薬剤師は時短勤務で働ける?年収事情や制度についても詳しく解説

薬剤師 時短勤務

    薬剤師は時短勤務で働けるの?

    本記事では時短勤務をする方法や年収の変動、そしてメリット・デメリットなどを詳しく解説しています。

    働き方を変えたいと考えている薬剤師はぜひ目を通してみてください。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

薬剤師が時短勤務をする方法

薬剤師が時短勤務を希望する場合、以下のような方法があります。

時短勤務ができるかは勤務先によるため、まずは現在の勤務先で時短勤務ができないか相談してみるのがおすすめです。

短時間勤務制度を活用する

短時間勤務制度の適用条件を満たしている場合、フルタイムではなく「1日6時間」に短縮して勤務ができます

育児のための短時間勤務制度適用条件

  • 3歳未満の子を養育している労働者
  • 正社員・契約社員・パートなどで雇用された期間が1年超え
  • 引き続き雇用されることが見込まれる
  • 所定労働時間が1日6時間超の人

適用条件を満たしている人が申請をおこなった場合、勤務先は基本的に時短勤務に応じなければいけませんが、深刻な人手不足の影響などで断られてしまう可能性もあります。

勤務先の上司とよく話し合っておくのが重要です。

末永雄大 末永

適用条件を満たしていれば時短勤務は認められますが、事前に就業規則を確認した上で、上司に相談してみましょう。


職場の状況や就労規則によっては認められない可能性もあるため、うまく交渉していく必要があります。

時短勤務できる職場に転職する

何らかの原因で時短勤務が認められなかった場合や、人手不足が解消するまで待って欲しいなどと断られてしまった場合は、転職してしまうのも手です

現在の職場で時短勤務が認められたとしても、他のスタッフの仕事量が増えれば人間関係のトラブルが起きてしまう可能性もあります。そのため、最初から時短勤務できる職場に転職するのは有効な手段といえます。

薬剤師向けの転職サイトで「時短勤務」と検索するとかなりの数の求人がヒットします。

今よりも好待遇な求人情報が見つかる可能性もあるため、時短勤務を検討している人は転職も視野に入れてみましょう。

末永雄大 末永

待遇だけではなく通勤時間や人間関係の点においても、現職より理想的な求人が見つかる場合もあります。


転職サイトは完全無料で利用できるため、良い条件の求人があったときだけ応募しても問題ありません。

人気の薬剤師向け転職サイトや転職エージェントを知りたい人はこちらの記事も参考にしてみてください。

派遣やパートを検討する

時短勤務をしたい人は、派遣社員やパートも検討してみましょう。

派遣は勤務条件によってはフルタイムの場合もありますが、時短勤務で絞り込んで検索しても多数の時短勤務求人が見つかります。

また、パートはフルタイムの求人の方が少ないため、希望の勤務形態を叶えやすくおすすめです。

薬剤師として派遣やパートを検討する場合は、ファルマスタッフマイナビ薬剤師を利用すると、希望の求人を見つけやすくなるためおすすめです。

末永雄大 末永

正社員としての時短勤務が難しいなら、元々勤務時間の短い派遣やパートに転職してしまえば解決しやすくなります。


時短勤務の必要がなくなったら再び正社員としての勤務先を探したり、元の勤務先で復職できないかの相談も検討してみましょう。

薬剤師が時短勤務をするメリット

薬剤師が時短勤務をする主なメリットは以下の3つです。

時短勤務が必要な家庭環境になってしまっても、勤務時間を減らせるのであれば薬剤師としての経歴にブランクを空けず仕事が続けられます。

家事や育児に時間を割ける

子どもが生まれると育児だけでなく、家事全体の量が増えてしまうため、時短勤務で家事や育児に時間を割けるようになるのは大きなメリットです。

夫婦と子どもだけで暮らしており、祖父母の支援などが得られない場合はとくに顕著で、夫婦ともにフルタイムで働いていると家事も育児も大きな負担になりがちです。

大幅に勤務時間が減る訳ではありませんが、保育施設へ送り迎えする時間を確保できたり、子どもを預けている間の家事にも時間を割けたりするため、生活に余裕ができやすくなります。

また、子どもとの時間を増やしやすくなるのも大きなメリットです。

末永雄大 末永

子どもが小さいうちは一緒に過ごす時間を確保するのも重要です。


時短勤務を活用すれば、家事や育児の負担が減って、子どもとの時間も作りやすくなりますね。

心や身体の負担を軽減できる

子どもから目が離せない時期は家事や育児に追われてしまい、ノイローゼのような状態になってしまう可能性もあるため、時短勤務で心身の負荷を軽減できるのも大きなメリットです。

フルタイムで仕事をしていると子どもの朝の準備や、仕事が終わった後のお迎え、その後の家事など身体的な負荷が大きい生活になります。

とくに子どもから目が離せない時期は、自宅でも落ちつけるタイミングが少なく、精神的にも疲労が溜まりがちです。

時短勤務で少しでも心身の負荷を減らし、時間的な余裕を得られるようになれば、家事にも育児にも時間を使えるようになります。

末永雄大 末永

完璧を求めすぎる人ほど、限られた時間の中で家事や育児に追われ、気づけば自分を追い詰めてしまいます。


そんなときは、勤務時間を短縮できる時短勤務を検討してみましょう。負担を軽減しながら、収入への影響も最小限に抑えられる働き方です。

フルタイム勤務が難しくても働き続けられる

薬剤師の仕事は専門性が高く、新薬やジェネリック医薬品の情報も日々更新されます。時短勤務であれば、フルタイム勤務が難しい場合でも現場から離れずに働き続けられるため、知識やスキルを保ちやすいのがメリットです。

また、薬の情報だけでなく法律の改定などもあるため、ブランクが空いてしまった場合は復帰後の勉強が必須になってしまいます。

薬剤師としてのブランクはネックに感じやすいうえに、再就職の際に選考で不利に働くケースもあるため注意が必要です。

そのため、時短勤務だけでなく、出勤日数を減らしてでも薬剤師としてのキャリアを継続させたいと考える薬剤師は少なくありません。

末永雄大 末永

1~2年のブランクであれば勤務しながら勉強も続ければ追いつけるケースが多いですが、3年を超えると再就職に影響が出る可能性があります。


ブランクが空いてしまいそうな人は、再就職の際に「未経験・ブランクOK」と明記しているような求人や、教育研修制度が整っている大手も検討してみましょう。

ブランクが気になる人は時短勤務で働き続ける選択肢がおすすめですが、現在の職場で時短勤務が難しい場合、自分の希望する条件の求人を探し、転職を検討してみましょう。

薬剤師におすすめの転職エージェント

  • 薬キャリ AGENT
    薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ
  • マイナビ薬剤師
    人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ!
  • レバウェル薬剤師
    取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  • ファルマスタッフ
    東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼

薬剤師が時短勤務をするデメリット

薬剤師が時短勤務をする際のメリットは十分にありますが、デメリットもいくつかあります。主なデメリットは以下の3つです。

どのケースもデメリットになる可能性があるので、時短勤務をするか判断する際にはよく検討しましょう。

収入が下がるケースが多い

時短勤務自体は短時間勤務制度適用条件を満たしていれば受理されるケースが多いのですが、勤務時間が短くなるため基本給が下がってしまうケースもあります

基本給に関しては職場によりますが、残業などの手当がなくなったり、賞与が減ったりする可能性もあるため、時短勤務をすると年収は減ると想定しておきましょう。

具体的な減給額や手当などについては会社の上司と相談しておくのがおすすめです。

年収が大幅に減ってしまう場合は、転職も視野に入れましょう。

末永雄大 末永

労働時間が短くなると、労働時間に比例して賃金が調整されるのが一般的です。


時短勤務を申請する前に、時短勤務になった後の給与はどう計算されるのか会社に確認しておきましょう。

キャリアアップしにくくなる

時短勤務をすると必ずしもキャリアアップしにくくなるとはいえませんが、重要な仕事や責任のある仕事を任されにくくなるため、その結果としてキャリアアップしにくくなる可能性はあります

管理職やプロジェクトマネージャーなどの業務はフルタイムが前提かつ残業も多いため、時短勤務をしている社員には業務を任せにくくなります。

会社の評価制度によってはそれでも適切に評価されるケースはありますが、重要な仕事を任されないために評価が上がりにくくなるかもしれません。

現在の勤務先では時短勤務で評価されない傾向があると不安を感じている場合は、管理職でも時短勤務の実績があるような職場に転職するのも選択肢です。

末永雄大 末永

キャリアアップしにくくなるかは会社の評価制度が大きく左右するため一概にはいえませんが、時短勤務で管理職はやはり難しいと判断されがちです。


そのため、勤務先に前例がないかを確認しておくのがおすすめです。

希望通りの時短勤務ができない場合がある

時短勤務が受理されても、希望する時間や曜日での勤務はできない可能性もあります。

例えば、ドラッグストア・調剤薬局・病院のいずれでも学校・会社帰りの利用者が増加する夕方の時短勤務は認められないケースがあります。

また、ドラッグストアでは土日の勤務もあるため、土日は確実に休みたいと考えていても希望通りにならないケースもあります。

希望通りの時短勤務で働きたい人は、やはり転職も選択肢として考えてみましょう。

末永雄大 末永

時短勤務は制度上認められても、どの時間を減らすかは職場の裁量となります。


職場としては業務に支障がでるほどの時短勤務は設定できないため、事前の交渉が重要ですよ。

時短勤務の求人があるおすすめの薬剤師向け転職サイト

時短勤務の求人が掲載されている薬剤師向け転職サイトは複数ありますが、とくにおすすめなのがファルマスタッフマイナビ薬剤師の2社です。

ファルマスタッフは正社員以外のパート・派遣など時短前提の求人が豊富なのが特徴で、求人数は業界トップクラスです。

マイナビ薬剤師も同様に業界トップクラスの求人数を保有しており、さまざまなタイプの薬剤師向け求人を保有しているのが特徴です。

また、薬剤師向けの大手転職サイトとしては、ファルマスタッフマイナビ薬剤師に加えて薬キャリエージェントレバウェル薬剤師もエージェントサービスを提供しており、転職に不慣れな人でも手厚くサポートしてもらえるのでおすすめです。

末永雄大 末永

薬剤師向けの転職サイトはいくつもありますが、とくにおすすめなのはエージェントサービスを提供している転職サイトですね。


あなたの希望にあった求人を探してくれるだけでなく、選考対策などのフォローもしてもらえるため、理想の転職を成功させやすくなりますよ。

薬剤師向けでエージェントサービスを提供しているおすすめの転職サイト4つをまとめましたので、転職サイト選びで迷っている人は参考にしてください。

薬剤師におすすめの転職エージェント

  • 薬キャリ AGENT
    薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ
  • マイナビ薬剤師
    人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ!
  • レバウェル薬剤師
    取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  • ファルマスタッフ
    東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼

転職サイトを利用する場合は、複数のサイトに登録して、自分にあうと感じるサイトを中心に使うのがおすすめです。

複数掛け持ちがおすすめな理由や、上手な活用方法を解説した記事がありますので、こちらも参考にしてください。

また、薬剤師派遣の仕組みや特徴を詳しく解説した記事も用意しているので、派遣での時短勤務を検討している人はこちらも参考にしてください。

薬剤師の時短勤務に関してよくある質問

薬剤師の時短勤務に関してよくある質問をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

薬剤師は正社員でも時短勤務できる?

短時間勤務制度の適用条件を満たしていれば、正社員でも時短勤務は可能です。

ただし、職場の状況によっては拒否されるケースもあるので、時短勤務を検討している際は早めに相談しておきましょう。

時短勤務を希望する薬剤師は30代が多い?

短時間勤務制度は子育てや介護のための制度のため、子育てでフルタイム勤務が難しくなる30代の女性薬剤師が多い傾向があります。

女性でなければ適用されない訳ではなく、男性でも条件を満たしていれば時短勤務を希望できます。

現在の職場で時短勤務が認められなかった場合は転職も検討してみましょう。

30代薬剤師におすすめの転職サイトランキングを紹介している記事がありますので、こちらも参考にしてください。

派遣とパートではどちらが時短勤務しやすい?

勤務時間や曜日に自由が利くパートのほうが希望の勤務形態を実現しやすいです。

契約社員は時給が高い点がメリットですが、シフトの決定権は派遣先にあるため、十分に相談をしないとトラブルになる可能性もあります。

時短勤務は派遣先によって大きく異なるため、事前に時短勤務を希望している旨をはっきりと伝えておきましょう。

薬局と病院ではどちらが時短勤務しやすい?

薬局のほうが時短勤務をしやすいです。

病院はシフトを柔軟な調整が難しいところが多く、交替勤務に穴が空いてしまうために時短勤務がしにくいケースが多いです。

どうしても病院で働きたい人は、規模の大きい病院や支援制度が充実している病院を選びましょう。

時短勤務で働くうえで気をつけるべきポイントは?

時短勤務で働く際には、制度の確認や交渉・相談をしっかりとしておくように意識しましょう

制度として用意されているとはいえ、イレギュラーな体制になってしまうケースが多く、特定のスタッフにしわ寄せが起きてしまったり、シフトの誤解でトラブルになってしまったりする可能性があります。

とくに転職後に、時短勤務をおこなう予定の人は、しっかりと条件交渉しておきましょう。

時短勤務からフルタイム勤務に戻れる?

一時的な時短勤務として申し出ている場合は、期間が過ぎればフルタイムに戻れます

ただし、長期間に渡って時短勤務をしていると希望のタイミングで戻れない可能性もあります。

また、転職して最初から時短勤務をしている場合は再契約が必要なケースもあるため、注意が必要です。

希望通りの時短勤務をおこなうのが難しい人は、状況によっては転職を検討しましょう。

その際には転職を薬剤師向けの転職サイトの中でも、エージェントサービスを提供している転職サイトがとくにおすすめです。

数ある求人から、理想の働き方にもっともマッチする求人を厳選してくれるため、希望通りの時短勤務ができる可能性がグッと高まります。

末永雄大 末永

エージェントサービスを提供している転職サイトでは、あなたの希望にあった求人の紹介や、面接などの日程調整、現職を退職するためのアドバイスなどサポートが充実しています。


また、条件交渉もおこなってくれるため、時短勤務で働きやすくなりますよ。

エージェントサービスを提供している薬剤師向けの転職サイトでは、他にも以下のようなサポートが受けられます。

  • 履歴書や職務経歴書の添削
  • 求人票を見ただけではわからない企業情報の提供
  • 模擬面接などの面接対策
  • 内定後も入社まで徹底サポート

完全無料でこれらのサービスを受けられるため、今の職場で時短勤務が難しいと感じている人は、薬剤師向けの転職サイトにまずは相談をしてみるのがおすすめです。

薬剤師におすすめの転職エージェント

薬キャリエージェント

薬剤師の登録者数No.1*!
エムスリーグループが運営する薬剤師に特化した転職エージェント! *エムスリーキャリア調べ

薬キャリエージェント

おすすめポイント

  1. 薬剤師を専任でサポートする転職エージェント
  2. 全国各地で求人紹介が可能!
  3. コンサルタントの満足度95%! *2014年10月エムスリーキャリア調べ

薬キャリエージェントに
相談する

マイナビ薬剤師

薬剤師の転職満足度は業界トップクラス!
6万件以上の豊富な求人からベストな職場をご紹介!

マイナビ薬剤師

おすすめポイント

  1. 業界最大級の求人数を保有!
  2. 20代・30代・40代薬剤師の転職支援に強み!
  3. 登録者には転職サポートブックをお渡し中!

マイナビ薬剤師に
相談する

レバウェル薬剤師

入社後のアンケートから働いている人の生の声をお届け! 良い面も大変なところもわかるから、納得感の高い仕事探しを実現!

レバウェル薬剤師

おすすめポイント

  1. 取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  2. 職場訪問は年間4000回超!実際の就業者の生の声を元に職場の雰囲気をしっかり説明
  3. 医療・ヘルスケア領域専任のアドバイザーがあなたのお悩みに合わせて求人提案!

レバウェル薬剤師に
相談する

ファルマスタッフ

業界No.1の求人数を誇る転職サイト!
豊富な紹介先があることによって薬剤師の転職成功率は90%以上

ファルマスタッフ

おすすめポイント

  1. 東証プライム上場の日本調剤グループが運営
  2. ひとつひとつの紹介先に足を運んでヒアリングしている
  3. 紹介先の良いところだけではなく懸念点も正直にお伝えする

ファルマスタッフに
相談する

line

line

人気の転職エージェント