採用担当者に刺さる志望動機にするコツの2つ目は、「200〜300字に収めること」です。

これよりも短いと「誠意がない」と感じられてしまう可能性がある一方で、これ以上長すぎると冗長な文章になり、本当に伝えたいポイントが不透明になってしまいます。

採用担当者は多くの書類に目を通しているため、長文は敬遠される傾向にあります。

簡潔でありながらも、あなたの強みとそれを活かしてどのように貢献できるかを明確に伝えられる文章を心がけましょう。

もし指定がある場合は指定文字数の9割程度が無難です。

志望動機の書き方については、以下の記事でさらに詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

志望動機がない看護師はプロに相談

「志望動機がなくて、転職活動が進まない…」そう悩んでいる看護師には、転職エージェントの利用を強くおすすめします。

転職エージェントは、数多くの転職支援を行っている、まさに転職のプロです。

そのため、あなたの経験や希望を聞き出し、魅力的な志望動機の作成方法を熟知しています。

自分では気づかない強みや、言語化できていない思いを引き出し、それを効果的にアピールするサポートをしてくれるのが大きな魅力です。

末永雄大 末永

また、転職エージェントは、一般には公開されていない非公開求人も多数取り扱っています。


あなたの潜在的なニーズに合った、思いがけない優良求人に出会える可能性もありますよ。

エージェントによって強みが異なりますし、担当のキャリアアドバイザーとの相性も重要なので複数併用し、ご自身に合ったエージェントを見つけてみてください。

相性の良いアドバイザーを見つけることでより一層安心して転職活動を進めることができますよ。

看護師の転職に特化したサービス

看護roo!転職

累計利用者数60万人以上!
迷ったら登録すべき転職サイト。

看護roo!転職

おすすめポイント

  1. 東証プライム市場上場会社が運営の安心感
  2. 2009年から運営!サービス開始から10年以上の実績
  3. 高年収、年間休日130日以上、日勤のみなど、様々な求人を保有

看護roo!転職に
相談する

レバウェル看護(旧:看護のお仕事)

6万件以上の求人数を保有!医療機関やクリニックなど全国の求人を取り扱い。

レバウェル看護(旧:看護のお仕事)

おすすめポイント

  1. LINEで気軽に相談可能
  2. 職場環境の情報収集に強みあり。長く働ける職場を探したい人におすすめ
  3. 情報収集だけでも利用可能

レバウェル看護(旧:看護のお仕事)に
相談する

マイナビ看護師

利用した看護師の満足度は業界トップクラス!
求人数も豊富で非公開求人を数多く取り扱っています。

マイナビ看護師

おすすめポイント

  1. 利用した看護師の満足度96%!
  2. 現場の看護師さんからヒヤリングしたリアルな情報が知れる
  3. 医療系転職サービスを複数展開しているので信頼できる

マイナビ看護師に
相談する

ナース専科 転職(旧:ナース人材バンク)

看護師の転職実績No.1!「地域担当制」で希望エリアに詳しいアドバイザーがサポート

ナース専科 転職(旧:ナース人材バンク)

おすすめポイント

  1. 看護師転職の支援実績は年間10万人以上!
  2. 日本全国の求人を網羅し、各都道府県の担当キャリアパートナーがサポート
  3. 病院以外の働き方や今後の看護師としてのキャリアについても相談可能

ナース専科 転職(旧:ナース人材バンク)に
相談する

line

line

人気の転職エージェント