看護師の転職先の探し方5つ!自分で探す方法も解説

看護師の転職先の探し方5つ!自分で探す方法も解説

    この記事では看護師の転職先の探し方を解説します。

    「自分で探す」場合と、エージェントなどプロに頼る場合のメリット・デメリットや、失敗しないコツを現役のキャリアアドバイザーが伝授します。

    後悔しない転職のために、自己分析から始め、あなたに最適な活動を見つけましょう。

    探し方まとめ
    • 自分のペースで探すなら転職サイト、好条件を狙うなら転職エージェント
    • キャリアアップにはレバウェル看護、未経験分野への転職は看護roo!転職がおすすめ
    • 成功のカギは、2〜3社の転職エージェントに複数登録して相性が合うところを選ぶこと
この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

【5つの選択肢】看護師の転職先の探し方

看護師の転職先の探し方は、おもに下の5つの方法があります。

「これが唯一の正解」というものはなく、それぞれに良い点と、少し注意が必要な点があります。

一つひとつの特徴を理解して、今の自分の状況に合った方法を見つけることが、良い転職への第一歩になりますよ。

転職サイト・求人サイトで探す

転職サイト(=求人サイト)は、スマホやPCで、自分の好きな時間にたくさんの求人を比較検討できるのがメリットです。

エリアや診療科、給与、休日などの条件で絞り込めるので「どんな求人があるんだろう?」と、まずは広く情報を集めたい時に役立ちます。

マイペースに転職活動を進めたい人にとっては、とても心強いツールです。

ちなみに、転職サイトと転職エージェントには下のような違いがあります。

転職サイト 転職エージェント
特徴 基本的に電話なし 電話または、対面での面談あり
求人 自分自身で検索 キャリアアドバイザー経由で紹介してもらう
応募 サイト経由で自ら応募 キャリアアドバイザーがすべて代わりにおこなう
やりとり 企業の採用担当と直接やりとり キャリアアドバイザー

転職サイトでは、登録なしでも保有求人の多くを見ることもできます。

色々なサービスに登録するのが面倒な場合は、掲載されている求人を見てから登録するか決めるのもありですね。

看護師の仕事が忙しくて、自分のペースで転職を進めたい人は転職サイトを利用することもおすすめです。

末永雄大

末永

メガホン 転職サイトを使う注意点

転職サイトは全て一人でやらなければいけません。


もし「働きながら転職活動の全てを1人でやるのは大変そう」という看護師さんがいれば、下記の転職エージェント(転職支援サービス)がおすすめですよ。

看護師におすすめの転職エージェント

転職エージェントに探してもらう

転職エージェントは、登録すると専門のキャリアアドバイザーが担当につき、求人紹介から面接対策、条件交渉まで、一貫してサポートしてくれるサービスです。

自分では聞きにくい職場の内部事情(人間関係や残業の実態など)を教えてもらえるのが大きなメリットですね。

忙しくてなかなか時間が取れない人や、初めての転職で何から始めればいいか不安な人にとっては、心強い存在になりますよ。

▲看護師の転職先の探し方トップページに戻る

ナースセンター・ハローワークを利用する

ハローワーク(公共職業安定所)や、各都道府県の看護協会が運営するナースセンターは、公的な機関ならではの安心感が魅力といえます。

とくにナースセンターは看護職専門の相談員がいるので、キャリア相談なども含めて親身に対応してくれることが多いですね。

地元の病院やクリニック、介護施設など、地域に根ざした求人を探したいと考えている人には、ぜひ一度訪れてみてほしい場所になっています。

▼自分にあった探し方の選び方に飛ぶ

病院のホームーページから直接応募する

「この病院で働きたい」という憧れの職場や、既に関心を持っている特定の医療機関がある場合は、そのホームページの採用情報から直接応募する方法もあります。

他のどの方法よりも「ここで働きたい」という熱意が伝わりやすいのが、この直接応募の大きなメリットですね。

その病院についてしっかり研究し、自分のどんな経験が活かせるかをアピールできれば、道が開ける可能性は十分にあります。

▼自分にあった探し方の選び方に飛ぶ

知人・友人に紹介してもらう(リファラル)

友人や元同僚など、信頼できる知人から職場を紹介してもらう、いわゆる「リファラル採用」という方法もあります。

最大のメリットは、実際に働いている人から、職場の雰囲気や人間関係、残業の実態といったリアルな内部情報を聞けることです。

これにより、入職後の「こんなはずじゃなかった」というミスマッチを防ぐことができます。

ただ「もし合わなかった場合に断りにくい」「友人には向いているのかもしれないが自分とは肌があわなかった」という側面もあるので注意は必要です。

▲看護師の転職先の探し方トップページに戻る

【キャリア戦略】自分にあった探し方の選び方

「探し方は分かったけど、じゃあ自分はどれを選べばいいの?」と思いますよね。

ここでは、自分のキャリアプランや希望する働き方別に、どんな探し方があっているのかを解説していきます。

自分自身の目指す方向と照らし合わせながら読んでみてください。

キャリアアップ・専門性を高めたい場合

もし「認定看護師を目指したい」「もっと高度な医療に携わりたい」「管理職に挑戦したい」といったキャリアアップを考えているなら、転職エージェントの活用を強くおすすめします

なぜなら、専門性を高められるような教育制度の整った病院や、重要なポジションの求人は、一般には公開されず「非公開求人」として扱われることが多いからです。

エージェントはそうした特別な求人情報を持っており、あなたのキャリアプランに沿った最適な職場を提案してくれますよ。

末永雄大

末永

メガホン キャリアアップにはレバウェル看護がおすすめ

キャリアアップを目指している看護師に私が本気でおすすめするのはレバウェル看護(旧:看護のお仕事)です。


何より情報の質が圧倒的に高いんですよね。たとえば、資格支援制度のある病院という表面的な情報だけでなく「A病院の外科は、指導熱心なB師長がいて症例も豊富だから、資格取得への最短ルートです」といった、現場レベルの具体的な内部情報を教えてくれます。


これは、病院との太いパイプを持つレバウェル看護だからこそできることなんです。5年後、10年後を見据えたキャリアの相談相手として、本気のあなたにこそ使ってほしいエージェントです。

レバウェル看護への
登録はこちら(公式サイト)

ワークライフバランスを重視したい場合

「プライベートの時間を大切にしたい」「家庭や子育てと両立させたい」という場合は、転職サイトとハローワーク・ナースセンターの併用が効果的です。

まずは転職サイトで「残業少なめ」「年間休日120日以上」「日勤のみ」といった条件で求人を幅広く探し、選択肢を増やします。

その上で、地元の求人に詳しいハローワークやナースセンターに相談し、より具体的な働き方の実態や、通いやすさなどを考慮して絞り込んでいくと、希望に合った職場が見つかりやすいですね。

未経験分野(クリニック・美容等)に挑戦したい場合

病棟経験しかないけれど「美容クリニックで働いてみたい」「訪問看護に挑戦したい」といった未経験分野への転職は、不安も大きいですよね。そんな時こそ、転職エージェントが心強い味方になります

未経験者を採用する上で、採用側がどんなスキルや人柄を求めているのか、どんな人が活躍しやすいのかといった「採用のポイント」を、エージェントは熟知しています。

あなたの経験の中から、その分野で活かせる強みを見つけ出し、職務経歴書や面接で効果的にアピールできるようサポートしてくれますよ。

末永雄大

末永

メガホン 未経験分野への転職は看護roo!転職がおすすめ

未経験の分野に挑戦する上で大切なのは、その世界の「リアルな声」にふれて、漠然とした不安を具体的な情報で解消していくことです。


その点、私がおすすめしたいのは看護roo!転職(カンゴルー)になります。


看護roo!転職の強みは、看護師が集まる巨大なコミュニティを持っていることです。


たとえば「美容クリニックの仕事って、ぶっちゃけどこが大変?」といった中々聞きづらい疑問も、実際にその道に進んだ先輩看護師たちの体験談から聞けますよ。

看護roo!転職への
登録はこちら(公式サイト)

探し方別の成功・失敗のリアル事例

ここでは、私が実際にサポートしてきた中で特に印象的だった、転職の成功例と失敗例を1つずつご紹介します。

他人の経験から学べることはとても多いですからね。リアルな事例から、成功のコツと避けるべき落とし穴をつかんでいきましょう。

【成功例】エージェントを使いこなし年収UPしたTさん

評判・口コミ

新卒から同じ総合病院の急性期病棟に勤務
32歳・女性<br>病棟経験5年

32歳・女性
病棟経験5年

前の職場もやりがいはあったんですが、5年目を迎え「もっと専門性を高めたい、それがちゃんと評価される場所に行きたい」って気持ちが強くなっていました。


最初に自分でサイトを見ていたんですが、正直どれも同じに見えてしまって…。そこで思い切ってエージェントに相談することにしたんです。


担当者さんはすごく親身で、私のキャリアプランを伝えると、サイトにはない専門病院の求人をいくつか提案してくれました。でも、私はただ待つだけじゃなく、提案された病院のことは自分でも徹底的に調べましたし、『こういうキャリアも考えているんですが、どう思いますか?』と、積極的に“壁打ち相手”になってもらったんです。


そのおかげで、面接でも自信を持って話せ、年収50万UPで第一希望の病院に転職できました。エージェントを、受け身ではなく主体的に使いこなせたのが、一番の成功要因だったのかなと感じています。

Tさんの体験談、素晴らしいですよね。

彼女の成功の最大の鍵は、転職エージェントを「お任せする相手」ではなく「主体的に使いこなすパートナー」として捉えたことにあります。

末永雄大

末永

メガホン ワンポイントアドバイス

エージェントからの専門的な情報は価値がありますが、それに加えてTさん自身でも情報収集し「自分はこう思う」という考えをぶつけることで、提案の質はさらに高まります。


転職活動の主役は、あくまで自分自身です。


エージェントを賢く活用し、二人三脚でゴールを目指すという姿勢が理想のキャリアを実現する上で大切なポイントなんです。

年収UPにおすすめの転職エージェント

【失敗例】知人紹介を鵜呑みにして後悔したSさん

評判・口コミ

中規模病院の混合病棟に勤務
28歳・男性<br>病棟経験3年

28歳・男性
病棟経験3年

とにかく当時の職場がつらくて、早く辞めたい一心でした。


そんな時、大学時代の友人から『うちの病院、人間関係すごく良いし、残業もなくて楽だよ!』って誘われたんです。


その言葉を聞いて、もう渡りに船だと思ってしまいました。詳しい業務内容や、どんな人が働いているのかもあまり確認せず、すぐに入職を決めてしまったんです。


確かに人間関係は良かったんですが、私にとっては業務が単調すぎて、スキルアップも望めない環境でした。友人にとっては最高の職場でも、長期的なキャリアを考えたい私には合わなかったんです。『楽だよ』という言葉だけを鵜呑みにしてしまったことを、すごく後悔しました…。

Sさんのケースは、決して他人事ではありません。

友人からの紹介は心強いですが、その友人の「良い」という基準と、あなたの「良い」という基準が同じとは限らない、という大切な教訓が含まれています。

末永雄大

末永

メガホン ワンポイントアドバイス

とくに「楽だよ」といった言葉には、少し注意が必要です。


それが「精神的に楽」なのか、「業務の負荷が低い」のか。後者の場合、キャリアアップを望む人にとっては、物足りなさを感じてしまう可能性があります。


どんなに信頼できる人からの情報でも、一度自分の中に持ち帰り自分の転職の軸に合っているか?と冷静になる時間をつくることが、こうしたミスマッチを防ぐ一番の処方箋になりますね。

人間関係・内部情報に強い転職エージェント

自分で探す看護師必見!転職を成功させる「軸」の作り方

自分で転職先を探すときに最も大切なのは、自分自身の「転職の軸」をしっかり持つことです。

この軸がブレてしまうと、たくさんの情報に振り回されたり、内定をもらっても「本当にここで良いのかな…」と迷ったりする原因になります。

最初に少しだけ時間をかけて自分と向き合うことが、結果的に納得感のある転職をかなえる一番の近道になりますよ。

なぜ転職したいのか?(理由の整理)

最初に、今抱えている不満や悩みを、どんな些細なことでも良いので全て書き出してみることをおすすめします。

「人間関係がとにかく辛い」「夜勤の回数が多くて体力がもたない」「もっと専門的なスキルが身につく環境に行きたい」など、頭の中にあるモヤモヤを一度、紙やスマホのメモに見える化してみましょう。

これをすることで、自分が次の職場で「何を避けたいのか」「何を実現したいのか」が客観的に見えてきます。

これが、自分の職場選びの土台になる、とても大切な作業なんですよね。

転職先に何を求めるか?(条件の明確化)

次に、転職先に求める条件を「これだけは譲れない条件」と「できれば叶えたい条件」の2つに分けて考えてみましょう。

たとえば「譲れない条件」は「手取りで月25万円以上」「年間休日120日以上」「自宅から通勤30分圏内」といった、生活や働き方の基盤になるものです。

一方で「できれば叶えたい条件」は「託児所がある」「教育制度が充実している」「残業が月10時間以内」など、プラスアルファの要素ですね。全ての希望を100%満たす職場を見つけるのは、正直なところ簡単ではありません。

だからこそ、自分の中で条件に優先順位をつけておくことで、求人を探すときに迷わず、効率的に判断できるようになりますよ。

どんな看護師になりたいか?(キャリアの方向性)

最後に、少し未来に目を向けて、5年後、10年後にどんな看護師として、どんな働き方をしていたいかを想像してみることも大切です。

たとえば「ジェネラリストとして幅広く経験を積みたいのか」「特定の分野の認定看護師などを目指して専門性を高めたいのか」、あるいは「管理職としてマネジメントに挑戦したいのか」「家庭と両立しながら、プライベートを大切に働きたいのか」のようなイメージで想像してみてください。

目指す方向によって、今選ぶべき職場の種類(急性期病院、クリニック、施設など)や、必要な経験は大きく変わってきます。

目の前の不満を解消するだけでなく、自分のキャリアプランに繋がる転職ができると、仕事の満足度はぐっと高まりますよ。

▲看護師の転職先の探し方トップページに戻る

看護師の転職の探し方に関するよくある質問

最後に、転職を考える看護師の人からよくいただく質問に、一問一答で答えていきますね。

皆さんが「これってどうなんだろう?」と疑問に思う点は、きっと他の人も同じように悩んでいます。

ここで不安をスッキリ解消して、次の一歩をふみ出しましょう。

結局、一番いい探し方は?

一番いい探し方は、看護師一人ひとりの状況や目的によって変わります。これが正直な答えですね。

例えば、キャリアアップを目指すならエージェント、マイペースに進めたいなら転職サイトというように、それぞれの良さがあります。

大切なのは、一つの方法に固執せず、「今の自分にはどの方法が合っているかな?」と考え、複数を組み合わせてみることです。

良い職場を自力で見分けるコツは?

良い職場を自力で見分けるコツは、求人票の「行間を読む」視点と、実際に「現場の空気」を感じること、この2つが重要になります。

求人票に「アットホーム」と頻繁に書かれていたり、給与が相場より不自然に高かったりする場合は、少し慎重になった方が良いかもしれません。

また、可能であれば病院見学に行き、働く看護師さんたちの表情や、スタッフ同士の会話の雰囲気を自分の目で確かめるのが一番ですね。

40代・50代でも転職先の探し方は同じ?

40代・50代の転職活動も、基本的な探し方の流れは同じですが、採用側にアピールすべきポイントが大きく変わってきますね。

40代・50代の看護師に求められるのは、豊富な経験と知識、そしてマネジメント能力や調整力です。

これまでのキャリアで培ってきた「強み」を、職務経歴書や面接でしっかりと伝えることが重要になります。経験豊富な看護師を求めている職場はたくさんありますから、自信を持って活動してください。

転職エージェントからの電話がしつこいって本当?

転職エージェントからの電話については、残念ながら「しつこい」と感じるケースがあるのも実情です。

ただ、ほとんどのサービスでは、登録時に「連絡はメールを希望」と設定できますし、担当者に直接その旨を伝えれば、きちんと対応してくれます。

もし、あなたのペースを尊重してくれないようなら、それは良いサービスとは言えません。

ストレスを感じるくらいなら、ためらわずに別のサービスに切り替えましょう。

看護師向けの転職サイトは使わない方がいいって本当?

看護師向けの転職サイトは、決して「使わない方がいい」ということはありません。むしろ、非常に有効なツールの一つですよ。

確かに、エージェントに比べるとサポートは手薄ですが、求人数が多く、自分のペースでたくさんの選択肢を比較検討できるという大きなメリットがあります。

「まずはどんな求人があるか知りたい」という情報収集の段階では、非常に役立ちます。

要は「使い方次第」なんですよね。

病院見学はしないと不利になる?

病院見学は、必ずしも「しないと不利になる」わけではありません。

ただ、キャリアアドバイザーの視点からは「した方が絶対に良い」といえますね。

とくに直接応募の場合、見学に行くことであなたの熱意が伝わりますし、何より、あなた自身が職場の雰囲気を肌で感じることができます。

求人票だけでは分からない「空気感」を知ることは、ミスマッチを防ぐ上で非常に重要です。

もし見学を受け付けているなら、積極的に参加することをおすすめします。

辞めたいけど次がないと不安な時はどうすればよい?

次の職場が決まる前に辞めるのが不安な時は、焦って退職せず、今の職場で働きながら転職活動を進めることを強くおすすめします。

先に辞めてしまうと、収入が途絶える焦りから、冷静な判断ができなくなることがあります。

「良いところがあれば転職しよう」くらいの気持ちで、まずは情報収集から始めてみてください。

選択肢があるというだけで、心の余裕が生まれますよ。

看護師が転職するなら何月がいい?

看護師の転職で求人が増える時期は、一般的に4月・10月入職に向けた、少し前の1〜2月や6〜8月頃と言われています。

とくに夏のボーナスを受け取ってから退職を考える人が多いため、6月以降は求人が活発になる傾向がありますね。

ただ、ここで一つ注意したいのが、転職活動は「始めたい」と思ってから実際に入職するまでには数ヶ月単位の時間がかかることです。

応募書類の準備から、選考、内定、そして今の職場への退職交渉と引き継ぎまでを考えると、2〜3ヶ月はあっという間です。

もし希望の入職時期があるなら、そこから逆算して、早めに情報収集を始めてみてくださいね。

複数のエージェントに登録するのはアリ?

複数のエージェントへの登録は、全く問題ありません。むしろ、おすすめします。

エージェントにもそれぞれ得意な領域や、持っている求人が異なりますし、何より担当者との相性が非常に重要です。

2〜3社に登録してみて、一番親身になってくれて自分のことを理解してくれると感じた担当者と本格的に活動を進めていくのが、成功への近道ですよ。

看護師の転職に特化したサービス

看護roo!転職

累計利用者数60万人以上!
迷ったら登録すべき転職サイト。

看護roo!転職

おすすめポイント

  1. 東証プライム市場上場会社が運営の安心感
  2. 2009年から運営!サービス開始から10年以上の実績
  3. 高年収、年間休日130日以上、日勤のみなど、様々な求人を保有

看護roo!転職に
相談する

レバウェル看護(旧:看護のお仕事)

6万件以上の求人数を保有!医療機関やクリニックなど全国の求人を取り扱い。

レバウェル看護(旧:看護のお仕事)

おすすめポイント

  1. LINEで気軽に相談可能
  2. 職場環境の情報収集に強みあり。長く働ける職場を探したい人におすすめ
  3. 情報収集だけでも利用可能

レバウェル看護(旧:看護のお仕事)に
相談する

マイナビ看護師

利用した看護師の満足度は業界トップクラス!
求人数も豊富で非公開求人を数多く取り扱っています。

マイナビ看護師

おすすめポイント

  1. 利用した看護師の満足度96%!
  2. 現場の看護師さんからヒヤリングしたリアルな情報が知れる
  3. 医療系転職サービスを複数展開しているので信頼できる

マイナビ看護師に
相談する

ナース専科 転職(旧:ナース人材バンク)

看護師の転職実績No.1!「地域担当制」で希望エリアに詳しいアドバイザーがサポート

ナース専科 転職(旧:ナース人材バンク)

おすすめポイント

  1. 看護師転職の支援実績は年間10万人以上!
  2. 日本全国の求人を網羅し、各都道府県の担当キャリアパートナーがサポート
  3. 病院以外の働き方や今後の看護師としてのキャリアについても相談可能

ナース専科 転職(旧:ナース人材バンク)に
相談する

line

line

人気の転職エージェント