タクシードライバーは稼げる?未経験から歩合制で高収入を目指す方法

タクシードライバーは稼げる?未経験から歩合制で高収入を目指す方法

    タクシードライバーは本当に稼げるのでしょうか?本記事では平均年収や月収、歩合制の仕組みを解説します。

    稼げる人と稼げない人の違いや、未経験から収入アップを目指す方法を紹介しますので、参考にしてくださいね。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

タクシードライバーが稼げる理由

タクシードライバーは稼げると言われることもありますが、実際に働く人はどれくらいの収入があるのでしょうか。

ここでは、タクシードライバーの平均年収や給与形態について紹介していきます。

タクシードライバーの平均年収と月収

タクシードライバーの平均年収は414万円、月収は32.7万円です。

日本の全職種の平均年収は460万円なので、年収水準は低いように見えます。

ただし、タクシー運転手は歩合制なので成果次第で高年収も目指すことができ、東京では平均年収が502万円と全国平均を上回っています。

出典:令和6年タクシー運転手の賃金・労働時間の現況
国税庁 令和5年分 民間給与実態統計調査

給与形態と勤務体系から見る稼ぎやすさ

タクシードライバーの勤務体系は主に3つで、働き方によっては手当を活用して稼ぐことができます。

  • 昼日勤務
    朝から夕方までの勤務
  • 夜日勤務
    夕方から深夜までの勤務
  • 隔日勤務
    1日おきに20時間前後(休憩3時間)で勤務

また、タクシードライバーはAB型(固定給+歩合制)の給与形態で働くことが多いです。

  • A型賃金(固定給制)
    売上や走行距離に関係なく決められた給料がもらえる
  • B型賃金(歩合給制)
    売上と走行距離に応じて給料が変動する
  • AB型賃金(固定給+歩合制)
    基本給や固定給に加えて歩合給やボーナスがある
  • C型賃金(リース方式)
    月間売上から管理費・燃料費などの費用を差し引いた残額を基準に給料が決まる

末永雄大 末永

歩合制は「歩合率」と「売上」で給与に差がありますが、成果次第で稼げる給与形態です。

歩合制で決まる稼ぎ方

タクシードライバーは成果によって収入が変わるのが特徴です。

歩合制の計算方法

  • 基本情報
    -歩合率:50%〜60%
    -売上:3万円〜5万円/日
    -稼働日数:20日
  • シミュレーション
    -売上(月間):3万円〜5万円 × 20日(稼働日数) = 60万円〜100万円
    -月収:60万円〜100万円(売上) × 50%〜60%(歩合率) = 30万円〜60万円

昼日勤務では2万円〜3万円/日、夜日勤務だと3万円〜5万円/日程度となり、夜日勤務は割増賃金もあるため稼ぎやすいです。

また、追加で手当が支給される場合もありますが、会社によって条件は異なるため確認が必要です。

末永雄大 末永

固定給+歩合制の場合、基本給は最低保証額となり、歩合制で支給額が上乗せされることもありますね。

需要や将来性から考える稼げる可能性

タクシードライバーは、配車アプリの普及や高齢化、インバウンドによって需要が伸びているため、エリアによっては高い収入が期待できます。

ただし、自動運転技術による無人タクシーの実証実験もおこなわれているため、将来的に一般タクシーの需要が下がるという懸念があります。

そうした中でも、質の高い接客と実績が求められるハイヤーや専門タクシーの需要は脅かされにくく、将来性も高いと言えますよ。

タクシードライバーとして稼ぐ人・稼げない人の特徴

タクシードライバーとして稼ぐ人・稼げない人にはそれぞれ特徴があります。

稼げるタクシードライバーの特徴

稼げるタクシードライバーには、以下のような特徴があります。

メリット 稼げるタクシードライバーの特徴

  • 稼げるエリアで働いている
  • 運転効率・乗車効率を高めている
  • 割増賃金や手当を活用している
  • ハイヤーや専門タクシーで働いている
  • 歩合率や待遇の良い会社で働いている

ハイヤーや専門タクシーは完全予約制で料金設定も高いですし、歩合率や待遇が良い会社であれば手取りが増えるので稼げる可能性が上がります。

末永雄大 末永

上記の特徴は稼げるタクシードライバーになるための具体的なアクションで詳しく紹介しているので参考にしてみてください。

稼げないタクシードライバーの特徴

稼げないドライバーには共通した特徴があります。

デメリット 稼げないタクシードライバーの特徴

  • 売上に無関心で計画性がない
  • 接客態度が悪いなど顧客対応が雑
  • 目標の設定や分析ができない
  • サボってばかりで仕事をしていない
  • 待遇の悪い会社で働いている

また、真面目に働いていても歩合率や待遇の悪い会社では環境的に稼ぎにくいこともあります。

末永雄大 末永

今より待遇の良い会社へ転職したいなら、大手総合型のエージェントの活用もおすすめです。


いずれも、転職支援実績が豊富で待遇の良い求人も保有しているので年収を上げたい人は活用してみると良いですよ。

おすすめの大手総合型転職エージェント

稼げるタクシードライバーになるためのマインド

タクシードライバーは以下を意識することで、稼げるようになる可能性があります。

働き方や売上状況を整理する

稼げるタクシードライバーになるには、現状の働き方や売上状況を常に把握しておくことが大切です。

特に、以下の情報を整理すると情報分析がしやすくなります。

  • 働き方
    -1日・1週間・1ヶ月単位の実働記録
  • 売上
    -時間・エリア毎の売上の傾向
    -移動距離・年齢層などの顧客属性
    -配車予約・流し・付け待ちの比率
    -通常料金・夜間料金の売上の割合

タクシードライバーは運転記録があるので、必要に応じて過去の情報を確認して働き方や売上状況を整理すると良いですよ。

売上が良い状況を分析する

稼げるタクシードライバーになるには、売上が良い状態の時を分析して、成果の再現性を高めていくことも重要です。

具体的には、売上が良い時の動き方・客層・時間帯をエリア別で分析していくと良いです。

そして「長距離客が多いスポットがある」「特定のエリア・時間帯は乗客効率が良い」などの共通点を整理しておくことが大切です。

稼げるドライバーの特徴を分析する

分析する時には、稼げるタクシードライバーの特徴に着目することも大切です。

特に、稼げるドライバーが流しているルートや付け待ちしているタイミング、配車アプリや無線の活用方法なども参考になります。

独自のノウハウを共有してもらうのは難しいかもしれませんが、交流を深めれば情報交換の機会も増えますよ。

目標を決めて計画する

稼げるタクシードライバーになるには、目標を決めて計画的に行動することが大切です。

特に、売上目標を達成するための計画を立ててから行動することで、目標達成に必要なことや足りなかったことも分析しやすくなります。

末永雄大 末永

稼ぐために必要なことを意識しながら働くことで、タクシードライバーとして稼ぐためのノウハウも蓄積できますよ。

稼げるタクシードライバーになるための具体的なアクション

稼げるタクシードライバーになるには、以下のアクションを取るのが効果的です。

稼げるエリアを見つけて働く

タクシードライバーが稼ぐためには「稼げるエリア」と「乗客が多い時間帯」をいくつか見つけておく必要があります。

例えば、長距離の客が多いスポットや時間帯、ビジネスや観光などタクシー移動をする客が多いエリアなどは稼ぎやすいです。

また、タクシー会社の競合が少ないエリアや流しで乗客が捕まりやすい場所も把握しておくと営業のバリエーションが広がりますよ。

運転効率・乗車効率を改善する

タクシーでは運転効率を上げてコストを削減したり、乗客効率を改善して売上をアップさせることも稼ぐためには必要です。

特に、乗客効率は稼げるエリアや流しのスポットを把握しておいて、往路復路の両方で乗客がいる状態を作るのが理想的な状態になります。

ただし、営業区域による制限もあるので、売上効率も意識して営業することも大切です。

手当を積極的に活用する

タクシードライバーとして収入を上げたい場合は、残業手当や休日出勤手当などの手当を活用するのも効果的です。

また、住宅手当や家族手当、皆勤手当や無事故手当など、給与に加算される手当を活用するだけでも月数万円の収入アップにつながりますよ。

末永雄大 末永

ただし、歩合制の場合は一部の手当を含めた給与になる可能性もあります。


また、残業手当も週40時間を超えた場合にのみ発生するので、手当の活用は働き方と会社の制度次第なところもありますね。

ハイヤーや専門タクシーを目指す

ハイヤーや専門タクシーは一般タクシーよりも売上効率が良いため稼ぎやすくなります。

特に、VIP向けのハイヤーなら短距離でも料金は高額ですし、観光タクシーなら乗車効率も安定します。

もちろん、接客の質や専門知識が求められますが、より稼ぎたい人は挑戦してみる価値があります。

転職で歩合率や待遇の良い会社を選ぶ

タクシードライバーとして稼ぎたいなら、待遇の良い会社や実績のある会社を選ぶことも大切です。

大手タクシー会社やハイヤー専門の会社なら、待遇が良くなる可能性はあるので、稼げる環境で働くために転職するのもおすすめです。

末永雄大 末永

待遇の良い会社に転職をするなら、転職エージェントの活用がおすすめです。


以下のエージェントは待遇の良い非公開求人も豊富なので、タクシー会社の求人を探す時には活用すると良いですよ。

おすすめの大手総合型転職エージェント

タクシードライバーで稼ぐメリット・デメリット

タクシードライバーとして稼ぐ場合、メリット・デメリットがあるので把握しておくことが大切です。

稼ぐメリット

タクシードライバーとして稼ぐメリットには、以下が挙げられます。

メリット タクシードライバーで稼ぐメリット

  • 収入面で余裕ができる
  • 運転以外のスキルが身につく
  • キャリアアップが目指しやすい

タクシードライバーとして稼ぐ人は年収500万円〜700万円の人もいるため、生活に余裕ができる点は大きなメリットです。

また、稼ぐには情報分析や計画的な行動が求められるため汎用的なスキルも身に付きますし、実績ができるのでキャリアアップも目指しやすいです。

稼ぐデメリット

タクシードライバーとして稼ぐ際には、デメリットもあるためあらかじめ把握しておくことが大切です。

デメリット タクシードライバーで稼ぐデメリット

  • 長時間労働での健康リスクがある
  • 生活リズムが崩れやすい
  • キャリアの選択肢が狭い

タクシードライバーとして稼ぐためには、長時間労働や夜日勤務が中心になるケースも多く健康リスクが高まります。

また、タクシードライバーとして稼いでも、キャリアの選択肢は限られるため、タクシードライバーはやめとけと言われることもあるようです。

タクシードライバーに向いている人・向かない人

タクシードライバーにも向いている人・向かない人がいます。

適性の有無は稼げるかどうかにも影響するので、気になる人は参考にしてみてください。

稼げるタクシードライバーになれる人

以下のような人は、稼げるタクシードライバーになれる可能性があります。

メリット 稼げるタクシードライバーになれる人

  • コミュニケーションが得意
  • 細かい気配りや柔軟な対応ができる
  • 分析や試行錯誤するのが好き
  • 目標に向けて計画的に行動できる
  • スキル向上に対する意欲が高い

稼げるタクシードライバーはプロ意識が高く、コミュニケーションや気配り、柔軟な対応で顧客満足度を高めています。

また、分析しながら試行錯誤できる人、計画的に行動できる人、スキル向上に意欲的な人も成果を上げやすいです。

稼げない可能性が高い人

一方で、以下のような人は稼ぎにくい傾向があります。

デメリット 稼げない可能性が高い人

  • コミュニケーションが苦手
  • 感情的で融通が効かない
  • 計画的な行動ができない
  • 安全運転意識が低く運転が荒い
  • 不真面目で勤務態度も悪い

運転スキルが低く、顧客対応が不十分な人は、会社からの評価も下がりやすいです。

また、計画的に行動できないと売上が安定しにくく、試行錯誤を重ねられない人は成果を再現できないため、稼ぎにつながりにくいです。

未経験から稼げるタクシードライバーを目指すステップ

未経験からタクシードライバーを目指す時の選考では、以下のことを意識すると良いですよ。

安全運転や運転歴をアピールする

タクシードライバーとして働く場合は、安全運転への意識の高さや無事故であることのアピールは効果的です。

特に、タクシードライバーとして安全運転を心がけるために意識していることを聞かれたら答えられるようにしておくと良いですね。

末永雄大 末永

第二種運転免許は入社後に取得するケースも多いので、無理に取得しなくても問題はありません。


ただ、免許があれば意欲もアピールできるので、早く現場で働きたい人は取得しておくのもおすすめです。

志望理由を明確に伝える

選考では「なぜタクシードライバーとして働きたいと思ったのか」も明確に伝えることも大切です。

タクシードライバーを目指す理由が明確であれば、働く意欲があることも伝えやすくなります。

タクシードライバーを目指す理由と、応募先の会社を選んだ動機を結びつけて伝えると、入社意欲をより効果的にアピールできます。

稼げるタクシードライバーとしてのビジョンを示す

タクシードライバーへの転職では、入社後の働き方やキャリアビジョンを話せるようにしておくことも大切です。

稼ぎたいことを伝えれば労働意欲も伝わりますし、働き方のイメージを具体的に伝えれば情報収集をしていることも伝わります。

転職で稼げるタクシードライバーになる方法

ここではタクシードライバーとして転職する際の流れや、意識するポイントについて紹介します。

タクシードライバーの転職の流れ

タクシードライバーが転職をする際には、以下の流れで進めていきます。

  1. 自己分析と経歴の棚卸し
  2. 転職の軸と希望条件の整理
  3. 履歴書・職務経歴書の作成
  4. 転職サービスへ登録
  5. 求人を探して応募
  6. 選考を受けて内定をもらう

転職活動を進める上で、履歴書・職務経歴書の作成は必須になります。

また、自己分析や希望条件の整理も求人探しや選考時に必要になるので、事前にできる範囲で準備しておくと良いですよ。

タクシードライバーの求人の探し方

タクシードライバーの求人は以下の方法で探すことができます。

  • タクシー会社のHPで探す
  • 求人サイトで探す
  • 転職エージェントで探す

タクシー会社のHPや求人サイトでも、希望する会社の求人を探すことはできます。

ですが、待遇の良い非公開求人を探したい人や希望する会社の選考対策まで支援して欲しい人は転職エージェントを活用すると良いです。

末永雄大 末永

以下の転職エージェントであれば実績が豊富で待遇の良い求人を保有しています。


また、選考対策のフォローも手厚いので、活用すれば選考の通過率を上げることができますよ。

おすすめの大手総合型転職エージェント

稼げるタクシー会社の選び方

稼げるタクシー会社を選ぶ際には、以下の要素を意識すると良いです。

  • 特定エリアでの市場規模
  • 会社の従業員人数と事業形態
  • B型・AB型の給与形態
  • 売上に対する歩合率の割合
  • 手当や福利厚生の充実度

タクシー会社は、特定エリアでの市場優位性があり、待遇の良い会社を選ぶのがおすすめです。

また、一般タクシーとハイヤーの両方の事業を展開していればキャリアアップの選択肢も広がるので会社選びの参考にしてみてくださいね。

転職を成功させるポイント

タクシードライバーが稼げる会社への転職を成功させるためには、以下のポイントを意識すると良いです。

  • 過去の売上や実績をアピールする
  • 意識・工夫してたことも伝える
  • 会社に貢献できることを伝える
  • 会社の強みと志望動機を結びつける
  • 入社後のキャリアプランも伝える

タクシードライバーの転職では、強みや過去の実績を参考に「会社にどれだけ貢献ができるか」をアピールすることが大切です。

また、会社の強みとキャリアプランを志望動機に結びつけると、入社意欲の高さも伝わりやすいですよ。

末永雄大 末永

企業の強みや選考対策のポイントは、転職エージェントに聞いてみるのもおすすめです。

稼げるタクシードライバーへの転職におすすめのエージェント

未経験からタクシードライバーを目指したり、待遇の良い会社へ転職したい場合には転職エージェントの活用が効果的です。

ここでは、タクシードライバーの転職におすすめのエージェントを紹介するので参考にしてみてくださいね。

未経験からタクシードライバーを目指す人におすすめのエージェント

未経験からタクシードライバーへ転職するなら、未経験転職に強いエージェントを活用するのがおすすめです。

特に、マイナビジョブ20'sハタラクティブは、大手人材会社が運営しているので、未経験でも応募可能な求人も豊富に取り扱っています。

また、UZUZキャリアスタートも、未経験者向けの転職支援が手厚いので、転職が初めてで不安な人は活用してみると良いですよ。

正社員経験が少ない人におすすめエージェント

  • UZUZ
    平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み
  • ハタラクティブ
    大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数
  • マイナビジョブ20’s
    未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
  • キャリアスタート
    入社後定着率92%!転居サポートや転職交流会など選考対策以外のサポートも充実

幅広い求人から選びたい人におすすめのエージェント

幅広い求人の中からタクシードライバーの求人を探すなら、大手総合型の転職エージェントの活用もおすすめです。

特に、リクルートエージェントdodaマイナビエージェントは、全国のタクシー会社の求人を保有していて、転職サポートも充実しています。

また、転職支援実績が豊富で、待遇の良い求人や非公開求人も取り扱っているため、希望に合う求人を探しやすいですよ。

おすすめの大手総合型転職エージェント

line

line

人気の転職エージェント